現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト416:132人目の素数さん 14/03/31 07:53:41.01 下手すると重力波に関してはグースさんにノーベル賞 を与えるかどうか不明? 417:132人目の素数さん 14/04/01 00:02:14.03 >>404 たしかフィールズ受賞者で初めて民間で働いた人だと思う MSRはMSからあれやこれや指図されるのが少なくてかなりいい環境らしい Tex作った人もここにいたはず 418:132人目の素数さん 14/04/01 23:20:27.33 ガロア理論は数学ガール→代数と数論の基礎→代数方程式とガロア理論で勉強したけどこのスレのオススメは何だろ 419:132人目の素数さん 14/04/02 12:32:16.65 頂 420:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/04/04 20:55:08.96 >>416 個人見解だが、ノーベル物理学賞3人として、宇宙のインフレーション理論関連の賞として、その中には入りそう 421:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/04/04 21:32:16.38 >>417 >Tex作った人もここにいたはず クヌースさんね だが、MSRの話は書かれていないし(他でも読んだことも聞いたこともないし) だれかと勘違いだろう http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%B9 ドナルド・エルビン・クヌース[1](Donald Ervin Knuth, 1938年1月10日 -)は数学者、計算機科学者。スタンフォード大学名誉教授[2]。 クヌースによるアルゴリズムに関する著作 The Art of Computer Programming のシリーズはプログラミングに携わるものの間ではあまりにも有名[3]。 アルゴリズム解析と呼ばれる分野を開拓し、計算理論の発展に多大な貢献をしている。その過程で漸近記法で計算量を表すことを一般化させた。 理論計算機科学への貢献とは別に、コンピュータによる組版システム TeX とフォント設計システム METAFONT の開発者でもあり、Computer Modern という書体ファミリも開発した。 http://en.wikipedia.org/wiki/Donald_Knuth 英語版 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch