現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト18:132人目の素数さん 13/03/31 22:15:04.91 10代~20代前半のころの能力が必ずしも将来を決めるわけではないし 後年、そのことで他人をけなすのはどうなんかね 日本のみんなで進級、新卒至上主義がそうした風潮を強めてるような気がしないでもない 19:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 13/03/31 22:31:42.52 >>17 補足 >当時は、合格者氏名(補欠者氏名は含まれない)は公表されていた。 >それによると、1987年に加藤文元の出身高校である仙台第一高校からの京大合格者(補欠は含まれない)は、阿部公久(工学部)と伊興部英明(文学部)の2名だけである。 >以上の事から、加藤文元は1987年に京理に補欠で入学したと断言できる。 仮に大学入試浪人とすると、イカくんの証明は数学的には甘いように思う 1.浪人生の受験先及び合否情報の把握は、現役生ほど正確じゃないように思う。高校側としても、積極的に情報を集める手段がない。現役生なら、「AAくんは、どうだった」と知人に聞けば相当正確な情報把握は可だろうが 2.浪人生なら本人の申告を待つしかないし、高校の公表時点と本人の申告時期のずれがあっても仕方ない。絶対的な正確性を要求されるものではない以上。(次年度の生徒進路指導までに分かれば可) 補欠だから、合格者より実力が落ちるとかは、集団の統計的には言えても、個々人については言えないだろう 森重文とか、あるいは数オリ金メダル組は別格として 試験で実力が出せない人とか、実力以上が出る人とか 正確とか個性もあるし 試験と研究は別とか、いろいろあるだろうし 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch