13/04/21 11:08:19.49
>>151
補足
>今回の対局でGPS将棋は普段、学生が使っているパソコン、およそ680台をつないで、1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算していました。
ムーアの法則では、”5年後には10.08倍、20年後には10 321.3倍となる。”という
5年後には10.08倍なら、10年で100倍、15年で1000倍。そのころには、PC1台で1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算できるという時代かも
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ムーアの法則
最も有名な公式は、集積回路上のトランジスタ数[3]は「18か月ごとに倍になる」というものである。
式で表現すれば、n年後の倍率 p は、
p = 2^{n/1.5}
したがって、5年後には10.08倍、20年後には10 321.3倍となる。
1970年代の終わりには、ムーアの法則は最も複雑なチップ上のトランジスタ数の限界として知られるようになった。
しかしながら、1チップあたりのコストに対するコンピューティングパワーをどんどん進化させ続けるものとしても、ムーアの法則は引用されるようになった[4]