現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト410:132人目の素数さん 14/03/21 23:28:09.47 砂糖勝彦がインフレの提唱者って言ってるの日本人だけだがや 大栗も一生懸命アピールしてるけど日本語ブログでwww ノーベルは砂糖は間違ってもない残念 411:132人目の素数さん 14/03/22 02:17:23.53 あほやなあ インフレは幾通りもの派生があるんやで~ 観測事実に一番合うやつがもらうに決まっとろうが 412:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/03/22 20:30:20.83 >>410 うーん、うまくアピールしないと、危ないだろうね 論文の投稿は、かなり早かったし、そこをアピールするしかない、いろいろな日本人が・・ >>411 >観測事実に一番合うやつがもらうに決まっとろうが うん 独創性+ブレークスルーが重視される気がする ”観測事実に一番合う”が、些末なチューニング(ブレークスルーの後のだれでもやれる仕事)と見なされると、最初の提唱者が受賞だろう 田中耕一さんのノーベル賞が、そうだった http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%80%95%E4%B8%80 ノーベル賞受賞について 現在、生命科学分野で広く利用されている「MALDI-TOF MS」は、田中らの発表とほぼ同時期にドイツ人化学者 (Hillenkamp、Karas) により発表された方法である。 MALDI-TOF MS は、低分子化合物をマトリックスとして用いる点が田中らの方法と異なるが、より高感度にタンパク質を解析することができる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch