現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト65:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 13/04/04 06:41:24.35 >>54 >昔、地球シミュレータというのが話題になった >「最大理論性能は40.96TFLOPSであった」 >そのとき、人の脳は100TFLOPSあるとか言われた・・ あたまの悪いのがいるので補足しておく この話は、地球シミュレータはスパコンランク一位だったころ、コンピュータの専門家のブログだったような気もするが、読んで記憶に残った 人は、画像処理として1秒間におそらく一秒24コマ以上の処理をしているのだろう。PC画面の100倍以上の情報を、動画かつ3D処理を行う。それをデジタル情報処理に換算すれば100TFLOPSかも とそう自分では納得したわけだ もちろん、視覚から処理する情報量をデジタルに換算するところの誤差や、人の脳がアナログというか2値演算回路でないことは当然だろうと思うのでここを2値演算に換算するところの誤差 そういう誤差はあるとしても 人の脳は、地球シミュレータがするより多くの情報を処理することができる・・、というか人が自然の中で生物として生きてゆく上で情報を処理をしているのだと ただ、それは生物として自然の中で生物として生きてゆく必須の部分についてはそうだが、学問という生物の進化の中では比較的最近要求されるようになった分野の処理にはまだ十分対応できていない ただ、CPUはそれなりに優秀なのがあるので、それを各人がどう使えるようにして行くか そこが工夫のしどころだと そういう話です (終わり) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch