現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト612:132人目の素数さん 14/07/05 16:15:39.61 >>610 補足 理解について、普通二つの方策があると思う 一つは、一歩ずつきちんと理解してから次の一歩へ 一つは、分からなくとも先へ進む。先へ進むことで、「あのときのあれは、こういう意味だったんだ」と分かることも多い 普通、この二つを使い分ける でもね、大学以上、特に社会人になったら、後者のやり方が増える。それで良いと思う。 一つ論文を読む。分からないところがある。別の論文を読む。それで分かる場合も多い。それを繰り返す。 でもあるとき、もう少ししっかり基礎固めをしようと、きちんと自分の理解を一歩一歩固める。 この二つをうまく使い分けることが大事じゃないか 613:132人目の素数さん 14/07/05 17:11:59.74 >>601 関連 http://www.alainconnes.org/docs/imufinal.pdf NONCOMMUTATIVE GEOMETRY AND THE RIEMANN ZETA FUNCTION Alain Connesの P12 ”The C algebra closure of HC is Morita equivalent (cf. M. Laca) to the crossed product C algebra,” Morita? 検索すると下記。あまり知られていないが、森田紀一さんすごいね http://en.wikipedia.org/wiki/Morita_equivalence Morita equivalence In abstract algebra, Morita equivalence is a relationship defined between rings that preserves many ring-theoretic properties. It is named after Japanese mathematician Kiiti Morita who defined equivalence and a similar notion of duality in 1958. http://en.wikipedia.org/wiki/Kiiti_Morita http://www.ams.org/notices/199706/morita.pdf Arhangelskii, A.V.; Goodearl, K.R.; Huisgen-Zimmermann, B. (June–July 1997), "Kiiti Morita 1915-1995" (PDF), Notices of the American Mathematical Society (Providence, RI: American Mathematical Society) 44 (6): 680–684 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E7%B4%80%E4%B8%80 森田紀一 http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/Morita_equivalence.html Morita equivalence Morita 同 値 という 概 念 はどんどんその 適 用 範 囲 を 広 げている 。 元 々 は , 森 田 紀 一 氏 によ っ て [ Mor58 ] で 導入 された 環 の 間 の 同 値 関 係 であるが , 今 や operad や groupoid など 他 の 代 数 的 構 造 や 圏 論 的 構 造 にも Morita 同 値 の 概 念 が 拡 張 さ れ , 盛 んに 使 われている 。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch