現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト20:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 13/03/31 22:34:52.55 >>18 乙 同意 だが、その根拠を辿れば中国の科挙かな http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E7%A7%91%E6%8C%99%E5%9C%A7%E5%B7%BB/m0u/ かきょ-あっかん【科挙圧巻】 意味 試験で最もすぐれた成績を収めること。▽「科挙」は中国の隋ずい代に制度として確立した官吏登用試験のこと。 科目で人材を挙げ用いる意。「圧巻」は最優秀の答案(巻)を他の答案の上に載せたことから出た語で、最もすぐれたものが一番上にあって、他のすべての答案を圧すること。 書物や演劇などの中で最もすぐれた部分、また、詩文などで多くの作品中最もすぐれたものをいう。「巻」は答案用紙の意。 21:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 13/03/31 22:42:47.60 >>20 補足 聖徳太子 和をもって貴し 秩序を守る日本人 明治時代の高等文官試験の昔から、成績上位が出世するのがお役人の世界とか。つーか、成績上位を昔大蔵いま財務省へ引っ張って、「おれの方が成績上位だからいうことを聞け」みたいな話も聞く それを軍でやった。ハンモックナンバーとか言ったそうだ 学校の成績と軍人の優秀さが比例するわけもなく、だから戦争に負けたとか戦後書かれた・・・ まあ、高等文官試験の軍人版ですな http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC ハンモックナンバーとは、大日本帝国海軍における 『海軍兵学校の卒業席次』、または 『兵学校同期生間の先任順位』 の俗称。 海軍と陸軍の違い [編集] 帝国海軍では、帝国陸軍の陸軍大学校(陸大)卒業履歴ほどには海軍大学校(海大)甲種学生卒業の履歴を重視しなかったため、兵科将校の昇進には兵学校の卒業席次が大きく影響した[5]。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch