13/04/04 23:32:16.48
なにをいっているんだろう?
そろばんをイメージしているから右脳が活発になるのは予想通りだよ。
光ポトグラフィーは解像度がマクロだから、細かいことはいえない。
計算は左脳だけとはかぎらない。
あまり難しいことを勉強して脳を酷使すると脳神経再生DNAが破壊されるおそれがある。
と言う研究報告があったそうだ( 理研?)
83:β
13/04/04 23:35:01.78
>>82
馬鹿野郎!!
84:132人目の素数さん
13/04/05 03:58:14.25
運営乙
85:あのこうちやんは始皇帝だった:
13/04/05 19:15:17.49
テメ~ら、いいかげんにしいいや、ブッ殺すでえ!
好みの女性だったのでムラムラした! 胸や太ももなどを触った!
おまえだってそうだろ
あほっ ばかっ
しね!
86:β
13/04/05 19:20:18.98
>>85
チビ禿爺がそんな書き込みして恥ずかしくないのか?
87:132人目の素数さん
13/04/05 21:16:14.63
何度も押し寄せるオルガニズムの波に悶えながら、やがて彼女は最後の絶頂に達し至福の瞬間を迎えます。
男の肉棒が激しく脈打ち子宮の中に熱いスペルマが注ぎ込まれるのを感じながら、女は至上の快楽を味わうのです。
その淫らな蜜壺の奥に大韓の遺伝子を宿した彼女はセクロスの甘い余韻に浸りながら
強く美しい韓国男子に抱かれ愛される幸せを実感し、女として生まれた喜びに満たされる事でしょう。
88:132人目の素数さん
13/04/05 21:17:35.19
>>87
チビ禿爺βがそんな書き込みして恥ずかしくないのか?
89:English Translation
13/04/05 21:29:07.48
βは人品飽くまでも卑しく、劣等感と嫉妬心のカタマリで
優れた人物を、陰険卑劣極まりない方法で陥れたり、
誹謗中傷していた最低下等なヤツなんですね。
こんな心醜い存在を赦しておいては絶対にいけません!
β is unthinkably low in personality and inundated with
inferiority complex feeling and extremely jealous.
He should die!
90:kotae
13/04/05 21:30:02.31
Yes! I do!
91:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/05 21:58:14.31
ありがとう
世間では、「枯れ木も山のにぎわい」という
2ちゃんねるでは、「荒らしもスレのにぎわい」という
92:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:29:57.07
>>82
「なにをいっている」?
最初に”>一つは当然訓練ですよね”と、訓練を引用
”脳が若返る NOTE #27 フラッシュ暗算の達人黒川さん”とつなげ
”ソロバン名人が、頭の中にソロバンをうかべ、ものすごい速さで暗算をすることは、日本人ならご存知の通り 頭は鍛え方次第だと”締める
頭は鍛え方次第で、「0.2秒で3桁の数字を15個加算する計算が出来る」ところまで行くのだと。日本人ならご存じの通り、黒川さんは生まれつき計算が出来た天才ではないが、訓練で可能になった
数学も同様だと
「右脳が活発になるのは予想通り」とか、「解像度がマクロ」とか、「脳を酷使すると脳神経再生DNAが破壊される」とか、本筋と外れた枝葉ばかりに目が行っているね、君は
93:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:42:03.98
>>92
>「脳を酷使すると脳神経再生DNAが破壊される」
(補足)
1.”DNAが破壊される”という記述が、生物学的にはおかしい。(脳神経再生機能とかいうべきだろう)
2.”脳を酷使すると”のところは、二つに分けられるだろう。一つはストレス、一つは肉体的な酷使(休息や気分転換、睡眠や生活リズム、栄養補給など)
3.過度のストレスが、頭の働きを悪くし、脳に悪影響を与える。肉体的な酷使もまた、脳に悪影響を与える。
4.よって、過度のストレスにならないよう楽しみながら、休息や気分転換、睡眠や生活リズム、栄養補給などをしっかりすることで、脳神経再生機能が破壊されることのないようにコントロールすることは可能だと思うよ
94:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:47:02.74
>>93
補足
URLリンク(homepage3.nifty.com)
■ 脳を健康にする - ストレスから不安を生じさせないために
(抜粋)
私たちの人生で起こる出来事と脳の間には強力なフィードバック・ループが存在します。
脳は私たちの態度を左右し、私たちがどのようにふるまうかが現実の脳の機能を左右します。
考え方、感じ方、社会とのコミュニケ-ションの取り方といったものは、すべていい意味でも悪い意味でも脳の機能に影響を及ぼします。脳が健康であれば、人に思いやりを持って、思慮深く優しく、目標に向かって進むことができます。
コンピュータと同様、脳そのものを良い状態にすればもっと良い結果が生まれるでしょう。
つまり、ストレスそのものが悪いわけではなく,ストレスに対する適応能力の差が、心身への影響の差となって現れるのだと言われています。
95:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:53:42.16
こんなのがある
URLリンク(ameblo.jp)
心が強くない人が仕事で苦しまないストレスフリー思考 上田基
自己紹介
「落ちこぼれ支援人」の上田基です。
学校や会社などでまわりについていけず、自分の人生はこんなものだろうと諦めて毎日を過ごしている方々に、「生まれてきて良かった」と感じていただきたいというのが私の願いです。
私は全ての人に可能性があると確信しています。そんなことをどうして強く言えるかというと、私は元々北海道の田舎から上京し、何をやったらいいかわからずフリーター生活を送っていたことがあるからです。
ある時営業という仕事と出会ったことで私の人生は大きくかわりました。人数合わせのために無理やり頼まれ、嫌だったらすぐに辞めてもいいという条件でスタートしたのです。
しかし契約獲得開始の初月から全国約3,000人中1位に。自分でも信じられない成績でした。もっと早く営業をやっていれば良かったと思ったほどです。この時私が気づいたのが「可能性」です。自分の可能性に気づくことはとても大切です。
可能性は夢を作り出し目標にきりかえてくれます。元来内気で人と関わることが苦手だったフリーターができたのですから、誰にでもできます。私は両親の自殺というショッキングな出来事で「生きる」事の大切さを実感しました。
今生きていることは、今しかありません。どうか私と一緒に楽しい人生を切り開いていきましょう。
著書 :「心が強くない人が仕事で苦しまないストレスフリー思考」経済界・好評発売中!!
(引用おわり)
宣伝するわけではないが、本を買った。新聞の広告欄を見て。面白いと。目からうろこです
96:傍観者
13/04/06 18:05:23.13
>>92ー95
アホが問題点を拡散シフトしているね。
命題:人の脳は100TFLOPSある
数学的に証明せよ(段階をおって論理的にその主張を証明していく。)と言うのが課題である。
簡単に証明できるとはおもない。 真偽もわからないというのが嘘を言わないひとだとおもう。
97:便所の説教
13/04/06 18:10:27.15
彼女の目は100万ボルトである
この真偽を証明、ないし真偽を論せよ
98:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/06 18:21:22.05
オマエは、定職に就くのが先決だろがああああああああ!!!!!!!!!!
テメ~ら、いいかげんにぱんつぬいでしねえと、ブッ殺すぞ!
無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
99:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 23:02:01.71
>>96-97
便所の説教に一票
”第一定理は、ある程度の強さを持った*2任意の公理系について、それが公理系としての標準的な条件*3を満たし、且つ無矛盾*4であるならば証明も反証も出来ない文が存在することを主張する。”(ゲーデルの不完全性定理)
数学界でさえそれだ
まして、数学の外、未定義用語に満ちた人間くさい日常会話で、「数学的に証明せよ」だ?
”ご冗談でしょう、ノインマンさん”
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ゲーデルの不完全性定理(Godel's Theorem)
簡単に言えば、「完全で無矛盾な公理系は存在しない」ということを証明した*1。
数学基礎論の分野で提出された定理だが、その影響は数学はもとより、論理学や哲学やその他の人間の知(理性)の全分野にも及ぶものであり、フォン・ノイマンをして「(その業績は)不滅以上のものである」と言わしめた。
解説
不完全性定理には第一定理と第二定理があり、第一定理は、ある程度の強さを持った*2任意の公理系について、それが公理系としての標準的な条件*3を満たし、且つ無矛盾*4であるならば証明も反証も出来ない文が存在することを主張する。
それに対して第二定理はある程度の強さを持った任意の公理系について、それが公理系としての標準的な条件を満たし、且つ無矛盾ならば、その公理系の無矛盾性を表わす文はその公理系で証明も反証もできない、という事を述べている。
ただし、第一定理の成立よりも強い条件を必要とする。それはその公理系の強さに対する条件である。
というのも第二定理は第一定理をその公理系の中で形式化して証明させる事で得られるので、第一定理を形式化できる程度の強さがなければならないからである*5。
第一不完全性定理は公理系という手法の限界の一つを示したといえよう。
第二不完全性定理は20世紀初めに起こった数学基礎論の運動の中で、論理主義、直観主義に並ぶ、ヒルベルトの形式主義?(いわゆるヒルベルト・プログラム)に対して決定的な打撃を与えた事で有名である。
100:β
13/04/06 23:06:52.58
仙谷60はいい年して無職で恥ずかしくないのか
賽銭箱からくすねてるんじゃないだろうな?
101:132人目の素数さん
13/04/07 01:54:52.34
>>99
命題:人の脳は100TFLOPSある
物理、生理、哲学などの論理でも証明せよ あるいはデータをあげよ
102:132人目の素数さん
13/04/07 01:57:36.04
>>100
β(低能チョンコテハン)とかいう愚鈍卑劣な賤民が、
その嫌らしい下等な本性をさらけ出している。
まともな人は誰も相手にしない反吐の出るような内容だったが、これがβの正体である。
臆病卑怯この上ないクズでありながら、劣等感の裏返しとして傲岸不遜な身の程知らず、
女の腐ったのよりも醜く陋劣な阿呆の分際で、一人前の人様気取りの畜奴でしかない。
103:β
13/04/07 02:04:03.90
は?舐めてるの?
104:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 07:44:27.39
>>101
乙す
このスレはIDが出ないから、だれがだれか分からんがまあ良い
命題:人の脳は100TFLOPSある
結論:当否の判断は各人に任せる
補足:
1.頭は鍛え方次第で、「0.2秒で3桁の数字を15個加算する計算が出来る」ところまで行くのだと。日本人ならご存じの通り、黒川さんは生まれつき計算が出来た天才ではないが、訓練で可能になった>>81
2.将棋:電王戦、3戦して人間1勝2敗だが、まあ互角として、この使ったコンピューターの性能がどれくらいかだが、一つの目安。(言いたいこと:ある特定分野で訓練によって、人はとてつもない演算ができるのだと)
URLリンク(mainichi.jp)
将棋:電王戦第3局 プロ棋士連敗 10時間半超す熱戦
毎日新聞 2013年04月07日 東京朝刊
将棋のプロ棋士と、コンピューターソフトが平手(互角の条件)で5対5の対抗戦を行う第2回電王戦の第3局が6日、東京・将棋会館で行われ、「ツツカナ」(開発者・一丸貴則氏)が船江恒平(ふなえこうへい)五段(25)に184手で勝ち連勝。
ソフトの2勝1敗となった。持ち時間は各4時間。
3.囲碁では、人間のプロが4子局で良い勝負で、プロレベルにはまだまだと。(これも言いたいことは、ある特定分野で訓練によって、人はとてつもない演算ができるのだと)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2013年からは「電聖戦」が開催されることとなった[8]。これはその年のUEC杯コンピュータ囲碁大会で決勝に進んだ2つのプログラムが、日本棋院のプロ棋士とハンデ付きで戦うというものである。
第1回大会では石田芳夫九段が4子局で戦い、Zenには中押し勝ちしたもののCrazy Stoneには3目負けした。
石田はCrazy Stoneを「アマ六段くらいの力は十分ある。ただ、プロレベルにはまだまだ」と評した。大会実行委員長の伊藤毅志は「プロレベルになるのは約10年後」と語った[9]。
4.言いたいことの根拠は、右脳と左脳の連携だな。昔、将棋の羽生さんの脳をMRIだったかで調べたら、将棋の思考で右脳も働いていて、アマは左脳が主だったと。(ここで言いたいこと:訓練で、右脳が使えれば人はとてつもない演算ができるのだと)
つづく
105:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:05:27.42
>>104
つづき
3桁の数字を15個加算する計算で、人は0.2秒でフラッシュ暗算ができるところまで行く
これは日本人ならご存じ、そろばんを頭の中で動かすことが、訓練できるようになると
プロ将棋:高性能コンピューターと互角、プロ囲碁はまだ上。プロ棋士は、右脳も働いている。言いたいこと:訓練で、右脳が使えれば人はとてつもない演算ができるのだと
プロ棋士の記憶力もすごい。自分の対局のみならず、見た対局は結構記憶に残っているそうだ
これを数学など専門分野におきかえると、訓練で、右脳が使えるところまでやればプロ級だと
別に数学に限った話ではなく、物理や化学でも同じと思う
(再録)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む7
スレリンク(math板)
165 名前:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2012/10/17(水) 06:43:40.19
(抜粋)
木村 達雄(数学系教授)
佐籐先生は「すぐ追い返したい所だが研究室を一つ使って良いから一週間したら帰りなさい」と言われ,更にオロオロする私に研究の心構えを教えて下さいました。
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。
どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」と言われ,追いつめられた私は,まさにこれを実行しました。
すると一週間で未解決問題の一つが解けてしまいました。佐藤先生に見せに行くと「君に出来る訳がない。
どうしても正しいと言うなら,これが成り立つ筈だから確かめてみなさい」と言われ三日かけて再び持っていくと,それからは佐藤先生は毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下ざり,私をグイグイ引き上げて下さいました。
(引用おわり)
佐籐先生語録:「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。」
これくらいやらないと、プロ棋士が右脳を使うレベルに行かないぞと。そう私なりに解釈したのでございます
106:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:13:38.20
>>105
つづき
まあ、言いたいことの力点はこちら(>>104)にある
だが、>>54で地球シミュレータ最大理論性能は40.96TFLOPS、「そのとき、人の脳は100TFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
人の脳は100TFLOPSだろうが、何TFLOPSだろうが、数値はどうでもよかった。読む人が興味を持ちそうなキーワードであれば
ただ、そこから展開して、”人の潜在能力はすさまじいものがある。それは、各人が生まれたときからあるのだと”>>56>>104-105
そこへ展開するキーワードとして思いついたまでのこと
107:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:14:34.83
繰り返す
結論:当否の判断は各人に任せる
QED
以上
108:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:45:29.38
>>93-95
補足
なお、ストレスをため込まないということも大事だよ
109:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 16:41:14.07
人の能力をコンピュータと比較するというのは、そんなに簡単なことではない
例えばチェス、ディープ・ブルー。1秒間に2億手の先読みを行い、対戦相手となる人間の思考を予測するという
ガルリ・カスパロフは、それに匹敵する思考能力があったということも可能だろう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1996年にIBMのコンピュータであるディープ・ブルーがガルリ・カスパロフと対戦し、1つのゲームとしては、初めて世界チャンピオンに勝利を収めた。ただし、これは6戦中の1勝に過ぎず、全体ではカスパロフの3勝1敗2引き分けであった。
しかし、翌1997年に、ディープ・ブルーは、2勝1敗3引き分けとカスパロフ相手に雪辱を果たした。現実的にはこれだけの試合数で実力は評価できないが、世界チャンピオンと互角に戦えるだけの能力になったとIBMは宣伝した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ディープ・ブルーは、32プロセッサー・ノードを持つIBMのRS/6000 SPをベースに、チェス専用のVLSIプロセッサを512個を追加して作られた。
プログラムはC言語で書かれ、オペレーティングシステム はAIXが使われていた。開発チームは、グランドマスターであるジョエル・ベンジャミンを含めて6名。
1秒間に2億手の先読みを行い、対戦相手となる人間の思考を予測する。
予測の方法は、対戦相手(この場合、カスパロフ)の過去の棋譜を元にした評価関数(指し手がどのぐらい有効かを導く数式)を用いて、効果があると考えられる手筋すべてを洗い出すというものである。
110:132人目の素数さん
13/04/07 17:58:14.81
運コ乙
111:132人目の素数さん
13/04/07 18:52:30.64
くりかえす。
結論:当否の判断は各人に任せる
QED
以上が結論である。
誰も相手にしないだろうが
112:β
13/04/07 19:00:19.05
仙谷60の書き込みは加齢臭からすぐに分かるね
孫に陰口言われてるの気づいてないらしい
113:132人目の素数さん
13/04/07 19:10:33.19
「そのとき、人の脳は100TFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
なんでもよかったんだな
「そのとき、βの脳は100マイクロFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
なんでもよかったんだな 当否の判断は各人に任せる
114:132人目の素数さん
13/04/07 19:11:24.48
βの脳は100マイクロFLOPSある
これは正しい。
115:訂正
13/04/07 19:19:18.32
βの脳はマイクロFLOPS以下である
これは正しい。
116:132人目の素数さん
13/04/07 19:27:09.19
βの脳はマイクロFLOPS以下である
まあ 自明だな!
β's brain is too small, can't be measure with scale of micro Flops.
.
117:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 19:45:28.65
>>111
>以上が結論である。
>誰も相手にしないだろうが
って、自分をカウントしていないのか? 加齢臭の仙谷60よ
というか、かまってくんはおまえだけ。国語の読解力弱いらしいな、おい
>「そのとき、βの脳は100マイクロFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
>人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
>なんでもよかったんだな
Yes
そんなことは、世間の常識だよ
現に突っかかってくるのは、非常識の加齢臭仙谷60のみよ
QED
以上
118:132人目の素数さん
13/04/07 19:46:53.98
自演乙
119:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 19:56:54.28
>>118
はて? これは、加齢臭の仙谷60の攪乱かね? どうも臭うな
120:sage
13/04/07 20:11:30.79
放屁乙
121:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 20:56:28.24
>>120
面白いね、君、加齢臭仙谷60って
122:132人目の素数さん
13/04/07 21:04:55.96
運営乙
123:132人目の素数さん
13/04/07 21:25:08.60
論争にまけると人格者仙石60を犯人としてにげるβ一派。
ときには仙石20ー90までの工作陰をつかうβ一派
124:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 21:29:29.65
>>123
面白いね、君、加齢臭仙谷60って
人格者仙石60?
びっくりです
125:132人目の素数さん
13/04/07 23:58:17.43
ところで仙石60ってなんですか?
126:ABCーabcをとけ
13/04/08 00:05:14.34
正確には線刻6重だよ
何を刻むって?
WWWW
127:132人目の素数さん
13/04/08 13:05:36.67
|: 民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは :|
|: :|
|: /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!! :|
|: /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` ) :|
|: /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ ) ∧,,∧ :|
|: | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´ ( ) . :|
|: |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ ( o ∪ . :|
|: || || (´・ω・) ∧,,∧ `u-u´ . :|
|: ( つロと) (´・ω・) :|
|: `u-u´ (∪ つロ____ :|
|: `u-u/ = = /| :|
|:┏┫とにかく┣━━┓ | ̄ ̄ ̄ ̄| | :|
|:┃ 選挙へ行こう!! ┃ | 投票箱 | | . :|
|:┗━━━━━ ┛ |____|/ :|
総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会
128:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/09 23:51:11.02
既出だが
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月新一の感想・着想
2009年02月11日
・IUTeichの論文を昨年の7月から執筆しているが、最近の進捗状況について
報告する。まず、2008-03-25の報告(過去と現在の研究を参照)では、
この理論を二篇の論文に分けて書く予定であると書いたが、この半年
余りの間、(論文一篇の長さが100ページを大幅に超過しないように)
理論を三篇の論文に分割して書くことに方針を変更した。現時点で
考えている題名は次の通りである:
IUTeich I: Construction of Hodge Theaters
IUTeich II: Hodge-Arakelov-theoretic Evaluation
IUTeich III: Canonical Splittings
このうち、IUTeich I は(イントロを除いて)一通り書き終わっていて、
IUTeich IIを書き始めているところである。これまでのペースで作業が
進めば、(2008-03-25の報告で予定した通り)2010年末までに一通り
書き終わる見通しであるが、もちろんこれについては現時点では何も
保障できない。
IUTeich I では、(a) Frobenioid I, IIの理論
の他、(b) Etale Thetaの理論
や(c) Absolute Topics IIIの理論
の、非自明ながら比較的表面的な部分を、本質的な形で利用したが、
IUTeich II では、(b)の最も深い部分を使う予定である。一方、
IUTeich III では、(c)の最も深い部分を適用する予定である
129:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/10 00:00:24.13
これも既出だが
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
新たな枠組への道
Hodge-Arakelov 理論では、数論的な Kodaira-Spencer 射が構成されるなど、
ABC 予想との関連性を仄めかすような魅力的な側面があるが、そのまま「ABC 予
想の証明」に応用するには、根本的な障害があり不十分である。このような障害を克
服するためには、
通常の数論幾何のスキーム論的な枠組を超越した枠組
が必要であろうとの直感の下、2000年夏から2006年夏に掛けて、そのような枠組を
構築するためには何が必要か模索し始め、またその枠組の土台となる様々な数学的イ
ンフラの整備に着手した。このような研究活動を支えた基本理念は、次のようなも
のである:
注目すべき対象は、特定の数論幾何的設定に登場する個々のスキーム等ではな
く、それらのスキームを統制する抽象的な組合せ論的パターンないしはそのパ
ターンを記述した組合せ論的アルゴリズムである。
このような考え方を基にした幾何のことを、「宇宙際(Inter-universal=IU)幾
何」と呼ぶことにした。念頭においていた現象の最も基本的な例として次の三つが
挙げられる:
・ログ・スキームの幾何におけるモノイド
・遠アーベル幾何における数論的基本群=ガロア圏
・退化な安定曲線の双対グラフ等、抽象的なグラフの構造
この三つの例に出てくる「モノイド」、「ガロア圏」、「グラフ」は、いずれも、「圏」
という概念の特別な場合に当たるものと見ることができる。(例えば、グラフの場合、
グラフ上のパスを考えることによって圏ができる。)従って、IU幾何の(すべてでは
ないが)重要な側面の一つは、
「圏の幾何」
で表されるということになる。特に、遠アーベル幾何の場合、この「圏の幾何」に対
応するのは、
絶対遠アーベル幾何
(=基礎体の絶対ガロア群を、元々与えられたものとして見做さない設定での遠アー
ベル幾何)である。
130:あぼーん
あぼーん
あぼーん
131:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/11 21:49:40.10
なかなか良いので買ってきた
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
本質を学ぶ ガロワ理論最短コース 梶原 健 著
ISBNコード978-4-535-78701-8 発刊日:2013.03.15
ガロワ理論の本質へ、最少の予備知識で到達できるように配慮して書かれた入門書。線形代数や群論を知らなくても読み進められる。数学的な厳密さも十分であり、理系学部1~2年生向けのセミナーなどに最適。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
132:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/13 23:26:36.69
ほい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
hiroyukikojimaの日記 2012-12-15
リーマン予想から深リーマン予想へ!
今日は、数学啓蒙書の紹介だ。それは、黒川信重『リーマン予想の探求~ABCからZまで』技術評論社。これは、リーマン予想研究の日本における第一人者である黒川先生の最新作である。
リーマン予想の探求 ~ABCからZまで~ (知りたい! サイエンス)
リーマン予想の探求 ~ABCからZまで~ (知りたい! サイエンス)
作者: 黒川信重
出版社/メーカー: 技術評論社
発売日: 2012/11/30
メディア: 単行本(ソフトカバー)
購入: 16人 クリック: 335回
この商品を含むブログ (3件) を見る
なんつっても、サブタイトルの「ABCからZまで」ってのが気が利いてる。
「Z」は、たぶん、ゼータ関数のことだと思うが、「ABC」は間違いなく、例の望月新一氏が解決を宣言したことで話題になった「ABC予想」のことである
(abc予想が解決された? - hiroyukikojimaの日記参照)。実際、本書には「ABC予想」のことがかなり詳しく解説されている。
本書の特徴は、次の四点にまとめることができるだろう。
1。リーマン予想周辺の数学をかなり直感的に説明している。
2。リーマン予想へのアプローチの歴史がコンパクトにまとまっている。
3。リーマン予想をさらに深めた深リーマン予想について、(たぶん)本邦初の解説がなされている。
4。整数と多項式の類似に焦点を当てる、という意味でABC予想についてのタイムリーな解説がなされている。
133:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/14 07:57:21.68
>>7 補足
「"本稿で述べたような話に興味がある人には, 続けて
加藤文元, p-進数の世界
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
を読むことを強くお薦めする. "
(引用おわり)」
熊大生諸君
加藤文元先生に「p-進数の世界が読めるようにアップお願いします」と頼んでおいてくれ
以上
134:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/14 08:05:57.94
>>132 関連
数値計算がおもしろい
URLリンク(ribf.riken.jp)
URLリンク(ribf.riken.jp)
17. Euler products beyond the boundary
箇条書き項目T. Kimura, S. Koyama, and N. Kurokawa
箇条書き項目Preprint [arXiv:1210.1216]
URLリンク(jp.arxiv.org)
箇条書き項目リーマン予想を含むより一般の枠組みである「深リーマン予想」について議論しています.従来は実部が1より小さい領域でのオイラー積はあまり考えられていませんでしたが,
実部1/2の臨界線上でも意味の値を出すことが予想されます.沖縄での会議が発端でこの仕事に混ぜてもらいました.
135:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/14 08:33:40.00
これもなかなか面白い本です
URLリンク(www.amazon.co.jp)
リーマン予想の先へ 深リーマン予想―DRH [単行本]
黒川信重 (著) 発売日: 2013/4/8
目次
第0章 リーマン予想の超え方
第1章 リーマン予想の歴史
第2章 さまざまなゼータ関数
第3章 ゼータ関数の解析接続
第4章 オイラー積と絶対収束域と境界
第5章 深リーマン予想:オイラー積の超収束
第6章 深リーマン予想の関数体版の証明
第7章 深リーマン予想つれづれ
第8章 さらなる研究へ:読書案内
付録1 数論の基礎概念
付録2 絶対数学
付録3 ゼータ関数とガンマ関数
136:132人目の素数さん
13/04/14 10:54:30.28
amazonのURLは長すぎるな。もしPC使ってるならこういうのいかがでしょ
URLリンク(userscripts.org)
137:132人目の素数さん
13/04/14 12:31:45.69
AmazonのURLは URLリンク(www.amazon.co.jp) と /dp/ の間は削ってもいいのよ
138:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/15 05:14:10.53
>>136-137
乙す
長すぎて改行が必要なときに使ってみます。thx!
139:132人目の素数さん
13/04/15 10:18:47.84
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉とは?
もともと「ネトウヨ」という言葉は
在日韓国人の公式組織であり民主党の支持母体でもある韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して
一括りにネガティブなレッテルを貼るために作った言葉です。
所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や協力会社の中に実際に存在し、
民団新聞にも、それを認める記述があります。
彼らは、幾つか書き込み内容を指示されていますが
最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです(例えば、「ニート!」「ヲタ!」「低学歴!」「無職!」など)。
これにより、虚栄でも民族的自尊心を保つとともに、保守層そのものを否定し、日本国益を害することを目的としています。
(韓国人の多くが、日本国益を損ねることを運命のように強いられ、
また洗脳されているという事実を疑う人は、勉強してください)
したがって、「ネトウヨ」という言葉を使う書き込みは、
そのほとんどが実際の世論誘導工作員と、
教養がない故に工作員の誘導に騙された思考することができない白痴によるものです。
140:あぼーん
あぼーん
あぼーん
141:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/19 23:26:28.74
ほい
URLリンク(www.nikkei.com)
プロ棋士脅かすコンピューター将棋 成長著しく (1/2ページ) 2013/4/19 7:00
昨年の第1回電王戦で米長邦雄永世棋聖を破り、今年は第4局で塚田泰明九段と引き分けた「Puella α(旧名・ボンクラーズ)」の開発者である伊藤英紀氏は、この10年に大きく2つのブレークスルーがあったという。
1つ目が、ソフトがプロ棋士の大量の棋譜から局面の評価の仕方を学ぶ「機械学習」という手法を取り入れたこと。
2007年に渡辺明竜王に惜敗したソフト「ボナンザ」(開発・保木邦仁氏)が採用し、広く普及した手法だ。
これにより開発者自身が局面の評価手法を設定するのに比べて精度が上がったほか、開発に棋力が求められなくなった。IT(情報技術)企業や大学などに籍を置く技術者が個人で、趣味で、ソフト開発に挑戦している。
もう1つが、伊藤氏らが導入したクラスター技術だ。複数のコンピューターを接続して読みの能力を増強できるようになった。伊藤氏いわく「お金で棋力を買うことが可能になった」。
高性能のコンピューターさえ多数用意できれば、すでにソフトが名人を超えているだろうと伊藤氏は推測する。
こうして、将棋ソフトはプロ棋士を脅かすまでの強さを手に入れた。史上初めて現役の男性プロ棋士を破った「ponanza」(開発・山本一成氏)の場合、第2局対戦時の読みの能力は1秒3000万~4500万手(局面)。
対する人間はプロであっても1秒数手にすぎない。純粋に読みの量が問われる最終盤で、ソフトの上を行くのは至難の業である。
142:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 06:58:14.71
人には潜在能力があると考えられている
URLリンク(ja.wikipedia.org)
潜在能力 (能力開発)
能力開発などにおける潜在能力(せんざいのうりょく)とは、人間に内在しているとされる、従来よりも質的や量的に高い能力のことを指す。
運動面では古来「火事場の馬鹿力」などと呼び習わされ、頭脳面に関した場合、多くは潜在脳力と表記される。
目次
1 筋肉との関係
2 代表的な潜在脳力
3 一部手がかりとなる研究
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
筋肉との関係 [編集]
人間の筋肉は過剰な筋出力をした場合、自壊してしまい、そのため平時は過剰な筋出力を抑制する心理的リミッターがかかっているとされる。
何らかの要因でこのタガが外れた際の状態が潜在能力とされるが、古来報告される様々な火事場の馬鹿力や運動面に、必ずしも筋破壊が伴っていない等、能力の発生メカニズムにはまだ謎が多い。
代表的な潜在脳力 [編集]
電光石火の速算力や、フォトリーディングが挙げられる。
フォトリーディングを扱った映画作品に『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』(1985年)がある。
一部手がかりとなる研究 [編集]
征矢英昭(そやひであき)筑波大学教授によれば、運動を適度な疲労のおきる程度行った直後が、脳の記憶を司る領域が最も働くらしい。
参考文献 [編集]
『潜在能力の奇跡』 (青年書館)
関連項目 [編集]
国際生命情報科学会
外部リンク [編集]
特命リサーチ200X「火事場の馬鹿力の正体を暴け!」
143:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:01:32.29
フォトリーディング関連
URLリンク(ja.wikipedia.org)
速読術
目次
1 概説
2 状況に応じた読みわけ
3 具体的な訓練方法
4 速読術の効果と諸言語
4.1 日本語の速読
4.2 英語の速読
5 フォトリーディング
6 参考図書
7 関連項目
8 脚注
概説
速読術を習得するには、視野を広げたり、理解度の向上が必要であるが、さらに情報を引き出す速度を改善する必要もある。速読の目を作るための訓練と、速読の脳を作るための訓練が必要であるといえる。
いくつか速読の方法論があり、かっては上記のような文字を写真記憶するなどの、強く個人の才能に依存する方法が主流であったが、徐々に科学的な訓練方法が確立されつつある。
状況に応じた読みわけ
ここでは便宜上、速読を「全体理解」と「精読」に分類する。
全体理解 全体を大雑把に理解する読み方であり、あらすじやテーマをとらえて約70%の理解度で読み進める。
精読 正確に理解して記憶に残るような読み方で、情報を分析しインプットするための読みである。
樹木に喩えると、「全体理解」で幹や大枝を捉え、全体のイメージを掴み、「精読」で葉っぱや花など細かな部分にまで注意を向ける。専門書や試験問題を読んで学習するためには、この「精読」の読み方が中心となる。
フォトリーディング
ポール・シーリイによって提唱された速読法で、一分間に25,000文字を読解することが可能だとされている。2001年にフォレスト出版から発売された『あなたもいままでの10倍速く本が読める』により日本に広まった。
しかしオールド・ドミニオン大学心理学部教授のダニエル・マクナマラ博士は、NASAに提出した論文で以下のようにその効果を疑問視している[1]。
これらの実験は、フォトリーディングに効果がないことを明確に示した。
フォトリーディングを実践する人々が主張するような高い読解速度は観察されなかったし、実際、その読解速度は通常の読書方法のものと概ね同じものであった。
さらに、フォトリーディングの熟練者がフォトリーディングのテクニックを使った場合、通常の読書方法と比べて読解時間の増加が見られた。この増加は、テキストの内容把握の低下を伴ったものだった。
144:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:06:18.24
URLリンク(ja.wikipedia.org)
脳力トレーニング(のうりよくとれーにんぐ、brain training)とは、脳機能や、記憶力、創造性、学習能力など、各種知的能力を向上させるためのトレーニング法である。
主な脳力トレーニング [編集]
脳ゲー
関連項目 [編集]
脳
認識 - 思考 - 反射神経
記憶
記憶術
藤本忠正(記憶力チャンピオン)
記憶力大会
速読術
参考文献 [編集]
アーサー ウィンター,ルース ウィンター『脳力トレーニング』東京図書
145:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:11:16.68
ゲーにはまらないように読んでね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
脳ゲー(のうゲー)は、主に「脳の鍛錬・活性化」を目的とするコンピュータゲームの一ジャンル。「知育ゲー」「脳トレ」とも呼ばれる。
複雑な入力を必要としないものが多く、こなす時間を毎日記録しながらスピードや正確性の向上を図るのが基本パターンである。
従来の知育玩具が幼児を主な対象としているのに対し、脳ゲーは40歳以上の中・高年齢層を対象にしているものが多い。このような教育系ソフトは、米国では「シリアスゲーム」と呼ばれ研究が進められている。
爆発的に普及しだしたのは任天堂が2005年に発売した川島隆太教授監修の『脳を鍛える大人のDSトレーニング』(ニンテンドーDS)からで、以後他メーカーからも同様のコンセプトを持った脳ゲーが多数発売されるようになり、社会現象にもなるほどの流行を起こしている。
目次
1 効能に関する議論
2 主な脳ゲー
2.1 ニンテンドーDS
2.2 プレイステーション・ポータブル
2.3 Wii
2.4 アーケードゲーム
2.5 ケータイアプリ・ケータイゲーム
3 脚注・参考文献
効能に関する議論
こういったゲームに、喧伝されるような効果があるか否かについては議論があり、疫学的調査により健康な人の認知機能を高める効果は期待できないという報告がある[1]一方、高齢者の認知機能の一部については効果がある、という報告もある[2]。
主な脳ゲー
ニンテンドーDS
※特にニンテンドーDS最大の特徴であるタッチスクリーンを活用し、タッチペンで字を書いたり、ボタンの代わりにスクリーンへ直接タッチするなど、
既存の家庭用ゲーム機ではまず不可能であった操作が手軽かつ直感的にできることもあって種類も多く、同機種を大ヒットさせ、社会現象を巻き起こした要因にもなっている。
秋山仁教授監修 全脳JINJIN(アスク)
右脳の達人 爽解! まちがいミュージアム(バンダイナムコゲームス)
右脳の達人 ガンバれっトレーナー(バンダイナムコゲームス)
右脳の達人 ひらめき子育てマイエンジェル(バンダイナムコゲームス)
七田式トレーニング 右脳鍛錬ウノタンDS(インターチャネル)
146:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:13:51.69
URLリンク(ja.wikipedia.org)
藤本 忠正(ふじもと ただまさ、1967年 - )は、東京都中野区生まれの勉強法ならびに学習法のスペシャリスト、記憶術師。
記憶力に欠けているため、独自に開発した記憶術を使って、小学5年生から高校卒業までの間に、学年一位や模擬試験全国一位などの好成績を修める。
2006年度記憶力日本選手権大会優勝、2007年度同大会準優勝など大会においても好成績を修めている。
ちなみに、彼の【格言】は以下の通り、【私にとっての「記憶力」とは、おのれ「己」なりのことば「言」で、
意味「意」のある事柄にしてこころ「心」に刻み込んで覚え、人生の「力」となることである。これは「記憶力」という三文字を分解すると、「言」+「己」、「心」+「意」、「力」になるからだ】。
目次
1 特技
2 テレビ出演履歴
3 ラジオ出演履歴
4 掲載雑誌
5 掲載フリーマガジン
6 著書
7 著者オフィシャルホームページ
特技 [編集]
一分以内で一組のトランプの丸暗記を始め、
一時間で15組のトランプ記憶、一万年分のカレンダーの丸暗記、20秒で15枚の名刺記憶、一秒で15ケタの数字記憶、10秒で30ケタの数字記憶、25秒で50ケタの数字記憶、5分で300ケタ以上の数字記憶、単語や文章の丸暗記、
… …など、分野問わずの記憶術が特徴。
テレビ出演履歴 [編集]
2007年5月15日 フジテレビ系「FNNスーパーニュース・スーパー特報」
2007年7月17日 日本テレビ系「ドリームビジョン」
2007年9月18日 テレビ朝日系「やぐちひとり」
2008年1月06日 日本テレビ系「爆笑問題のナニゲに凄?い!超人劇場!」
2010年2月02日 NHK大阪「あほやねん!すきやねん!」
2010年4月23日 テレビ東京系 「世界を変える100人の日本人!天才遺伝子スペシャル!」
2011年7月03日 TBS系「アッコにおまかせ!・『人間遺産』コーナー」
2012年10月17日~31日 スカパー! MONDO TV 「The MONDO Times #8 スーパー記憶術」
147:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:29:27.56
これも
URLリンク(kioku.main.jp)
藤本式 スーパー記憶術 と スーパー勉強法
記憶力に欠けていたため、小学 4 年まで頑張って勉強してもクラスのビリ!塾や家庭教師とは全く無縁だったが、
独自の記憶術をベースにした勉強法で、小学 5 年からは学年一位(総合得点)、東京都中央区立第一中学校
(中央区立銀座中学校の前身)、高校(東京都立墨田川高等学校(七高))を通して常に学年一位(総合得点)、
高校入学はじめの一週間で 3 年間分の英単語を丸暗記!そのほか、数学においては、高校時代の模擬試験で
東京都一位をはじめ、全国一位の常連に!そんな中、もっとも多い受験者数は 13 万 3 千 898 人、そして、大学受験で、
東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格。記憶力に欠けていることで、どんな些細なことでも記憶術で覚えるようになり、
藤本式記憶術の考案と運用で思考力が日に日にアップしていき、高い IQ を得ることができ、40代半ばになった今でも
記憶術による記憶力で、「世界トップクラス(若い年齢層が中心)」の一人であると同時に、国内の第一人者として活躍中!
どんな些細なことでも記憶術を使うことで脳トレになる!
例えば、 円周率 = π(パイ) = 3.14 のような些細なことでも
はじめて円周率に触れたあの時、どうしても校庭にあるトラックを思わせ、そして、「円」の形をした
トラックの「周」りをぐるぐると走り回るリレーの勝「率」に至るこの一連を勝手ながら「円周率」と
決めました。
さらに、
110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります。
これらの電話番号は語呂合わせさえ使えば簡単に覚えられますが、
語呂合わせという「暗号」自体が思い出せなくなる可能性もかなりあります。
そこで、この3つの電話番号をつくった人の立場になったつもりで、適切な理由をつけてみましょう。
各電話番号の最初から1ケタ目と2ケタ目はダイアルの回転時間
(いまはあまりダイヤル式の電話は見かけなくなりましたが)を
短縮するため「1」にします。110番の「 0 」は、警察つまり「おまわりさん」を呼ぶのに、
あちこちを「まわっている」おまわりさんの「まわる」という行為を形にした丸型の「0」にする。
148:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:36:33.43
>>147
>東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格。記憶力に欠けていることで、どんな些細なことでも記憶術で覚えるようになり、
ここ意味が取れなかった・・
>どんな些細なことでも記憶術を使うことで脳トレになる!
>例えば、 円周率 = π(パイ) = 3.14 のような些細なことでも
>さらに、
> 110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります。
>これらの電話番号は語呂合わせさえ使えば簡単に覚えられますが、
>語呂合わせという「暗号」自体が思い出せなくなる可能性もかなりあります。
・・・
”円周率 = π(パイ) = 3.14 ”、”110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります”
・・・
普通の人は、この程度に記憶術を使ったりしませんが・・・
藤本 忠正(ふじもと ただまさ、1967年 - )さんは、必要だったと・・・
そして、東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格、記憶力チャンピオン
筆算ができないからと、独自にそろばん計算法を編み出したようなものでしょうか? 人の潜在能力はすごいなと・・・
149:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 09:10:36.72
>>141
>対する人間はプロであっても1秒数手にすぎない。純粋に読みの量が問われる最終盤で、ソフトの上を行くのは至難の業である。
遠回りしたが、ここに戻る
”対する人間はプロであっても1秒数手にすぎない”ということは決してない
1秒数十手は、読んでいる
というか、コンピューターの読み方とは違う読み方=右脳を使った読み方だろうと
例えば、人混みの中で特定の人を探す。これ結構高度な情報処理だろうと。視覚情報から多数の人の情報を抽出して、記憶している特定の人の情報とのマッチングを探す
プロ棋士が、ある将棋の局面を見たとき、視覚情報として駒の配置を把握する。優劣と自分の勝ち筋を探る。相手からの攻撃と防御を探る。これらを膨大な知識と訓練の蓄積の中で、”人混みの中で特定の人を探す”と同様の処理を行っている
そうでなければ、1秒3000万~4500万手(局面)の能力のコンピューター将棋に対抗できるはずもない
150:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 09:16:48.97
まあ、人の潜在能力というのは、まだ解明できていない
”円周率 = π(パイ) = 3.14 ”、”110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります”
普通の人は、この程度に記憶術を使ったりしない
だが、記憶力に欠けていたため、独自の記憶術をベースにした勉強法で、東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格、記憶力チャンピオン
数学にも使えるような気がする
151:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 20:12:02.98
>>141
補足
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
プロ棋士 将棋ソフトに団体戦で負け越し 4月20日 19時30分
20日の最終局では、三浦弘行八段が東京大学の研究者が中心となって開発した、「GPS将棋」と対決しました。
午前10時に始まった対局は、三浦八段がなかなか有効な攻め方を見つけられないなか、徐々に持ち時間を失います。
追い込まれたところでコンピューターに攻め込まれ、午後6時14分、102手で三浦八段が投了しました。
この結果、コンピューターとの初めての団体戦は、プロ棋士側の1勝3敗1引き分けという結果になりました。
今回戦った、「GPS将棋」は、東京大学の研究者が中心となって開発され、去年行われた「世界コンピュータ将棋選手権」で、優勝しています。
今回の対局でGPS将棋は普段、学生が使っているパソコン、およそ680台をつないで、1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算していました。
152:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 20:19:43.37
みなさん、足だけで卵焼きが作れますか?
ずいぶん前になるがNHK TVで、手が不自由な一人暮らしの老人(女性)足だけで卵を器用に割ってフライパンに落とし、卵焼き作っているところを放映していた
足だけで卵を割って卵焼きが作れるとは、思いもしていなかったので、衝撃を受けると同時に、人はその気になれば努力でなんでもできると、そう思った次第
人の能力は無限だと
153:仙谷60
13/04/20 20:20:17.25
うるせぇ!
154:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 20:51:41.24
おじいさん、乙です
いつまでも元気でね
おっと、無限?
155:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 11:08:19.49
>>151
補足
>今回の対局でGPS将棋は普段、学生が使っているパソコン、およそ680台をつないで、1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算していました。
ムーアの法則では、”5年後には10.08倍、20年後には10 321.3倍となる。”という
5年後には10.08倍なら、10年で100倍、15年で1000倍。そのころには、PC1台で1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算できるという時代かも
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ムーアの法則
最も有名な公式は、集積回路上のトランジスタ数[3]は「18か月ごとに倍になる」というものである。
式で表現すれば、n年後の倍率 p は、
p = 2^{n/1.5}
したがって、5年後には10.08倍、20年後には10 321.3倍となる。
1970年代の終わりには、ムーアの法則は最も複雑なチップ上のトランジスタ数の限界として知られるようになった。
しかしながら、1チップあたりのコストに対するコンピューティングパワーをどんどん進化させ続けるものとしても、ムーアの法則は引用されるようになった[4]
156:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 14:50:45.83
>>133
>熊大生諸君
>加藤文元先生に「p-進数の世界が読めるようにアップお願いします」と頼んでおいてくれ
このスレ引用常連 再帰の反復下記
”p進距離、p進絶対値”の説明がいいね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
再帰の反復 2011-12-06
p進展開について
157:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 15:06:25.88
加藤文元先生
URLリンク(www.jsps.go.jp)
平成14年度採択分
平成19年3月31日現在
無限可積分系の幾何学とモジュライ理論の新展開
上野 健爾(Kenji UENO)京都大学・大学院理学研究科・教授
研究の概要 モジュライ空間を数論幾何学的、p進幾何学的、代数幾何学的観点から研究し、無限可積分系の幾何学との関係を究明し、他分野への理論の応用を行った。
1.研究開始当初の背景・動機
理論物理学の影響により誕生した無限自由度の可積分系の理論は、異なる数学の分野に、それまで知られていなかった思いもかけない深い関係があることを明らかにした。
その関係の中心の一つとしてモジュライ空間がある。モジュライ空間は数学的に興味深い性質を持っており、
代数幾何学的、数論幾何学的に興味深い対象であるだけでなく、無限可積分系と密接に関係している。
このような関係が成立する数学的な理由を見いだすことが研究の背景にある。
4.研究の主な成果
4.加藤文元のグループはp進幾何学の一般化である剛幾何学(rigid geometry)の建設を推進した。
剛幾何学によって多くのモジュライ空間の数論的なコンパクト化( bad primes が可逆であるような係数環上でのコンパクト化)が可能となり、
また、フロベニウス写像を一種の力学系として取り扱うことが可能になる。
5.加藤文元のグループはp進幾何学の典型的な対象であるMumford 曲線の自己同型の評価や、微分方程式との関連を見いだした。
7.望月新一は函数体や代数体の被覆や因子の概念の圏論的な一般化と捉えることができるFrobenioids の理論の構築、
エタール・テータ函数の理論など、従来とは異なる観点から圏論的な議論を展開し、モジュライ理論を全く新しい観点から考察できる基礎を建設中である。
158:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 15:08:38.85
加藤 文元先生
そういえ、 『リジッド幾何学入門』が東京の丸善にあったけど
URLリンク(www.sci.kumamoto-u.ac.jp)
著書・訳書
l 『リジッド幾何学入門』岩波数学叢書、岩波書店、2013年(ISBN-10: 400075977)
159:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 20:32:13.96
>>158
訂正
そういえ、 『リジッド幾何学入門』が東京の丸善にあったけど
↓
そういえば、 『リジッド幾何学入門』が東京の丸善にあったけど
160:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 21:29:02.86
ほい(抜粋)
URLリンク(mathsoc.jp)
リジッド幾何学の概説 加藤文元 2008 年度代数学シンポジウムでの筆者の講演に基づいて報告致します.
1.2. 非アルキメデス的函数論. 非アルキメデス的付値にまつわる数学は,1905 年のK. Hensel によるp-進数の発見,及び1918 年のA. Ostrowski によるQ の付値の分類により創始されたとしてよいと思われる.
これを踏まえて,すでに1930 年にW. Sch¨obe が非アルキメデス的付値体上の函数論を試みている.
しかし,非アルキメデス的函数論の本格的な進展は,1940 年代からのM.Krasner の仕事により始まったとしてよいだろう.
その一番の理由は,ここにおいて非アルキメデス的函数論における解析接続の理論が考察されたことにある.
このようなわけで,非アルキメデス的函数論においては,複素函数論の場
合とは本質的に異なった解析接続の理論を展開する必要がある.そして,こ
の点がリジッド幾何学における二つ目のキーワード「やや大域化された局所」
という考え方につながっていくポイントなのである.
非常に大雑把に言って,この二点が非アルキメデス的函数論を安直に展開
しようとする際の,本質的な障害となる.リジッド幾何学という学問は,ま
さにこれらの障害を乗り越えるところから始まったと言ってよい.
2. リジッド幾何学の出発点
2.1. 歴史. 1961 年のHarvard 大学におけるJ. Tate のセミナーにおいて,初
めてリジッド幾何学のアイデアが紹介された.このセミナーノートはTate 本
人の承諾なしに回覧され,Inventiones から出版までされてしまった.この内容
を踏まえて,Grauert-Remmert が1966 年に非アルキメデス的函数論にTate の
アイデアを導入する.ここではWeierstrass の準備定理の非アルキメデス版と
いった,函数論を展開する上での基本的な理論が展開されている.また,今日
でも使われている‘affinoid’ という用語を初めて用いたのも彼らである.1969
年にGerritzen-Grauert がaffinoid の構造について精査し,有名な定理を示した.
R. Kiehl(1967)においては,定理A や定理B,さらには有限性定理といっ
た幾何学をする上でのコホモロジー論的基礎付けを行う.そして1972 年M.
Raynaud による新たな視点の開拓に到る.
161:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 06:05:21.21
>>23
補足
URLリンク(japanese.joins.com)
「IQ210」のキム・ウンヨン氏、世界の知性に
2006年09月08日15時43分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
「1980年版のギネスブックに載せられた世界最高の知能指数(IQ210)の保有者、5歳のとき4カ国語を駆使し、6歳のときフジテレビに出演して微積分を解いた神童」。
60年代に大きな話題となった後しばらくの間忘れられていた天才少年、金雄鎔(キム・ウンヨン、43、忠清北道開発公社補償チーム長、写真)氏。
同氏が今年に入って3つの世界的な人名辞典に名前を載せ、「世界の知性」に認められた。
金氏は最近、世界で最も権威ある人名録ABI(アメリカン・バイオグラフィカル・インスティチュート)の「21世紀の偉大なる知性(Great Minds of the 21st Century)」に選ばれた。
これに先立ち今年上半期には米人名辞典のマクィス版と英国の国際人名センター(IBC)が選ぶ「21世紀の優秀科学者2000人」に相次いで名前を載せた。
同氏はまた、英IBCの土木・環境工学分野で「今年の国際教育者」になり、同センターの副理事長にも選任されることによってアジアを代表する知性となった。
同氏は78年に突然米国から帰国した後、81年、地方の忠北(チュンブク)大学に入学し「失敗した天才」と呼ばれたりもした。
金氏はしかし「同じ年ごろの友達も、同僚もいない状況で、NASAが与える課題を遂行するような人生に飽きて帰ってきただけ」と説明した。
同氏は忠北大学に入学し専攻を土木工学に変え、博士学位まで受けた。
国土環境研究所の研究委員を務めながら延世(ヨンセ)大と忠北大などで講義も行なった。
忙しい日々の中でも金氏は、国内外の学術紙に水理学分野などの論文およそ90編を掲載し、自身の名前を知らせはじめた。
そしてついに今年、3つの世界的な人名辞典に名前を載せたのだ。今年7月から忠清北道(チュンチョンブクド)開発公社に勤めている同氏は
「天才少年というレッテルを貼られストレスが大きかった」とし「平凡な人々のように、学問と業務的にのみ評価されたい」と語った。
162:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 06:10:56.84
追加
URLリンク(oshimas.iza.ne.jp)
韓国天才少年の44年後
2011/12/25 17:49
「十(とお)で神童、十五(じゅうご)で才子、二十(はたち)過ぎればただの人」ということわざがある。
実際、子どもの頃に天才といわれた人が、おとなになってみれば、ふつうの人、という例は、あちこちで散見される。
では、あの途方もない頭脳をもっていた神童のその後はどうだったのか。
いまから44年前の暮れ、八木治郎アナウンサーが司会するフジテレビの番組「万国びっくりショー」にあどけない顔の韓国の大学生が登場した。
漢陽大学の1年生というかれの年齢は、わずか4歳と8か月。「人類史上最高のIQ天才児」と騒がれた。
番組では東京工業大学の矢野健太郎教授が不定積分の問題を出題し、この天才児と東大生2人がこれに挑戦した。結果は、なんと幼児のほうが早く正解をだして勝った。
この場面をご記憶の方もおられるかもしれないが、その天才児はある時点から、ぱたりと消息が途絶えてしまった。両親は、子どものことに触れるのを避けた。
いったい、なにがあったのか。しかし、情報はほとんど伝わってこなかった。
じつは、天才児のその後をずっと追跡していたジャーナリストがいた。元フジテレビ記者の大橋義輝さんである。
最近、大橋さんがその追跡記録をまとめた『韓国天才少年の数奇な半生』(共栄書房)を刊行した。
さて、このIQ天才児もまた、「二十(はたち)過ぎればただの人」だったのか。
ここで種明かしをしては、苦労して追跡してきた著者に申し訳ないので、「かれは、アメリカで博士号を取得した土木工学の専門家で、決してただの人ではなかった」とだけ補足しておこう。
163:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 06:14:58.62
URLリンク(kyoeishobo.net)
韓国天才少年の数奇な半生
キム・ウンヨンのその後
大橋義輝
発行日 2011.10.25
2000年に1人、人類史上最高のIQ天才児と騒がれ、忽然と消えた少年、キム・ウンヨンのその後を追った執念のノンフィクション。記者魂が炸裂!
[目次]
まえがき
プロローグ
第1章 2011春、機内
第2章 1983秋、ウンヨン21歳
第3章 2011春、ウンヨン48歳
第4章 2011春、韓国
第5章 ついにウンヨン、ミッケ!
第6章 2011年春、日本
エピローグ
あとがき
【書 評】 2011年11月6日、産経新聞
今から44年前の昭和42年、人類史上最高のIQ、2千年に1人の天才児-と騒がれた韓国のキム・ウンヨンは、4歳で既に大学生となり、
積分問題では現役の東大生をも打ち負かして、教育学者はもちろん、多くの日本人を驚愕(きょうがく)させた。
その後、マスコミのカメラの前から忽然(こつぜん)として姿を消したウンヨンは、苛烈な英才教育国・韓国で、どう生きてきたのか。
その数奇な足跡を長年にわたって執拗(しつよう)に追いかけ、ついに幻の天才の素顔を捉えた執念のルポルタージュである。天才は称賛と批判を等しく浴びせられる。
ウンヨンも例外ではなかった。
教育とは、親子関係とは…といった問題を改めて考えさせられる、子を持つ親も必読の書。
164:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 07:23:49.55
話題のIGZO
URLリンク(ja.wikipedia.org)
IGZO(イグゾー)とは、インジウム・ガリウム・亜鉛・酸素から構成されるアモルファス半導体の略称、あるいはそれを利用した液晶ディスプレイの一形式。
1995年(平成7年)に東京工業大学の細野秀雄が設計指針を提唱した「透明アモルファス酸化物半導体」のひとつで[1]、
科学技術振興機構(JST)の創造科学技術推進事業(ERATO)および戦略的創造研究推進事業 発展研究(ERATO-SORST)として
細野がリーダーを務めた研究グループによって2004年(平成16年)に開発された[1]。
名前は使用されたインジウム(Indium)、ガリウム(Gallium)、亜鉛(Zinc)、酸素(Oxide)の頭文字から取られており、
従来のTFT液晶で使用されていたアモルファスシリコンより高解像度化が可能とされる[1]。
IGZOの特許はJSTが保有しており、2011年(平成23年)には韓国・サムスン電子へ[1]、2012年(平成24年)にはシャープにライセンスを供与した[2]。
また、シャープは同年に商標権を取得している[3]。
165:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 07:30:39.81
知る人ぞ知る細野 秀雄氏
早熟の天才とは逆の大器晩成かも・・(1953年生まれ、1974年東京工業高等専門学校中退、1977年東京都立大学工学部工業科化学科卒業だから)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
細野 秀雄(ほその ひでお、1953年9月7日 - )は材料科学者。東京工業大学応用セラミックス研究所教授。
主な研究分野は無機材料科学・ナノポーラス機能材料超電導物質、無機光・電子材料、磁気共鳴、透明酸化物半導体など。
セメントにおける高い電気伝導の金属状態の発見などで知られる。
「超電導物質」の論文は科学雑誌「サイエンス」で「ブレイクスルー オブ ザ イヤー」に選ばれ、論文引用数でも世界一を記録した。
略歴
1953年9月、埼玉県に生まれる。
1974年、東京工業高等専門学校中退。
1977年3月、東京都立大学工学部工業科化学科卒業。
1982年3月、東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了。4月、名古屋工業大学工学部無機材料工学科助手となる。
1988年9月、ヴァンダービルト大学に客員助教授として1年間赴任。
1997年4月、東京工業大学応用セラミックス研究所教授。
受賞歴
1986年、日本セラミックス協会賞
1991年、ドイツ エルンスト・アッベ財団Otto-Schott 研究賞
1994年、W.H.Zachariasen賞
1998年、市村学術賞
1999年、日本セラミックス協会賞
2009年、紫綬褒章
2012年、仁科記念賞[1]
主な業績
イオン注入により新たな透明酸化物光、電子機能材料の創製に成功。
透明な電子活性ガラス、アモルファス材料の創製に成功。
新しい鉄系化合物の高温超電導物質の発見。鉄は磁石の性質を持ち、超電導との相性が悪いという常識を覆した。
これは専門外からの業績であった。実用化と物性研究の両面で大きな可能性を秘めており、世界で競争が激化している。
細野らによりC12A7と命名された化合物は12CaO・7Al2O3というアルミナセメントの成分の1つとしてよく知られていたが、
C12A7中の酸素イオンが700℃以上になると動き回れるようになることに着目し酸素イオンを強制的に電子に置き換え、
セメントを黒鉛の2倍以上の高い電気伝導を示す金属状態に変えることに成功。
166:132人目の素数さん
13/04/24 21:50:34.77
>>165
数学者だとスメールあたりか
ドナルドソンも学生時代は周りから学業面では注目されなかったらしい、意外
167:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 21:59:05.18
>>165
>早熟の天才とは逆の大器晩成かも・・(1953年生まれ、1974年東京工業高等専門学校中退、1977年東京都立大学工学部工業科化学科卒業だから)
これ、高専から大学二回生への編入だな。”中退”というのが??
URLリンク(www29.atwiki.jp)
編入学とは、高等専門学校生の場合、高専の5年間の課程修了後、四年生大学へと進学(編入学)することを言います。
(一般的には、二年生短期大学・四年生大学から他大学の二回生もしくは三回生へと進学することも含みます)
編入学では,自分が入りたい・興味がある大学を、好きなだけ受験することができます。
試験日さえ重ならなければ、ほぼ全ての大学を受験することができるのです。(受験する大学の数に比例してお金はかかりますが・・・)
普通の高校生なら、毎週の模試の結果で良い判定が出なければ受けたい大学が受けられず、もし受けることができたとしても、センター試験で躓いてしまえば偏差値の低い大学へシフトしなければなりません。
また、受けられる国立大学は前期・後期試験を活用しても2校だけです。
この『いくつでも受験できる』という点は,編入学における最大のメリットではないでしょうか。
普通校に進学した同級生にこの事を話すと驚くと思いますが,編入では今のところ、当たり前なのです。
しかし,『自分でどうにかしなければ,どうにもならない』ことを忘れないでください。
自由に受けられる分,全く受からなかった時にはどうしようもなくなるかもしれませんし,場合によっては,五年生のときの授業が全くできず,留年なんてこともあるかも知れません
(関連して単位認定の話もあります、これについては単位認定について のページで詳述します)
ですので,編入を目指すならば,それ相応の覚悟で挑みましょう。
168:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:07:46.10
>>166
乙です
そうなんすか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
サイモン・ドナルドソン (Simon Kirwan Donaldson, 1957年8月20日 - ) は、イギリスの数学者。専門は代数幾何学、微分幾何学、大域解析学。
ケンブリッジ生まれ。ケンブリッジ大学とオックスフォード大学で数学を学ぶ。プリンストン高等研究所、オックスフォード大学を経て、現在インペリアル・カレッジ・ロンドン教授。
マイケル・アティヤとナイジェル・ヒッチンの弟子。
1982年に四次元ユークリッド空間において異種微分構造が存在することを、Yang-Millsゲージ理論を用いて示し、当時の数学界に衝撃を与えた。この業績により1986年にフィールズ賞を受賞した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スティーヴン・スメイル(Stephen Smale, 1930年7月15日 - )はアメリカの数学者。専門は微分トポロジー、力学系、数値解析。
ミシガン州フリント生まれ。ラウル・ボットの指導の下、1957年にミシガン大学でPh.D.を取得。
その後、シカゴ大学、プリンストン高等研究所、カリフォルニア大学バークレー校、コロンビア大学を経てカリフォルニア大学バークレー校に戻る、1995年から香港大学教授。
1962年にはコレージュ・ド・フランスの客員教授を務めた。1966年にフィールズ賞、ヴェブレン賞を受賞。
業績として、特に実力学系において、スメールの馬蹄型写像(英語版)を生み出し、双曲型構造安定な力学系(モース・スメール系)の理論を構築した。
可微分多様体上でモース関数を使用して、高次元ポアンカレ予想を解決した。(この手法は4次元ポアンカレ予想にも応用された。)
馬蹄型写像を応用しカオス理論にも貢献した。一時期には、経済学に関する論文を書いていた。
エピソード
マイケル・クライトン作ジュラシック・パークに登場するイアン・マルコム博士のモデルといわれている。
169:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:14:02.44
英語版の方が詳しい
URLリンク(en.wikipedia.org)
Smale began his career as an instructor at the college at the University of Chicago.
In 1958, he astounded the mathematical world with a proof of a sphere eversion.
He then cemented his reputation with a proof of the Poincare conjecture for all dimensions greater than or equal to 5, published in 1961;
in 1962 he generalized the ideas in a 107 page paper that established the h-cobordism theorem.
In 1998 he compiled a list of 18 problems in mathematics to be solved in the 21st century, known as Smale's problems.
This list was compiled in the spirit of Hilbert's famous list of problems produced in 1900.
In fact, Smale's list contains some of the original Hilbert problems, including the Riemann hypothesis and the second half of Hilbert's sixteenth problem, both of which are still unsolved.
Other famous problems on his list include the Poincare conjecture, the P = NP problem, and the Navier-Stokes equations, all of which have been designated Millennium Prize Problems by the Clay Mathematics Institute.
170:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:17:19.04
URLリンク(en.wikipedia.org)
Smale's problems are a list of eighteen unsolved problems in mathematics that was proposed by Steve Smale in 1998,[1] republished in 1999.[2]
Smale composed this list in reply to a request from Vladimir Arnold, then president of the International Mathematical Union, who asked several mathematicians to propose a list of problems for the 21st century.
Arnold's inspiration came from the list of Hilbert's problems that had been published at the beginning of the 20th century.
171:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:19:05.77
Donaldsonも同じく英語版が詳しい
URLリンク(en.wikipedia.org)
172:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:24:05.09
>>165
補足
URLリンク(article.researchmap.jp)
細野秀雄 東京工業大学教授インタビュー - Researchmap リサーチマップ
今回は、世界を驚かせる数々の材料を生み出し、その比類のない成果に現代の“錬金術師”とも呼ばれる、
東京工業大学 フロンティア研究センター&応用セラミックス研究所の細野秀雄教授を訪ねた。
1990年代、透明なガラスでありながら電気を通すという、一見矛盾したふたつの機能を持つ画期的な材料「透明アモルファス酸化物半導体」を実現し、
2002年にはなんとセメントを構成する成分の酸化物を半導体に。
さらに2008年には「鉄ニクタイド系」と呼ばれる初めての系統で、銅系に次ぐ高い転移温度の超伝導体を発見した細野教授
─横浜市・すずかけ台キャンパスにある研究室で、お話をうかがった。
以下略
173:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:32:02.70
>>172
NHKにも出た
(抜粋)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
プロフェッショナル,仕事の流儀,NHK,材料科学者,細野秀雄
第119回 (2009年5月26日放送)
"石ころだって、宝になる 材料科学者・細野秀雄"
知の現場に、上下なし
画期的な新素材を次々と生み出す細野。その秘密は、徹底した現場主義にある。
日々20人の研究員を率いて最先端の研究に挑む細野は、キャンパスの5か所に散らばる実験室を一日中歩き回っている。
研究テーマはリーダーである細野が決めるが、研究の進め方は若い研究員の発想に任せる。若い頭脳と発想をぶつけ合うことで、未知の世界に挑んでいく。
それが細野のやり方だ。「研究の現場に、立場や年齢による上下関係はない。
自分自身も若い人の影響を受けている。お互いに切さたく磨してこそ、研究が前進する」と細野は考える。
"勝てる科学者であれ"
細野は研究者になって30年、世界とのしれつな開発競争にさらされ続けてきた。
一番になった者だけが評価される厳しい世界。一歩でも出遅れれば、労した時間は無駄になる。
細野は毎日深夜まで仕事に打ち込み続ける。「<エンジョイ>+<勝てる>ということがプロの研究。<エンジョイ>だけで仕事をしたら科学愛好家だ」と細野は言い切る。
"プロフェッショナルとは…"
ほかの人ではできないことができるということですね。それからただ単に楽しむだけではなくて、やはり独特の手法とか、考えとか、道具とか、それをマスターしている人ですね。
それを使いこなして初めて他の人よりも違ったことができるわけです。それがプロですね。
174:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:35:10.74
>>173
たしか、これ見た記憶が
細野秀雄さん、天才秀才タイプじゃない。異才ですね
予想外の事象を見逃さず追及する
そこから、新たな発見が・・
175:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:35:28.07
その感が鋭い
176:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 22:35:56.57
勘かな?
177:132人目の素数さん
13/04/27 18:46:34.16
一人の天才と20人の盆栽がいちばんやくにたつ。
盆栽は盆栽で好事者には高く売れるときもある。
178:β
13/04/27 19:02:51.13
仙谷60は無能な無脳だけどね
179:132人目の素数さん
13/04/27 23:53:58.05
無能な無脳==有能の脳がある
なるほど仙石60ってすごいね
βは無能なあほだけど
180:仙石100
13/04/27 23:57:02.97
|ヽ,―、 !
!r' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
!| !ββββββββ / |yβ
/ | ! あのこうちやん 大丈夫?
/ ! ト、
/ /r'ヽ ヽ_________
/ / Y // /
/ /こY´ / ____/
//__しイ__// \ li ,li
|゙~ 'i
| ー | β 注殺してやっから、覚悟しとけ!!!!!!!!!!!!!
|, _ .β
,..-、|ー |,.-、
., -i | | i⌒i
/、_l ,| |. ,| .i
i , 〈' 〈' 〈 `.i
! i i
l |
ヽ |
゙ヽ ,!
〉 |
181:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/28 08:04:13.47
>>168
> 1982年に四次元ユークリッド空間において異種微分構造が存在することを、Yang-Millsゲージ理論を用いて示し、当時の数学界に衝撃を与えた。この業績により1986年にフィールズ賞を受賞した。
四次元だから、人が存在できるのかも・・。ビッグバン可能なのも四次元だから?
(全スレより引用)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む7
スレリンク(math板:535番)
535 名前:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2013/03/20(水) 07:10:48.77
>>543
>>”連続体濃度”:
>>”二つの実数 a < b の間には、そのふたつがいくら近い値であっても、常に無限に多くの実数が存在し、カントールはそれが実数全体の成す集合が含む実数の数と等しい”
>>を読んだときに、へーと不思議な気がしたんだ・・
>>直感に反すると・・
>ところが、物理の宇宙論でビッグバン理論が出た
で、”落ち”は、「自分の中で、カントール連続体濃度理論と物理のビッグバン理論が結びついた」と
カントール連続体濃度理論:”二つの実数 a < b の間には、そのふたつがいくら近い値であっても、常に無限に多くの実数が存在し、カントールはそれが実数全体の成す集合が含む実数の数と等しい”
不思議だ・・・
宇宙は、量子論的な微小な領域から始まって、膨張していまの大宇宙を形成した
不思議だ・・・
この二つの不思議が、自分の中で合体して、腑に落ちた・・
数学的には、二つの実数 a < b の間には、そのふたつがいくら近い値であっても、常に無限に多くの実数が存在する
だから、”量子論的な微小な領域から始まって、膨張していまの大宇宙を形成した”は数学的にはありうる
そして、カントール連続体濃度理論は、ビッグバン理論で物理的対応物が出来たんだと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
やがて、宇宙が高温高密度の状態から進化したというアイデアを支持する観測的な証拠が挙がってきた。
1965年の宇宙マイクロ波背景放射の発見以降は、ビッグバン理論が宇宙の起源と進化を説明する最も良い理論であると考える人が多数派になった。
182:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/28 08:20:32.25
>>181
つづき
1次元や2次元では、生物は存在しえない。3次元空間で可能になる。だが、時間軸が必要なので、最低4次元空間が必要だと
微分を考えられるのは、2次元から。いわゆる普通の2次元図形(=曲線)から。3次元図形は曲面。4次元図形は曲体?
2次元図形(曲線)は、点が動いた軌跡と考えることができる。3次元図形(曲面)は、曲線が動いた軌跡と考えることができる。
では、4次元図形(曲体?)は、曲面が動いた軌跡と考えることができる? 異種微分構造が存在する?
不思議だね
カントール連続体濃度理論:”二つの実数 a < b の間には、そのふたつがいくら近い値であっても、常に無限に多くの実数が存在し、カントールはそれが実数全体の成す集合が含む実数の数と等しい”
不思議だ・・・
ビッグバン理論:宇宙は、量子論的な微小な領域から始まって、膨張していまの大宇宙を形成した
不思議だ・・・
世の中、日常の生活感覚では捉えられない不思議が多い
それを解き明かすのが数学の力
183:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/28 20:59:06.96
こんなのが
URLリンク(www.mathunion.org)
On the Work of Simon Donaldson M ATIYAH ICM 1986
184:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/28 21:00:27.26
ああ、4次元ユークリッド空間だったね
185:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/28 22:11:18.28
Exotic smooth R4 and certain configurations of NS and D branes in string theory
URLリンク(arxiv.org) 20110118
4. Discussion and conclusions
In this paper we tried to give a partial answer to the important question: Is it possible
that string theory deals with 4-dimensional structures directly neither by im-plementing
compactifications nor by phenomenological models-building, and these structures would have a physical meaning?
補足
URLリンク(ja.wikipedia.org)
NS5ブレーン(NS5-brane)とは、超弦理論に存在する5次元的に広がった物体である。
186:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/28 22:20:48.23
>>181
訂正
(全スレより引用)
↓
(前スレより引用)
187:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 06:16:09.39
”回転する四次元立方体を三次元に投射したアニメーション”というのがある
URLリンク(ja.wikipedia.org)
4次元
188:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 08:40:35.39
>>173 補足
>一番になった者だけが評価される厳しい世界。一歩でも出遅れれば、労した時間は無駄になる。
無駄にはならない。すぐには人から評価されないだけ。自分の内に力として残る。それがいつか役に立つ
>細野は毎日深夜まで仕事に打ち込み続ける。「<エンジョイ>+<勝てる>ということがプロの研究。<エンジョイ>だけで仕事をしたら科学愛好家だ」と細野は言い切る。
>ほかの人ではできないことができるということですね。それからただ単に楽しむだけではなくて、やはり独特の手法とか、考えとか、道具とか、それをマスターしている人ですね。
>それを使いこなして初めて他の人よりも違ったことができるわけです。それがプロですね。
だれも最初からプロということはない
だから、最初は<エンジョイ>、楽しむべし。プロになれば苦しいこともある。だが、細野は<エンジョイ>+<勝てる>だという。<エンジョイ>を忘れていない。<エンジョイ>は重要な要素だよ
189:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 09:08:38.78
補足の補足
>一番になった者だけが評価される厳しい世界。一歩でも出遅れれば、労した時間は無駄になる。
思うに、ここは単純化しすぎだろう
1.量子力学のように、大きな理論の場合一体だれが量子力学を作ったのかと言えば、ハイゼンベルグだとかシュレーディンガーだとかが創始したというけれど、量子力学は発展途中なので、”一番になった者”という評価基準が合わない
2.「一番になる」ということは重要だけれど、それ以外は無価値と思いつめても、かえって足が止まり手が止まる。面白そうだから、興味があるからやってみる。これも大事
3.賞をもらうというのがある。これも貰えるならその方が良いけれど、貰える人は一部でしかない。出場者が一人の競技なら、必ず金メダル。だが、非現実的。大勢出場して金銀銅。大勢出場するから値打ちがある。オリンピック参加することに意義があるはそれだ
4.透明アモルファス酸化物半導体、セメントを構成する成分の酸化物を半導体に、鉄ニクタイド系超伝導体。物質の発見という意味では一番で意味がある。だが、その応用はまた別の競争だ
同様に、数学はある定理を発見して証明した(予想と証明に分かれる場合があるが)。だが、それで終わりではない。その応用はまた別の競争だ
5.特に数学は、物理や化学など隣接する分野への応用がある。あるいは応用分野からの未解決問題の提示がある。「一番になる」ということは重要だけれど、普通その後もあるんだよね。その後を楽しむということも多い
190:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 10:03:01.89
>>149 補足
>”対する人間はプロであっても1秒数手にすぎない”ということは決してない
> 1秒数十手は、読んでいる
>というか、コンピューターの読み方とは違う読み方=右脳を使った読み方だろうと
これ読んでいる。おもしろい
羽生善治論 「天才」とは何か (角川oneテーマ21) [新書]加藤 一二三 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
発売日: 2013/4/10
商品の説明
内容紹介
「神武以来の天才」と呼ばれる著者が、天才棋士「羽生善治」を徹底分析。なぜ、彼だけが強いのか? 七冠制覇達成を可能にしたものとは? 40歳になっても強さが衰えない秘密とは?
内容(「BOOK」データベースより)
前人未踏の七冠制覇をなぜ達成できたのか?40歳になっても強さが衰えない秘密とは?「天才棋士」としての素質を徹底分析。
191:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 10:12:14.76
プロ棋士
直感でほぼ最善手が浮かぶ
瞬時に10手20手を読む P28
あたかも、そろばん名人がフラッシュ暗算で、「0.2秒で3桁の数字を15個加算する計算が出来る」ごとく>>81
数学用には、そろばんも将棋盤もない
自分で努力して、そこに到達するしかない
192:仙谷60
13/04/29 10:54:53.52
うるせぇ!
193:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 13:28:00.32
同P25
プロ棋士はみな天才で、盤を見た瞬間に、パッと手がひらめく
”こうした能力は努力したからといって身につくものではない。もって生まれた、並外れた素質としかいいようがない”と書いているが、最近はそうでもないと思い出した。(左記は昔から言われていたが)
どういうことかというと、脳科学の発達で右脳と左脳連係ということがあると思う
将棋にしろ、そろばんにしろ、人工的なもので人が生まれながらに身につけているものではない
そろばんが才能もあるのだろうが、多く努力によってフラッシュ暗算能力を身につけるように
将棋も、多く努力によってフラッシュ的盤上能力を身につけるのではないか? もちろん、そこに才能も影響しているだろう
ところで、以前にも書いたが人は母国語を自然と習得する。語学の先生がいるわけでもなく、辞書もなく、文法教育もないのに
それと同じように、そろばんや将棋が習得可能だとしたら? いわば、ナチュラルスピーカーがしゃべるように将棋やそろばんを扱える能力
それがそろばん名人であり、将棋の天才と呼ばれる人たちなのだろう
数学でプロ棋士なみのフラッシュ暗算能力を身につける
数学で天才と呼ばれる人になるひとつの道だろう
194:132人目の素数さん
13/04/29 18:15:31.38
>>192
なりすましの2ch無職ニーとだな おまえ
なりすましはみなバカで、盤を見た瞬間に、パッとアホの顔がひらめく
195:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 18:31:23.38
ABC予想が解かれたかもしれんぞ! Part3 にも出ていたが
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
・山下剛氏による「"宇宙際"についてのFAQ」
196:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 18:42:07.74
天才モーツァルト
だが、幼少時から音楽の英才教育を受けた
そして、母国語を習得するように音楽を修得したのではないだろうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モーツァルト
父・レオポルト・モーツァルトは元々は哲学や歴史を修めるために大学に行ったが、途中から音楽家に転じたという経歴を持つ、ザルツブルクの宮廷作曲家・ヴァイオリニストであった。
父・レオポルトは息子が天才であることを見出し、幼少時から音楽教育を与えた。3歳のときから チェンバロを弾き始め、5歳のときには 最初の作曲を行う(アンダンテ ハ長調 K.1a)。
11歳ごろの作曲譜も発見された[3]。父とともに音楽家としてザルツブルク大司教ヒエロニュムス・コロレド伯の宮廷に仕える一方でモーツァルト親子は何度もウィーン、パリ、ロンドン、およびイタリア各地に大旅行を行った。
これは神童の演奏を披露したり、よりよい就職先を求めたりするためであったが、どこの宮廷でも就職活動に失敗する。
1762年1月にミュンヘンへ、9月にウィーンへ旅行したのち、10月13日、 シェーンブルン宮殿でマリア・テレジアの御前で演奏した際、宮殿の床で滑って転んでしまい、
6歳のモーツァルトはその時手を取った7歳の皇女マリア・アントーニア(後のマリー・アントワネット)にプロポーズしたという逸話がある。
7歳のときフランクフルトで演奏した際に作家のゲーテがたまたまそれを聴き、そのレベルは絵画でのラファエロ、文学のシェイクスピアに並ぶと思ったと後に回想している[4]。
197:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 19:49:34.26
>>185
nlabいいね。特に、Table of branes appearing in supergravity/string theoryが良い!
URLリンク(ncatlab.org)
Idea
In the context of string theory the NS5-brane is a certain extended physical objects ? a brane ? that appears in/is predicted by the theory.
198:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 20:09:22.48
>>188
>>一番になった者だけが評価される厳しい世界。一歩でも出遅れれば、労した時間は無駄になる。
>無駄にはならない。すぐには人から評価されないだけ。自分の内に力として残る。それがいつか役に立つ
フィールズ賞:数学のノーベル賞といわれることもあり、数学に関する賞では最高の権威を有する。
これはそろそろ、改善してフィールズ賞の上を作るべき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「4年に一度」「40歳以下」「4名まで」といった制限がついていることから、賞としての性格は異なる。
すなわち、ノーベル賞は功成り名遂げたその分野の権威が受賞することが多いが、フィールズ賞は今まさに活躍中の数学者が受賞している。実際、ほとんどのフィールズ賞受賞者は受賞後にも著しい成果を上げている。
なお、ノーベル賞は業績に対して贈られるので、一人で複数回受賞することも可能だが、フィールズ賞は人に対して贈られるため、複数回受賞することはできない。
(引用おわり)
理由
1.「40歳以下」は、時代に合わない。ガウスあるいはヒルベルトの牧歌的時代と異なり、数学の最前線に立つまでに学習すべき内容が膨大だ。ワイルズや望月のように、40歳を過ぎてからめざましい業績を上げる人が増えている
2.谷山・志村予想を完全解決したテイラーも、フィールズ賞に匹敵する業績だろう
3.40歳という年齢制限と数学の最前線に立つまでにかかる時間の増大との関係で、”数学に関する賞では最高の権威を有する”といえなくなりつつある
URLリンク(ja.wikipedia.org)
一般の場合についてはリチャード・テイラー(Richard Taylor, ハーバード大学教授)、ブライアン・コンラッド(Brian Conrad, ミシガン大学教授)、
フレッド・ダイアモンド(Fred Diamond, ブランダイス大学教授)、クリストフ・ブレイユ(Christophe Breuil, IHES長期研究員)の4人による共著論文On the modularity of elliptic curves over Qにより肯定的に解決された。
199:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/29 23:29:41.18
>>189
補足の補足の補足
>>一番になった者だけが評価される厳しい世界。一歩でも出遅れれば、労した時間は無駄になる。
>出場者が一人の競技なら、必ず金メダル。だが、非現実的。大勢出場して金銀銅。大勢出場するから値打ちがある。オリンピック参加することに意義があるはそれだ
なんだかんだ言いながら
どんな立派な理論でも
それを理解してくれるフォロアーがいなければ、賞は貰えない
だから一番以外の人も大事だよ
200:132人目の素数さん
13/05/01 00:03:19.76
ノーベル賞をもらってない学者はひかえめだが、フィール図証を
もらっていない数学物好きや低能は横柄だなあああ
201:132人目の素数さん
13/05/03 01:11:38.14
ベータはフィールズ賞をもらっていると宣伝していた養田が!?
202:132人目の素数さん
13/05/03 18:22:57.17
フィールズ賞を貰ってる数学者って思ったより控えめじゃない?
203:132人目の素数さん
13/05/04 00:31:33.30
フィールズ賞を貰ってない数学ものずきが横柄だから、本物は控えめにみえるんだよ
204:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/05/04 19:16:51.03
Richard Lawrence Taylor 2001年に谷山志村予想を証明 2008年に佐藤?Tate予想を証明
が、フィールズ賞は受賞できなかった
40歳という年齢制限だからだろう
谷山志村佐藤という日本人の名を冠した大予想を解決したにも関わらず。これは残念なことだ
「フィールズ賞=数学に関する賞では最高の権威を有する」というけれど、40歳という年齢制限が現実に合わなくなってきている
なぜなら、現代数学では研究の最前線に立つまでに、学ぶべき事柄が増えているから、必然結果を出す年齢も上がらざるを得ない
望月新一もすでに年齢制限に引っかかる
よって、年齢制限を外した新しい最高の賞をつくるべし
URLリンク(en.wikipedia.org)
Richard Lawrence Taylor (born 19 May 1962)
Work
One of the two papers containing the published proof of Fermat's Last Theorem is a joint work of Taylor and Andrew Wiles.[3]
In subsequent work, Taylor (along with Michael Harris) proved the local Langlands conjectures for GL(n) over a number field.[4] A simpler proof was suggested almost at the same time by Guy Henniart.[5]
Taylor, together with Christophe Breuil, Brian Conrad, and Fred Diamond, completed the proof of the Taniyama?Shimura conjecture, by performing quite heavy technical computations in the case of additive reduction.[6]
Recently, Taylor, following the ideas of Michael Harris and building on his joint work with Laurent Clozel, Michael Harris, and Nick Shepherd-Barron, has announced a proof of the Sato?Tate conjecture, for elliptic curves with non-integral j-invariant.
This partial proof of the Sato?Tate conjecture uses Wiles's theorem about modularity of semistable elliptic curves.[7]
205:132人目の素数さん
13/05/04 20:14:16.53
アーベル賞があるじゃん
206:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/05/05 11:40:55.27
アーベル賞か。なるほど。同じようなことを考える人はいるものだ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2001年、ノルウェー政府は同国出身である数学者ニールス・アーベルの生誕200年(2002年)を記念して、アーベルの名を冠した新しい数学の賞を創設することを公表し、そのためにニールス・ヘンリック・アーベル基金を創設した。
この賞の主な目的は、数学の分野における傑出した業績に国際的な賞を与えることであり、社会における数学の地位を上げることや、子供たちや若者の興味を刺激することも企図している。
2003年4月、初めての受賞者が公表され、ジャン=ピエール・セールに送られることに決まった(賞金は600万ノルウェークローネ、約1億円)。
アーベル賞とフィールズ賞との違い
1936年から実施されているフィールズ賞も同様の目的を持った賞だが、アーベル賞には年齢の上限がなく、実施間隔が短く、賞金額が大幅に高い点で異なっている。違いは下記の通りである。
比較項目 アーベル賞 フィールズ賞
第1回 2002年 1936年
実施間隔 1年 4年
年齢制限 なし 40歳以下
賞金額 約1億円
(2003年) 約100~200万円
受賞者の一覧
2003年 ジャン=ピエール・セールJean-Pierre Serre 1926年 - フランス
2004年 マイケル・アティヤMichael Francis Atiyah 1929年 - イギリス イサドール・シンガーIsadore Manual Singer 1924年 - アメリカ
2005年 ピーター・ラックスPeter D Lax 1926年 - ハンガリー
2006年 レオナルト・カルレソンLennart Carleson 1928年 - スウェーデン
2007年 S. R. シュリニヴァーサ・ヴァラダンS. R. Srinivasa Varadhan 1940年 - インド
2008年 ジョン・G・トンプソンJohn Griggs Thompson 1932年 - アメリカ ジャック・ティッツJacques Tits 1930年 - フランス
2009年 ミハイル・グロモフMikhael Leonidovich Gromov 1943年 - フランスロシア出身
2010年 ジョン・テイトJohn Tate 1925年 - アメリカ
2011年 ジョン・ウィラード・ミルナーJohn Willard Milnor 1931年 - アメリカ
2012年 エンドレ・セメレディ(英語版)Endre Szemeredi 1940年 - ハンガリー
2013年 ピエール・ドリーニュPierre Deligne 1944年 - ベルギー
207:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/05/05 11:43:45.28
だが
一つは、まだ宣伝が足りない。ノーベル賞に比べ話題にならない。(ノーベル賞は毎年受賞者がニュースになる)
日本もなにか賞を作ったらどうか。もちろん賞金額1億でノーベル賞と同じ額。個人ではなく、グループを表彰することにしては? 共同研究増えているから・・
208:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/05/06 08:44:16.37
>>193
将棋数学天才論とバイリンガル
バイリンガル=例えば日本語と英語を自由に話せる人。将棋プロ棋士=将棋を日常の日本語と同じように考えることができる人。数学天才=将棋プロ棋士に類似
そう考えると、バイリンガルと類似したところがある
言語と同じく早期学習が有効とは思うけど
ダブル・リミテッド(セミリンガル)問題がある
URLリンク(ja.wikipedia.org)
言語は満8歳までのうちでないと習得が難しいとされる(臨界期仮説)ため外国語の習得には若い方がよいという主張もあるが、定説には至っていない。
また、幼いうちに外国語を身に付けさせると母語の確立が遅れかねないというジレンマがある上、長じても母語の表現力が貧弱なままとどまったり、外国語を習得した人材が相次いで国外流出してしまうといった深刻な社会問題に発展する可能性も高い。
自ら外国語を学習して多言語話者となる以外で多言語話者になる要因としては、個人的なものと社会的なものの2つがある。
前者の例としては、日本のような圧倒的モノリンガル社会にやってきた移民や出稼ぎ労働者が当てはまる。
後者の事例としては、スイスやベルギーなど複数の言語共同体が共存している場合である。
一言語のみ習得している者はモノリンガル(en:monolingual)、二言語の環境にいたものの母語と二言語目の両方において年齢に応じたレベルに達していない者はセミリンガルと呼ばれる。
近年は、セミリンガルという言葉が否定的だという意見が増え、ダブル・リミテッドという名称が広まりつつある。
ダブル・リミテッドは、日本において帰国子女や日本に住む外国人児童の間に散見されるため、とくに教育関係者の懸案事項となっており、言語学や教育学の専門家による研究が広く行われている[1][2]。
言語獲得は環境および年齢差・個人差が大きい上に、日常会話能力(BICS)はバイリンガルであっても、抽象思考や学習のための言語能力(CALP)がダブル・リミテッドの状態にあり教科学習に支障をきたす者もいる。
209:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/05/06 08:49:52.38
CALP
URLリンク(eng.alc.co.jp)
2008年5月 2日
学校英語の二大区分:BICSとCALP
抜粋
BICS と CALP
英語圏に移ってきて、学校に行くようになった子供たちの英語運用能力を研究し、子供たちが日常会話で使う英語と学校での授業の内容を理解し、質問したり発言したりするのに必要な英語とは別物だと言い出したのは、Cummins という研究者で、
彼は前者を Basic Interpersonal Communication Skills (対人関係を処理するための基本的コミュニケーションスキル、以下「BICS」)、
後者を Cognitive Academic Language Proficiency (学業に必要な事柄を理解し、それに基づいて考えることができるために必要な言語運用能力、以下「CALP」)と命名しました。
ヒントとなったのは、スウェーデンでのフィンランド人移住者の子弟の例です。
フィンランド人子弟のスウェーデン語が会話能力においてはスウェーデン人の子供と比べて何ら見劣りしないのに、学業成績になると同年輩の子供と比べて大きな落差のあるという報告が Cummins の注意を引いたようです。
そこに、6歳の児童と12歳の児童を比べた場合、発音や会話での流暢さという点では大差がないのに、語彙力を含め、読み書き能力において大きな差があることに照らし、
人の言語運用能力を単一のものと考えるのはどうなんだろうという問題意識が加わり、子供の言語運用能力 (language proficiency) は、実は不自由なく会話ができるという conversational fluency と、
授業内容を理解し、それに基づいて自分で考え、かつ、その成果として読み書きができるという academic language proficiency という二元的な構成を持っているのではないかという判断に至ります。
さらに Cummins は研究を進めているうちに、BICSが氷山の海面上の部分で、CALPが水面下の部分とすれば、二言語学習者の場合、母語でのCALPと外国語でのそれは水面下でつながっており、
両言語を通じて common underlying proficiency (共通する基盤的運用能力)と称すべきものを観念でき、母語でのCALPが外国語でのCALPに反映されるのではないかと考えるようにもなります。
210:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/05/06 08:55:37.71
数学学習とバイリンガルに共通点があるとすれば、下記は参考になるだろう
URLリンク(www.lifehacker.jp)
私がたった90日間で外国語を身につけてバイリンガルとなった方法
2012.07.23 08:00
(抜粋)
■短時間で外国語を学習するための基本的戦略
外国語学習と聞くと、どうしても気が遠くなる作業を想像してしまいがち。
そこで、まず全体的な流れを説明して、そのあと詳細な説明をしていこうと思います。
1.正しい教材やツールを手に入れる。例えば、文法についての本、暗記用ツール、映画や本など。
2.個人レッスンを受ける。最低でも最初の1カ月間は必要で、1日4時間が理想的です。
3.学んでいる外国語しか使わないようにする。会話中に言いたい単語が出てこなかったときは毎回記録して、暗記用ツールに入力しましょう。毎日単語を復習したり、実際に使って練習したりするのも忘れずに。
4.外国語を話す友達や語学パートナー(双方の母国語を学び合う仲間)を作って会話の練習をする。
個人レッスンで簡単な会話ができるようになったら、ネイティブスピーカーの友達を作りましょう。周りに適当な人がいなければ、その外国語が話されている国に滞在することも検討してください。
グループ形式のレッスンを始めるのもいいでしょう。大事なことは、話す練習を毎日欠かさないこと。そして、日本語は極力使わないようにすることです。
以上が全体的な流れになります。
お気づきの通り、これは非常に密度が高い学習内容で、徹底的に集中する必要があります。3カ月間で言語を習得するのは簡単ではないので、これは仕方がないと言えます。
ただ、もっと時間をかけて学習したい場合や、外国に滞在して1日4?8時間も学習するのが状況的に難しい場合は、計画を修正することも可能です。
この際、「3カ月間の集中コース」か「もう少し長期のゆっくりコース」ということになりますが、どちらにしても毎日学習することは必須です。
毎日20分間の学習は、1週間に数時間の学習よりずっと効果的だと覚えておきましょう。
211:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/05/06 08:59:49.19
URLリンク(www.lifehacker.jp)
私がたった90日間で外国語を身につけてバイリンガルとなった方法
2012.07.23 08:00
(抜粋追加)
■90日間で外国語を学ぶための具体的なプロセス
たった90日間の学習でも高度な会話能力を得るには、徹底的に集中する必要があります。一番大きな変化は、自分の中に起こるでしょう。
原文筆者はイタリア語を学び始める前、自分自身のことを「イタリア語を勉強するブロガー」だと認識していたそうです。
しかし、学び始めてからは「(ときどきブログを書く)イタリア語学習者」という認識になる必要があると気付いたそうです。
フルタイムで語学を学べなくても問題はないですが、その場合は90日以上かかると考えてください。
どちらにせよ、毎日話す練習は欠かさないようにする必要があります。
練習していない時間が長いと、覚えたことをすぐに忘れてしまうからです。
■1?30日目までの学習プロセス
外国語学習において、最初の30日間はとても重要です。この段階では、学びたい外国語にどっぷり漬かる必要があります。
そのため、その言葉が話されている国に滞在することを強くオススメします。このように環境を変えることで頭は勉強モードに切り替わり、外国語に囲まれた環境で効率よく上達します。
もしこのように海外に移動ができる状態であれば、ホームステイが理想的です。毎晩食事を囲みながら会話をすることで非常に多くのことが学べます。
海外に滞在してもしなくても、この段階の学習では個人レッスンを受けるのがいいでしょう。グループ形式のレッスンだと、どうしても緊張感が持ちにくく積極的になれません。対して、個人レッスンであれば集中するしかない環境に身を置くことができます。
積極的に学ぶこと。これは外国語学習において非常に重要なポイントです。多くの人は教えられるのを待っていますが、わからないことはどんどん質問していく姿勢が大切なのです。
自分で学習を進めたり、個人レッスンを始めたりすると、初めての単語やフレーズをたくさん聞くことになるでしょう。これらを暗記ソフトやアプリに打ち込んで覚えるようにしましょう。
単語やフレーズの暗記は1日30語を目標にしてください。なぜ30語かというと、90日後にはその外国語の80%が分かるようになるからです。