現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト607:132人目の素数さん 14/07/05 07:50:58.54 >>605 どもです。同意です。 加えて、なんのために知りたい、あるいは理解したいのか なにか疑問に思ったからでも良いけど で、さらに加えると、人の知と寿命は有限だから、へんに完璧を目指した理解をしようと努力しても、「アメリカを理解する」を例にしたように実用的ではないとなる場合が多い 608:132人目の素数さん 14/07/05 07:54:33.15 >>606 理解について補足の追加 http://commutative.world.coocan.jp/blog3/2013/10/post-1071.html ガロア理論のシナリオ あやたろう (2013年10月28日 06:49) 大学時代、将棋部に所属していて、そこにはなぜか数学科の人が多く、何かと付き合うことになった。 そこで聞いた話としては、宮野悟氏のような卓越した人はともかくとして、 平均的な数学科の学生にとって、ガロア理論や、それを応用した、5次以上の代数方程式が、一般的には代数的には解けないということの証明などを理解することが1つの目標で、しかもそれはなかなか困難だということだった。 http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20080327 hiroyukikojimaの日記 2008-03-27 ガロアの定理をわかりたいならば 数学書の読みやすさとは、人によって違うと思う。 それは、「わかるツボ」というのが人によって違うからだ。幾何的なイメージなしには進むことができない人もいれば、むしろ逆に、非常に形式化されてがちがちに論理的な進み方をしないとわかったような気がしない、という人もいると思う。 だから、何か数学的な知識の必要があった場合、何冊にもチャレンジして自分に合った教科書を探すのがベストだと思う。 ぼくは、数学科のときは代数を専攻したので、ガロア理論は必須の道具であり、一生懸命勉強したのだけど、最終的に「身体でわかった!」というところにたどり着くことができなかった。 おおざっぱには捉えることはできたんだけど、機微が掴めておらず、少なくとも「アタリマエ」になるほどには理解していなかったのである。( そんなだから数学の道に挫折することになったのだけどね)。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch