現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト413:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/03/29 05:50:52.37 来週は4月に突入 新年度がはじまる 今週末は桜が開花するところも多いだろう 新しくこのスレに来る人もいるんだろうな ガロア理論の話は、過去ログにある 人それぞれのガロア理論の理解の仕方があって良いと思うんだよね 「切り口」という言葉がよく使われる。複雑な対象については、「切り口」を意図的に変えて複数の「切り口」で見る。これを意識して行う (参考) http://diamond.jp/articles/-/15644 「ものの見方」を変える8つの切り口 【第7回】 2012年1月17日 川村透 [川村透事務所代表・「ものの見方」コンサルタント] ガロア理論も同じ 「切り口」を意識的に変えて複数の「切り口」で見る。これを意図して行うのが良いと思うよ 414:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/03/29 07:03:52.95 坪井俊先生>>371>>385 http://kyokan.ms.u-tokyo.ac.jp/~tsuboi/ ここから http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/showroom/ Encounter with Mathematics http://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch