小学校の掛け算の問題×3at MATH
小学校の掛け算の問題×3 - 暇つぶし2ch150:132人目の素数さん
14/04/13 21:58:51.06
そうだな。
文章をしっかり読んで、何が「いちあたり」で
何が「いくつぶん」かを読み取れば、それを
いちあたり×いくつぶん と書くか
いくつぶん×いちあたり と書くかなんて
つまらないことだと、子供にも分かることだ。
それが分かって初めて、掛け算の意味が
解ったと言えるかもしれない。
教師には、なかなか難しいだろうが、
7~8才の子供は、ものを知らないだけで
馬鹿ではないから。

151:132人目の素数さん
14/04/13 22:59:35.20
>>148
色々な問題があるなら色々な問題を出せばいいじゃん

152:132人目の素数さん
14/04/13 23:40:53.81
>>150
煽ってもねえw

>>151
子供ってのは、直ぐに飽きたり、直ぐに忘れるから子供なんだよ。
次々と新しい事例を元に、基礎に立ち返る方が、飽きずに延々復習できるよりよい手法だな。

153:132人目の素数さん
14/04/14 10:09:18.86
ここは草生やしてるヤツが煽る云々言ってるんだw

154:132人目の素数さん
14/04/20 19:21:48.76
ブーメランであり自爆発言であることに、この人は気付いていないのでしょうね。

URLリンク(8254.teacup.com)

>  税務署の言い分が本当に正しいかどうかを判断するだけの理解を私はしていない
> ので、断定は控えますが、税務署になにがしかの言い分はあるようです。
>
>  ギョーカイ的にはそれなりの言い分があるのにそれを理解せぬまま、
>  「至って単純なことです」
>  「詐欺」
> と言ってしまうのは、掛け順論争と同じ構図( で立場が逆 )なのですがこの人は気付いて
> いないのでしょうね。

155: ◆BhpcxmVhcU
14/04/20 21:21:42.77
>>154はスレ違い

156:132人目の素数さん
14/04/20 21:27:49.70
?

157:132人目の素数さん
14/04/20 22:29:15.70
スレ違いってことにしておきたいんだろw

158:132人目の素数さん
14/04/21 08:56:50.17
すれ違いは、確かに起こっているようだが。

税額は法律に定められたもので
税務署が勝手に変えられないことと、
科目の内容自体を
教え方の都合に合わせて勝手に変えられないことは、
非常によく似ているな。

159: ◆BhpcxmVhcU
14/04/21 09:51:48.00
ほんと酷いこじつけだ

160:132人目の素数さん
14/04/21 10:24:14.36
指摘されてるのは自由派ってヤツの論法の矛盾についてだよねぇw

しかも、本人が出てこなければこれ以上話は広がらないのだから薮蛇w

もしかして本人か?w

161:132人目の素数さん
14/04/21 13:38:35.91
ブログの人は固定派で、掛け算順序と税金のときで言ってることが矛盾している
それを指摘したのが>>154の掲示板のレス
固定派が見事に自爆していて面白かったので154がこっちにも紹介した

ってことじゃないの?

162:132人目の素数さん
14/04/21 14:11:31.87
普通、文言繰り返しは皮肉表現が多い
>>154のこの人とはGさんのことでしょ

163:132人目の素数さん
14/04/21 14:33:34.32
困ったもんだ。掛算順序固定を唱える人間は似非自由派の思う通りでないといけないらしい。
掛算順序固定に喩えてその通りなら同じだと非難する。違っていれば矛盾だと非難する。
掛算順序は掛算順序以外の何ものでもないよ。掛算順序を口実に難癖つけるのはやめるべき。

164:132人目の素数さん
14/04/21 14:54:24.03
>掛算順序を口実に難癖つけるのはやめるべき。
あの人のことですね?
同意

詳しく理解していないなら黙っていればいいのにね
あの人は「ここに書いてある」を素直に受け入れるのだろうか?
どっちに転んでも、なんだかなぁ、と思うけど

165:132人目の素数さん
14/04/21 15:05:29.64
当然ダブルスタンダードはいけないと思ってたが、
固定派の世界では矛盾してても非難されないのが普通なのか
やっと話が噛み合わない理由が分かった

166:132人目の素数さん
14/04/21 15:26:53.25
仕方がないから、「出るところに出ましょう」、となっていて
まだ結論が出ていないものを、自由派は「矛盾」と決め付けるんだな
話が噛み合わう訳がないわな

「出るところに出ましょう」という行動力と、個人的嫌がらせレベルの書き込み行為を、
比べるまでもないか

167:132人目の素数さん
14/04/21 19:07:15.25
どーでもいいが、あっちでも「何とも言えない」が主流だ
自由派という言葉で一括りにするな

168:132人目の素数さん
14/04/21 20:24:12.68
「出るところに出ましょう」と言ってるけど、
次の日に不服申し立てしないと言ってる
どっちなんだろう

169:132人目の素数さん
14/04/21 20:25:19.95
いや、却下されると思うけどするのか

170:132人目の素数さん
14/04/21 22:19:55.79
税務署の顛末は、スレ違いでしかないが、
運用を任されているだけの立場で
ルールを変えることは許されない
という点は、共通であるようにも思える。

教育上の都合から数学の内容に改変を加えたら、
それは、数学とは異なる「教育数学」の教育で、
数学教育とは呼び得ない ことには疑問の余地が無い。

算数の先生は、すぐ「算数では違うんです。」
と言うけれども。

171:132人目の素数さん
14/04/21 22:26:13.79
独自に、何か定義して、それついてごちゃごちゃやるのは数学ではないんだそうだ

172:132人目の素数さん
14/04/21 22:41:26.09
>>170

>教育上の都合から数学の内容に改変を加えたら、
>それは、数学とは異なる「教育数学」の教育で、
>数学教育とは呼び得ない ことには疑問の余地が無い。

だから、教育数学で良いってば。
そういう行為がまあ許容されているということは、数々の事例から明らか。

>>171

無矛盾なら、何を定義しても良いってのが数学だったような…

173:132人目の素数さん
14/04/21 22:46:09.53
トランプ配りの考えを持ち出せば順序固定は矛盾している

174:132人目の素数さん
14/04/21 22:59:50.89
トランプ配りでは問題中に無い、意味の無い数量を自分勝手に使用しているだけという指摘が以前もあったろうに

175:132人目の素数さん
14/04/22 00:12:15.45
≫171
同じことを歴史教育でやると、大変な非難を浴びることになるが、
算数だと容認する人が少なくないのは、世間が数学に無関心な結果なのだろうな。

新しいものをイロイロ定義するのは、数学が数学であるために必要なことだが、
それに既によく知られた別のものと同じ名前をつけることは、許されない。
科学では用語の正確さは必須だし、数学は特に用語に厳しい。
固定のは「ばつ算」とでも呼んで、かけ算とは区別したほうがいいと、
前のほうで書いたことがある。

176:132人目の素数さん
14/04/22 00:26:57.75
算数・数学の用語は流動的だろ?変化するぞ。
たとえば「整数」だ。小学校範囲だと「1、2、3…」という定義だけど、中学校では負の数や0も含まれる。

定義の書き換えこそ、数学の本質みたいなトコあるんじゃないの?中学校の最初から定義の書き換えを
勉強するのだからな。

177:132人目の素数さん
14/04/22 00:58:59.85
>それに既によく知られた別のものと同じ名前をつけることは、許されない。
www

178:132人目の素数さん
14/04/22 06:08:48.79
自然数に0を含めるかどうか
>>175によればどちらかは「自然数」と呼んではいけないのだろう

179:132人目の素数さん
14/04/22 09:10:11.89
どちらを「自然数」と呼んでもいいが、
両方を「自然数」と呼んではいけない。
0 を含むのか、含まないのか、判らなくなるから。

180:132人目の素数さん
14/04/22 13:31:34.35
かなり特殊な感覚をしてるようだな
話が噛み合わないわけだ

181:132人目の素数さん
14/04/22 20:14:05.56
>>174
だんだんカルト宗教化しているw
順序固定には信じる力が必要だね

182:132人目の素数さん
14/04/22 20:44:56.37
>>181
さて、固定派と自由派、どちらが現状の教育界の主流か答えてみてくれw?

カルト
現在では、反社会的な団体を指す世俗的な異常めいたイメージがほぼ定着し、
犯罪行為を犯すような反社会的な集団を指して使われ、よい意味には使われない

183: ◆BhpcxmVhcU
14/04/22 21:09:23.08
教育界は成果測定を自分の都合の良い様に曲げるカルトだから何議論ふっかけても無駄

184:132人目の素数さん
14/04/22 21:40:05.98
↑コイツ、可哀想になってきた

185:132人目の素数さん
14/04/22 21:49:48.22
順序自由派として言うが、小学校の算数教育は順序固定だよ、もちろん。それが即駄目だということじゃない。
問題は「掛け算は本来順序のあるもの」なのかどうかだ。銀林浩はもちろん遠山啓でもあると考えている。
そうじゃないだろ、というのが順序自由派としての意見。ただし、初手からそうしろとは言わない。

教える段取り上、一番初めは順序ありになる。2×3は2+2+2、3×2は3+3と教えるからね。
それが同じと思えるわけがない。答が同じなのは偶然と思うだろう。しかしアレイ図を習う。
アレイ図見ただけではまだ気が付かないだろう。しかし続いて九九を覚える。同じ数満載だ。

そして交換法則を習う。もう一度アレイ図を持ち出して示す。数としては可換だと知ることになる。
できればそこで順序に拘らないことにして欲しい。2年生後半で掛け算は可換へ突き進んだから。
しかし絶対じゃなく、お願いレベルだ。あるいは方向性。それは「知った」と「分かった」は違うから。

知ったことが分かる、使えるようになるのには時間がかかる。3か月くらいかな、平均的には。
ただ、文章題の採点は掛け算順序はどちらでも許容して欲しいと思っている。説明もさせない。
交換法則履修前に「どうして逆でもいいの?」と聞かれたら「もうすぐ習うよ」として欲しいんだ。

交換法則履修後なら、「入れ替えてもいいと習っただろう」として欲しい。
なぜなら不正解にして、それを納得させることは、結局はできないから。
さらに、順序あり掛算を維持して教え続けることも難しい。6年生まで算数あるからね。

もし「掛け算には本来は順序はない」という合意ができるんなら、問題の8割は消失すると思う。
教え方の段取り上、順序付きというのは上で言ったけど、分かる。どこで解除するかだけだ。
そうだからこそ、もし「算数の掛け算には本質的に順序がある」と言うなら、話はこじれる。

186:132人目の素数さん
14/04/22 22:14:02.72
>>185
>交換法則履修後なら、「入れ替えてもいいと習っただろう」として欲しい。
固定派で交換法則が成り立つことを認めない人間はいない
そもそも交換法則を問題としていないことが理解できないのか?

187:132人目の素数さん
14/04/22 22:57:24.03
>>186
> 固定派で交換法則が成り立つことを認めない人間はいない

数としては成り立つ。しかし文章題の立式では成り立たない。そういう固定派もいるんだよ。

> そもそも交換法則を問題としていないことが理解できないのか?

してないんだよ、俺も。しかし「習ってないんだから順序通りに」という固定派もいるんだよ。

掛け算には本来順序があるのかと、教え方として順序は一時的にでも使うのか。
それは切り分けて話をしたいとも言ったはずなんだが。そこは読み取ってくれないか。
書き方が悪いと言うなら、このように説明し直したということで納得してくれないか。

188:132人目の素数さん
14/04/22 23:04:04.74
>数としては成り立つ。しかし文章題の立式では成り立たない。そういう固定派もいるんだよ。

数学はどのように定義しても無矛盾ならおk。
文章題の立式を固定して表記させるように定義しても、まあ無矛盾だから別段数学本体には影響ないのでは?

189:132人目の素数さん
14/04/22 23:07:10.74
教師が交換法則を問題と認識していないために、
既に交換法則を自然なものと感じる程度まで
掛け算を身につけている生徒が
「掛け算の意味が解ってない」と評されることに、
順序自由派は問題を感じているのだと思っている。
しかも、それを言うと、
「普通の生徒は」とか「公教育では」とか
最低線の生徒だけが教育対象であるかのような
反応が返ってくる。教師は例外なく日教組なのか?
と感じて、悲しくなる。
生徒の理解度を把握せずにマニュアル式で
教育ができると思っている教師が教壇に立つ
ぐらいなら、教科書と監督員だけがいて
全て独学自習とするほうが、まだしも
機会均等の意味では害がない。
結果平等の考え方は、努力する者
成果を上げた者を蔑むから、好きになれない。

190:132人目の素数さん
14/04/22 23:12:23.00
>>188
> 数学はどのように定義しても無矛盾ならおk。

無駄な定義もしないもんだよ。しかも順序の定義は矛盾どころか具象を数学に持ち込んでしまう。
具象を持ち込むなら、どういう具象の数かを延々と定義していくことになる。それは無理だよ。

だから、

> 文章題の立式を固定して表記させるように定義しても、まあ無矛盾だから別段数学本体には影響ないのでは?

は成り立たない。矛盾かどうか以前に、不可能を持ち込んでしまう。
数学は数だけで成り立つから何とかなっている。だからどんな具象の現象にも応用が利く。
そこは犠牲にしてまで、終わらない定義を続けてまで、数学としての掛け算に順序があるとする必要はない。

191:132人目の素数さん
14/04/22 23:14:51.25
>>189
意味不明なんだけど…w 

日教組の組織率を上げたのは、遠山啓方式の算数教育だった…。当時の文部省のやりかたよりも
明確に遠山啓のやり方の方が良かったからそうなったわけだ。

で、日教組系の遠山啓は掛け算順序固定に反対していたのでは? 
詳しくは見ていないが。

192:132人目の素数さん
14/04/22 23:15:08.72
掛け算自体には順序はない、なぜなら本当は数だけで、だからこそ応用は無限。
順序は教えるときに最初は必然的に発生し、しばらくは便利に使えたりもする。
それではいけないの? いけないのならなぜ? どういうメリットがあるの?

193:132人目の素数さん
14/04/22 23:17:29.46
>>187
>数としては成り立つ。しかし文章題の立式では成り立たない。そういう固定派もいるんだよ。
「文章題では」と状況の話じゃないのか?
「5枚の皿にりんごが3個ずつ」と「3枚の皿にりんごが5個ずつ」は当然違う状況だよな?

>してないんだよ、俺も。しかし「習ってないんだから順序通りに」という固定派もいるんだよ。
その論理では「習った後なら順序通りでなくてもよい」という固定派がいるということだよな?
そんなヤツ本当にいるのか?

>掛け算には本来順序があるのかと、
数学的な流れとして、集合定義→二項演算定義→特徴/性質確認、だろ?
順序対(a,b)と(b,a)は違うものだよな?
数学的にどのタイミング、どういう流れで(a,b)と(b,a)が同じとなるんだ?

ちなみに、整数の集合Zとそれに対する加算/乗算と、有理数の集合Qとそれに対する加算/乗算で、
それぞれの加算同士や乗算同士は「同じ演算」だと思うか?

194:132人目の素数さん
14/04/22 23:17:48.21
>>190
具象と数学本体は関係無いってのが現代数学の立場だからな。

でも、算数教育のメリット考えると、別に持ち込むとメリットあるし(だから無駄ではない)
まあ、具象だからこその曖昧な点はあるけど、別段矛盾とかは発生しないってことかもな。

195: ◆BhpcxmVhcU
14/04/22 23:18:35.76
何度も主張しているが
きちんと自分の考えをもって立式したのに順序逆だと言いがかりつけられて
誤って不正解とされ涙している現実の子供が目の前にいたら、その子を救うのが第一

このスレで議論ふっかけてもカスが混じりすぎてるから実りはないよ

196:132人目の素数さん
14/04/22 23:21:58.44
>>195
明確な教師の指示を聞いていなかったという事実があるからなー。
クラス全体がその指示を聞いていなかったというのなら、教師の教え方に問題ありだろうけど
その子だけ逆順に書いたなら、その子が指示を聞けない性格だということで、また別の問題が発生するな。

197:132人目の素数さん
14/04/22 23:33:10.62
>明確な教師の指示を聞いていなかったという事実があるからなー。
そうそう

社会生活をおくる上で、算数なんかより、ルールを守ること、支持された通りに行動することの方が
よっぽど重要だし

198: ◆BhpcxmVhcU
14/04/22 23:57:35.31
このように過ちを押し付けてふんぞり返っております

199:132人目の素数さん
14/04/23 00:00:43.04
>>198
詳しそうだから聞いておく。

数学的な流れとして、集合定義→二項演算定義→特徴/性質確認、だろ?
順序対(a,b)と(b,a)は違うものだよな?
数学的にどのタイミング、どういう流れで(a,b)と(b,a)が同じとなるんだ?

200:132人目の素数さん
14/04/23 00:07:44.98
順序固定派の意見を聞いていると、
教師が生徒の理解度に合わせて適切な指導をすべきか、
生徒が教師の指導法に合わせて「教育」を助けるべきか
が、見事に逆転していて、頭痛がしてくる。
どっちがどっちを教えているのか?
教師の指示が不適切であれば、教科内容の正しさ
のほうを優先する判断力が無いと、特に公立の
小中学校では学習するチャンスが得られない。
ひろゆきの名言があったな。

201:132人目の素数さん
14/04/23 00:08:11.83
>>198
誤りだというのなら、その部分を明確に指摘してくれw

202:132人目の素数さん
14/04/23 00:11:15.77
>>200
煽っても仕方ないだろ。具体的にどの指導のどれが間違っているか明確に指摘してくれ。
ちなみに、どちらが合わせるかという問題は両方努力すべきだな。

それから、2chを追い出され、反社会的な行為が色々噂されているひろゆきのコトを話題にしても…

203:132人目の素数さん
14/04/23 00:16:07.44
>>200
詳しそうだから聞いておく。
数学的に二項演算としての掛け算に順序が無いことを説明してくれ

数学的な流れとして、集合定義→二項演算定義→特徴/性質確認、だろ?
順序対(a,b)と(b,a)は違うものだよな?
数学的にどのタイミング、どういう流れで(a,b)と(b,a)が同じとなるんだ?

204:132人目の素数さん
14/04/23 00:18:43.55
数学的に掛け算に順序が無い、という数学的なマトモな説明を見たことがない
まあ、三人に聞けば、誰かしら答えてくれるだろう

205:132人目の素数さん
14/04/23 00:40:51.68
まあ、本当は行列やベクトルなどを考えると順序がモロに関係あるけどな。

206:132人目の素数さん
14/04/23 03:52:48.47
>>193
> 「5枚の皿にりんごが3個ずつ」と「3枚の皿にりんごが5個ずつ」は当然違う状況だよな?

それぞれが、5×3と3×5と最初に教えるのは教え方の話なんだよ。掛け算そのものの制限じゃない。
教える途中でそこまでしか習ってないのと、算数での掛け算の完成形態は別問題だとしてくれ。
この場合自然数でいいが、掛け算をマスターした時点ではどちらも5×3、3×5両方が正解だ。


> その論理では「習った後なら順序通りでなくてもよい」という固定派がいるということだよな?
> そんなヤツ本当にいるのか?

いるからテストで不正解にする例が出て、「これはなんで間違いなの?」となってるわけだろ。

> 数学的な流れとして、集合定義→二項演算定義→特徴/性質確認、だろ?

そうだな。言い方は難しそうだが、算数もそういう流れだ。

> 順序対(a,b)と(b,a)は違うものだよな?

違うものだ。習い始めの時点では、5×3と3×5は説明として違うものだ。

> 数学的にどのタイミング、どういう流れで(a,b)と(b,a)が同じとなるんだ?

遅くとも交換法則を習った時点だな。

> ちなみに、整数の集合Zとそれに対する加算/乗算と、有理数の集合Qとそれに対する加算/乗算で、
> それぞれの加算同士や乗算同士は「同じ演算」だと思うか?

ある段階まで習えば、同じだと認識するわけなんだよ。自然数ならアレイ図とかだな。

207:132人目の素数さん
14/04/23 03:59:14.78
>>194
> 具象と数学本体は関係無いってのが現代数学の立場だからな。

掛け算のリーサルウエポン、九九は抽象数だよ。だから何を計算するときでも使える。

> でも、算数教育のメリット考えると、別に持ち込むとメリットあるし(だから無駄ではない)

計算練習はともかく、文章題では具体的なシーンがいいからね。

> まあ、具象だからこその曖昧な点はあるけど、別段矛盾とかは発生しないってことかもな。

掛け算本来の使い方として具象数で順序は決められない。だから掛け算は便利なんだな。
しかし教える時には順序がある。ある段階まではそうなる。算数と算数教育は区別してくれないか。
自由派ではあるんだが、別に教えるときに数学にはない制限があってもいいんだよ。
別に掛算順序固定っぽいとみたらすかさず叩こうなんて気はない。

208:132人目の素数さん
14/04/23 04:05:44.60
>>204
> 数学的に掛け算に順序が無い、という数学的なマトモな説明を見たことがない

数学だな?以下、5と3は例だと思ってくれ。

1.数と記号を並べる順番は存在する。それは事実だ。文字列として5×3と3×5は異なる。
2.5×3と3×5の答は同じだ。
3.計算技法、例えば同数累加だとして、どちらも3を5つ足しても、5を3つ足してもよい。
4.算数は実は数しか扱わない。具象数の文章題は算数の応用だ。具象数は算数を制限しない。

どこからどう見るかなんだよ。

209:132人目の素数さん
14/04/23 04:07:45.38
>>205
> まあ、本当は行列やベクトルなどを考えると順序がモロに関係あるけどな。

スカラー限定だ。算数ではそれしかないからな。その範囲での『掛け算の意味』なんだよ。
行列やベクトルについては『掛け算の意味』を拡張してくれ。数のほうも拡張したんだから。

210:132人目の素数さん
14/04/23 07:28:00.97
順序固定派はそのうち足し算も
(基準の量)+(増える量)だから順序があると言い出すのかな
正の数負の数の理解につながるとかなんとか屁理屈つけてw

211:132人目の素数さん
14/04/23 07:40:21.49
>>210
> 順序固定派はそのうち足し算も(基準の量)+(増える量)だから順序があると言い出すのかな

今の算数では足し算に増えるといくつの「増加」というパターンがあるとして、それは順序が大事だとしている。
合わせていくつが合併で、それには順序はない。この二つは掛け算と違って明示的に教えている。
これについては掛算順序と因果関係もないし、相関関係も特にないようだ。感じだけど。

> 正の数負の数の理解につながるとかなんとか屁理屈つけてw

そういういちゃもんをつけるなよ。妄想で難癖つけるなんて最低だぞ。自由派にとっても迷惑。

212:132人目の素数さん
14/04/23 07:55:03.50
自由派だが、足し算が使えるシーンの分類として、合併と増加があるのは構わないと思ってる。
問題は、それを足し算の順序で表せというところ。生徒がそうしたいというなら構わないんだけど。
ついでに引き算も求残、求差という分類を使ってもいい。見分けろと強制しなければ。

213:132人目の素数さん
14/04/23 08:36:56.11
>>206
まず、一般的な「二項演算」の定義の確認だ。以下で異論があるなら指摘してくれ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
集合 A 上で定義される 2 変数の写像
 μ:A×A→A;(x,y)→μ(x,y)
をA上の二項演算あるいは乗法などと呼び、集合Aを二項演算μの台集合(underlyingset)などと呼ぶ。Aの2元x,yに対し、順序対(x,y)の二項演算μによる像μ(x,y)をxとyの積あるいは結合などと呼んで、多くの場合に中置記法に則ってxμyのように記す

>それぞれが、5×3と3×5と最初に教えるのは教え方の話なんだよ。掛け算そのものの制限じゃない。
何を言っているんだ?
一般的な「二項演算」の定義、と「教え方」は別の話だ。
数学的に、掛け算が「二項演算」である以上、「掛け算そのものの制限」だろ?

>>順序対(a,b)と(b,a)は違うものだよな?
>違うものだ。習い始めの時点では、5×3と3×5は説明として違うものだ。
これは「掛け算」は「二項演算」として、少なくとも最初は「順序がある」ということでいいな?

>> 数学的にどのタイミング、どういう流れで(a,b)と(b,a)が同じとなるんだ?
>遅くとも交換法則を習った時点だな。
説明になってない
交換法則が成り立てば順序対(a,b)と(b,a)が同じになるという話しを聞いたことがないのだが、
きちんと数学的にどういう定義により「同じと言える」のか説明してくれ
ここで単に個人的妄想では困るので客観的なソースもつけてくれ

>ある段階まで習えば、同じだと認識するわけなんだよ。自然数ならアレイ図とかだな。
だからさ、「交換法則の話はしていない」と君自身が>>187で発言しているだろ?
それに「二項演算」の定義と交換法則は無関係だよね?
なぜ、交換法則が成り立つと、一般的な「二項演算」の定義が変わってしまのか「数学的」に説明してくれ。

214:132人目の素数さん
14/04/23 08:41:11.45
>>208
>数学だな?以下、5と3は例だと思ってくれ。
だからさ、事実を列挙してるだけで説明になっていないんだよ
その多数の事実が、「二項演算」の定義と交換法則がどう絡むのか、どんな数学的な条件を満たすのか、
これに関する「数学的」な説明をしてくれ。

215:132人目の素数さん
14/04/23 08:55:55.51
>>206>>208
ちなみに、一般的に、二つの順序対が等しいのは以下の場合だ
君には以下の場合以外の特殊ルールがあるのだろうから、その定義や条件を示してくれ

URLリンク(ja.wikipedia.org)
(a1, b1) = (a2, b2) となるのは a1 = a2 かつ b1 = b2 のとき、かつそのときに限る

216:132人目の素数さん
14/04/23 10:00:41.31
乗法から全てを引き剥がして
ただの二項演算まで一般化すれば、
満たす法則がほとんど無くなるのは当然。
しかし、それは乗法の定義じゃなく
二項演算の定義に過ぎないから。
算数で、整数をブルバキ式に導入するという
話は、あまり聞かないし。
二項演算に制限を加えて(法則を追加して)
乗法にするんじゃなく、未定義で感覚的な
有理数の性質を解き明かして
計算の法則としてゆくんだろう?
ということは、有理数が有理数である時点から
乗法の可換性は造りつけられているし、
小学校では、法則に証明を要さない。
交換法則に気づく生徒と気づかない生徒が
いるだけだか、
気づかない生徒の指導上の便宜のために
気づいても使うことをバツ付けて禁じる
指導法が、はたして教育的か?というのが、
掛け算順序問題の本質なのだが。

217:132人目の素数さん
14/04/23 10:39:50.98
>>213
> まず、一般的な「二項演算」の定義の確認だ。以下で異論があるなら指摘してくれ。

異論というより、読む必要がない。中学数学(理科を含んでよい)までの話なんだからね。また出そうか。

「3匹の兎(各々2本耳)の全部の耳の数の計算式で、3×2と2×3、どちらも数学として等しく正しいか?
どちらかが不適切、あるいは間違いということなら、その理由は?」

これだけでいいので、答えてみてくれ。

218:132人目の素数さん
14/04/23 10:42:12.50
>>213

ついでだ。もし掛算順序固定を掛け算はそういう性質のものだというなら、その議論どんどんやってくれ。
自由派としては大いに助かる。「ほ~ら、世間の常識に反する奴らって、あんな風なんですよ」と宣伝できる。

219:132人目の素数さん
14/04/23 10:55:24.74
考える順序が逆の奴が多いね。四則演算(0除算は除く)は数学が発達する前から使われている。
数学、特に基礎論がやったのは、「それはどうして正しいと保証できるか?」ということなんだよ。
そのために最小限の定義を行い、できる限り少ない公理でどこまで正しいかやってみた。

普段使ってる算数、数学くらいではもちろん何の間違いもない。何千年もだ。そこが大元だ。
その検証手法のために大元を改変するなら本末転倒、やってることがあべこべなんだがな。

220:132人目の素数さん
14/04/23 12:05:45.52
>>216
>しかし、それは乗法の定義じゃなく
>二項演算の定義に過ぎないから。
抽象化したものである二項演算を、具体化したものが乗法だ
具体化して抽象化時に持っていた特長が消えるなど聞いたことがないのだが。
「数学的」な話をしているのだが、乗法は二項演算ではないという主張か?

きちんと「数学的」に説明してくれ。

221:132人目の素数さん
14/04/23 12:09:01.26
>>217
>異論というより、読む必要がない。中学数学(理科を含んでよい)までの話なんだからね。また出そうか。
「掛け算に順序はあるか」で勝手に中学数学に限定しないでくれ

>これだけでいいので、答えてみてくれ。
「数学として」だな?
では、中学数学などという限定は無効だな
先に質問した、数学として「掛け算に順序はあるか」等、>>213に答えてくれ

>>218
>自由派としては大いに助かる。「ほ~ら、世間の常識に反する奴らって、あんな風なんですよ」と宣伝できる。
声を出して笑った
社会的地位を得ている方が「世間の常識」だぞ?
自由派と固定派でどちらが社会的地位を得ているか、答えてみてくれ
「ほ~ら、世間の常識に反する奴らって、あんな風なんですよ」と宣伝できるからな

222:132人目の素数さん
14/04/23 12:13:06.53
>>219
>普段使ってる算数、数学くらいではもちろん何の間違いもない。何千年もだ。そこが大元だ。
>その検証手法のために大元を改変するなら本末転倒、やってることがあべこべなんだがな。
自由派の主張は「数学的に掛け算に順序はない」なんだろ?
「掛け算に順序がある数学」があるなら「数学的に掛け算に順序はない」という反例になる。

それに定義やルールに歴史など関係ない。
科学だろうが何だろうが、最新の整理された定義やルールに従わなければならないのは当然だろ
まあ、君が今現在「冥王星は惑星だ」等と主張するなら止めはしないが。

223:132人目の素数さん
14/04/23 12:22:17.73
>>219
一応、>>222の補足をしておく。
>「掛け算に順序がある数学」があるなら「数学的に掛け算に順序はない」という反例になる。
ここでの「掛け算に順序がある数学」とは「集合論」「群論」等を指す
分野によって「二項演算」の定義が異なってくるかもしれないからな

224:132人目の素数さん
14/04/23 12:31:56.75
>>221
> 「掛け算に順序はあるか」で勝手に中学数学に限定しないでくれ

限定するさ。中学数学までで実数の掛け算なんぞ、完全に解決する。

> では、中学数学などという限定は無効だな

つーことで中学数学という限定は有効だ。むしろ、そこから先を使わないとできないならやるな。

> 先に質問した、数学として「掛け算に順序はあるか」等、>>213に答えてくれ

不要。保護者に通じない説明は不要だよ。彼らは「我々が知っている掛け算の話をしろ」と言っている。
しかし逆に確認しておこか。問題は文章題で起こっているからね。
助数詞を数学で定義せよ。できるか?

> >自由派としては大いに助かる。「ほ~ら、世間の常識に反する奴らって、あんな風なんですよ」と宣伝できる。
> 声を出して笑った。社会的地位を得ている方が「世間の常識」だぞ?

保護者は社会的地位がないのかね?閉鎖社会で腐ってしまったようだね(苦笑)。

> 自由派と固定派でどちらが社会的地位を得ているか、答えてみてくれ

自由派だ。世間での掛け算の使い方を見てみるといい。井戸の底の能書きは通用せんよ。

> 「ほ~ら、世間の常識に反する奴らって、あんな風なんですよ」と宣伝できるからな

まったくね、まだこんなに遅れている奴がいたのか(笑)。さすがに「周回遅れ」だ。
例えば横浜市教委の対応は少し進んでいる。掛け算には本来は順序がないとした。
それで問題は8割方解決。教え方ではなく数学としての掛け算の順序に固執するからおかしくなるんだよ。

少しは理解を進めたほうがいい。例えば助数詞なんぞ、数学のどこを探しても定義はない。
助数詞に限り、中学数学に限定しなくてもいいよ?できるんなら、だけどね。

225:132人目の素数さん
14/04/23 12:38:01.99
>>222
> 自由派の主張は「数学的に掛け算に順序はない」なんだろ?

実数同士の掛け算であることは注意しておいてくれ。実数限定だ。
ベクトルや行列では可換どころか、計算不能なものまである。それは最初から自由派も認識している。

> 「掛け算に順序がある数学」があるなら「数学的に掛け算に順序はない」という反例になる。

実数での反例をどうぞ。しかも助数詞や単位付きだ。固定派も数同士ならいいと言うしね。

> 科学だろうが何だろうが、最新の整理された定義やルールに従わなければならないのは当然だろ

もちろんだ。しかし、普通に使っているごく基本的な計算を縛ることはまかりならん。
それは本末転倒だからね。普通に使っている計算がなぜそれでいいかは大事だ。
しかし、それでいいために普通に使って問題ない計算に変更を加えては駄目なんだよ。

> まあ、君が今現在「冥王星は惑星だ」等と主張するなら止めはしないが。

しないよ。似非固定派のようだね。別問題にかこつけて非難し始める。
自由派として似非自由派のそういう行為は認めないが、似非固定派に対しても認めんよ。
当たり前だろ?

226:132人目の素数さん
14/04/23 12:39:52.89
では固定派には宿題を追加だ。兎の耳の数の計算の掛け算順序はもちろん残っている。その関連だ。

「数学で助数詞を定義せよ。」

余裕があれば物理などで使う単位もやってみてくれ。

227:132人目の素数さん
14/04/23 12:43:19.57
>>224
>不要。保護者に通じない説明は不要だよ。彼らは「我々が知っている掛け算の話をしろ」と言っている。
声を出して笑った。
じゃあ、以下を「習ったはずですよね?」で終了だね。

>乗法は,一つ分の大きさが決まっているときに,その幾つ分かに当たる大きさを求
>める場合に用いられる。つまり,同じ数を何回も加える加法,すなわち累加の簡潔な
>表現として乗法による表現が用いられることになる。

一応、「3匹の兎(各々2本耳)の全部の耳の数の計算式」を足し算の式でどうなるか聞いておくか

>自由派だ。
現実逃避するなw

>世間での掛け算の使い方を見てみるといい。
どちらかに統一してない使い方があるならソースをよろしく

>例えば横浜市教委の対応は少し進んでいる。掛け算には本来は順序がないとした。
妄想じゃないならソースをよろしく

228:132人目の素数さん
14/04/23 13:06:51.36
>>225
>実数での反例をどうぞ。しかも助数詞や単位付きだ。
ちゃんと>>223を読んでくれよ
それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ
助数詞の話はしていないから逆に聞くが
「3に2を掛ける」「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表し、
それぞれ正解となるものすべて書いてくれ

>もちろんだ。
同意いただき何より。

>しかし、普通に使っているごく基本的な計算を縛ることはまかりならん。
何を言っているんだ?
基本的なものも含めて「整理」するんだろ?
適用できない部分があるなら具体的に指摘してくれ。「数学的」にな。

>「数学で助数詞を定義せよ。」
国際単位系の資料に以下のようにあるぞ。
「数学で」の意味が分からんが、数学で「ある場合には,議論している量を特定し易くするため」に「数えられる単位 1」に
自由に「固有の名称を与える」ことに何か問題あるか?
駄目なら国際的に決められていることだが何が何故駄目か説明してくれ。

国際文書第 8 版 (2006) 国際単位系(SI)
URLリンク(www.nmij.jp)
○P16 また,SI の七つの基本量では記述することができないいくつかの量があるが,それらは数えられる個数を表わす.
    このような数の量は無次元の量,または単位 1 を伴う次元 1 の量と見なされる.
○P31 ある場合には,議論している量を特定し易くするために,この単位 1 に固有の名称が与えられる.

229:132人目の素数さん
14/04/23 14:23:19.69
>>227
> 声を出して笑った。

笑ってばかりか。脳みそ、足りてなさそうだね(苦笑)。

> じゃあ、以下を「習ったはずですよね?」で終了だね。

「答があってるのになぜ間違いなの?」に答えられなければならん。交換法則履修後にもだ。
終わりはせんよ。教える側の得手勝手では済まないわけだ。学問であり常識なんだからね。

> 一応、「3匹の兎(各々2本耳)の全部の耳の数の計算式」を足し算の式でどうなるか聞いておくか

それを聞いてるんだけどね。最早、自分が誰で何を言っているか分からないか。
早く寝たほうがいい(笑)。それともその質問に答えられないのかな?
分からないときに聞きたければどうするか、分かるな?(苦笑)

> >自由派だ。
> 現実逃避するなw

不思議な反応だね。

> >世間での掛け算の使い方を見てみるといい。
> どちらかに統一してない使い方があるならソースをよろしく

常識にソースはないよ。常識にソースが欲しいなら、小学校からやり直しておいで。

> 妄想じゃないならソースをよろしく

横浜市教委に聞いてみるといいだろうね。
掛け算には順序があると市政府を通じて公表しており、問い合わせれば教委が答えてくれる。
答えてもらえるように聞けば、だけどね。その調子では難しいかもしれんな。

230:132人目の素数さん
14/04/23 14:26:26.24
>>228
> ちゃんと>>223を読んでくれよ

不要(ただし読んではある)。

> それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ

じゃあ終了だ。掛算の順序問題は、助数詞や単位付きの計算でしか発生していない。
その話以外は不要。よって以降は無視する。何の話なのか理解してから関わったほうがいい。

231:132人目の素数さん
14/04/23 14:41:05.02
一応、注意書き。

1.『掛け算の順序問題とは、実数までの掛け算で交換法則が成り立つか否かではない。
助数詞(または単位)付きの数での掛け算で、最初に書く式の数の順序のことである。』

2.『『問題とされているポイントは、掛け算に本来は、あるいは数学的に正しい順序があるか否かがまずある。
*あると思う人*は以下の小学生でも解く簡単な問いに答えてから議論に参加すべし。

文章題:
①3匹の兎がいる。おのおのの兎は2本耳である。兎の耳の総数で正しい式を選べ。
 ア.3×2 イ.2×3
②選んだ理由を中学数学の範囲で数学的に説明せよ。定義である等の天下りなものは却下。

同じく*あると思う人*は上記②について中学数学の範囲を越えて良いので以下に答えよ。
設問:助数詞を掛け算順序が合理性を持つように数学的に定義せよ。定義である等は同じく却下。

※以上は教育上のこと(段取り、コツ等々)は含まないことに注意。それは全く別の議論。

232:132人目の素数さん
14/04/23 14:50:12.77
>>229
>「答があってるのになぜ間違いなの?」に答えられなければならん。
簡単。「式が間違ってる。習ったとおりに答えてください」で終了。

>それを聞いてるんだけどね。最早、自分が誰で何を言っているか分からないか。
簡単。「2+2+2」だから「2×3」。
さあ、君の番だw

>常識にソースはないよ。
常識ならソースはあふれ返って、どれ出すか困るくらいだろ
不思議な反応だね。

>横浜市教委に聞いてみるといいだろうね。
何だ、やっぱり妄想か。

>> それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ
> じゃあ終了だ。
今はしてる。続行。

>助数詞や単位付きの計算でしか発生していない。
これに対する反論だ
答えてくれれば順序固定と助数詞等は直接関係ないことが分かるぞ
逃げずに答えてくれ。答えられるならな

で、ドヤ顔で言っていた「助数詞を定義」の話はどうしたの?
国際単位系(SI)で何か問題ある?

233:132人目の素数さん
14/04/23 15:59:42.90
>>232
> 簡単。「式が間違ってる。習ったとおりに答えてください」で終了。

その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。小学生でもやらん、みっともなさだ。

> 簡単。「2+2+2」だから「2×3」。

最初はそう教える。今は教育方法ではないんだよ。算数を習い終えたときに身に着ける掛け算だ。
「2+2+2」だから「2×3」であるが、それが「3×2」で行けない理由は?

> さあ、君の番だw

もう」答えるべきことは答えて、後は宿題の提出を待っているんだけどね。

> >常識にソースはないよ。
> 常識ならソースはあふれ返って、どれ出すか困るくらいだろ

世間にね。見たことがないのなら見てお出で。手を引いて連れて行ってはやらんがね。

> >横浜市教委に聞いてみるといいだろうね。
> 何だ、やっぱり妄想か。

聞いてみるのが怖いかね?やれやれ、とんだ名無し弁慶だ(苦笑)。

> >> それに俺は助数詞や単位付きの話になどしてないぞ
> > じゃあ終了だ。
> 今はしてる。続行。

あさっての方向の話はせんよ。小学校の算数の話だけなのでね。

234:132人目の素数さん
14/04/23 16:00:49.20
>>232
続き。

> >助数詞や単位付きの計算でしか発生していない。
> これに対する反論だ

反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。その反論とやらも、こちらに甘えかかるのかね?

> 答えてくれれば順序固定と助数詞等は直接関係ないことが分かるぞ

関係あるような掛け算順序問題しか扱わんよ。現実にある問題はそれなんだからね。

> 逃げずに答えてくれ。答えられるならな

言葉遊びは一人でやることだ(笑)。

> で、ドヤ顔で言っていた「助数詞を定義」の話はどうしたの?
> 国際単位系(SI)で何か問題ある?

助数詞すら知らんか(苦笑)。

ちょい上に問題が整理してある。入門用に、だがね。多少は理解してから口出しすることだ。

235:132人目の素数さん
14/04/23 16:02:20.19
↑面白いぞw
晒しage

236:132人目の素数さん
14/04/23 17:23:20.57
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

237:132人目の素数さん
14/04/23 22:07:41.34
>>233-234
>その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。
「習ったとおりに答えてください」と「定義だから」と答えている
算数や数学の話で「定義だから」が通用しないなんて
数学全否定発言でドヤ顔するのは君くらいだろうね

>もう」答えるべきことは答えて、
どうせ妄想だろうがお約束だ
どこで?

>世間にね。見たことがないのなら見てお出で。手を引いて連れて行ってはやらんがね。
> 聞いてみるのが怖いかね?やれやれ、とんだ名無し弁慶だ(苦笑)。
はいはい。
ソースはありませんが俺が正しいんです。信じてください。
ってことだね

>あさっての方向の話はせんよ。小学校の算数の話だけなのでね。
そんなに「小学校の算数」の話にしておかないと都合が悪いんだな
>>217では「中学数学(理科を含んでよい)まで」と言ったりブレブレの言い訳ばかりだな

>反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
???。壊れたか?
俺は>>228で」「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表せ、と言っているのだが?
掛け算は結合法則も交換法則も成り立つのだが、君はこれで子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられるか?
ここで「2×4×3」をすすめられないなら助数詞関係なく掛け算に順序があるということだ

> 助数詞すら知らんか(苦笑)。
あれ?>>228後半で「匹」「枚」等は単位として使っていいことが理解できなかったのか?
「3匹の兎」と書くくらいだから日本語が不得手なのかもしれないな

238:132人目の素数さん
14/04/24 06:11:13.62
>>237
> 「習ったとおりに答えてください」と「定義だから」と答えている

習った通りではないわけなんだよ、テストの採点なんだけどね。順序を明示した掛け算ではない。
引き算は3-2は2-3と書くなときちんと教える。不同意だが足し算の増加も明示的だ。
掛け算は違うんだよ。教科書には書いてない。授業でも順序があると説明しない。

単に教科書の例題は順序を(一つ分)×(いくつ分)に揃えてあるだけだ。それはいいんだ。
ところがテストの採点ではその順序でないと見える式があると不正解になる。
なぜ引き算、足し算と教え方に差がある?教科書に差がある?それは習った通りではない。

> 算数や数学の話で「定義だから」が通用しないなんて数学全否定発言でドヤ顔するのは君くらいだろうね

世間一般で通用してはいないさ。もう同じ地区の保護者同士で話すだけの時代じゃないんだよ。
ネットで質問する。ネットで晒す。そして同じことで悩んだ人、多少なりとも知っている人が集まる。
バーチャルでね。そのことに関するサイト、ブログ等々はずっと残る。閉鎖社会の論理は通用せん。

> どうせ妄想だろうがお約束だ> どこで?

徒労を課しても応じんよ、当たり前だがね。

> はいはい。> ソースはありませんが俺が正しいんです。信じてください。> ってことだね

常識だからね。常識に従わないのは勝手だよ。好きにするといい。そういう奴は力を持たない。
つまり対処する必要のない奴であるわけだ。反面教師として使えはするから、こうしてるけどね。

> そんなに「小学校の算数」の話にしておかないと都合が悪いんだな

数の掛け算の交換法則の否定に拘泥するようでは話にならんよ。固定派にとってもね。

239:132人目の素数さん
14/04/24 06:12:12.34
>>237
(続き)
> >反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
> ???。壊れたか?

ふーん、壊れたんだ、可哀そうだね(笑)。いや人格ではないよ?オツムが、ということだ。

> 俺は>>228で」「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表せ、と言っているのだが?

数だけの計算はどうでもいいんだよ。そこでは問題は発生していない。6÷2(1+2)は別だがね。

> 掛け算は結合法則も交換法則も成り立つのだが、君はこれで子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられるか?

飲みこみが悪いようだから繰り返しておいてあげる。数の計算はどうでもいい。その点で問題は発生していない。

> ここで「2×4×3」をすすめられないなら助数詞関係なく掛け算に順序があるということだ

さらに繰り返しておいてあげる。どっちでもいいんだよ。文章題の話だからね。三度言えば分かる?

> > 助数詞すら知らんか(苦笑)。
> あれ?>>228後半で「匹」「枚」等は単位として使っていいことが理解できなかったのか?

MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるものだよ。単位の次元数は考えたかね?
使う側が注意すれば助数詞も単位のように使えはするがね。

> 「3匹の兎」と書くくらいだから日本語が不得手なのかもしれないな

どうでもいいことだね。それくらいしか言えなくなったわけだ。無自覚なら少し考えるといいだろう。

で、結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。

240:132人目の素数さん
14/04/24 06:14:57.10
周回遅れなんてことがよく言われるが、グラウンドから迷い出て得意げな奴はいるねぇ、前から。
「どーだ、俺はトップを走ってるぞ! 後続もはるか引き離して!」なんて有頂天にね(苦笑)。
誰もそんなところで走りたいわけじゃないのにね。観客もいない。哀れなものだ。

241:132人目の素数さん
14/04/24 09:42:35.33
>>238
>習った通りではないわけなんだよ、
どこかで「(いくつ分)×(一つ分)」と習ったのか?
両方習ったのなら「習った通りではない」と言えるから、とりあえずソースを出してくれ

>世間一般で通用してはいないさ。
「算数や数学の話で」と言っている。君の出したおかしな条件のことを言っている。
君はすぐ話を逸らすね
はい。宿題終了。

>数の掛け算の交換法則の否定に拘泥するようでは話にならんよ。
まったく話が理解できていないようだな
誰か交換法則を否定していた人間がいたか?

242:132人目の素数さん
14/04/24 09:47:33.14
>>239
> > >反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
> > ???。壊れたか?
> ふーん、壊れたんだ、可哀そうだね(笑)。いや人格ではないよ?オツムが、ということだ。
声を出して笑ったw
ここでこの反応がどういう意味になるか分かってるのか?
www

>飲みこみが悪いようだから繰り返しておいてあげる。
その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。小学生でもやらん、みっともなさだ。

>数の計算はどうでもいい。その点で問題は発生していない。
とりあえず君は「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表す時、
子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめるということで理解

>MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるものだよ。
だから何?
俺は「助数詞」という言葉は使っていない。「匹」「枚」等は単位として使っていい、と言っただけ。

> どうでもいいことだね。
なぜか助数詞に拘っている人間が「3匹の兎」と書くところが、アホ丸出しで面白いなw
子供の教育にも悪いから、兎は1羽2羽って数えるんだよ、って美しい日本語を教えてあげてねw

>で、結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。
終わってますが。

で、こちらの結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。

243:132人目の素数さん
14/04/24 13:30:54.64
>>241
> どこかで「(いくつ分)×(一つ分)」と習ったのか?
> 両方習ったのなら「習った通りではない」と言えるから、とりあえずソースを出してくれ

習わないんだよねぇ。そんなことも知らないの?口出しする割に何をどう見てるのさ?
だから「掛け算順序を使ってもいいけど、明示的に導入し明示的に解除」と主張している。
明示的に掛算順序を教えているのなら誰も不正解の理由が分からないという混乱はしないさ。

もう一度この問題を勉強してくれ、算数だけじゃなくてね。掛算順序は習わないんだよ。
サンプルは黙って順序を統一してあるが(そこは問題ない)、そうするものとは教えていない。
にも関わらず、強制力があるかのごとく採点したり、理解度を判定するわけだ。


> 「算数や数学の話で」と言っている。君の出したおかしな条件のことを言っている。
> 君はすぐ話を逸らすね> はい。宿題終了。

助数詞だと分かって痛かったようだね。そうそう、問題を理解せずにしゃしゃり出ると恥をかく。
いい勉強になったね(笑)。

> まったく話が理解できていないようだな> 誰か交換法則を否定していた人間がいたか?

誰だろうね(苦笑)。

244:132人目の素数さん
14/04/24 13:36:06.30
>>242
> > > >反論してみなさいと言ってあげてるんだけどね。
> > > ???。壊れたか?
> > ふーん、壊れたんだ、可哀そうだね(笑)。いや人格ではないよ?オツムが、ということだ。
> 声を出して笑ったw

相変わらずだね(苦笑)。壊れたおもちゃは詰まらんな。

> ここでこの反応がどういう意味になるか分かってるのか?

よく分かる(笑)。

> >飲みこみが悪いようだから繰り返しておいてあげる。
> その理由を聞かれているのに、ただ連呼してどうする(苦笑)。小学生でもやらん、みっともなさだ。

兎の耳の数、助数詞。どうした、ぐうの音も出ないか?


> とりあえず君は「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通り数式で表す時、> 子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめるということで理解

ふーん、それで?文章題ということがまだ理解できないようだね。

245:132人目の素数さん
14/04/24 13:36:58.28
>>242
(続き)

> >MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるものだよ。
> だから何?
> 俺は「助数詞」という言葉は使っていない。「匹」「枚」等は単位として使っていい、と言っただけ。

俺が出してるんだよ、助数詞付きで問題が出ているんだとね。もう少し頭使え。

> なぜか助数詞に拘っている人間が「3匹の兎」と書くところが、アホ丸出しで面白いなw

相変わらずそこだけか。それで?好きな助数詞に変えていいよ?それで宿題できるんならね。

> 子供の教育にも悪いから、兎は1羽2羽って数えるんだよ、って美しい日本語を教えてあげてねw

すると算数の教科書の実態を知らないわけだ。算数教育論語れないだろうね、それでは。

> >で、結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。
> 終わってますが。

そうだね、誰かさんが(苦笑)。

> で、こちらの結局宿題は出来ずじまいか。まぁそうだろうね(苦笑)。

不要と答えておいてあげたんだけどね。忘れた?

246:132人目の素数さん
14/04/24 14:01:12.94
参考資料でも出しておこうか。何が問題になっているか、サッパリ分かってない奴のためにね。

URLリンク(www.asahi.com)

これが問題の全てではないが、掛け算についてはおおよそ分かる。この教え方に限らない。
固定の主張「掛け算順序が状況を表す」ということが読み取れればいい。

横浜市教委の不特定多数向け見解は以下で読める。

URLリンク(cgi.city.yokohama.jp)

一見しただけでは自由派として受け入れられない説明に見えるが、仕方のない面もある。
この説明の背後に「掛け算には実は順序はない」という考え方があるんだが表明できない。
それは似非自由派の影響が大きいようだ。叩くために叩く奴らということだな。

少しでも譲歩すれば、さらに喚き立てる。さらに攻撃的になる人格否定に走る。全面否定をし始まる。
いったんシャットアウトする態度になるのは止むを得まい。落ち着いて話すようになるまではね。
辞を低くして尋ねれば、その背後にあるものを聞くことはできる。教えるための便宜ということだ。

似非の固定派と自由派は全く相容れない。叩き方も酷いものだ。そして議論は役に立たない。
元々の固定派と自由派の間にはそんなに大きな溝はない。話すべき事項もそれほどない。
ただ、その周囲に固定か自由かで金銭的利益などの利害関係者がいて、ちょっと厄介だ。

247:132人目の素数さん
14/04/24 22:21:36.47
>>243
>習わないんだよねぇ。
ですよねぇ~。君の論理破綻確定だな。

>口出しする割に何をどう見てるのさ?
だから俺は「数学的に二項演算の定義として順序を含む」と言っているのだが、
君は何をどう見てるのさ?
まず、「数学的に、二項演算の定義として順序を含む(根拠>>213)」に同意するよな?
「掛け算は二項演算である」に同意するよな?
小学生に「掛け算に順序はない」などと嘘を教える訳にはいかないだろ?

>助数詞だと分かって痛かったようだね。
???。「助数詞」であることが、どこに何の関係がある?
飛躍しすぎて理解不能。

>誰だろうね(苦笑)。
やっぱり妄想だったようだね
もうそういうのいいから

>>245
>不要と答えておいてあげたんだけどね。忘れた?
それは回答者が言うセリフじゃないし、回答にもなってない。
世間一般では「逃げた」と見做され、通用しないから注意しろ

はい。残っている宿題。「はい」か「いいえ」で答えられる形にしておくから答えてくれ。

(1)数学的に、二項演算の定義として順序を含む
(2)掛け算は二項演算である
(3)よって、(1)(2)より「掛け算に順序はある」
(4)問題『「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通りに数式で表せ』は文章題ではない
(5)(4)の問題の解答として、子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられる

248:132人目の素数さん
14/04/24 22:23:52.43
>>244-245
>兎の耳の数、助数詞。どうした、ぐうの音も出ないか?
あのね、ちゃんと会話の流れを理解した上で発言してくれ
子供に対し「2×4×3」を胸を張ってすすめられるか、という問いに対する答えになっている思うのか?
これで、ドヤ顔とか、かなりアレだよな
どうやら、ちょっと複雑な日本語や話の流れが理解できないようだ
君は、定義やら約束事も軽視するようだし、「約束」という概念が存在しなかった国の出身なのだろうな

>文章題ということがまだ理解できないようだね。
君には『「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」を文意通りに数式で表せ』は「文章題」には見えないようだね。
君の思考が全く予測ができないのだが、君にとって「4に、3に2を掛けたもの、を掛ける」は既に数式なのか?

>俺が出してるんだよ、
またかよ(呆)
ここでは「MKS単位系といったものと助数詞は全く異なるもの」に対し、「異なるから何?」と
君が何を主張したいのかを聞いているんだが、会話が全く成立していない
前回も>>228後半に答えが書いてあるのに「単位の次元数は考えたかね? 」などと間抜けなことを言い出すし
とりあえず、>>228後半の資料「国際単位系(SI) 」により、「助数詞」と「単位」を区別する必要はなくなる、
ということが理解できていないことがよく分かった。

>助数詞付きで問題が出ているんだとね。
だから「助数詞付きで問題が出ている」から何が問題なんだ?
>>228後半の資料「国際単位系(SI)」に「数えられる個数を表わすような量は無次元の量,
または単位1を伴う次元1の量と見なされる.」という旨の記述があるし、
「ただの数」も「無次元」とみれば、特に区別も必要はなくなるだろうに。
「助数詞付き」に拘る理由がさっぱり分からん

>すると算数の教科書の実態を知らないわけだ。
わざわざ「美しい日本語」と書いた意図が理解できなかったのか?
で、「耳」に対する一般的な「助数詞」って何だ?
まあ、教科書でわざわざ数え方が特殊な「うさぎ」を出すこと自体、教育的配慮が足らず、不適切なんだろうね

249:132人目の素数さん
14/04/24 22:48:32.35
総レスはとりあえずやめておこうか。詰まんないこと言ってんじゃないよ。

子どもが困るかどうか。困ったとして保護者が掬えるか。そういう話なわけだ。

目の前にいるうるさいと感じる奴を黙らせればいい。それでは駄目なんだよ。

困っている人を救え。固定派も順序派もそうしている。そのようにしてもらいたい。

つまらん繰り言は明日にでも、だな。以上

250:132人目の素数さん
14/04/24 22:55:22.13
>>249
君は子供に嘘を教えてもいい、という考えなのだな
よく分かったよ
まあ、現状正しい教育になっているから問題ないのだが

251:132人目の素数さん
14/04/25 02:42:53.01
>>247
なんか前のほうでも、抽象化だの具象化だのポエムを吐いていたようだか、
二項演算は、乗法の「一般化」。それを有理数や実数の乗法へ「特殊化」するには
満たすべき法則を追加する必要があり、そこに交換法則も含まれる。
乗法可換を含めずに、どうやって実数を定義するのさ?

252:132人目の素数さん
14/04/25 07:43:59.94
>>251
>満たすべき法則を追加する必要があり、そこに交換法則も含まれる。
はあ?「法則を追加する」って何?
「自然数の+」「実数の×」等、集合とそれに対する演算を定義した時点で「法則は既に決定している」ものだろ
そして、「閉じている」「単位元がある」「逆元がある」「結合法則が成り立っている」
「交換法則が成り立っている」「分配法則が成り立っている」等、どんな法則/性質があるかを確認し、
「群」「環」「体」になっている/なっていない等の識別をするものだろ
何か、法則に対する君の考え方が「特殊」な気がするが、意識して「法則を追加する」ってことができるなら、
ぜひ「行列の×」に交換法則を追加したものを定義してくれ
逆に、「自然数の+」や「自然数の×」から交換法則を削除(追加しない)したものを定義するのでもいいぞ

ちなみに俺は>>193
>ちなみに、整数の集合Zとそれに対する加算/乗算と、有理数の集合Qとそれに対する加算/乗算で、
>それぞれの加算同士や乗算同士は「同じ演算」だと思うか?
と問うているが君はどう思う?
俺は、集合が違えば別の演算、だと認識している
「別の演算」というより「別の群/環/体」と言った方がいいか。そもそも「枠」「世界」が違うということだ。
極端な話、別の演算なのだから、「自然数では掛け算に順序がある」が、
「実数では掛け算に順序はない」ということなっても構わないと思っている
まあ、「実数では掛け算に順序はない」ことにはしないが。

>乗法可換を含めずに、どうやって実数を定義するのさ?
物事には順番というものがある。あせらず順番に考えていこう。
定義していく順番として、「実数」は「自然数」の拡張の延長上にあるのだから、
まず「自然数」の演算を含めた定義が必要となるわけだ。
で、実際に「掛け算の順序」として問題になっているのは「自然数の問題」だよな?
いきなり「実数」ではなく、まず「自然数」なら数学的に「掛け算に順序がある」ということでいいよな?

253:132人目の素数さん
14/04/25 09:25:04.82
>>251-252

相変わらず的外れなことですな。
さて、(一つ分)×(いくつ分)なんだよねぇ?算数では、だけどね。
一つ分に対応する自然数~実数、いくつ分に対応する自然数~実数、数学で定義してご覧(笑)。

254:132人目の素数さん
14/04/25 12:42:02.75
>>253
>一つ分に対応する自然数~実数、いくつ分に対応する自然数~実数、数学で定義してご覧(笑)。
二項演算の定義は「表記」と「計算方法」をそれぞれ定義することになる
「順序問題」はこの内「表記」の問題だけの話
そして表記の意味は、通常統一させることを考えるから「自然数での表記の意味」を踏襲するだけ。
乗法の定義自体は別に小学生を意識する必要などないし、自然数で「2×3」が「2が3つ」と同様、
実数で「2.3×3.4」「2.3が3.4つ」で問題ない。
これが理解できないやつを相手にする必要はない。

自然数で、「2+2+2=3+3」だが、「2+2+2」と「3+3」の意味が同じと考える人間はいないだろう。
世界的には、掛け算に記号「・」を使ったり、表記「2×3」と計算方法「3+3」を関連付けることもあるかもしれないが、
少なくとも日本では、二項演算として、掛け算に記号「×」を使い、表記「2×3」と計算方法「2+2+2」を関連付けて定義する。
数学っぽく定義すれば、同数累加を用い「a×b=Σ_[k=1,b]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)

実数なら、小数×自然数の場合は、自然数×自然数の定義がそのまま利用でき、「a×b=Σ_[k=1,b]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)

小数×小数の場合は、bが小数点c桁の値なら、「10^c倍」「1/10^c倍」等の小数の概念と小数×自然数の定義を拡張し、
「a×b=(1/10^c)×Σ_[k=1,b×10^c]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)
(「1/10^c」をΣの外に出したかったが、wolframalphaの制限で無理のよう)

というわけで、「自然数」での定義が重要だが、まず「自然数」で、数学的に「掛け算に順序がある」ということでいいよな?

255: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 13:17:47.13
順序要らないな

256:132人目の素数さん
14/04/25 22:31:20.79
>>255
>>199の回答はまだ?

それとも単に煽りたいだけの人なのか?

257: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 23:25:28.87
>>256
>>199も含めて>>255

持ってくるものが順序対の時点で既に間違い

258:132人目の素数さん
14/04/25 23:35:30.98
>>257
>持ってくるものが順序対の時点で既に間違い
根拠も書けない時点で既に間違い
感情論で「間違ってるっていたら間違ってんだ」では駄々っ子だ

掛け算に順序はないなど、子供に嘘を教えるのは止めてくれ

259: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 23:56:00.11
根拠でないものを根拠と言い張ってる連中に何言ったって無駄
実数の掛け算に順序対縛りなんぞ持ち込むな
(a,b)と(b,a)の区別のない集合へ写してから定義しろ

260:132人目の素数さん
14/04/26 00:16:51.01
>>259
>根拠でないものを根拠と言い張ってる連中に何言ったって無駄
だからさ、理由が全く書いてないんじゃお話にならないのだが。

事実の確認だ。以下の(1)~(3)にそれぞれ「はい」「いいえ」で答えてくれ
(1)掛け算は二項演算である
(2)数学的に、二項演算の定義として順序を含む
(3)よって、(1)(2)より「掛け算に順序はある」

>実数の掛け算に順序対縛りなんぞ持ち込むな
なぜ「実数」に拘るんだ?
実際に問題となっているのは「5枚の皿に林檎が3個ずつ」等で、
これは「自然数」で十分だよね?
逆に、自然数なら掛け算に順序対縛りを持ち込んでもいい、
と受け取っても構わないということか?

>(a,b)と(b,a)の区別のない集合へ写してから定義しろ
何を言っているか分からんのだが「二項演算の定義」を無視する話か?
それは行列の集合でも同様に定義し、可換な行列の×も定義できるものなのか?
とりえず君が具体的にそのように定義してみせてくれ

261:132人目の素数さん
14/04/26 00:44:11.22
ちょい休んでいるうちにずいぶん論議が進んだな。

いずれにせよ、掛け算の定義に交換則は無いし、小学校範囲の交換則が確かめられるのは小学校が終わる際にだよなあ。
法則を確かめてから使うというのが、数学の基本だしね。

262:132人目の素数さん
14/04/26 03:41:49.49
> 小学校範囲の交換則が確かめられるのは小学校が終わる際

どのあたり?

263:132人目の素数さん
14/04/26 03:47:09.21
かけ算の順序の問題って 交換則の問題ではなく

「10円玉が三個」 は正しいが 「三個の10円玉」 は誤り
としているもののような気がしてならない。

もしかして、順序は固定すべきだという人は
数学的に 交換則が成り立つことを確かめるまで
「10円玉が三個」と「三個の十円玉」は 同じ金額だと認めない立場なのか?

264:132人目の素数さん
14/04/26 06:23:10.48
>>263
>「10円玉が三個」と「三個の十円玉」は 同じ金額だと認めない立場なのか?
ちょっと、「10円玉が三個」と「三個の十円玉」をそれぞれ「1あたりの数×いくつ分」に
当てはめるとどうなるか答えてみてくれ。
「同じ金額」どころか「同じ式」になるはずなのだが。
当然、同じ金額だと認めるぞ。

どこから「同じ金額だと認めない立場」なんて発想が出てくるんだ?
あいかわらず自由派の思考は飛躍しすぎて理解不能

265:132人目の素数さん
14/04/26 08:35:16.86
>>262
文字通り、小学校の修了時

266:132人目の素数さん
14/04/26 08:52:46.66
それは嘘。
四年生で、長方形の面積を習うからね。

267:132人目の素数さん
14/04/26 08:59:55.38
分数や小数の掛け算の交換則が確かめられていないなあ。
それから、他の新しい数が出てくるやもしれない。まだ、勉強していないからな。

268:132人目の素数さん
14/04/26 09:05:50.76
>>261
実数の定義に乗法可換が含まれているのに、
何言ってんだか。

269:132人目の素数さん
14/04/26 09:28:43.74
>>268
その定義を明示してくれ。

270:132人目の素数さん
14/04/26 09:44:47.77
アルキメデス的完備順序体でしょ。他に何が?
もちろん小学生には、そのような言葉で説明する
訳ではないが、そのような「実数」を別の表現で
紹介してゆくだけだから、乗法可換が最初から
造りつけの法則であることに変わりはない。

271:132人目の素数さん
14/04/26 09:47:26.06
それは掛け算の定義じゃないだろw

272:132人目の素数さん
14/04/26 09:49:16.80
だな

273:132人目の素数さん
14/04/26 09:52:51.03
仮に「アルキメデス的完備順序体」となるように、数や演算を定義するんだーって話だとしても、
可換体じゃないと、乗法の交換則はそもそも成立すらしないんじゃないの?

274:132人目の素数さん
14/04/26 09:57:02.66
実数の定義が、実数の乗法の定義を含む
のは、当然だろ。
それとも、台を指定しないで演算が定義できる
とでも思ってる? 草

275:132人目の素数さん
14/04/26 09:59:08.59
普通に「実数」って言えば良かっただけの話w
妙なコトをいうから突っ込まれる。

276:132人目の素数さん
14/04/26 10:14:15.86
小学校から数を構築して実数なるものの性質を見極めて、大学あたりでその性質から逆に
天下り的に実数の定義を行うわけだが、その大学あたりでやる「実数の定義」ってのは結局は
小学校あたりだとまだ「性質を見極める段階」なわけで、その後どんな性質が出てくるか分らない。
また、新しい「数」を導入しちゃうと、乗法の交換則すら崩れるやも知れない。

結果的にそれが崩れない範囲で実数の定義を行うわけだけど、それは単なる結果論に過ぎない。

結果から見てドヤ顔で、「ほおら交換則ってのは成立するだろ」ってのは言えるが、上から目線過ぎる。

277:132人目の素数さん
14/04/26 10:32:21.65
小学校では掛け算は「1あたりの数×幾つ分」と教えるらしい。
"2×3=6"なら、2が3つあると6になると教える。
"2×3=6"を英語で書けば、"Two times three equals six."だ。
これは、3が2つあると6になるという意味だ。1あたりの数と幾つ分が、日本語と英語で逆になっている。
これを見ると、1あたりの数が前で、幾つ分が後であるという必然性はない。
「1あたりの数×幾つ分」で重要なのことは、式の順序ではなく、式の意味だ。
先生は、子供達がそれらの言葉の意味を正しく理解したかどうかを知る必要がある。
そのためには、言葉の位置を固定して教えるのは合理的だ。
子供の書いた式を一目見ただけで、理解できているかどうかわかる。
「1あたりの数×幾つ分」と教えるのは、先生が生徒の理解を把握してフォローするために役に立つ。
また、どんな習い事でも大概そうだが、最初に型を教えて、上達するとその型から外れていく。
その方が、習う側の負担が少なく効率的な上達を期待できる。
そう考えると、「1あたりの数×幾つ分」と固定して教えるのは、合理的な方法だ。
交換法則が成り立つからこの教え方はよくないという意見に合理性を感じない。

278:132人目の素数さん
14/04/26 13:11:11.33
数学的にも、教育効果的にも、現状がベストということだね

279:132人目の素数さん
14/04/26 13:47:10.19
1あたりの数をどちらに取るのか(「5が3つ分」か「3が5つ分」か)は解く人の考え方によって変わってくる
1あたりの数の取り方を一通りだけに決めてしまうと、解く人の考え方を一通りに固定させてしまうことになり
数学を解くのに必要となる柔軟な発想を阻害してしまう恐れがあるので順序を固定して教えることに反対

280:132人目の素数さん
14/04/26 13:59:26.77
>>279
>1あたりの数をどちらに取るのか(「5が3つ分」か「3が5つ分」か)は解く人の考え方によって変わってくる
トランプ配りは文章問題の内容を正しく反映していないと既に否定されているが、
他に具体例はあるか?

281:132人目の素数さん
14/04/26 15:36:56.94
>子供の書いた式を一目見ただけで、理解できているかどうかわかる。

理解できているかは不明
「理解している事にする」だけ
文字式の掛け算ができない例は、やっぱり理解していなかったの顕在化

282:132人目の素数さん
14/04/26 16:03:29.87
>>281
正しく書けていても、理解できていないことは十分考えられる。それを否定するつもりはない。
しかし、正しく書けていれば、正しく書けていない場合よりも理解できている可能性が高いと思う。
「理解していることにする」のではなく、理解できているかどうかの判断の根拠の一つにするのだ。
子供が理解できるているかどうかを正確に知ることはかなり難しい。
色々な方法を組み合わせて、総合的に判断する必要がある。掛け算を固定して教えることは、
その精度を向上させることに寄与し得る。完璧でないから意味がないと考えるのは乱暴だ。
完璧でない方法をいくつも試みて、真実にせまる必要がある。
その意味で掛け算の順序の固定化は、初期の指導では合理性がある。

283:132人目の素数さん
14/04/26 16:05:25.29
>>281
>文字式の掛け算ができない例は、やっぱり理解していなかったの顕在化
「文字式の掛け算ができない」の意味が分からんのだが具体的にどういうことだ?
「顕在化」というからには「掛け算の順序」と関係あるのだろうが、
文字式で「ab」等書くようになる時点で「積」であり、
既に「掛け算の順序」からは解放されているのだが。

284:132人目の素数さん
14/04/26 17:15:44.10
小6で、式を文字で表すときに掛け算か割り算か訳が分らなくなる状態を表しているんじゃないのかな?
まあ、「やっぱり理解していなかったの顕在化」なのは事実だろう。否定はしない。

だけど、そのときに再度小2の基本に戻り掛け算は「1あたり量×幾つ分」が掛け算だよねと確認すると、勘が良い子供は

「ああ!!今まで掛け算固定を教師が延々続けていたのは、この公式を押さえようとしていたためなのか!
そして、その理由は数値が文字になっても対応できるようにするためだったのか!!
掛け算固定はやはり意味があったんだ。ここまで見通して教師は教育を行っていたんだな!」と感銘を受ける。

なんて想像したりするが、まあそんな子供はマレだろうなw 実際の目的はそうなのだが。

285:132人目の素数さん
14/04/26 17:40:36.41
中学校で文字式を教えるときは、改めて掛け算を教えればいい。当然、乗法の交換法則も教える。
「1あたりの数×幾つ分」も、役割を交換できるということを理解させる必要がある。
文字式で混乱するのは、掛け算の固定化のせいではない。
また中学生になったら、「1あたりの数×幾つ分」でも「幾つ分×1あたりの数」のどちらでもおなじだから、
こだわる必要がないことを宣言した方がいい。ルールの変更は告げないと認識できない。

286:132人目の素数さん
14/04/26 17:51:21.00
>>285
小学校の掛け算と中学校の掛け算は違います(キリッ

287:132人目の素数さん
14/04/26 17:54:15.60
>>284
>小6で、式を文字で表すときに掛け算か割り算か訳が分らなくなる状態を表しているんじゃないのかな?
ありがとう。
でも、まあ、第三者が想像で話してても仕方がないので、>>281の回答を待つよ。

>>285
>こだわる必要がないことを宣言した方がいい。ルールの変更は告げないと認識できない。
「掛け算の順序」は、文字式を習うと以下のように、書く順序のルールが「変更」「上書き」されると思うのだが、
これでは足りないということ?

○文字のまじった乗法では、ふつう、×の記号を用いずに、文字をアルファベットの順にならべて書きます。
○文字と数の積では、ふつう、数字を文字の前に書きます。

288:132人目の素数さん
14/04/26 17:55:26.81
>>285
中学校でそんなコト扱う時間ないよw

もの凄いスピードで小学校の内容は分ったものとして扱わないと、教科書を終われない。

289:132人目の素数さん
14/04/26 17:58:33.02
>>288
10分あれば説明できる。
2、3日おいてもう一度10分。
これで十分だ。

290:132人目の素数さん
14/04/26 18:01:16.72
合計二十分だ

291:132人目の素数さん
14/04/26 18:05:25.92
>>287
算数の掛け算が、文字式では積として二項演算に抽象化されている。
このことを意識した教え方をした方がいいと思う。
算数から数学に変わったことを意識させる必要がある。
小学校では固定化した掛け算を教えていることを知っていながら、
いきなり掛け算の記号を省略しますだけでは不親切だと思う。

292:132人目の素数さん
14/04/26 18:12:50.75
>>291
>いきなり掛け算の記号を省略しますだけでは不親切だと思う。
よく分からんが、省略します「だけ」に見えるのか・・・

293:132人目の素数さん
14/04/26 19:18:23.15
>>280
各皿に一個ずつ乗せていけば、リンゴの数は皿と同じ5個
これを3巡すれば、各皿に3個ずつ乗ることになり問題文と同じ状況
これを式に表せば5[個/巡]×3[巡]=15[個]になるよね

294:132人目の素数さん
14/04/26 19:30:24.33
>>293
>各皿に一個ずつ乗せていけば、リンゴの数は皿と同じ5個
いきなりだな。ちゃんと問題を書け。
問題は「5枚の皿に、リンゴが3個ずつ載っている。全体のリンゴの個数は何個か?」でいいか?
で、この問題中に直接記述のある数量が数式中に自明として使ってよい数量となる。

問題です。
問題「5枚の皿に、リンゴが3個ずつ載っている。全体のリンゴの個数は何個か?」の
中に客観的に直接記述のある数量を単位付きで列挙してください。

295:132人目の素数さん
14/04/26 19:33:19.58
>>293
>>294の補足。>>294と問題が異なるなら、問題を記述した上で、

その問題中に客観的に直接記述のある数量を単位付きで列挙してください。
として回答してくれ。

296:132人目の素数さん
14/04/26 20:13:23.81
>>284
掛け算固定で何年も教えていて身に付いていないわけだ
理解して使いこなしていないから「そういうもの」程度ににか認識していないと予想できる
教わったやり方を再現しないとダメだしされるから、理解して使いこなすような状況になり難いだろう
理解したうえに空気を読んで式を書く能力が必要になる

平行四辺形の面積は高さ×底辺はバツなんて話もある
URLリンク(twitter.com)
根っこは一緒の可能性あり

297:132人目の素数さん
14/04/26 20:16:04.91
>>296
そんなモンだよ。だからこそ繰り返し繰り返し延々と扱うだけだ。

もっと良い手法があって確実に子供に考え方が身につくなら、そちらに乗り換えるだけだ。
だが、夢を見ても仕方ないわけで、よりよいと思える手法を延々実践するのみ。

後半は、同根だなw

298:132人目の素数さん
14/04/26 20:27:04.27
>>294
皿の数が5枚、各皿に乗っているリンゴの数が3個

299:132人目の素数さん
14/04/26 20:56:16.33
>>298
>皿の数が5枚、各皿に乗っているリンゴの数が3個
まあ、「5枚」「3個/枚」だよね。

で、>>293
>これを式に表せば5[個/巡]×3[巡]=15[個]になるよね
という数式では、「5枚」も「3個/枚」も使われていないよね。
「5個/巡」とか「3巡」とか書いてもいない値を勝手に使ってはいけません、となる。
だから、「文章問題の内容を正しく反映していない」からバツということになる。
理解できるよね?

納得できないなら、まず、
「1個50gの重りと5個と、1個15gの重りが3個あります。すべての重りを合計すると何gですか?」
という文章問題で、どういう数式/答えとなるか答えてくれ。

また「250g+45g=295g、答え295g」という解答について君なら正解にする/~という問題がある、
等の感想を述べてくれ。

まあ、『5[個/巡]×3[巡]=15[個]』は「250g+45g=295g」と答えるようなもの。
「250g+45g=295g」に対し、「文章中の値をちゃんと使って、もっと詳しく書きなさい」と注意されることになるが、
この注意の意味は理解できるよね?

『5[個/巡]×3[巡]=15[個]』も「文章中の値をちゃんと使って、もっと詳しく書きなさい」ということだ。

300:132人目の素数さん
14/04/26 21:05:26.34
>>292
ほとんどそれに近いものに見える。

301:132人目の素数さん
14/04/26 21:35:25.60
>>300
>ほとんどそれに近いものに見える。
そうか。
俺には>>287後半は、「1あたりの数×幾つ分」という順序だったものが
○数字→文字の順に書く
○文字はアルファベットの順に書く
と変更になったように読めるし、特に「ふつう」とこの順序も強制ではないことを表している、と解釈している。
また、この順序は練習問題を通して矯正される、と解釈している。

まあ、丁寧に教えましょうという意見に異論はないので「足らない」「不親切」というならそれでもいいだろう

302:132人目の素数さん
14/04/26 21:48:44.15
>>299
皿の数と1巡あたりのリンゴの数が同じになることと、
3巡すれば各皿に3個ずつリンゴが乗ることって式で表し様が無い気がするけど
強いて書くなら5[枚]×1[個/(枚・巡)]=5[個/巡]、3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)]=3[巡]とか?
なんかまどろっこしいな、小2でそこまでさせるのは酷な気がするが

303:132人目の素数さん
14/04/26 21:50:18.32
スレの本筋から外れるけど、ちょい質問。

E=mc^2 とか F=ma とか 有名な式があるけど、別にアルファベット順になっていないよね。

これを中1につっこまれたら何て返答するんだろ?

304:132人目の素数さん
14/04/26 22:33:25.48
ma と am が違う式だと思っているのは、算数の先生だけです。
君たちは、もう中学生なのだから、掛け算の順序を気にする必要はありません。
大人になりなさい。

これで解決。

305:132人目の素数さん
14/04/26 22:44:22.03
いやいやそういう問題じゃなくてw
文字式じゃ掛け算かくときに、アルファベット順にするんだろ?

306:132人目の素数さん
14/04/26 23:06:09.52
>>302
>強いて書くなら5[枚]×1[個/(枚・巡)]=5[個/巡]、3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)]=3[巡]とか?
そう。やるとすると、そうなる。
で、最後まで数式を完成させると
・5[枚]×1[個/(枚・巡)]=5[個/巡]
・3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)]=3[巡]
・5[個/巡]×3[巡]=15[個]
と3つの式に分けて書くか、
・(5[枚]×1[個/(枚・巡)])×(3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)])=5[個/巡]×3[巡]=15[個]
と括弧つきで一つにまとめて書くかのどちらかになる。

>なんかまどろっこしいな、小2でそこまでさせるのは酷な気がするが
その通り
で、きちんとやるとどちらにしろ「5×3」にはならない。
だから、変に中途半端にマルをつけることを考えるより、
「5個/巡」とか「3巡」とか書いてもいない値を勝手に使ってはいけません、
「文章問題の内容を正しく反映していない」からバツ、
としておけばいい

まあ、「トランプ配り」など言い出すのは大抵子供本人ではなく、周りの大人なんだし、
大人なんだから「トランプ配り」は不適切ということを理解して欲しい。

307:132人目の素数さん
14/04/26 23:06:19.07
文字式を習いたてのときのしつけのことだろ
ガキは馬鹿だからmaでもamでも良いなんて言うと混乱するってことだろ

308:132人目の素数さん
14/04/26 23:13:38.41
>>305
ああ、ここにもまた別の「掛け算順序問題」が。
教師は馬鹿だから、何か固定を付け加えないと
授業が混乱する。しつけの問題だよな。

309:132人目の素数さん
14/04/26 23:24:46.57
中学校はそういうのは大丈夫だよw
平気でいくつもの表現があるなんてやる。そこが小学校との違いだ。

でも問題視しているのは、アルファベット順に並べるという決まりがいとも簡単に破
られている公式が流通しているのはなんでというコト。これを生徒に説明するのは?ってコトね。

310:132人目の素数さん
14/04/26 23:33:19.36
「アルファベット順なんて規則は無い」
これで解決。

でも、中学あたりだと、
アルファベット順でないからバツ
とかやらかす阿呆な教師がきっといて、
「掛け算順序問題」を造り出すんだよな。
ああ…

311:132人目の素数さん
14/04/26 23:37:33.78
ma と am は違うよチミ

312:132人目の素数さん
14/04/26 23:57:21.68
>>310
おいおい。

じゃ、高校入試で「 3b(a+1) = 3ba + 3b 」なんて書いてわざわざ減点される危険性を冒せとでも言うのかよw

完全に無責任だな。

313:132人目の素数さん
14/04/27 00:19:45.98
アルファベット順は、「規則」ではなく「こうした方がいい」レベル、
って意味で言ってるんじゃないの?

まあ、俺も、単なる可読性の問題だと思うし。

314:132人目の素数さん
14/04/27 00:27:09.12
まあ、そうだろうな。でも、高校入試でわざわざ

5x^2a + 6ax^3 なんて書いて採点する人を挑発するようなコトは避けるべきだよなあ。 

315:132人目の素数さん
14/04/27 00:29:25.75
アルファベット順は、あり得ない。こんなのは、数学ではない。
こんなことで不正解になるなら、教育が完全に狂っている。

316:132人目の素数さん
14/04/27 00:55:42.40
と強弁されても…w

そんな自説を子供に押しつける教師は、普通学校を追い出されると思うよ。

317:132人目の素数さん
14/04/27 00:58:02.60
アルファベット順が本当なら、完全に日本の数学は死ぬ。
日本から二度と世界的な学者はでないだろう。

318:132人目の素数さん
14/04/27 01:00:02.47
本当だからじゃあ死ぬね

319:132人目の素数さん
14/04/27 05:16:23.25
ボドルザー!!全長314km
でけ!!!”””=~~~~

320:132人目の素数さん
14/04/27 08:27:11.65
>>302
どこぞのブログの人より賢いな

321:132人目の素数さん
14/04/27 08:28:00.70
おいおい、おまいら「輪環の順」という言葉知らないのか?
明らかに「アルファベット順」と衝突するだろ
誰かが言っているように、可読性のために設けられた申し合わせ程度のものでしかない
「対称性」に軸を置く輪環の順は中学生にはちょっと高度だし、混乱を避けるために
習いたての頃にはアルファベット順「のみ」を教えているだけ

テストでは、解答時の注意に、
「文字式はアルファベット順に記すこと」
「因数分解可能な式は因数分解すること」
等と添えておけばいい。

322:132人目の素数さん
14/04/27 10:40:11.15
そういうことを加点減点の対象とするような
程度の教師とは、関わりあいにならないのが一番。
正常な教育の行われているマトモな学校に行こう。
入試で、ちょっと頑張る必要があるね。

323:132人目の素数さん
14/04/27 10:51:13.51
アルファベット順でないから減点する教師に教わる子供がかわいそう過ぎる。
高校入試でそんなことをするような高校には行くべきでない。
無能な教師の採点ミスを減らしたり、採点時間を短縮して教師が楽をしたいだけだろう。
アルファベット順は、生徒の理解についての配慮ではない。
生徒の上達ための特別ルールの設定は、小学校の算数までだ。中学からは本物を教えるべきだ。
こんな最低の教師に教わったら、数学の才能がつぶされる。

324:132人目の素数さん
14/04/27 12:56:52.87
アルファベット順だってのを破って、○になるか減点されるか×になるかは、事前には分らないなあw

325:132人目の素数さん
14/04/27 16:41:10.32
>>297
>そんなモンだよ。だからこそ繰り返し繰り返し延々と扱うだけだ。

理解に繋がらない事を延々と続けてどうするんだ?

>もっと良い手法があって確実に子供に考え方が身につくなら、そちらに乗り換えるだけだ。

前スレ 693 に
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
>> 学校図書によれば掛順強制指導には以下の弊害があるらしい。2×5=5×2となかなか操作できなくなる。求積の問題が不得意になる。約分や分数の掛算が容易にできなくなる。中学校数学で、正の数・負の数の計算や、効率よく計算する場面で行き詰まってしまうこようになる。

とあるが、弊害があっても強行するのか?

326:132人目の素数さん
14/04/27 16:55:43.17
誰かさん達みたいに、立式と計算の区別がついてないだけじゃん
きちんと指導すればいいだけ
文章と式の関連がなくなる方が、弊害が大きい

327:132人目の素数さん
14/04/27 19:28:35.61
>>325
>理解に繋がらない事を延々と続けてどうするんだ?

誰が理解に繋がらないって言っているんだw 教育は一度言えば直ぐ子供に学習事項が身につくってわけでもないしなあ。

後半を見たけど、微妙に指導書の表現を変えていないかその人。乗法の交換則の操作ができなくなると、色々大変だから
乗法の交換則を身につけましょうって内容じゃないか。そのK氏って指導書の自説に都合が良い部分だけつまみ食いを
する人なのか?

328:132人目の素数さん
14/04/27 19:29:40.60
式を書いただけで立式の思考過程が表現できる
という考えを吹き込むことの害が、一番大きい。
初期にそういう指導をしてしまうから、後々まで
記述式の答案に文章を何も書かずに
等式変形ばかりを延々並べてしまう馬鹿が育つ。

329:132人目の素数さん
14/04/27 20:00:20.44
小学2年生のレベルの議論中にいきなり極論を持ち出す「詭弁」
式と文章は関係ないとしつつ、文章を書けという「矛盾」
順序自由とすると、こういう馬鹿が育つのか

330:132人目の素数さん
14/04/27 20:04:06.07
そんなこと誰も言っていないよw > 思考過程が表現できる

それに、記述式の回答をより得たいのなら、まずは定義の式を思い出せるってコトが必須。
だからこそ、式を固定して延々と掛け算の公式を定着させるんだよ。
これが曖昧なら、そもそも文章を記述できない。

凡人にいきなり無から記述式の文章を考えろってのは不可能だ。

331:132人目の素数さん
14/04/27 21:28:00.41
その「定義」ってのは、何の定義だ?
掛け算の定義が累加では済まないことは、
明らかだが。
ひょっとして、算数の答案の定義なのか?

332:132人目の素数さん
14/04/27 22:04:16.59
>>331
>掛け算の定義が累加では済まないことは、明らかだが。
どういう根拠/理由で明らかなんだ?
少なくとも「自然数」では「累加で済む」以上、反例がある。
「掛け算の定義が累加では済まない」は「明らか」ではなく、証明が必要な事項だ
というわけで、証明してくれ

何で、自由派は根拠もなく妄想で語るんだろう・・・

333:132人目の素数さん
14/04/27 22:42:31.64
>>327
>誰が理解に繋がらないって言っているんだw 教育は一度言えば直ぐ子供に学習事項が身につくってわけでもないしなあ。

文字式を習うまでに何年も順序を守らせても身に付いてない生徒に、更に順序指導しても理解に繋がるとはとうてい思えない
そもそも、教わったやり方を再現しないとダメだしする教育が理解に繋がるのか?

指導書に関しては問題のある教え方でも引っ込められないから、とにかく対策を書いてるような印象だ
弊害が解決しない、もしくは解決するのに多大な労力が必要でも突き進むしかないというのが俺の見解

334:132人目の素数さん
14/04/27 22:46:12.17
「定義」が何の定義なのかを書くほうが先だろ。

累加を自然数の掛け算の定義にしてしまうと、
有理数の掛け算へ拡張したときに
well defined であることに説明が必要になるが、
それがしてある教科書を見たことが無い。

335:132人目の素数さん
14/04/27 22:57:36.64
有理数体を有理整数環の商体で定義すればそんなの要らなくね?

336:132人目の素数さん
14/04/27 22:59:10.86
>>334
>「定義」が何の定義なのかを書くほうが先だろ。
そんなことないぞ
君の主張の「掛け算の定義が累加では済まないことは、明らか」と
「その定義により、証明/説明が変わってくる」等、その「定義」との関係性が
あるというなら別だが。
関連性はあるのか?

>それがしてある教科書を見たことが無い。
「教科書」とはどのレベルの「教科書」の話だ?
それに研究者個人で定義できないことにはならない
とてもじゃないが「明らか」とはいえない

337:132人目の素数さん
14/04/27 23:01:36.20
>>335
>有理数体を有理整数環の商体で定義すればそんなの要らなくね?
「必要かどうか」、ではなく「明らかかどうか」の話ね。

まあ、妄想で適当なこと言うな、ってことだ

338:132人目の素数さん
14/04/27 23:15:48.40
話があらぬ方向にw

339:132人目の素数さん
14/04/27 23:22:07.15
>>335
普通は、自然数→正の有理数 と進むと思うが。
自然数→整数→有理数 と進めるとすれば、
整数の掛け算が累加の拡張で well defined か
に説明が必要になるな。

340:132人目の素数さん
14/04/28 00:53:08.64
で?

341:132人目の素数さん
14/04/28 08:29:11.00
学習指導要領解説には、余りのある割り算の定義の式として
「(被除数)=(除数)×(商)+(余り)」と記述がある。

これにより、固定派は、割り算の確認で「11=2×4 + 3」は単に間違いで、
「除数より余りが大きいから、まだ割れるね」等と指導をすることもできる。

自由派は「11=2×4 + 3」をみて、どうするのだろうか?
子供は間違えるはずがない、という立場なのだろうか?

342:132人目の素数さん
14/04/28 09:04:35.31
自由派は「11=4×2 + 3」も単純に正誤判定できないね

343:132人目の素数さん
14/04/28 09:31:26.89
いかにも場当たりで、採点の都合最優先だな。
恥ずかしいと思わないのか?思わないから、
指導法の根拠に学習指導要領解説なんか
挙げられるのだろうな。

乗法順序固定であれば、右因子と左因子は別のもの
なので、右除法と左除法は区別しなくてはならず、
乗法と個別に除法の順序を固定して良い訳がない。
自分が何を言っているか理解しているのか?

2×4+3の2が除数か4が除数かは、除法が生じた文脈
によって決まるもの。
「問題の文章をよく読む」必要があるし、
答案上に表現しようと思えば言葉で書く必要がある。

算式だけ書きっぱなしにして考えを書いたことには
ならない と何度繰り返せば…

344: ◆BhpcxmVhcU
14/04/28 09:33:49.09
除数と余りの比較は掛け算の式の外で行え

345:132人目の素数さん
14/04/28 10:37:11.84
↑意味不明w

346:132人目の素数さん
14/04/28 10:42:27.57
>>337
話をすり替えてドヤ顔で説教かよ
死ねキチガイ

347:132人目の素数さん
14/04/28 10:48:48.97
>>346
何か誤読してないか?
流れで>>332をみてれば、妄想云々は>>335じゃなく、>>331に対しての発言になるんだが

348:132人目の素数さん
14/04/28 12:26:07.56
>>343
>指導法の根拠に学習指導要領解説なんか
>挙げられるのだろうな。
教育目標もなしにどう指導法を決めるんだ?
教育目標を共有しつつ、その実現の方法について議論するならともかく、
君の場合は、教育目標を無視した発言を繰り返すだけだからな
自分の頭の中にしかない指導法の根拠に強弁して恥ずかしくないのか?

>右除法と左除法は区別しなくてはならず、
学習指導要領解説には「包含除は 3 ×□= 12の□を求める場合であり,
等分除は,□× 3 = 12 の□を求める場合である。」と両方が考慮され、
そして、「包含除も等分除と同じ仕方で分けることができる」
「どちらも同じ式で表すことができる」と区別の必要がないことが明記してある。

>乗法と個別に除法の順序を固定して良い訳がない。
何ゆえ「個別に」と判断した?
「11=2+2+2+2+2+1」「11=4+4+3」がそれぞれ「11=2×5+1」「11=4×2+3」となり
それぞれ同数累加の部分は乗法の定義に沿っているのだが。

> 「問題の文章をよく読む」必要があるし、
当たり前。

>答案上に表現しようと思えば言葉で書く必要がある。
>算式だけ書きっぱなしにして考えを書いたことには
> ならない と何度繰り返せば…
教育目標として「文章/状況と式を関連付ている」と何度繰り返せば…

一度、学習指導要領と対抗する「俺の考えた最強の教育目標」をきちんとまとめてみては?
恥ずかしくないのならね

349:132人目の素数さん
14/04/28 13:20:07.66
数学的にも、教育効果的にも、現状がベストということだね

350:132人目の素数さん
14/04/28 16:59:52.17
数学的に問題を含むことは、昔から
多くの数学者によって指摘されているし、

教育効果については、実証したデータが
提示されたのを見たことがない。

現状維持したいという教育関係者の
気持ち以外のものは、過去スレでも書かれてないな。

351:132人目の素数さん
14/04/28 17:13:59.01
つ鏡

352:132人目の素数さん
14/04/28 17:43:47.43
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

353:132人目の素数さん
14/04/28 17:44:18.93
まあ、常識的に考えて、
定義にけちをつけるのは数学的にナンセンスだし、
データ提示するのは変革を望む側だよな

354:132人目の素数さん
14/04/28 18:29:30.49
>>350
だから、データ出せないって。
じゃ、「データを作るための保護者への連絡文書」を実際に作ってみろよw

-------------------------------------------------------------------------
_                                 ○年3月○日
保護者各位                          △△小学校校長 □□□□

_ 掛け算順序固定問題に関するデーター収集へのご協力のお願い

若草萌ゆる候となりましたが、保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお
慶び申し上げます。
さて、この度△△小学校では、最近新聞やネット等で大きな問題となっております掛け算
順序固定問題のデータを学校として集め、この問題の決着を付けたいと思っています。
保護者の皆様にはデータ収集の意図を十分に理解していただき、ご協力よろしくお願いしたします。

_               記

(1)今後の児童の進級方法
・2学年への進級時のクラス分けは、データの偏りを防ぐ為に無作為にクラス分けします。
・2学年以降は6学年まで、1組から4組までと、5組から8組までを別々にクラス分けします。
(2)掛け算順序指導の方法
・1組から4組までは掛け算を順序固定方式で教えます。
・5組から8組までは掛け算を順序自由方式で教えます。
・これは6年まで続けます。
(3)家庭でのご協力のお願い
以上のようにクラスを分けて学校で掛け算順序を教えますが、ご家庭で掛け算の指導をされる
際には、この点を十分理解の上学校と同じ方法で教えていただけるようにお願い致します。

_ 以上
                


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch