統計学Part15at MATH統計学Part15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト951:132人目の素数さん 14/06/05 07:52:57.07 「フィッシャーの統計理論」に書いてある。 フィッシャーは肥料や田んぼの作り方の効果を研究するだけでなく、 良い方法が見つかったら近所の百姓を説得してそれを実際に使って もらうことも仕事だった。フィッシャーの得意な説得方法は次の二つ。 方法1:「今までお前らが経験したことのないほど麦がとれるぞ」 麦は1年に1回、百姓は20歳から40歳までの20年間働く。 だから20分の1以下(5%以下)。 方法2:「百年に1回あるかないかの豊作を経験させてやるぞ」 百年に1回あるかないかとは100分の1以下(1%以下)。 952:132人目の素数さん 14/06/05 11:47:08.81 田んぼで麦を作ってたのか? 953:132人目の素数さん 14/06/05 20:17:24.22 フィッシャーは人を釣ってたのか 954:132人目の素数さん 14/06/06 02:27:26.96 フィッシャー、確かに釣り師っぽい名前だな 955:132人目の素数さん 14/06/25 22:35:58.88 「特異度」って言葉なんか変じゃね? 意味が逆のような気がすんだけど.. 特異度(とくいど)とは、臨床検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」として定義される値である。 概要 特異度が高い、とは、「陰性のものを正しく陰性と判定する可能性が高い」、あるいは「陰性のものを間違って陽性と判定する可能性が低い」という意味である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E7%95%B0%E5%BA%A6 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch