現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:132人目の素数さん 14/02/23 21:03:21.67 三元数はどこ? 351:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 14/02/23 21:40:48.70 乙! 三元数はここじゃ http://www.amazon.co.jp/dp/4434150472 複素ベクトルと三元数 眞鍋 克裕 (著) 出版社: ブイツーソリューション (2010/11/25) 内容(「BOOK」データベースより) 世界の誰もが発見できなかった三元数(第2の虚数)を発見。これにより複素ベクトル空間における任意の位置ベクトルを単項式で表すことができる。 ベクトルには内積、外積以外の普通の積、商が存在し、テンソルを表すことを発見。三元数の複素ベクトルには従来の複素関数の性質を持っていることを発見。虚数を底とする指数関数の微分・積分を発見。その他多数の定理、公式を発見。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 眞鍋/克裕 1954年生まれ。東京都出身。東京工業大学理学部物理学科卒。職業、国家公務員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) http://quantum2.blog86.fc2.com/blog-entry-85.html 三元数の証明 2011-07-10 従来にない数学と物理の概念について公開しています。ただし,これらの概念は世の中でまだ認められたものではないのでこのような考え方もあるということを提言しているものです。 (The complex vector and the second imaginary number by Katsuhiro Manabe) Author:眞鍋克裕 1954年生まれ 東京都出身 東京工業大学理学部物理学科卒 職業:国家公務員 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch