現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト511:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/05/05 12:24:08.00 つづき http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/286e47e23e3dc4d1c6596d19c78720e5 余談:4次元トポロジーの数学的な不気味さとは観点が違うが、4次元空間での回転について不気味な動画を見つけたので紹介しよう。3次元物体を4次元回転させたものを3次元の影として投影したものだそうだ。 説明はこのページを参照。 http://eusebeia.dyndns.org/4d/vis/09-rot-1.html 3次元空間にいる馬を4次元空間に移行させてみた映像「4D Rotation」 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51666133.html 4D_Mandelbulb with rotation in 4D http://www.youtube.com/watch?v=Ktqm_vYy5K8 4次元図形をステレオグラムで視覚化するページも見つけた。(説明はこちら。) 4次元図形の3次元表示(平行法) http://www2s.biglobe.ne.jp/~mt_home/fourd/fourh.htm ともかく量子力学の不思議な世界に出会ったときの「ざわざわ感」とは全く違う不可解さと驚愕が低次元トポロジーには潜んでいるのだ。ペレルマンによって証明された「3次元ポアンカレ予想」のあらましについても「30年を経て」という章で紹介されている。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch