14/06/28 19:59:43.97
>>590 補足
URLリンク(www.amazon.co.jp) 四元数・八元数とディラック理論 森田克貞 >>556関連でもある
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(hypercomplex.xpsweb.com)
URLリンク(hypercomplex.xpsweb.com)
Hypercomplex Numbers in Geometry and Physics Scienti¯c Journal 2004(1)
URLリンク(hypercomplex.xpsweb.com)
Hypercomplex Numbers in Geometry and Physics Scienti¯c Journal 2004(2)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
非可換な可微分多様体についての研究も非可換幾何の研究の大きな部分をなしている。
通常の可微分多様体はその上のなめらかな関数のなす可換環と、接束、余接束などのベクトル束へのなめらかな切断によって特徴づけられる。
これら切断の空間はなめらかな関数のなす代数上の加群の構造を持っている。
また、この代数上の微分写像を理解するためには外微分やリー微分、共変微分の概念が重要な役割を果たす。
非可換な場合には、問題になっている代数が非可換となり、微分形式の環と、外微分の概念を非可換環に対して意味を持つように定式化する必要がある。
ジョン・フォン・ノイマンによる作用素環論の創始において既に、作用素環は量子力学的な物理量に対する「座標」をあたえるための系として用いられている。
その後ゲルファント・ナイマルクの定理などを通じて可換な作用素環が古典的な幾何学の対象に対応しており、
非可換な作用素環論にも数々の類似が存在することや、古典的な理論の枠組みでは病的とも見なされるような対象が非可換な作用素環によって取り扱えることが認識されるようになった。
アラン・コンヌによる非可換幾何学の研究で用いられた技法の一部はより古い理論、例えばエルゴード理論にたどることができる。
閉部分群による商として得られる等質空間への作用の類推から、任意のエルゴード的群作用を仮想的な部分群と見なすというジョージ・マッケイによる発想などが積極的に利用されている。