現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト503:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/04/29 18:46:33.57 「数論に関する最近の話題」(田中 嘉浩)がけっこう分かりやすいショートレビューになっている http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/54589/1/ES_63%282%29_271.pdf 「数論に関する最近の話題」田中 嘉浩 北海道大学『経済学研究』 63(2) 271-276 2014年1月 http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~f13409/index-j.html 田中 嘉浩 のホームページ 北海道大学大学院経済学研究科 http://researchmap.jp/read0166481/ 学歴 1982年 京都大学 工学部 数理工学科 1984年 京都大学 工学研究科 数理工学専攻 1987年 京都大学 工学研究科 数理工学専攻 504:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/04/29 20:09:03.64 旧聞ですが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8500540.html 素数分布で新発見 質問者:bougainvillea 投稿日時:2014/03/05 07:45 先日、素数分布で新発見があったそうですが、新聞記事では簡単な概要しか 書いてありませんでした。もう少し詳しい解説がありましたら教えてください。 素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者 http://www.47news.jp/CN/201402/CN201402260100118 … http://img.47news.jp/47topics/images/sosuu201402 … 新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、 米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。 例えば、ある素数と次に大きい素数の2個を考える。19なら次は23で、19~23の 5個の中に2個の素数がある。だが数が大きくなっても、5個の自然数が並んだ中に 素数が2個あるかは分からない。 新定理を使って計算すると、自然数を600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合が あると分かった。必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は 無限に存在する。 No.1ベストアンサー20pt 回答者:ask-it-aurora 回答日時:2014/03/05 19:25 ちゃんと読んでませんが一応リンクだけ(既にご存知かもしれませんが). まず問題の論文(の少なくともひとつ)は次です. http://arxiv.org/abs/1402.0811 またTerence Tao教授はブログで数学についてよく書いていて、この件に関連するポストには http://terrytao.wordpress.com/2014/02/07/new-equidistribution-estimates-of-zhang-type-and-bounded-gaps-between-primes-and-a-retrospective/ があります. 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch