14/03/03 15:31:46.48
その答えしかないってことね
なら仕方ないか
718:132人目の素数さん
14/03/03 15:34:05.70
>>717
遠慮すんなよ
719:132人目の素数さん
14/03/03 15:37:30.79
あなたに出来ないのなら誰にもできないよ
仕方ないことだ
720:132人目の素数さん
14/03/03 22:32:59.41
支那竹みたいだな
721:132人目の素数さん
14/03/04 03:26:27.60
統計学二乗は確かに難しいな。
誰かここには分かってるやつはいないのか?
722:132人目の素数さん
14/03/04 04:29:48.75
L1って理論値求めるとき大変そう
723:132人目の素数さん
14/03/04 09:42:21.68
じゃ、「計算しやすいから」がここの総意ってことでFA?
724:132人目の素数さん
14/03/04 09:47:56.42
いつまで粘着してんだよ
725:132人目の素数さん
14/03/04 16:49:04.85
計算しやすいだけじゃ何の意味もないのは自明だろ
ユークリッド距離と同型なら同様に自然で蓄積された知識が流用できて都合が良いだけさ
726:132人目の素数さん
14/03/04 17:09:07.98
違うよ。
簡単に言うなら >>685
手法にはフォーカスしてない。
727:132人目の素数さん
14/03/04 17:24:32.46
絶対値>ニ乗>四乗>六乗>八乗てか
728:132人目の素数さん
14/03/04 17:25:47.21
逆だな
絶対値<ニ乗<四乗<六乗<八乗てか
729:132人目の素数さん
14/03/04 20:29:50.26
>>647, 685
>絶対値だと1、2、3、4、5も0、3、3、3、6も同じになる
??
分子のみだけど、
> sum(abs((1:5)-mean(1:5)))
[1] 6
> sum(abs(c(0,3,3,3,6)-mean(0,3,3,3,6)))
[1] 15
そもそも全然違うのだけど。
730:132人目の素数さん
14/03/04 20:39:33.89
おいw
731:132人目の素数さん
14/03/04 20:40:12.36
>>729
なにそれ。
732:729
14/03/04 20:55:18.23
ごめん、やっぱり合ってたわ。タイポした。
> sum(abs(c(0,3,3,3,6)-mean(c(0,3,3,3,6))))
[1] 6
733:132人目の素数さん
14/03/04 21:14:50.53
数学会の世界を揺るがす小保方さん出現か!とおもった。
734:132人目の素数さん
14/03/04 21:19:30.65
このスレのレベルをよく表しているじゃないか
735:132人目の素数さん
14/03/05 08:08:36.75
誰か>>702の解答おねがいしまう
736:132人目の素数さん
14/03/05 08:28:22.52
緑本は知らんが特異点を持つ変換は嫌われる
737:132人目の素数さん
14/03/05 14:33:28.95
いろんな問題集があるんだね
738:132人目の素数さん
14/03/05 16:47:51.75
記述統計の側から眺めていても、
なぜ絶対偏差でなく2乗なのか
なぜ3乗や4乗でないのかの
スッキリした説明は出てこない。
標準偏差の生まれは正規分布のパラメータであって、
標本標準偏差はデータを正規分布からの標本と
見た場合の正規分布の推定量と考えれば、
2乗でなければいけない理由づけができる。
正規分布が登場する理由は、中心極限定理。
739:132人目の素数さん
14/03/05 17:31:04.61
だとすると、
大学で統計入門時によく使われる説明、
「絶対値は扱いづらから」という旧来の説明は
必ずしも正しくないということになるのかな?
740:132人目の素数さん
14/03/05 17:37:10.17
えっ、何がどうして「だとすると」になるの
741:132人目の素数さん
14/03/05 17:54:16.48
上の方で、「絶対値は扱いづらい」からと言っている
流れから。おかしいかな?
742:132人目の素数さん
14/03/05 17:58:31.69
すごくおかしい
743:132人目の素数さん
14/03/05 18:03:32.98
不偏標準偏差でなく標本標準偏差を使う理由とか
計算が楽だからとしか言いようがない部分もあるが、
なぜ2乗か?に必然性を持たせようとするならば、
正規分布を経由したほうが物語性があるだろう。
「歴史的経緯で」じゃ、あまりにもツマラナイし。
744:132人目の素数さん
14/03/05 18:07:35.69
なんで、言葉に、引っかかってるのがわからない。
あなたの言っている通りでしょ。
だから、絶対値は扱いづらい。という言葉で済ますのは良くないし
歴史的経緯で済ますのは良くないでしょ。
どこに引っかかったの?
745:132人目の素数さん
14/03/05 18:13:11.35
>>743
言っていることは正しいと思うんだけど
困ったことに、正規分布は歴史的に後から出てきてるよね。
正規分布にこだわらずなんじゃないだろうか。
746:132人目の素数さん
14/03/05 19:53:37.14
標準偏差だの正規分布だのが
アリガタがられる理由は、
中心極限定理以外に
思いつかないんだがなあ。
747:132人目の素数さん
14/03/05 19:56:29.40
もう諦めて答えを見てはどうか。
748:132人目の素数さん
14/03/05 20:10:58.60
歴史的には標準偏差の方が、正規分布や中心極限定理より後に出てきたらしいが。
正規分布や中心極限定理は、ド・モアブル、ラプラス、ガウスあたり。
標準偏差はピアソン。
749:132人目の素数さん
14/03/05 21:43:27.00
二乗にも、いろいろ事情があるもんだ
750:132人目の素数さん
14/03/05 22:58:24.62
ざぶとん
751:132人目の素数さん
14/03/05 22:59:49.30
いくつぐらいになったらオヤジギャグに笑えるようになるかという統計データがほしいです。
752:132人目の素数さん
14/03/05 23:55:00.73
ここは
この板のレベルが分かる書き込みだな
だろう
753:132人目の素数さん
14/03/06 00:12:31.79
>>749
数学において難解な二乗は
「愛の事情」
弱ったことにマイナスしか出てこない
754:132人目の素数さん
14/03/06 23:29:11.45
平均値と、中央値、(もしくは最大値、最小値も加えて)から
最頻値mode を推定することができますか?
755:132人目の素数さん
14/03/07 00:42:33.41
無理
756:132人目の素数さん
14/03/07 01:00:44.42
>>754
分布がわかってれば
できることもあるけど
757:132人目の素数さん
14/03/07 01:19:19.24
正規分布でも仮定するんだろ
母集団平均の推定と同じだが
758:132人目の素数さん
14/03/07 01:55:46.82
まさか平均0で標準偏差1の場合だったりして
759:132人目の素数さん
14/03/07 03:18:38.62
>>757
エスパーさんか
760:754
14/03/07 13:02:30.53
ありがとうございます。やはり無理そうですかねえ。
分布は正規分布ではないですが、偏りのある一峰の山のある分布を前提としています。
何故、このようの事を考えているのかといいますと。
Rで計算をしていますが、modeが標準の関数にないということ。(パッケージがあるのは承知しています)
正しくmodeを計算するには、ヒストグラム(度数分布)を求めないといけなくて、サンプルセット数(サンプル数でなく)
が多くて計算量が多くなりすぎること。ビン幅も個別に設定しなければならないこと。
以上のことから、もっと簡易にmodeが求められたらいいのにと思った次第です。
すくなくとも、(最大値-中央値)=Aか、(中央値-最小値)=Bとすると、AかBかの
小さい方の範囲にmodeがあるはずです。
また、平均値と中央値の差が大きければ、modeも中央値より離れていると想定できます。
そのあたり何かアイデアがないでしょうか。
761:132人目の素数さん
14/03/07 14:07:00.02
ヒストグラムなんぞ使うな、累積分布にしとけ
累積分布ならビン幅などいらんぞ
ヒストグラムより本質的な累積分布を軽視するのは教育の欠陥だ
762:132人目の素数さん
14/03/07 18:31:15.29
すきにすればいいだろ
763:132人目の素数さん
14/03/07 19:22:54.06
当然だ、自業自得にすぎん
764:132人目の素数さん
14/03/07 20:09:37.43
>>761質問の意味解っているなら、答えてやれよ。
765:132人目の素数さん
14/03/07 20:32:45.80
これ結構難しいんじゃないの
766:132人目の素数さん
14/03/07 23:01:01.56
様々な一峰の分布を調べて、
(最頻値-中央値) と (中央値 - 平均値) の相関を求めて、相関があるといえるなら、
(最頻値-平均値) ÷ (中央値 - 平均値) を計算しそれをAとする。
求める 最頻値 は、A × (中央値 - 平均値)
でどう?
767:132人目の素数さん
14/03/07 23:35:21.81
>>760
平均値と中央値と最頻値は独立に指定できる
768:132人目の素数さん
14/03/08 00:49:52.87
モードのオンライン更新ってできまいのかな
769:132人目の素数さん
14/03/08 09:38:56.41
例えば1,2,2,1,1,2,2,...みたいにモードが収束しないサンプル列に対して
何らかの意味で効率的なオンライン更新則が作れるか考えてみたらいい
770:132人目の素数さん
14/03/15 07:25:39.51
大学の数学の教科書、あまりの誤植の多さはポアソン分布に従っているとはとてもじゃないけど思えない。
刊行後も出版社のサイトで気軽に正誤表をアップできちゃえるからって、著者も出版社側も書籍作りに対して甘え過ぎだ。
771:132人目の素数さん
14/03/15 13:26:29.01
身内の個人出版感覚なのかもシレン
教授が執筆した小部数書籍に校閲のプロを雇うのは予算的に無理だろうし
772:132人目の素数さん
14/03/15 13:51:50.89
大学数学レベルだと正誤を判断できる人が少ないしなぁ
出版前にミス減らすのは難しいだろう
773:132人目の素数さん
14/03/15 14:57:44.21
>>770
tex使って書いて、校正も自分でやってるんじゃないの?
774:132人目の素数さん
14/03/15 16:10:52.76
大学の数学関係なく、日本の出版は誤植だらけ。
大半がマカーだから仕方がない。
775:132人目の素数さん
14/03/15 22:24:51.54
つめが甘いのは、糖尿病だからだ。
研究職の人は、運動しないから。
776:132人目の素数さん
14/03/16 03:08:27.56
アル中かニコチン中だから集中力が続かないんだよ。
777:132人目の素数さん
14/03/16 22:46:25.66
アルコール中毒と
アルコール依存症は
別のもの。
778:132人目の素数さん
14/03/17 10:34:44.88
比較的易しめな教科書を使って統計学を自習してるんだが、天下り的に書いてあることが、「定理」なのか「法則」なのか「経験的にうまくいく手法」なのか書いて無くてもやもやする。
例えば、「母分散が未知な商標本の推定/検定にはt分布を用いる」と書いてあって、それはt分布はそのような推定を正しく行えるという定理なのか?それともt分布を使うとうまくいくと経験的に知られているということなのか?
数学的に厳密な本を読めばちゃんと書いてあるのかな?
779:132人目の素数さん
14/03/17 10:35:43.41
あ、改行してなかったごめん
780:132人目の素数さん
14/03/17 13:47:43.56
書いてあるわけねー
定理は書いてるだろうが、定理と法則の違いは何だ?
781:132人目の素数さん
14/03/17 18:34:18.60
定理じゃないか
782:132人目の素数さん
14/03/18 00:13:43.73
ちゃんと書いてあるよ
○○が正規分布に従うとき××はt分布に従う
自由度nのt分布はn→∞で正規分布に弱収束する
とかね
予備知識として測度論を仮定するけど
783:132人目の素数さん
14/03/18 00:51:57.22
すっきりしたいならルベーグ積分まで勉強してから吉田朋広の数理統計学を読むといいぞ
784:132人目の素数さん
14/03/19 14:56:35.88
例えば、0~100の範囲の実数を考えます。
Aは、1,5,10,12,40,42,43,70,75,76 (10個)
Bは、2,4,6,10,12,41,43,74(8個)
Cは、5,6,22,23,50,51,52,55,62,63,70(11個)
以上のようなデータがあります。
これらABCのデータの相関関係を調べたいのですが
それぞれのデータ総数はことなっています。
ですのでエクセルでいうところのcorrel関数は
使えません。
だからといって、それぞれ相関がないとも言えません。
AとBの方が、AとCの相関より高い気がします。
こういったデータの数の異なる場合の相関の求め方を教えてください。
または、Rでの関数がありましたらお教えください。
785:132人目の素数さん
14/03/19 15:31:28.09
個数が違うのに相関がある…?
別の分析方法を模索すべきでは
786:132人目の素数さん
14/03/19 15:41:10.68
なるほど、相関とは言えないのですね。
各ABCがそれぞれ似ている度合を調べたいのです。
どういう方法がありますでしょうか?
787:132人目の素数さん
14/03/22 01:24:58.62
似ているとは何か
788:132人目の素数さん
14/03/22 23:51:23.93
>>787
質問に質問返しとな?あほですか。
>>784
とりあえず、ABCの集合について、0から100を10で区切り、
ヒストグラムを求める。
10で区切った分布の数を、ABCで相関係数で求める。
以上。
789:132人目の素数さん
14/03/23 13:07:48.14
>>784
A,B,Cのそれぞれの近さを見るとしたら
分布の類似度を見るということにして
カルバックライブラーあるいはエントロピーあたりの
情報量を利用したほうがいいんじゃないだろうか。
790:132人目の素数さん
14/03/24 15:46:49.50
質問です。
ロジスティック回帰と二項ロジットモデルの違いについて教えてください。
同じ、としているものや微妙に違う、としているものがあって困ってます。
791:132人目の素数さん
14/03/25 00:19:26.68
同じでいいと思う派
あえて言うならロジスティクス回帰の一つに二項ロジットがあるって感じかな
792:132人目の素数さん
14/03/27 21:52:46.28
質問です。
AグループとBグループの2つのグループがあるとします。
それぞれのグループの2種類の要素を抜き出し、
その要素間を比較した際に、ABグループに
有意差があるかどうかを見たいのですが、
正規分布するかどうかは予想できない物として、
どのような検定が見合っているのでしょうか?
設問が抽象的なのでもうちょっと具体的な例示をすると、
和食(Aグループ)と洋食(Bグループ)で、
それぞれ「食事量」「怪我の治る日数」という要素を抜き出し、
「食事量が多いほど、怪我の治りが早い。
特に洋食グループほうが、やや治りが早い」
というように、ABグループのもつ要因(食事量)が、
最終的に「怪我の治り」に影響するかどうか、
みたいなことを調べたいのです。
793:132人目の素数さん
14/03/28 14:34:03.30
学部1年からやり直しなさい
794:132人目の素数さん
14/03/28 14:48:15.29
>>792
>具体的な例示をすると、
めちゃくちゃ
795:132人目の素数さん
14/03/28 15:27:23.57
めちゃくちゃ、とか書かれても何のヒントにもならないんだけど、
例が悪いってことかな?
じゃあ、別の例を設定すると、
ある遺伝病を持つグループ(Aグループ)と持たないグループ(Bグループ)があり、
ある程度相関認められている第一要因と第二要因について、
特定の治療後に第一要因と第二要因を測定した場合、
Aグループの第二要因の平均改善率のみ高いとする。
この場合に、その上昇を誤差であるのか、有意差であるのかを検定する場合に
どんな検定法が考えられるのか、が知りたいのです。
遺伝病の有無をダミー変数化して、3要因に対してフリードマン検定をかけ、有意差が拾えた場合に多重比較する、という手順であってますか?
上司の論文用のデータを揃えるために統計学を今年から独習し始めたのですが、
完全独習なので周りに先生といえる人が存在せず(上司自体も統計が得意ではない)、
自分のロジックがあっているのかどうかが判断できなくて困ってるんです。
796:132人目の素数さん
14/03/28 17:13:15.83
めちゃくちゃなのは君の上司w
797:132人目の素数さん
14/03/28 19:03:29.63
exactly
798:132人目の素数さん
14/03/29 10:38:04.02
>>792
件数がどれくらいかわからないけど、
クロスとってカイ二乗の値みて、違いの有無を
判断したらどう?
データ件数が、すご~く多いと、なんでも有意になっちゃうけど。
799:132人目の素数さん
14/03/29 10:42:50.93
上司に相談してセミナーに参加するなり、大学の先生を紹介してもらえ
そうしないと今流行の捏造になります、といえば
800:132人目の素数さん
14/03/29 21:16:16.26
>>798
結局、第一要因と第二要因の比率をとり、
A群、B群間の比率を比較することにしました。
ありがとうございました。
801:132人目の素数さん
14/03/29 21:49:47.78
>>800
まあ、同じことですね
802:132人目の素数さん
14/03/31 00:49:09.14
overall standard deviationとwithin standard deviationとの違いを教えてください
803:132人目の素数さん
14/04/01 00:39:27.60
>>802
名詞句と副詞句
804:132人目の素数さん
14/04/01 07:15:16.63
e+πが無理数であることを証明できた!!!苦節5年ううう
805:132人目の素数さん
14/04/01 07:28:53.06
>>802
まさに言葉のとおり
まとめて見るか
グループごとに見るか
806:132人目の素数さん
14/04/01 08:53:52.96
>>804
俺には、むりっすう
807:132人目の素数さん
14/04/01 13:10:38.57
>>804ええ?e+πが無理数であることを証明?eが有理数であろうが無理数であろうが、πが無理数なら足せば無理数なのは自明ではないか?
808:132人目の素数さん
14/04/01 13:21:06.67
無理数+無理数は有理数にもなる
809:132人目の素数さん
14/04/01 13:57:59.68
>>807
e+π:無理数は未だに証明されてないんだ.
たしか証明されているのは,e+π,eπの少なくとも一つは超越数であるということだけ.
810:132人目の素数さん
14/04/01 14:05:17.36
今日はエイプリル・フールということもあり、真に受けない方がいいぞ。
統計のスレで数論の話がいきなり出ることは何か不自然だろ。
811:132人目の素数さん
14/04/01 14:15:02.77
群論から統計に来た先生知ってる
812:132人目の素数さん
14/04/01 14:17:13.06
エイプリル・フールって本当はエイプリルフールという表記でいいのか。
「・」が必要なのかと思ってた。
813:132人目の素数さん
14/04/01 14:22:50.91
>>811
多分、グラフ理論とか組合せ論の間違いだろ。
組合せ論関係なら、有限群関係で大多数の人が組合せ論に移ったという事実がある。
814:132人目の素数さん
14/04/01 14:30:25.95
>>813 中学生の時に通ってた有名高校受験塾でやらされた青チャート数学Ⅰ(現在の赤チャート)で順列組み合わせをやって、面白いパズルみたいだと思ったことがある。
815:132人目の素数さん
14/04/01 14:32:03.82
有名高校受験塾に通ってたんですか
それはようございましたね
816:132人目の素数さん
14/04/01 14:37:03.95
>>814
本格的な組合せ論になると、有限群の表現論とか解析とか用いるようになる。
受験数学とは感覚が全く異なる。
色々なモノを用いる数学というか何というか。
817:132人目の素数さん
14/04/01 17:54:37.06
>>804
エイプリルフールの誤爆でした
818:132人目の素数さん
14/04/02 09:37:15.52
>>811
>>804
エイプリルフールの誤爆でした
819:132人目の素数さん
14/04/02 21:10:24.91
>>412
>最強の「学問」だ・・・・・・・・・・・・・
と、2013年に吹聴した東大医学部卒だが医学科でなく生物統計学専攻とか
のたまう胡散な御仁が、今度は『全国民のための統計解析』を宣教し
始めたようだが、傾聴に値するのかな?
1億人のための統計解析 仮説は最初に立てるな! 2014年3月25日
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
820:132人目の素数さん
14/04/02 23:22:43.98
医学科にいたら統計なんて下々の学問に手を染めたりしないだろうから
経歴としてはむしろ妥当なんじゃないかと思うが、読むに値するかは知らん。
ビジネス啓蒙書なら整理術とか記憶術とかと同じ枠で考えて判断すれば?
821:132人目の素数さん
14/04/02 23:28:29.86
>>819
医学部だった?学部の時は計数工学あたりかと思ってた。
822:132人目の素数さん
14/04/03 09:35:01.29
>>819
医学部「保健学科」
823:132人目の素数さん
14/04/03 15:32:48.45
>>822
医学部看護学科だよ。
824:132人目の素数さん
14/04/03 19:17:35.95
衛看か、俺の頃は唯一女子学生しか居ないところだったが
825:132人目の素数さん
14/04/03 19:30:48.01
八田ちゃんか
826:132人目の素数さん
14/04/03 22:03:16.05
>>823
東大看護学科卒ということは、八田亜矢子、小正裕佳子同様に理Ⅱ
入学組ということか?
827:132人目の素数さん
14/04/04 09:30:25.66
>>824は多分大昔の話、理?、文?とか別枠で衛生看護学科(4年生)
入学資格女子のみ、ただし最初の2年は駒場で一般教養をやってたから
女性の少ないあの頃の東大生は初恋の相手が彼女達というのが多かった。
詳しくはwikiへ
828:132人目の素数さん
14/04/04 20:37:32.94
そう、大きく変わってるからね。
統計に関しても、国内の一つの柱になってる。
829:132人目の素数さん
14/04/05 07:41:06.63
>>821
あづまぶる東大じゃ応用統計学を、計数工学と称するのか?関西じゃ
耳にせぬ名称だな。すると計量工学もあるのか?京大じゃ数理工学科、
阪大じゃ基礎工応用数学科だったか。
830:132人目の素数さん
14/04/05 09:46:22.65
>>829
「計測+数理」からの造語なんで「計量」の対義語じゃないみたいね。
関西に限らず、たしかに計数工学という科は東大以外あまり聞かないね。
まあ、実務の世界で活躍している人を多数輩出してるので
看板の一つだろうな。
そういえば工学部自体が世界最古だった
831:132人目の素数さん
14/04/05 18:30:56.35
昔は(50年くらい前、今も?)数学が好きで理学部数学科に行きたいが
数学者になれるかどうか不安、とか親が工学部に行けと言うから、
という安全志向に押されてここに行った学生がかなり居た
実際理数卒より生涯収入は平均多いだろう
それぞれの教授になった連中は収入は同じようなもんだが、居心地はどっちがよかったか
まあ、性格は大分違ったね(後天的かもしれんが)
832:132人目の素数さん
14/04/05 20:39:10.45
工学系は、他人がやっていない新しいことを探し出しやすいので
そういうのが好きな人は楽しいんじゃないかな。
院の生物統計も(医薬・看護系)で西欧は盛んでも日本には専門が
無いということで、計数工学出身の教授が新たに作りたいという
事から始まったから、新しいもの好きに向きなのかも。、
833:132人目の素数さん
14/04/07 22:41:29.72
>>832
生物統計を始めた計数工学出身の医学部教授というのは、
大橋教授のことですね?
東大 医学部健康総合科学科 大橋 靖雄 教授
URLリンク(www.hn.m.u-tokyo.ac.jp)
834:132人目の素数さん
14/04/09 12:12:37.52
すみません、誰か教えてください。
適合度の検定で有意差が出て、どこに差があったのか多重比較を行う場合、
ライアン法を使っても構わないですか?
某オンライン統計サイトでは、自動的にライアン法で多重比較までやってくれますが、
ライアン法は「k×2分割表の比率」のみに使用できる、と書かれている場合もあります。
835:132人目の素数さん
14/04/13 20:51:10.51
独学で統計を学びたいのですが、一冊目におすすめの本を教えて下さい。
スレチだったらすみません。
836:132人目の素数さん
14/04/14 01:16:37.80
完全独習統計学
837:132人目の素数さん
14/04/15 07:52:08.12
統計学入門 (東大出版会)
838:132人目の素数さん
14/04/15 08:49:25.19
誘導されてやってきますた
スレリンク(math板:295番)
839:132人目の素数さん
14/04/15 09:01:31.73
日本の大学で教えている確率・統計学じゃ使いものにならない気がするわ
物理の統計力学とかランダム行列とかまでやらないと
計数工学科は数理科学の工学版みたいなもんだろ
工学向けの数学に関する専門学科って感じだな
840:132人目の素数さん
14/04/15 09:29:35.41
なぜ統計力学が出てくるのか
841:132人目の素数さん
14/04/15 15:54:29.26
言葉が似てるからだろ
842:132人目の素数さん
14/04/16 00:06:46.19
>>835
入門は放送大学つかえば?
ちょうど新学期の放送始まったばかりだから
843:132人目の素数さん
14/04/16 00:21:04.83
>>842
放送大学良さそうですね。
此方まだ高校生なので理解に足りるかわかりませんが、一度みてみます。
844:132人目の素数さん
14/04/16 00:29:59.69
確率・統計 (理工系の数学入門コース 7) 薩摩順吉
これを超える統計学入門書は存在しない。
845:132人目の素数さん
14/04/16 01:27:21.12
放送大学の統計はプロ野球の公式戦でのダルビッシュや松坂の投球内容がやたらとデータ化されて教材として使用されてる
846:132人目の素数さん
14/04/16 23:39:30.73
それは基礎科目の「身近な統計」の方か
専門科目の統計学はラジオなんだな。知らなかった
847:132人目の素数さん
14/04/17 07:34:56.89
区間推定に関して質問です。
正規分布する観測量の平均値を推定するとき、標準化して標準正規分布の数値表から信頼区間を求めますよね。
この時、元になる分布とそれを標準化した標準正規分布の信頼区間が対応するとする根拠はなんでしょうか?
848:132人目の素数さん
14/04/17 12:52:37.51
元側の確率変数に対し、同一の母平均の値を引いて、さらに同一の標準偏差で割ったのが、新しく生成された標準化された確率変数なのだから、
信頼区間内に含まれている標本群の特性は何ら変わらずに、標準化前→標準化後にそのまんま引き継がれていて当然なのでは?
849:132人目の素数さん
14/04/17 18:39:03.63
平均値が最大値と最小値の間にあること。
中央値が平均値の2倍以下であること。(ただしデータは非負とする)
という2題を証明せよ、という問題なのですが、どういう方針で証明すればいいんでしょうか?
850:132人目の素数さん
14/04/17 18:47:21.04
確率変数Xが平均μ分散σ2の正規分布に従うとき、
aX+bは平均μ+b分散a2σ2の正規分布に従う。
これの証明は、簡単で、多くの教科書に載っている。
思弁的な説明は、数学の範囲外にある。哲認定。
851:132人目の素数さん
14/04/17 18:52:51.59
>>849
一行目:最大値と最小値を別々に証明すれば良い
二行目:データの半分は中央値より大きい
852:847
14/04/17 19:07:33.94
>>848
感覚的にはわかるのですが、数学的に厳密な証明を知りたいです。自分で定積分計算しようともしましたができませんでした。
>>850
aX+bは平均μ+b分散a2σ2の正規分布に従うということと、対応する区間内での積分値が一致することが繋がりません
853:132人目の素数さん
14/04/17 19:22:46.16
少しは自分で式を書いてみろ
854:132人目の素数さん
14/04/17 19:23:40.64
>>849
なるほど、わけて考えるんですね。
ありがとうございました。頑張って解いてみます。
855:132人目の素数さん
14/04/17 22:21:55.63
文系の大学生で基礎統計をやるんですけど
文系数学の知識ではできないところってありますか?
856:132人目の素数さん
14/04/17 22:28:23.31
何やるのか知らんが、まともな内容なら、exp(x)ってなあに?だと正規分布すら分からないから無理
たのしいえくせる♪みたいな内容だったら文系だろうが問題ないでしょ
857:132人目の素数さん
14/04/17 22:31:58.40
理系も混じってるからがちだと思う
新世社の入門統計解析ってのが教科書
微分積分の勉強すればいい?
858:847
14/04/17 23:32:36.87
>>853
ん~自分でも式書いて証明こころみてるんですが、単純に積分してイコールになるっていう方法以外思いつかないんですよね。
で、積分するにしても∫[0,a]e^(x^2)dxは手計算では不可能らしいということが分かりましたし。。どうにも厳密な証明にたどりつかないんです
859:132人目の素数さん
14/04/18 00:06:36.61
本当に書いただけだな
860:132人目の素数さん
14/04/18 00:09:47.66
というか母平均を推定するときって標準化するっけ
861:132人目の素数さん
14/04/18 01:51:24.32
>>860
そら正規分布表を読んで得られた数値って、標準正規分布という前提で色々計算された結果なんだし
862:132人目の素数さん
14/04/18 02:10:51.53
意味も考えず計算するという奴か
863:132人目の素数さん
14/04/18 10:28:13.67
うちの教授は統計は理論を理解するより
何度も計算して手続きを覚えろと教えてたな。
864:132人目の素数さん
14/04/18 16:02:24.45
それで済む人はここに来る必要はない
865:132人目の素数さん
14/04/18 20:12:05.19
そんな高度な議論をしていたとは今まで全く気づかなかった。それは失礼した。
866:132人目の素数さん
14/04/19 00:33:31.53
高度だなんて誰が言った?
867:132人目の素数さん
14/04/19 00:47:58.52
いやみ、皮肉でしょ
868:132人目の素数さん
14/04/19 01:05:05.32
いや、おそらく864が863の意味を反対に捉えてしまったんだろう
869:132人目の素数さん
14/04/19 12:54:59.50
どっちの意味でも同じじゃない?
870:132人目の素数さん
14/04/19 13:20:42.61
正規分布って誰が発見したんですか?
871:132人目の素数さん
14/04/19 13:23:12.23
ガウス
872:132人目の素数さん
14/04/19 13:40:05.59
>>871
先生がガウスじゃないって言ってました。
名前は忘れたんですが思い出せなくて。
何人かの数学者が同じ頃に発見していたというように
いってたと思います。
873:132人目の素数さん
14/04/19 13:45:08.74
あっ、そう
874:132人目の素数さん
14/04/19 14:25:54.78
正規分布の意義を研究したからガウス分布と言うのさ
875:132人目の素数さん
14/04/19 14:56:27.60
数学や物理はいつも同時発見が多いのは、発見されることが必然だからさ。
876:132人目の素数さん
14/04/22 11:48:02.43
問題ではないのですが表を作る上でわからないことがあるため質問させて下さい。
点数と順位の表を作り、その内容から何点取れば何位程度になれるかという表を作りたいです。
サンプル数は非常に少ないのですが、例えば
40点 120位
65点 50位
というサンプルがある場合、80点取れば何位程度が想定できるかという表を作りたいです。
これはどのように表にすることが出来るでしょうか。
877:132人目の素数さん
14/04/22 11:49:37.18
引っ越すならここじゃなくてポエムスレだろ
878:132人目の素数さん
14/04/22 15:17:09.10
表とグラフは一応別物だと思っているんだが・・・回帰直線のグラフじゃだめなのかい?
879:132人目の素数さん
14/04/22 18:22:23.30
>>876
スレリンク(math板:351番)
880:847
14/04/24 05:59:52.08
>>847には答えてもらえなそうですかね~証明が載ってる本を紹介してもらうだけでもいいんですが
881:132人目の素数さん
14/04/24 06:38:39.95
単なる変数変換だから
微積分の教科書読むといいよ
882:132人目の素数さん
14/04/24 13:14:10.39
「読者を馬鹿にしてる」と言われそうな本があるんかな
ここで書いても馬鹿にされそうだが
883:132人目の素数さん
14/04/24 16:46:02.27
>>880
まさかaを引いてbで割ったものを、bを掛けてaを足したら同じになる根拠はという質問?
標準化した信頼区間を元になる分布に対して見る場合は当然、bを掛けてaを足して元に戻すんだぞ。
884:847
14/04/24 23:03:33.44
>>883
いえ、aを引いてbで割ったものが違う値になることはわかっています。
ただ、対応する値の間の区間の積分値は一致していなければこの推定は成り立ちませんよね?
たとえば、
f(x)を正規分布する確率変数として、それを標準化したものをg(z)として、
変数xの区間[a, b]に対応する標準化変数zの区間が[z1, z2]だとすると、
∫[a, b]f(x)dx=∫[z1, z2]g(z)dz
が成り立っていなければいけないと思うんです。でもコレの証明を見たことがないということです。
自分で計算しようとしても、どうしても定積分の計算でつまずいてイコールにできません。
885:132人目の素数さん
14/04/24 23:20:39.05
確率変数と確率密度関数の定義もわからないでそんなこと考えてるのか
886:132人目の素数さん
14/04/25 00:20:57.87
積分のとこ変数変換したら成り立たなくないか
887:132人目の素数さん
14/04/25 00:30:57.49
ただ、対応する値の間の区間の積分値は一致していなければこの推定は成り立ちませんよね?
ここなぜそう考えたのかわからないので教えてください
888:132人目の素数さん
14/04/25 01:14:35.74
>>884
そのつまずいたという計算を書いてみ
889:132人目の素数さん
14/04/25 03:45:10.98
>>887
標準化する前も後も結局は同じ式、正規分布関数なのだから、
きっと、∫[(z1-μ)/σ, (z2-μ)/σ] 、∫[z1, z2]を正規分布関数で解けばいいんだよ。同じになるはず。
890:132人目の素数さん
14/04/25 21:24:23.58
これが分からん奴に何を説明しても無駄じゃない?
891:132人目の素数さん
14/04/25 21:37:59.38
数学の基本なしで統計やるとこうなる見本だな
892:132人目の素数さん
14/04/26 18:49:29.43
最低でも数IIICはしないとダメだなという典型例か
今はCないらしいが
893:132人目の素数さん
14/04/26 21:42:21.27
>>889
前半は元に戻すんだから∫[(z1σ+μ, z2σ+μ] だな。
正規累積分布関数なら代入するだけ。(x-μ)/√(2σ^2)の部分に代入するだけで、
簡単に同じ式になることが分る。
894:132人目の素数さん
14/04/29 20:49:01.01
条件付き確率分布でf(x|y;θ)とf(x|y,θ)という書き方を両方見る気がする
違いはあるのだろうか
895:132人目の素数さん
14/04/29 22:13:14.22
a, b, c という具合に変数やパラメータを並べる際、cだけがaやbとは別種のもののとき、その違いを強調するために a, b; c と書くことがある
云わば「強い区切り」としてセミコロンを使う
896:132人目の素数さん
14/04/29 22:15:42.00
数式にそんな曖昧なルールが本当にあるのか?
単純に処理系の違いじゃないのか。
897:132人目の素数さん
14/04/29 22:18:55.68
コンピュータに入力するわけじゃないんだから、数式の書き方なんて慣習頼みである程度の表記揺れはあるよ
見ればすぐに分かる程度の揺れだが
曖昧というのとは少し違う
898:132人目の素数さん
14/04/30 01:17:19.04
定義は厳密だが表記は人次第
899:132人目の素数さん
14/04/30 10:44:14.86
ニュートンの時代の話?
900:132人目の素数さん
14/04/30 11:13:14.34
>>899
???
901:132人目の素数さん
14/04/30 11:16:19.66
>強調するために a, b; c
ねーよ。
902:132人目の素数さん
14/04/30 13:17:34.48
いや、あるよ
別に数学だけの慣習ではなく、英語一般に通じる話なんだけど>強い区切り
903:132人目の素数さん
14/04/30 16:14:10.89
高校の英語でも習う話だな
904:132人目の素数さん
14/04/30 22:33:27.57
音楽の記号使うか
905:132人目の素数さん
14/04/30 22:51:56.80
>>894
そのケースでは、意味に差の無い
単なる「強い区切り」でしょ、たぶん。
楕円関数なんかだと、区切りの書き方によって
パラメータの表示方法が違ったりするから、
一応、文脈に沿った確認は必要だが、
おそらく >>895 の言うとおり。
906:132人目の素数さん
14/05/01 19:22:50.13
曖昧に強調するためとかいうから勘違いする奴が出てくる。
ならボールド体や斜体表記でもいいだろということになる。
論理的に明確にコンマと区別したいから使うものだろう。
複数の数列とか行列とかコンマだけなら意味が不明確になる場合に。
907:132人目の素数さん
14/05/01 20:33:02.37
アホ現る
908:132人目の素数さん
14/05/09 23:26:45.58
統計についてほとんどわからないのですが、
あるゲームの中のイベントが発生する確率を調べたいと思っています。
例えば1000回試して10回起きたとしたら普通に計算すると発生確率1%になりますが
この結果が偏りではなく、実際の発生確率とほぼ同じかどうかを検証する方法ってありますか?
909:132人目の素数さん
14/05/10 12:44:30.37
無限回試してみればいい
910:132人目の素数さん
14/05/10 13:02:04.24
直感的に無理だと思うが
911:132人目の素数さん
14/05/10 13:07:44.85
じゃあ直感で判断すればいい
912:132人目の素数さん
14/05/10 15:01:28.79
ランダムは偏る場合もあるし、偏らない場合もある。
それは諦めて普通に推定すればいい。ほぼ同じかどうか知りたいんだから、
信頼度99%とかで発生確率を推定すればいいだろう。
913:132人目の素数さん
14/05/10 16:34:37.71
>>912
>信頼度99%とかで・・・・・・・・・・・・・・・・
モンテカルロ法で発生確率>>908をシミュレーションするとして、推定に
適用する信頼水準は、常用する99%でも95%でもなく、常用しない80%とか
60%にすると推定理論上何か問題があるのでしたっけ?
914:132人目の素数さん
14/05/10 19:01:25.62
何の問題もないよ。信頼度を落とせば、信頼区間は狭くなるだけ。
試行回数1000回を1万回にすれば精度もあがる。お好みでどうぞ。
915:132人目の素数さん
14/05/11 06:24:42.58
>>914
お好みでと言われるが、信頼区間幅を狭くして推定精度を上げても
その信頼度が60%なり50%なりだと、2回に1回はその推定値範囲内に
入らないわけで、算出はできるが実用にならないのではないか?
916:132人目の素数さん
14/05/11 12:35:09.39
それこそお好み
917:132人目の素数さん
14/05/11 18:09:00.07
このようなものは、χ^2検定が一般的
発生確率をp、試行回数をNとすると、
期待される成功回数はNpで、これをAと表すことにします。
失敗回数はN(1-p)で、これをBと表すことにします。
そして、実際試してみての成功回数がaで、失敗回数がb(=N-a)の時、χ^2と呼ばれる次の量
χ^2=(A-a)^2/A + (B-b)^2/B
を計算します。期待される量と、実際の回数が等しい場合は0になり、それからずれるほど
大きな値になるものです。これが、ある一定量を超えると、pがおかしいんじゃ無いかといえ、
今回の場合は自由度が1なので、3.84より大きいと危険度5%でおかしいといえるし、
6.63より大きくなると、危険度1%でおかしいといえる。
実際の計測が、1000回中10回ということなので、
発生確率を1%とすると、当然、χ^2=0で、おかしくない。
発生確率を1.5%とすると、χ^2=1.69で、おかしくない。
発生確率を2%とすると、χ^2=5.1で、危険度5%ならおかしいといえるが、危険度を1%にするとあり得る範囲となる。
発生確率を0.5%とすると、χ^2=5.025で、危険度5%ならおかしいといえるが、危険度を1%にするとあり得る範囲となる。
...
と、こんな感じで、危険度をある一定の値で決めれば、それに対応する発生確率の範囲を狭めることができる。
918:132人目の素数さん
14/05/12 17:19:53.25
これはカイ自乗分布に従わないですね。
919:132人目の素数さん
14/05/12 20:35:09.37
>>915
信頼度には、常用される99%か95%を採用すべきだろ。類似ケース例と
比較し易いから。
しかし99%か95%が常用値にされたのは、どういう根拠からなんだろ?
根拠を書いた統計本を、未だ見たことがない。
920:132人目の素数さん
14/05/12 20:53:25.98
キリがいいし、人間の心的傾向による区分だよ。
1%で起こる確率は人はめったにない、めずらしいこととか感じる。
5%ぐらいになると、たまにある、時々あると感じる。
σ=1の中ならだいたいそんな感じ、ふつうにあるみたいな。
921:132人目の素数さん
14/05/12 21:58:23.85
根拠はないだろう
1・5・10はちょうどいいってだけで気にしなくてもいい
目的に応じて調節すれば問題ない
922:132人目の素数さん
14/05/12 22:38:00.70
根拠は明白。きりがいいから。
94.133%とか99.273%とか使う馬鹿はいない。誰が見てもきりが悪い。
923:132人目の素数さん
14/05/13 06:44:07.04
>>921
1・5・10はちょうどいいと、最初に用いたのはピアソンだったっけ?
924:132人目の素数さん
14/05/13 23:09:59.99
その年一番よかった曲を投票で決める際、一人が好きな曲を1位~5位として投票することができる
投票した5曲は1位として選ばれたら10pt、5位なら6pt。と重み付けされて集計されて、
投票が終わったときに全員分のポイントが合計され、合計ポイントが高い順にランキングになる
こういう投票システムで、自分の選んだ曲を上位にするために多重投稿している奴がいてランキングが狂ってしまう場合
これを統計的に見破るにはどうしたらいいだろうか
1.多重投票者は特定の同一曲に複数回投票し、残りの曲をどうでもいい曲で埋める
2.多重投票者は同じ日、あるいはかなり近接した日に連続して投票する
3.多重投票する必要のない曲(多くの人が投票する曲)は多重投票する意味がないので投票されない
等、経験的な分析は考えられるもののいい処理の方法がわからん
何かうまい方法はないだろうか
925:132人目の素数さん
14/05/13 23:13:28.64
系列毎に決めればいいじゃないか。もちろん貢献度を考慮して。
926:132人目の素数さん
14/05/20 06:47:53.93
確率とか統計とか知りたいんですけどwikipediaの正規分布の項を見ても理解できないので
初歩の初歩だけでも教えてほしいのですが
エクセルで(1/6)^x*(5/6)^(1000-x)*COMBIN(1000,x)の式を
x=110~220で計算してこのグラフを作りました
URLリンク(i.imgur.com)
意味としてはサイコロを1000回振った時の1の出る回数の確率分布って感じなんですが
きれいな正規分布のように見えるのですがμとσがここからどう求まるのかが分かりません
このグラフ又は式からμ及びσの求め方を教えてください
927:132人目の素数さん
14/05/20 08:17:46.77
muは1000*1/6
sigmaはsqrt(1000*1/6*5/6)で近似できるだろうね
最尤推定で正規分布なら推定量は
muは標本平均
sigmaは標本標準偏差になるかな
928:132人目の素数さん
14/05/20 08:41:47.56
即レスありがとうございます
計算するとμ=166.7 σ=11.785くらいですね
なんとなくそれくらいなのはわかります
二項分布の公式のようなものが有るみたいですね
少し調べてます
929:132人目の素数さん
14/05/24 01:10:21.31
二項分布の検定で標本数が少なくnp> 5 nq> 5 を満たさない場合の
検定方法を教えてください。
930:132人目の素数さん
14/05/24 08:17:11.20
>>928
>二項分布の公式・・・・・・・・・・・・・・・・・
どういう公式のこと?そもそも正規分布>>926質疑に、何故
二項分布式なのか?
931:132人目の素数さん
14/05/25 00:32:57.06
>>930
すいません、よく理解してないんで変なこと書いちゃいましたかね?
Wikipediaで二項分布の項目に
期待値・分散[編集]
B(n, p)にしたがう確率変数X に対し、X の期待値E[X]は
E[X]=np
であり、分散Var[X]は
Var[X]=np(1-p)
となる。
とあるのが公式なのかなと思いました
nが十分に大きい二項分布は正規分布で近似できるともあるし
(1/6)^x*(5/6)^(1000-x)*COMBIN(1000,x)
はそもそも二項分布式です
>>927でグラフを云々でなく提示式の数字だけ出して答えてくださっていたので
二項分布の公式なんだろうなと>>928に書いたのでした
932:132人目の素数さん
14/05/25 12:11:10.78
平均と分散だけでいいだろ
何が公式なんだよww
頭おかしいんじゃないの?
933:132人目の素数さん
14/05/25 13:32:16.04
頭おかしい扱いされたのですが
公式という語句を使ったのがまずかったのですか?
934:132人目の素数さん
14/05/25 14:06:06.19
どうでもいいよ
935:132人目の素数さん
14/05/25 14:13:57.41
>>934=>>932=>>930?
なんかカチンと来る人ですね
そもそも最初の文章が読めてなかっただけなんじゃないですか?
数学できても日本語できない感じですか?
936:132人目の素数さん
14/05/25 14:36:34.30
すみません、熱くなって見苦しい言葉を書いてしまいました
こちらとしては中途半端な知識で来ているので
間違っている点があればきちんと正していただきたかったのですが残念です
これ以上ここにいるのは誰にとっても不利益だと思うので去ります
スレ汚し失礼いたしました
937:132人目の素数さん
14/05/25 14:57:32.79
漸近分布使うかどうかだろ?
そんなに熱くなることかよ
二度と来ないみたいだからいいけどw
938:132人目の素数さん
14/05/25 17:47:49.47
>>930
二項分布で簡単に解けるからだろ。
939:132人目の素数さん
14/05/25 19:36:35.00
>>926
> このグラフ又は式からμ及びσの求め方を教えてください
定義にあてはめて計算するだけです。
計算そのものは高校の数学Iとか数学IIのレベルです。
以上。
940:132人目の素数さん
14/05/26 17:00:52.04
0点。
941:132人目の素数さん
14/05/26 17:02:09.19
つまりあんたは数学Iすら分かってないわけだ。
あんまり背伸びせずに着実に足場を固める方がいいと思うぞ。
942:132人目の素数さん
14/05/26 17:08:51.75
平常点 -100点。
943:132人目の素数さん
14/05/28 04:48:48.32
>>930 はなぜ知ったかしたのか。
944:132人目の素数さん
14/06/02 03:47:28.41
二項分布の検定で標本数が少なく、np> 5 nq> 5 を満たさない場合の
検定方法を教えてください。
945:132人目の素数さん
14/06/02 13:18:07.01
>>945
URLリンク(www.press.tokai.ac.jp)
統計数学序論 - 東海大学出版会
7.4 百分率の検定
7.4.2 小標本のとき
946:132人目の素数さん
14/06/02 13:20:32.88
URLリンク(www.amazon.co.jp)
947:132人目の素数さん
14/06/02 21:50:14.20
そもそも何の検定なのかね
948:132人目の素数さん
14/06/03 00:59:49.14
実用数学検定じゃねえの?
949:132人目の素数さん
14/06/04 21:03:43.63
>>919
>しかし99%か95%が常用値にされたのは、どういう根拠からなんだろ?
フィッシャーさんが仕事をしていた所が農業試験場だったから。
950:132人目の素数さん
14/06/04 21:11:11.10
漁師だと思ってたよ。確率的に。
951:132人目の素数さん
14/06/05 07:52:57.07
「フィッシャーの統計理論」に書いてある。
フィッシャーは肥料や田んぼの作り方の効果を研究するだけでなく、
良い方法が見つかったら近所の百姓を説得してそれを実際に使って
もらうことも仕事だった。フィッシャーの得意な説得方法は次の二つ。
方法1:「今までお前らが経験したことのないほど麦がとれるぞ」
麦は1年に1回、百姓は20歳から40歳までの20年間働く。
だから20分の1以下(5%以下)。
方法2:「百年に1回あるかないかの豊作を経験させてやるぞ」
百年に1回あるかないかとは100分の1以下(1%以下)。
952:132人目の素数さん
14/06/05 11:47:08.81
田んぼで麦を作ってたのか?
953:132人目の素数さん
14/06/05 20:17:24.22
フィッシャーは人を釣ってたのか
954:132人目の素数さん
14/06/06 02:27:26.96
フィッシャー、確かに釣り師っぽい名前だな
955:132人目の素数さん
14/06/25 22:35:58.88
「特異度」って言葉なんか変じゃね? 意味が逆のような気がすんだけど..
特異度(とくいど)とは、臨床検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」として定義される値である。
概要
特異度が高い、とは、「陰性のものを正しく陰性と判定する可能性が高い」、あるいは「陰性のものを間違って陽性と判定する可能性が低い」という意味である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
956:132人目の素数さん
14/06/26 21:35:08.87
だから何?
957:132人目の素数さん
14/06/26 21:48:33.26
逆というか・・わからんよな
958:132人目の素数さん
14/06/26 22:52:04.61
1-4群のカテゴリーに分けた説明変数が二値アウトカムに与える影響を知りたいので、
SPSSを用いてロジスティック回帰分析を行いました。
1群を対照にして2群から4群に数字が大きくなるにつれてオッズ比が大きくなるという結果なのですが、
これを傾向があると言うにはどうすればいいか悩んでいます
カテゴリーから多項式対比を利用してみましたがこれでいいのか、そしてよいならば結果の解釈はどうすればいいのか
さっぱりわかりません。統計素人なので罵倒されてもいいですから、私の悩みを解決してください
教えてくれたら脱ぎます。いや、嘘ですけど。
959:132人目の素数さん
14/06/27 19:41:19.97
虎ハンター・小林邦昭スレ
960:132人目の素数さん
14/07/07 22:38:31.18
統計学ってつまらなくね?行列計算をひたすらやるだけじゃん
961:132人目の素数さん
14/07/07 22:44:38.34
つまる/つまらないで学ぶ類のものではない
そうでしょう?
962:132人目の素数さん
14/07/09 09:35:26.53
そう。
学ぶ必要は大きいが、
全くつまらない。
963:132人目の素数さん
14/07/09 10:01:16.08
つまらないかそうでないか統計をとってみないとわかりません
964:132人目の素数さん
14/07/11 13:06:04.05
つまらん統計をやってるんだな
965:132人目の素数さん
14/08/10 23:47:54.27
すみません中卒です
n目のサイコロとo目のサイコロとp目のサイコロを同時に振った時の目の和の標準偏差はどう求めればいいのでしょうか?
966:132人目の素数さん
14/08/13 12:17:41.21
事象が独立ならば、「(A+B)の分散」は「Aの分散+Bの分散」
よって、n目のサイコロとo目のサイコロとp目のサイコロを同時に振った時の目の和の分散は
サイコロを1回降った時の分散の合計なので、これのルートが求める標準偏差
967:132人目の素数さん
14/08/15 07:56:04.05
ありがとう
968:132人目の素数さん
14/08/16 14:55:08.77
ペプシコーラとコカコーラの「どちらがオイシイ?」という味比べの広告、カイ2乗検定とかF検定まで行ってみないことには、全くもって意味がないと思う
969:132人目の素数さん
14/08/18 17:23:24.91
>>968
発想がアホすぎる
「統計的に意味がない」ところに「広告として意味がある」
あえて反論の余地を残すことで、広告倫理やコカコーラ社の反撃といった問題を回避できている
970:132人目の素数さん
14/08/19 06:48:05.68
コカコーラのほうが上手いのは当然だから、検定するまでもなくあれは間違いだよ
971:132人目の素数さん
14/08/19 20:18:00.63
平均の差が有意か調べたいのですが、
{1,2,3,4,5}と{2,3,4,5,6}でP値は0.3466
観測値を1000倍して{1000,2000,3000,4000,5000}と{2000,3000,4000,5000,6000}としてもP値は同じになりませんか。
F1のピット作業時間みたいのは、全部差がないと出るような気がするんですが、どうしたらいいのでしょう?