13/03/31 19:50:33.01
>>10
乙
>だが、あまりモチベーションも上がらずサークルも忙しかったため、勉強をないがしろにしがちであった。4年生に進級する際、自分に生物は向いていないのではと感じ、またサークルも引退したため休学することにした。
>休学中は実家の仙台市で過ごした。何もすることがなく手持無沙汰であった時に目に入ったのが『おもしろい数学教室』。数学者である祖父に小学生のときに買ってもらった本だった。
>その中の「2乗しても変わらない無限に続く数」という概念に目が留まった。そこからその概念に興味を持ち定理をまとめた。
そうとうメンタル面での休学に近いと思うよ
>さらに小田教授が驚き評価したのは「ヘンゼルの補題」というp進数を扱う上で最も基本となる定理を何も見ずに編み出したという点であった。
「ヘンゼルの補題」は有名ですけど
なんどもこの文字にはお目に掛かった。あんまり理解していないが・・・、まあ下記をご参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)
付値体
3.4.1 ヘンゼルの補題
13:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 19:56:59.01
>>12
補足
>だが、あまりモチベーションも上がらずサークルも忙しかったため、勉強をないがしろにしがちであった。4年生に進級する際、自分に生物は向いていないのではと感じ、またサークルも引退したため休学することにした。
>休学中は実家の仙台市で過ごした。何もすることがなく手持無沙汰であった時に目に入ったのが『おもしろい数学教室』。数学者である祖父に小学生のときに買ってもらった本だった。
>その中の「2乗しても変わらない無限に続く数」という概念に目が留まった。そこからその概念に興味を持ち定理をまとめた。
>さらに小田教授が驚き評価したのは「ヘンゼルの補題」というp進数を扱う上で最も基本となる定理を何も見ずに編み出したという点であった。
だから、加藤文元先生の p-進数の世界 が迫力があるんだろうな
自力で「ヘンゼルの補題」を、まる1年か数ヶ月かは不明だが、編み出すくらい根源まで掘り下げて理解したのだ
14:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 20:02:37.13
俗世間的には、ヘンゼルとくればグレーテル
数学業界的には、ヘンゼルとくればp進体
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヘンゼルとグレーテル
15:132人目の素数さん
13/03/31 20:36:19.85
加藤氏は2年遅れだったような・・・・
その2年のうちの1年は休学だったんか
16:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 21:06:53.93
>>12
「ヘンゼルの補題」は、英語版の方がはるかに分かりやすいね
というか、内容が相当違う。英語版を読むべき
URLリンク(en.wikipedia.org)
In mathematics, Hensel's lemma, also known as Hensel's lifting lemma, named after Kurt Hensel, is a result in modular arithmetic,
stating that if a polynomial equation has a simple root modulo a prime number p,
then this root corresponds to a unique root of the same equation modulo any higher power of p, which can be found by iteratively "lifting" the solution modulo successive powers of p.
More generally it is used as a generic name for analogues for complete commutative rings (including p-adic fields in particular) of the Newton method for solving equations.
Since p-adic analysis is in some ways simpler than real analysis, there are relatively neat criteria guaranteeing a root of a polynomial.
17:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 21:24:18.64
>>15
そうすか
もう一年は、大学入試浪人か院試浪人か?
ともかく、注目される存在だったんですね(下記)
URLリンク(www.kyoto-u.com)
ホーム > 談話室 > 理学部・農学部 > 数学と理論物理は頭良すぎる。
イカ京(数学屋&好奇心旺盛) 2004/12/25(土) 09:24:11
>>全国統一模試で一番
>事実か?
>どうやって調べたんだ?
フィールズ賞受賞で新聞に出たとき、僕の親が記事で見たとか聞いたけど
>森重文とは対照的に、加藤文元のように補欠で京理に入学し、助教授になって
>いる例もある。
そのネタはどこから?
加藤文元先生のHPより抜粋:
仕事: 数学について
中学、高校を通じて数学の成績は良かったですが、抜群というわけではなかったと思います。
大学3年目が終わる頃に、数学の面白さに取り憑かれました。これは今でも続いています。元来飽きっぽい私にしては驚異的な事だと思ってます。
今は非アルキメデス的幾何学というのをやってます。
>イカ京(数学屋&好奇心旺盛) 2005/01/01(土) 20:54:24
>>森重文とは対照的に、加藤文元のように補欠で京理に入学し、助教授になって
>>いる例もある。
>そのネタはどこから?
当時は、合格者氏名(補欠者氏名は含まれない)は公表されていた。
それによると、1987年に加藤文元の出身高校である仙台第一高校からの京大合格者(補欠は含まれない)は、阿部公久(工学部)と伊興部英明(文学部)の2名だけである。
以上の事から、加藤文元は1987年に京理に補欠で入学したと断言できる。
18:132人目の素数さん
13/03/31 22:15:04.91
10代~20代前半のころの能力が必ずしも将来を決めるわけではないし
後年、そのことで他人をけなすのはどうなんかね
日本のみんなで進級、新卒至上主義がそうした風潮を強めてるような気がしないでもない
19:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 22:31:42.52
>>17
補足
>当時は、合格者氏名(補欠者氏名は含まれない)は公表されていた。
>それによると、1987年に加藤文元の出身高校である仙台第一高校からの京大合格者(補欠は含まれない)は、阿部公久(工学部)と伊興部英明(文学部)の2名だけである。
>以上の事から、加藤文元は1987年に京理に補欠で入学したと断言できる。
仮に大学入試浪人とすると、イカくんの証明は数学的には甘いように思う
1.浪人生の受験先及び合否情報の把握は、現役生ほど正確じゃないように思う。高校側としても、積極的に情報を集める手段がない。現役生なら、「AAくんは、どうだった」と知人に聞けば相当正確な情報把握は可だろうが
2.浪人生なら本人の申告を待つしかないし、高校の公表時点と本人の申告時期のずれがあっても仕方ない。絶対的な正確性を要求されるものではない以上。(次年度の生徒進路指導までに分かれば可)
補欠だから、合格者より実力が落ちるとかは、集団の統計的には言えても、個々人については言えないだろう
森重文とか、あるいは数オリ金メダル組は別格として
試験で実力が出せない人とか、実力以上が出る人とか
正確とか個性もあるし
試験と研究は別とか、いろいろあるだろうし
20:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 22:34:52.55
>>18
乙
同意
だが、その根拠を辿れば中国の科挙かな
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
かきょ-あっかん【科挙圧巻】
意味
試験で最もすぐれた成績を収めること。▽「科挙」は中国の隋ずい代に制度として確立した官吏登用試験のこと。
科目で人材を挙げ用いる意。「圧巻」は最優秀の答案(巻)を他の答案の上に載せたことから出た語で、最もすぐれたものが一番上にあって、他のすべての答案を圧すること。
書物や演劇などの中で最もすぐれた部分、また、詩文などで多くの作品中最もすぐれたものをいう。「巻」は答案用紙の意。
21:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 22:42:47.60
>>20
補足
聖徳太子
和をもって貴し
秩序を守る日本人
明治時代の高等文官試験の昔から、成績上位が出世するのがお役人の世界とか。つーか、成績上位を昔大蔵いま財務省へ引っ張って、「おれの方が成績上位だからいうことを聞け」みたいな話も聞く
それを軍でやった。ハンモックナンバーとか言ったそうだ
学校の成績と軍人の優秀さが比例するわけもなく、だから戦争に負けたとか戦後書かれた・・・
まあ、高等文官試験の軍人版ですな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ハンモックナンバーとは、大日本帝国海軍における 『海軍兵学校の卒業席次』、または 『兵学校同期生間の先任順位』 の俗称。
海軍と陸軍の違い [編集]
帝国海軍では、帝国陸軍の陸軍大学校(陸大)卒業履歴ほどには海軍大学校(海大)甲種学生卒業の履歴を重視しなかったため、兵科将校の昇進には兵学校の卒業席次が大きく影響した[5]。
22:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 22:46:21.43
>>19 訂正
正確とか個性もあるし
↓
性格とか個性もあるし
23:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 22:49:08.01
検索でこんなのが
URLリンク(www.hvn4u.com)
天才少年と言われた日から45年―金雄鎔(キム・ウンヨン)のその後 チキータ 2012年10月10日
―中央日報(韓)―
「世界最高の知能指数(IQ210)を持つ者として、ギネスブックの1980年度版に掲載。
5歳の時に4カ国語を話し、6歳の時に日本のフジテレビに出演、微積分を解いた天才少年、金雄鎔(キム・ウンヨン)のその後が、韓国の中央日報に掲載されています。ちょっと長いので機械翻訳にて。
■ IQ 210の世界10大天才ギムウンヨンの45年後
この男は五歳の時4ヶ国語を話し、十二歳の時、NASA(米航空宇宙局)主任研究員を務めた天才だ。
IQ 210は、この驚異的な数字は天才科学者アインシュタインは、大文豪ゲーテと似たような水準だ。
実際にギムウンヨンさんは1980年から10年の間、 “世界でIQが最も高い人”としてギネスブックに上がった。 彼は1970年代初頭マスコミを通じて国民の関心を得た八歳に米国に留学に上がった。
しかし、10年後、突然平凡な(?)姿で帰国して衝撃を抱かれた後、しばらくの間、メディアの関心でとかしていた。 そうして最近、米国の非営利団体で選ん??だ “世界10大天才”に名前をあげて再び注目を浴びた。
(略)
24:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 23:00:12.55
こんなのも
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
至上最強の天才 ジョン・フォン・ノイマン , あまりの頭の良さに火星人、悪魔の頭...
至上最強の天才 ジョン・フォン・ノイマン ,
あまりの頭の良さに火星人、悪魔の頭脳を持つ男と言われた
推定IQは250~300、仮に東大の医学部を目指せば1週間?で入れるレベル?
URLリンク(www.hoctsystem.co.jp)
第10話 恐るべき天才ノイマン
抜粋
人間離れした記憶力と計算能力で、悪魔がまちがって人間の姿になったと言われた超能力の持ち主で、とにかく逸話に事欠かない人物である。
もし、一人でノーベル物理学賞、ノーベル経済学賞、数学のフィールズ賞を受賞する頭脳を持つ人物がいたとしたら、ノイマンをおいて他にいなかったのではと筆者は思っている。
彼の天才性には独特の特徴がある。ニュートン、アインシュタインのように何か新しいものを創造するタイプではなく、既に出ている芽が彼の琴線に触れるとこれを大きく育てるタイプの天才なのである。
彼が歩いているとしよう。向こうの方から何かの問題解決に悩みを持つ同僚が近づいてくる。二人が出会って、ノイマンが相手の悩みを15分ほど聞いてやる。
彼はたちまちその問題の本質をつかみ、先を見通してしまう。しかも、その問題に関して相手の人間よりも詳しくなってしまうのである。
コンピュータが典型的な例である。1944年の夏、ノイマンはある駅で汽車が来るのを待っていた。同じホームにたまたま、ENIACの開発に関係していた人がいて、その人から話しを持ちかけられた。
たちまち、ノイマンはコンピュータの論理を脳の構造へと見通した劇的なシーンである。
最晩年、ノイマンは病床にいた。悪魔と見まちがわれたほどの頭脳は既にガンで病んでいた。病室の周りには陸軍からは毎日、交代でいつも何人かの軍人が見守っていたと言う。
大天才に敬意を払っての派遣ではない。病んだ脳から国家機密が漏れるのを恐れての看病だったという。
才能がないというのも辛いものだが、才能があり過ぎるというのも考え物だという、何か悲しいノイマンの人生である。
2001.01.31記
25:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 23:08:25.52
ついでに
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ジョン・フォン・ノイマン(ハンガリー名:ノイマン・ヤーノシュ、ドイツ名:ヨハネス・ルートヴィヒ・フォン・ノイマン、John von Neumann, Margittai Neumann Janos Lajos, Johannes Ludwig von Neumann, 1903年12月28日 - 1957年2月8日)
はハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。20世紀科学史における最重要人物の一人。
数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。第二次世界大戦中の原子爆弾開発や、その後の核政策への関与でも知られる。
1920年: 17才のギムナジウム時代に、数学者フェケテと共同で最初の数学論文「ある種の最小多項式の零点と超越直径について」を書く。その論文は1922年にドイツ数学会雑誌に掲載される[11]。
23歳で数学・物理・化学の博士号を授与された。
1926年: 論文がダフィット・ヒルベルトに甚く気に入られ、ゲッティンゲン大学でヒルベルトに師事する。ヒルベルトも彼に感心するばかりで、瞬く間にヒルベルト学派の旗手となった。
1927年から1930年: 最年少でベルリン大学の私講師 (Privatdozent) を務めた。
活動
数学
純粋数学では、数学基礎論、集合論や測度論、作用素環論、エルゴード理論
ゲーム理論の成立に貢献。特にミニマックス定理の証明は数学の分野だけでなく、
企業経営における戦略の理論や、軍事戦略の基礎理論、ゼロサムゲームにおける戦略(将棋やチェスなどのコンピュータプログラムを含む)などに指針を与え社会に大きな影響を与えた。
数学基礎論ではゲーデルとは別に、第二不完全性定理を発見している。公理的集合論における正則性公理を提唱した。
モンテカルロ法を考案した現代シミュレーションのパイオニアの1人。
物理学
物理では量子力学の数学的基礎付けを行っている。量子力学の解釈の中で現在主流のコペンハーゲン解釈は、ノイマンの考えが最も大きな影響を及ぼした。
彼は量子力学の波動関数の収縮という現象を、量子力学の数学的枠組みで説明することができないことを証明した。
経済学
ブラウワーの不動点定理を使い均衡の存在を証明。
26:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/03/31 23:15:47.54
抜粋つづき
逸話 [編集]
その驚異的な計算能力と特異な思考様式、極めて広い活躍領域から「悪魔の頭脳」「火星人」「1000分の1インチの精度で噛み合う歯車を持った完璧な機械」と評された。
水爆の効率概算のためにエンリコ・フェルミは大型計算尺で、リチャード・P・ファインマンは卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
ENIACとの計算勝負で勝ち、「俺の次に頭の良い奴ができた」と喜んだ。[要出典]
ノーベル経済学賞受賞者ポール・サミュエルソンの教科書をみて「ニュートン以前の数学ではないか」と言って笑った。[要出典]
後にノーベル経済学賞を受賞するジョン・ナッシュは学生時代にノイマンにナッシュ均衡に関する考えを紹介しているが、ノイマンは理論の結論を聞く前に「つまらないよ、要は不動点定理を適用しているだけじゃないか。」と一蹴した。
なおナッシュ均衡に関してはナッシュ自身も「私の業績の中で最もつまらないもの」と評している[21]。
1930年9月7日にケーニヒスベルクで開催されていた「厳密科学における認識論」についての第2回会議においてクルト・ゲーデルが第一不完全性定理を発表すると、発表の後にノイマンはゲーデルと個人的に会話を行い、定理の内容を直ちに理解した。
その会議の後、ゲーデルは第二不完全性定理を得て論文にまとめ、論文は11月17日に受理された。いっぽう、ノイマンは独力で第二不完全性定理を導き、その結果を11月20日付けの手紙でゲーデルに知らせた。
ゲーデルはすぐに返答の手紙を書き、論文の別刷を添えて返送した[22][23]。この分野で自分に先んじたゲーデルのことは例外的に尊敬しており、生涯高く評価し続けた[24]。
27:132人目の素数さん
13/04/01 00:12:30.07
ここで私は非常に有名な日本人数学者が60歳で定年退官する数年前、
若い同僚に以下のようなことを言った。
"私達教授はここで教えるのが義務であって、研究することではない"。
これは、それらの若い同僚から私へと伝わった。
若い同僚はこれらの言葉に非常に不安だった。
その教授はその時の自分の無為を正当化したかったように思える。」
28:仙谷60
13/04/01 01:46:02.83
>>1-27
うるせぇ!
29:仙谷60÷2
13/04/01 02:14:24.29
↑
あほっ
30:仙谷86
13/04/01 03:02:47.01
そろそろ孤独死の時期だと悟った
子にも孫にも見捨てられ 一人電脳掲示板と向かい合いながら果てるのだ
31:132人目の素数さん
13/04/01 03:24:24.33
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
32:132人目の素数さん
13/04/02 04:48:08.36
>>24
ノイマンがサヴァンだというつもりはないが、下記がある
URLリンク(ja.wikipedia.org)
サヴァン症候群(savant syndrome)とは、知的障害のある者のうち、ごく特定の分野に限って、優れた能力を発揮する者の症状を指す。
歴史 [編集]
イギリスの医師J. ランドン・ダウン(John Langdon Down)は1887年、膨大な量の書籍を一回読んだだけですべて記憶し、さらにそれをすべて逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性を報告した。
その天才的な能力を持つにもかかわらず、通常の学習能力は普通である彼を「idiot savant」(イディオ・サヴァン=賢い白痴【仏語】)と名付けた。
ただし、彼が自閉症の診断基準を満たしている記述は論文には存在しない。
論文上には「他の学習能力は通常である」と記載があるのみである。後に"idiot"が差別的な意味を持っていることから、「サヴァン症候群」と改められた。
能力の例 [編集]
ランダムな年月日の曜日を言える(カレンダー計算)。ただし通常の計算は、1桁の掛け算でも出来ない場合がある。
航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起こすことができる(映像記憶)。
書籍や電話帳、円周率、周期律表などを暗唱できる。内容の理解を伴わないまま暗唱できる例もある。
並外れた暗算をすることができる。
映画『レインマン』に於ける能力の描写 [編集]
1988年に映画『レインマン』がヒットして、サヴァン症候群への関心が高まることとなった。
原作を書いた作家バリー・モローは、最初にテキサスのARC打ち合わせでサヴァン症患者キム・ピークと会ってインスピレーションを受けた。
また、キム・ピークのもの以外のサヴァン症候群もレイモンドの役設定に盛り込まれた。
キム・ピーク - 1988年の映画『レインマン』のきっかけとなった。大変な記憶力をもっていたと考えられている[3][7][8]。
33:132人目の素数さん
13/04/02 04:59:11.70
>>24
>彼の天才性には独特の特徴がある。ニュートン、アインシュタインのように何か新しいものを創造するタイプではなく、既に出ている芽が彼の琴線に触れるとこれを大きく育てるタイプの天才なのである。
>彼が歩いているとしよう。向こうの方から何かの問題解決に悩みを持つ同僚が近づいてくる。二人が出会って、ノイマンが相手の悩みを15分ほど聞いてやる。
>彼はたちまちその問題の本質をつかみ、先を見通してしまう。しかも、その問題に関して相手の人間よりも詳しくなってしまうのである。
キム・ピーク のような記憶力を持ち、数学辞典や当時の数学全書などが全て頭に入っている
並外れた暗算をすることができる
相手の悩みを15分ほど聞いてやると、頭の中にある図書館並みの知識と、Mathematica(マセマティカ)並みの演算能力が働いて、その問題に関して相手の人間よりも詳しくなってしまう・・
こんなことではなかったろうか
サヴァンの場合、自閉症があるといわれるが、ノイマンにはそれがなかった・・
34:仙谷60
13/04/02 05:03:39.08
うるせェ!目が覚めたやろうが!!
35:132人目の素数さん
13/04/02 05:09:27.27
>>33 補足
忘却・・
普通人は、忘却によって体験や知識を無意識に整理している
不必要な知識や記憶を消し、あるいは記憶の底の方へ追いやり、重要なこと必要なことを意識にのぼらせるように・・
この能力がなければ、ふつうの日常生活がままならない
ノイマンは、自閉症が出ないサヴァンの能力をもった人だったのかも・・
忘却というのは日常生活に必要な能力・・
だが、専門分野を学ぶとき、忘却は困るので、繰り返し記憶を強化するしかない。専門分野の知識のネットワークができると、記憶は強化される・・
36:132人目の素数さん
13/04/02 05:10:30.49
>>34
おつとめ、ごくろうさまです
37:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/02 05:11:51.46
>>32-36
コテ抜けていた
スマソ
38:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/02 10:42:01.23
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
39:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/02 15:57:55.49
ニート・無職のクソガキども!
抹殺するから覚悟しとけ!
40:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/02 16:02:45.68
テメ~、いいかげんにしいいや、ブッ殺すでえ!
30代の、無職の関西の知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
二ホン経済の無、資源浪費だ! 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
41:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/02 16:06:20.93
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
42:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/02 16:17:31.05
G. Dassios: Ellipsoidal Harmonics, Cambridge U. P. 2012 読んでみろ! 面白いぞ!
おまえらは 二ホン経済のムダ、資源浪費だ! 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
43:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/02 17:15:49.51
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
44:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/02 19:02:45.19
テメ~ら、いいかげんにしいいや、ブッ殺すでえ!
好みの女性だったのでムラムラした! 胸や太ももなどを触った!
おまえだってそうだろ
あほっ ばかっ
しね!
45:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/02 19:20:56.50
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
46:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 06:02:14.97
ありがとう
世間では、「枯れ木も山のにぎわい」という
2ちゃんねるでは、「荒らしもスレのにぎわい」という
47:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 06:16:36.10
こんなブログが見つかった
URLリンク(blog.livedoor.jp)
数学って面白い!?
数学の面白い性質や懸賞金問題、果ては受験対策まで、日々に溢れる数学を紹介します。
2008年10月25日08:02
カテゴリ数学者の誕生日整数論
エヴァリスト・ガロア
今日10月25日は、フランスの数学者、エヴァリスト・ガロアの誕生日です。
以下略
48:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 06:20:17.17
これは過去ログにもあるけど再録
URLリンク(galois.motion.ne.jp)
Gの夢 ~ 解けない方程式の謎を解
ガロア理論,群論,数学,五次方程式
高校生にもわかる、萌えるガロア理論入門
--- C O N T E N T S ---
はじめに
第01話 解けない方程式、愛の前にも不可能はあるの? 第01回 解ける、解けない
第02話 恋の始まりは二次方程式 第02回 複素数の形
第03話 ライバル登場、三角関係、じゃなくって三次方程式 第03回 かけると回る複素数
第04話 台所戦争、ここは一歩も譲れない! 第04回 三次方程式
第05話 有限体はGの紋章 第05回 四次方程式・対称性
第06話 秘密の暗号ラブレター 第06回 補助方程式とリゾルベント
第07話 それって、ひょっとして、悪いこと? 第07回 四次方程式のリゾルベント
第08話 果報は寝て待て、計算勝負! 第08回 数体に目を向ける
第09話 めぐりあい友 第09回 代数体
第10話 黒い月の日の15時間 第10回 体の同型
第11話 Gの生涯 ― 神々の愛でし人 第11回 群の登場
第12話 Gの夢 第12回 Gの最後の授業
第13話 どうしても、伝えておきたいものがある 第13回 可解群の階段
体感コーナー
あとがき
参考文献
掲示板 -- ご意見・ご感想、何でもお気軽にどうぞ
49:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 06:24:36.91
>>32 補足
URLリンク(ja.wikipedia.org)
キム・ピーク(Kim Peek, 1951年(昭和26年)11月11日 - 2009年(平成21年)12月19日)は、アメリカ合衆国のサヴァン症候群の人物。
人物 [編集]
1951年11月11日、ユタ州ソルトレイクシティで生まれた。
恐らく先天性脳障害による発育障害で、小脳に障害があり、また脳梁を欠損している。
そのため、生活には父親の介護を必要とする。その一方で写真または直感像による記憶能力を持ち、9000冊以上にも上る本の内容を暗記している。
また、人が生年月日を言えばそれが何曜日であるか即座に答えることができる。
映画「レインマン」で、ダスティン・ホフマン演じるレイモンド・バビットのモデルとなった。
2009年12月19日、心臓発作のため58歳で死去した[1]。
外部リンク [編集]
九千冊の本を暗記する男 ― サヴァン症候群とは
50:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 06:28:21.87
>>35
ノイマンみたいな天才ではなく、普通の人が努力で能力を開発する方がまっとうで、人生幸せだよ
その方が、人生楽しいことがたくさんありそうだ
51:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/03 14:06:00.94
テメ~、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
30代の、無職の、関西の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
52:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 22:25:25.04
あのこうちやんは”あれ?”
53:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 22:26:05.14
30代か
過去ログ読んでないのかねー
54:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 22:35:19.45
まあいい
昔、地球シミュレータというのが話題になった
「最大理論性能は40.96TFLOPSであった」
そのとき、人の脳は100TFLOPSあるとか言われた・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)
科学技術庁(1998年度当時)が600億円を投じて開発を開始し、2002年3月15日に運用を開始した。計算科学の有効性を世界に示すとともに、
地球温暖化や地殻変動など、文字通り地球規模でのシミュレーションに利用され、気候変動に関する政府間パネルの2007年ノーベル平和賞受賞にも大きく貢献した。
最大理論性能は40.96TFLOPSであった。
55:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/03 22:45:46.81
↑
おまえらそんな戯言をまにうけているのか!
人の脳は100TFLOPSある
ばかか お前は!
56:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/03 23:01:13.09
人が視覚からインプットして処理する情報量は膨大なものがある
PC画面の100倍以上の情報を、動画かつ3D処理を行う
視覚のみならず聴覚や嗅覚や皮膚の接触感覚などなど
それらの膨大な情報処理にくらべれば、掛け算割り算の計算などしれたもの。ただ、人間の脳はそういう用途には特化していないだけ
人の脳の本来の能力の一部を数学に使えるように開発すれば、かなりやれる
人は、母国語は辞書がなくても習得する。親や周囲の膨大な言語情報から、意味を抽出してコミュニケーションが可能なレベルに達する。これがどれだけ大変な情報処理であることよ
多くの人はみなそういう能力がある
ただ、数学を母国語なみに扱える人は少ない・・
57:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/03 23:27:40.78
あほが なにをいっているのかね
おれの旧式ブラウン管テレビでもそれぐらいの情報は処理しているよ!
いい加減なアナロジをつかうな
数学を侮辱しておるのか!!!
58:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/03 23:29:32.27
>>57
テメ~、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
30代の、無職の、関西の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
59:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/04 00:00:20.51
あのこうちやんは”あれ?”
おれに突っかかっても仕方ないだろうよ
当時そういう話があったと言ったわけで
まあ、人の能力をどう測るかは、いろいろ推定法で異なる
そもそも、コンピュータとは作動原理が違うから厳密な比較の話でないことは、当然の前提でな
おわかり? あのこうちやんは”あれ?”のおかた
60:132人目の素数さん
13/04/04 01:59:16.36
>そもそも、コンピュータとは作動原理が違うから厳密な比較の話でないことは、当然の前提でな
論理的には自己崩壊だね
何でも主張できることになる。
57が本物じゃないのかな こうちゃん?
61:β
13/04/04 02:01:37.23
ま~~~た仙谷60がアホ晒し出してるのか
62:132人目の素数さん
13/04/04 03:31:24.46
運営乙w
63:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/04 05:56:47.20
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
64:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/04 06:23:56.80
>>60
おつ
>論理的には自己崩壊だね
>何でも主張できることになる。
言論の自由は憲法で保障されているところ
よって、日本国においては、「何でも主張できることになる」
よって、自己崩壊などしておりません
(QED)
但し、主張の正当性については、当然受け取る各人がそれぞれ判断すべきこと。これまた、あたりまえでこざいます。特に、玉石混交の2ちゃんねるにおいて。その能力の無い人間のくるところにあらず
65:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/04 06:41:24.35
>>54
>昔、地球シミュレータというのが話題になった
>「最大理論性能は40.96TFLOPSであった」
>そのとき、人の脳は100TFLOPSあるとか言われた・・
あたまの悪いのがいるので補足しておく
この話は、地球シミュレータはスパコンランク一位だったころ、コンピュータの専門家のブログだったような気もするが、読んで記憶に残った
人は、画像処理として1秒間におそらく一秒24コマ以上の処理をしているのだろう。PC画面の100倍以上の情報を、動画かつ3D処理を行う。それをデジタル情報処理に換算すれば100TFLOPSかも
とそう自分では納得したわけだ
もちろん、視覚から処理する情報量をデジタルに換算するところの誤差や、人の脳がアナログというか2値演算回路でないことは当然だろうと思うのでここを2値演算に換算するところの誤差
そういう誤差はあるとしても
人の脳は、地球シミュレータがするより多くの情報を処理することができる・・、というか人が自然の中で生物として生きてゆく上で情報を処理をしているのだと
ただ、それは生物として自然の中で生物として生きてゆく必須の部分についてはそうだが、学問という生物の進化の中では比較的最近要求されるようになった分野の処理にはまだ十分対応できていない
ただ、CPUはそれなりに優秀なのがあるので、それを各人がどう使えるようにして行くか
そこが工夫のしどころだと
そういう話です
(終わり)
66:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/04 06:57:26.52
>>65
補足の補足
>ただ、CPUはそれなりに優秀なのがあるので、それを各人がどう使えるようにして行くか
>そこが工夫のしどころだと
一つは当然訓練ですよね
一つは補助のCPU(例えばPC)を使う
一つは人的ネットワーク
一つは情報処理ソフトの活用
などなど
ガウスが驚異的計算能力があったというが、PCでプログラム組んで走らせれば似たようなことはできるし
ノイマンやキム・ピークが頭の中に図書館があったとしても、インターネット検索で似たようなことはできるかも
など
67:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/04 15:46:27.69
自分で考えず人の節を受け売りする。 2chでは考えられない。
「何でも主張できることになる」 、<=> 虚実なんでもかまわん(仮定が虚ならその主張はつねになりたつ)
「、日本国においては、「何でも主張できることになる」
よって、自己崩壊などしておりません」 志村五郎の本デモ読んで反省しろ
68:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/04 15:47:52.05
>>67
テメ~、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
70代の、無職の、関西の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
69:β
13/04/04 15:52:13.79
>>67
あほすぎww
70:132人目の素数さん
13/04/04 22:01:06.36
気違いと 言えば変態 β(朝鮮名は不詳)
自閉症というよりも、幼時より病変的な生き物が、いわゆる「数学少年」の如く
鶴亀さんを読んだり、自虐慰安を詠んだりするように成るらしい。
例えば、大阪都のド田舎の寒村産の「β」(奴ベータ)なる自称・数学好き。
コイツは肥満児で醜怪な化け物、汚物まみれの病変豚同然の有り様だったため、
陰険卑劣極まりないクズ、下の下に成り下がり、学生時代から「あらゆる悪事の黒幕」と
呼ばれるような存在に育った。
表面のみ正常そうに装って、単細胞の猫何某とかいう十歳以上年上の低能を利用しては散々悪行を働いていたのは
トウシロ数学界では誰一人知らない者の無い状態だ。
こんな蛆虫以下の下等極まりないゲスを生み出す位なら数学など無用の長物でしかない。
下種の勘をめぐらしては優れた人物仙石60を中傷誹謗して陥れるしか能の無い変質者がβ なのだから
71:β
13/04/04 22:07:14.83
仙谷60って60歳のしょぼしょぼジジイだろ?w
俺ベンチプレス軽く120kg出来る
72:132人目の素数さん
13/04/04 22:09:53.49
βのような人品低劣な者が数学イタコテを名乗っている現状は
きわめて憂うべき事態だ。
臆病者であれ卑劣漢であれ他の何であれ、
少しは反省して出直して欲しいものだ。
同情の余地が皆無だとは情けない
73:132人目の素数さん
13/04/04 22:11:20.93
βは人品飽くまでも卑しく、劣等感と嫉妬心のカタマリで
優れた人物を、陰険卑劣極まりない方法で陥れたり、
誹謗中傷していた最低下等なヤツなんですね。
こんな心醜い存在を赦しておいては絶対にいけません!
74:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/04 22:23:24.77
67あほすぎに同意かな
自分で考えず2ちゃんねるの説を真に受ける。 おれには考えられない。
「何でも主張できることになる」は、2ちゃんねるでは当然で、あのこうちやんは”あれ?”とかが生息できているのがその証拠
「虚実なんでもかまわん」と「(仮定が虚ならその主張はつねになりたつ)」とを結びつけるのは、理解が浅いのでは?
志村五郎の本って、切り絵の本かいな?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
75:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/04 22:26:04.81
>>70-73
おもしろいね~、数学板って
76:β
13/04/04 22:30:25.87
仙谷60木端微塵だな
77:β
13/04/04 22:33:21.91
>>67
まっ、心配すんな
俺にもそういう時期あったから・・・当時6歳だったかな?
78:132人目の素数さん
13/04/04 22:35:41.62
ほうって置いても死人以下の価値すらないさ
βなんて
79:132人目の素数さん
13/04/04 22:39:16.41
無礼な大口を叩いて人格者仙石60に侮辱を加えたり、陰に陽に嫌がらせをしたりしていたらしい。
この奴β とかいうゲスなチョンは。
80:132人目の素数さん
13/04/04 22:51:03.21
>>70-79
おもしろいね~、数学板って
βってそんなに低劣愚鈍な死人以下の価値すらないやつなんですか!
81:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/04 22:52:21.60
>>66
>一つは当然訓練ですよね
URLリンク(www.selworld.com)
脳が若返る NOTE #27
フラッシュ暗算の達人黒川さん
黒川さんは、54歳。
0.2秒で3桁の数字を15個加算する計算が出来る。
光ポトグラフィーは、赤外線で脳の血流量が分かる装置だが、これで黒川さんの脳の
血流をみると、左脳、右脳とも血流があることが分かった。普通、計算は左脳が働くが
黒川さんは、計算にも右脳を使っていることが分かる。
(引用おわり)
日本にはソロバンがある
ソロバン名人が、頭の中にソロバンをうかべ、ものすごい速さで暗算をすることは、日本人ならご存知の通り
頭は鍛え方次第だと
82:132人目の素数さん
13/04/04 23:32:16.48
なにをいっているんだろう?
そろばんをイメージしているから右脳が活発になるのは予想通りだよ。
光ポトグラフィーは解像度がマクロだから、細かいことはいえない。
計算は左脳だけとはかぎらない。
あまり難しいことを勉強して脳を酷使すると脳神経再生DNAが破壊されるおそれがある。
と言う研究報告があったそうだ( 理研?)
83:β
13/04/04 23:35:01.78
>>82
馬鹿野郎!!
84:132人目の素数さん
13/04/05 03:58:14.25
運営乙
85:あのこうちやんは始皇帝だった:
13/04/05 19:15:17.49
テメ~ら、いいかげんにしいいや、ブッ殺すでえ!
好みの女性だったのでムラムラした! 胸や太ももなどを触った!
おまえだってそうだろ
あほっ ばかっ
しね!
86:β
13/04/05 19:20:18.98
>>85
チビ禿爺がそんな書き込みして恥ずかしくないのか?
87:132人目の素数さん
13/04/05 21:16:14.63
何度も押し寄せるオルガニズムの波に悶えながら、やがて彼女は最後の絶頂に達し至福の瞬間を迎えます。
男の肉棒が激しく脈打ち子宮の中に熱いスペルマが注ぎ込まれるのを感じながら、女は至上の快楽を味わうのです。
その淫らな蜜壺の奥に大韓の遺伝子を宿した彼女はセクロスの甘い余韻に浸りながら
強く美しい韓国男子に抱かれ愛される幸せを実感し、女として生まれた喜びに満たされる事でしょう。
88:132人目の素数さん
13/04/05 21:17:35.19
>>87
チビ禿爺βがそんな書き込みして恥ずかしくないのか?
89:English Translation
13/04/05 21:29:07.48
βは人品飽くまでも卑しく、劣等感と嫉妬心のカタマリで
優れた人物を、陰険卑劣極まりない方法で陥れたり、
誹謗中傷していた最低下等なヤツなんですね。
こんな心醜い存在を赦しておいては絶対にいけません!
β is unthinkably low in personality and inundated with
inferiority complex feeling and extremely jealous.
He should die!
90:kotae
13/04/05 21:30:02.31
Yes! I do!
91:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/05 21:58:14.31
ありがとう
世間では、「枯れ木も山のにぎわい」という
2ちゃんねるでは、「荒らしもスレのにぎわい」という
92:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:29:57.07
>>82
「なにをいっている」?
最初に”>一つは当然訓練ですよね”と、訓練を引用
”脳が若返る NOTE #27 フラッシュ暗算の達人黒川さん”とつなげ
”ソロバン名人が、頭の中にソロバンをうかべ、ものすごい速さで暗算をすることは、日本人ならご存知の通り 頭は鍛え方次第だと”締める
頭は鍛え方次第で、「0.2秒で3桁の数字を15個加算する計算が出来る」ところまで行くのだと。日本人ならご存じの通り、黒川さんは生まれつき計算が出来た天才ではないが、訓練で可能になった
数学も同様だと
「右脳が活発になるのは予想通り」とか、「解像度がマクロ」とか、「脳を酷使すると脳神経再生DNAが破壊される」とか、本筋と外れた枝葉ばかりに目が行っているね、君は
93:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:42:03.98
>>92
>「脳を酷使すると脳神経再生DNAが破壊される」
(補足)
1.”DNAが破壊される”という記述が、生物学的にはおかしい。(脳神経再生機能とかいうべきだろう)
2.”脳を酷使すると”のところは、二つに分けられるだろう。一つはストレス、一つは肉体的な酷使(休息や気分転換、睡眠や生活リズム、栄養補給など)
3.過度のストレスが、頭の働きを悪くし、脳に悪影響を与える。肉体的な酷使もまた、脳に悪影響を与える。
4.よって、過度のストレスにならないよう楽しみながら、休息や気分転換、睡眠や生活リズム、栄養補給などをしっかりすることで、脳神経再生機能が破壊されることのないようにコントロールすることは可能だと思うよ
94:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:47:02.74
>>93
補足
URLリンク(homepage3.nifty.com)
■ 脳を健康にする - ストレスから不安を生じさせないために
(抜粋)
私たちの人生で起こる出来事と脳の間には強力なフィードバック・ループが存在します。
脳は私たちの態度を左右し、私たちがどのようにふるまうかが現実の脳の機能を左右します。
考え方、感じ方、社会とのコミュニケ-ションの取り方といったものは、すべていい意味でも悪い意味でも脳の機能に影響を及ぼします。脳が健康であれば、人に思いやりを持って、思慮深く優しく、目標に向かって進むことができます。
コンピュータと同様、脳そのものを良い状態にすればもっと良い結果が生まれるでしょう。
つまり、ストレスそのものが悪いわけではなく,ストレスに対する適応能力の差が、心身への影響の差となって現れるのだと言われています。
95:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 06:53:42.16
こんなのがある
URLリンク(ameblo.jp)
心が強くない人が仕事で苦しまないストレスフリー思考 上田基
自己紹介
「落ちこぼれ支援人」の上田基です。
学校や会社などでまわりについていけず、自分の人生はこんなものだろうと諦めて毎日を過ごしている方々に、「生まれてきて良かった」と感じていただきたいというのが私の願いです。
私は全ての人に可能性があると確信しています。そんなことをどうして強く言えるかというと、私は元々北海道の田舎から上京し、何をやったらいいかわからずフリーター生活を送っていたことがあるからです。
ある時営業という仕事と出会ったことで私の人生は大きくかわりました。人数合わせのために無理やり頼まれ、嫌だったらすぐに辞めてもいいという条件でスタートしたのです。
しかし契約獲得開始の初月から全国約3,000人中1位に。自分でも信じられない成績でした。もっと早く営業をやっていれば良かったと思ったほどです。この時私が気づいたのが「可能性」です。自分の可能性に気づくことはとても大切です。
可能性は夢を作り出し目標にきりかえてくれます。元来内気で人と関わることが苦手だったフリーターができたのですから、誰にでもできます。私は両親の自殺というショッキングな出来事で「生きる」事の大切さを実感しました。
今生きていることは、今しかありません。どうか私と一緒に楽しい人生を切り開いていきましょう。
著書 :「心が強くない人が仕事で苦しまないストレスフリー思考」経済界・好評発売中!!
(引用おわり)
宣伝するわけではないが、本を買った。新聞の広告欄を見て。面白いと。目からうろこです
96:傍観者
13/04/06 18:05:23.13
>>92ー95
アホが問題点を拡散シフトしているね。
命題:人の脳は100TFLOPSある
数学的に証明せよ(段階をおって論理的にその主張を証明していく。)と言うのが課題である。
簡単に証明できるとはおもない。 真偽もわからないというのが嘘を言わないひとだとおもう。
97:便所の説教
13/04/06 18:10:27.15
彼女の目は100万ボルトである
この真偽を証明、ないし真偽を論せよ
98:あのこうちやんは始皇帝だった
13/04/06 18:21:22.05
オマエは、定職に就くのが先決だろがああああああああ!!!!!!!!!!
テメ~ら、いいかげんにぱんつぬいでしねえと、ブッ殺すぞ!
無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
99:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/06 23:02:01.71
>>96-97
便所の説教に一票
”第一定理は、ある程度の強さを持った*2任意の公理系について、それが公理系としての標準的な条件*3を満たし、且つ無矛盾*4であるならば証明も反証も出来ない文が存在することを主張する。”(ゲーデルの不完全性定理)
数学界でさえそれだ
まして、数学の外、未定義用語に満ちた人間くさい日常会話で、「数学的に証明せよ」だ?
”ご冗談でしょう、ノインマンさん”
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ゲーデルの不完全性定理(Godel's Theorem)
簡単に言えば、「完全で無矛盾な公理系は存在しない」ということを証明した*1。
数学基礎論の分野で提出された定理だが、その影響は数学はもとより、論理学や哲学やその他の人間の知(理性)の全分野にも及ぶものであり、フォン・ノイマンをして「(その業績は)不滅以上のものである」と言わしめた。
解説
不完全性定理には第一定理と第二定理があり、第一定理は、ある程度の強さを持った*2任意の公理系について、それが公理系としての標準的な条件*3を満たし、且つ無矛盾*4であるならば証明も反証も出来ない文が存在することを主張する。
それに対して第二定理はある程度の強さを持った任意の公理系について、それが公理系としての標準的な条件を満たし、且つ無矛盾ならば、その公理系の無矛盾性を表わす文はその公理系で証明も反証もできない、という事を述べている。
ただし、第一定理の成立よりも強い条件を必要とする。それはその公理系の強さに対する条件である。
というのも第二定理は第一定理をその公理系の中で形式化して証明させる事で得られるので、第一定理を形式化できる程度の強さがなければならないからである*5。
第一不完全性定理は公理系という手法の限界の一つを示したといえよう。
第二不完全性定理は20世紀初めに起こった数学基礎論の運動の中で、論理主義、直観主義に並ぶ、ヒルベルトの形式主義?(いわゆるヒルベルト・プログラム)に対して決定的な打撃を与えた事で有名である。
100:β
13/04/06 23:06:52.58
仙谷60はいい年して無職で恥ずかしくないのか
賽銭箱からくすねてるんじゃないだろうな?
101:132人目の素数さん
13/04/07 01:54:52.34
>>99
命題:人の脳は100TFLOPSある
物理、生理、哲学などの論理でも証明せよ あるいはデータをあげよ
102:132人目の素数さん
13/04/07 01:57:36.04
>>100
β(低能チョンコテハン)とかいう愚鈍卑劣な賤民が、
その嫌らしい下等な本性をさらけ出している。
まともな人は誰も相手にしない反吐の出るような内容だったが、これがβの正体である。
臆病卑怯この上ないクズでありながら、劣等感の裏返しとして傲岸不遜な身の程知らず、
女の腐ったのよりも醜く陋劣な阿呆の分際で、一人前の人様気取りの畜奴でしかない。
103:β
13/04/07 02:04:03.90
は?舐めてるの?
104:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 07:44:27.39
>>101
乙す
このスレはIDが出ないから、だれがだれか分からんがまあ良い
命題:人の脳は100TFLOPSある
結論:当否の判断は各人に任せる
補足:
1.頭は鍛え方次第で、「0.2秒で3桁の数字を15個加算する計算が出来る」ところまで行くのだと。日本人ならご存じの通り、黒川さんは生まれつき計算が出来た天才ではないが、訓練で可能になった>>81
2.将棋:電王戦、3戦して人間1勝2敗だが、まあ互角として、この使ったコンピューターの性能がどれくらいかだが、一つの目安。(言いたいこと:ある特定分野で訓練によって、人はとてつもない演算ができるのだと)
URLリンク(mainichi.jp)
将棋:電王戦第3局 プロ棋士連敗 10時間半超す熱戦
毎日新聞 2013年04月07日 東京朝刊
将棋のプロ棋士と、コンピューターソフトが平手(互角の条件)で5対5の対抗戦を行う第2回電王戦の第3局が6日、東京・将棋会館で行われ、「ツツカナ」(開発者・一丸貴則氏)が船江恒平(ふなえこうへい)五段(25)に184手で勝ち連勝。
ソフトの2勝1敗となった。持ち時間は各4時間。
3.囲碁では、人間のプロが4子局で良い勝負で、プロレベルにはまだまだと。(これも言いたいことは、ある特定分野で訓練によって、人はとてつもない演算ができるのだと)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2013年からは「電聖戦」が開催されることとなった[8]。これはその年のUEC杯コンピュータ囲碁大会で決勝に進んだ2つのプログラムが、日本棋院のプロ棋士とハンデ付きで戦うというものである。
第1回大会では石田芳夫九段が4子局で戦い、Zenには中押し勝ちしたもののCrazy Stoneには3目負けした。
石田はCrazy Stoneを「アマ六段くらいの力は十分ある。ただ、プロレベルにはまだまだ」と評した。大会実行委員長の伊藤毅志は「プロレベルになるのは約10年後」と語った[9]。
4.言いたいことの根拠は、右脳と左脳の連携だな。昔、将棋の羽生さんの脳をMRIだったかで調べたら、将棋の思考で右脳も働いていて、アマは左脳が主だったと。(ここで言いたいこと:訓練で、右脳が使えれば人はとてつもない演算ができるのだと)
つづく
105:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:05:27.42
>>104
つづき
3桁の数字を15個加算する計算で、人は0.2秒でフラッシュ暗算ができるところまで行く
これは日本人ならご存じ、そろばんを頭の中で動かすことが、訓練できるようになると
プロ将棋:高性能コンピューターと互角、プロ囲碁はまだ上。プロ棋士は、右脳も働いている。言いたいこと:訓練で、右脳が使えれば人はとてつもない演算ができるのだと
プロ棋士の記憶力もすごい。自分の対局のみならず、見た対局は結構記憶に残っているそうだ
これを数学など専門分野におきかえると、訓練で、右脳が使えるところまでやればプロ級だと
別に数学に限った話ではなく、物理や化学でも同じと思う
(再録)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む7
スレリンク(math板)
165 名前:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2012/10/17(水) 06:43:40.19
(抜粋)
木村 達雄(数学系教授)
佐籐先生は「すぐ追い返したい所だが研究室を一つ使って良いから一週間したら帰りなさい」と言われ,更にオロオロする私に研究の心構えを教えて下さいました。
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。
どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」と言われ,追いつめられた私は,まさにこれを実行しました。
すると一週間で未解決問題の一つが解けてしまいました。佐藤先生に見せに行くと「君に出来る訳がない。
どうしても正しいと言うなら,これが成り立つ筈だから確かめてみなさい」と言われ三日かけて再び持っていくと,それからは佐藤先生は毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下ざり,私をグイグイ引き上げて下さいました。
(引用おわり)
佐籐先生語録:「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。」
これくらいやらないと、プロ棋士が右脳を使うレベルに行かないぞと。そう私なりに解釈したのでございます
106:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:13:38.20
>>105
つづき
まあ、言いたいことの力点はこちら(>>104)にある
だが、>>54で地球シミュレータ最大理論性能は40.96TFLOPS、「そのとき、人の脳は100TFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
人の脳は100TFLOPSだろうが、何TFLOPSだろうが、数値はどうでもよかった。読む人が興味を持ちそうなキーワードであれば
ただ、そこから展開して、”人の潜在能力はすさまじいものがある。それは、各人が生まれたときからあるのだと”>>56>>104-105
そこへ展開するキーワードとして思いついたまでのこと
107:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:14:34.83
繰り返す
結論:当否の判断は各人に任せる
QED
以上
108:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 08:45:29.38
>>93-95
補足
なお、ストレスをため込まないということも大事だよ
109:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 16:41:14.07
人の能力をコンピュータと比較するというのは、そんなに簡単なことではない
例えばチェス、ディープ・ブルー。1秒間に2億手の先読みを行い、対戦相手となる人間の思考を予測するという
ガルリ・カスパロフは、それに匹敵する思考能力があったということも可能だろう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1996年にIBMのコンピュータであるディープ・ブルーがガルリ・カスパロフと対戦し、1つのゲームとしては、初めて世界チャンピオンに勝利を収めた。ただし、これは6戦中の1勝に過ぎず、全体ではカスパロフの3勝1敗2引き分けであった。
しかし、翌1997年に、ディープ・ブルーは、2勝1敗3引き分けとカスパロフ相手に雪辱を果たした。現実的にはこれだけの試合数で実力は評価できないが、世界チャンピオンと互角に戦えるだけの能力になったとIBMは宣伝した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ディープ・ブルーは、32プロセッサー・ノードを持つIBMのRS/6000 SPをベースに、チェス専用のVLSIプロセッサを512個を追加して作られた。
プログラムはC言語で書かれ、オペレーティングシステム はAIXが使われていた。開発チームは、グランドマスターであるジョエル・ベンジャミンを含めて6名。
1秒間に2億手の先読みを行い、対戦相手となる人間の思考を予測する。
予測の方法は、対戦相手(この場合、カスパロフ)の過去の棋譜を元にした評価関数(指し手がどのぐらい有効かを導く数式)を用いて、効果があると考えられる手筋すべてを洗い出すというものである。
110:132人目の素数さん
13/04/07 17:58:14.81
運コ乙
111:132人目の素数さん
13/04/07 18:52:30.64
くりかえす。
結論:当否の判断は各人に任せる
QED
以上が結論である。
誰も相手にしないだろうが
112:β
13/04/07 19:00:19.05
仙谷60の書き込みは加齢臭からすぐに分かるね
孫に陰口言われてるの気づいてないらしい
113:132人目の素数さん
13/04/07 19:10:33.19
「そのとき、人の脳は100TFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
なんでもよかったんだな
「そのとき、βの脳は100マイクロFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
なんでもよかったんだな 当否の判断は各人に任せる
114:132人目の素数さん
13/04/07 19:11:24.48
βの脳は100マイクロFLOPSある
これは正しい。
115:訂正
13/04/07 19:19:18.32
βの脳はマイクロFLOPS以下である
これは正しい。
116:132人目の素数さん
13/04/07 19:27:09.19
βの脳はマイクロFLOPS以下である
まあ 自明だな!
β's brain is too small, can't be measure with scale of micro Flops.
.
117:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 19:45:28.65
>>111
>以上が結論である。
>誰も相手にしないだろうが
って、自分をカウントしていないのか? 加齢臭の仙谷60よ
というか、かまってくんはおまえだけ。国語の読解力弱いらしいな、おい
>「そのとき、βの脳は100マイクロFLOPSあるとか言われた」と出したのは、話のテクニック
>人が興味を持ちそうなキーワードを出す。そして、読んでみようかという気にさせる
>なんでもよかったんだな
Yes
そんなことは、世間の常識だよ
現に突っかかってくるのは、非常識の加齢臭仙谷60のみよ
QED
以上
118:132人目の素数さん
13/04/07 19:46:53.98
自演乙
119:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 19:56:54.28
>>118
はて? これは、加齢臭の仙谷60の攪乱かね? どうも臭うな
120:sage
13/04/07 20:11:30.79
放屁乙
121:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 20:56:28.24
>>120
面白いね、君、加齢臭仙谷60って
122:132人目の素数さん
13/04/07 21:04:55.96
運営乙
123:132人目の素数さん
13/04/07 21:25:08.60
論争にまけると人格者仙石60を犯人としてにげるβ一派。
ときには仙石20ー90までの工作陰をつかうβ一派
124:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/07 21:29:29.65
>>123
面白いね、君、加齢臭仙谷60って
人格者仙石60?
びっくりです
125:132人目の素数さん
13/04/07 23:58:17.43
ところで仙石60ってなんですか?
126:ABCーabcをとけ
13/04/08 00:05:14.34
正確には線刻6重だよ
何を刻むって?
WWWW
127:132人目の素数さん
13/04/08 13:05:36.67
|: 民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは :|
|: :|
|: /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!! :|
|: /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` ) :|
|: /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ ) ∧,,∧ :|
|: | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´ ( ) . :|
|: |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ ( o ∪ . :|
|: || || (´・ω・) ∧,,∧ `u-u´ . :|
|: ( つロと) (´・ω・) :|
|: `u-u´ (∪ つロ____ :|
|: `u-u/ = = /| :|
|:┏┫とにかく┣━━┓ | ̄ ̄ ̄ ̄| | :|
|:┃ 選挙へ行こう!! ┃ | 投票箱 | | . :|
|:┗━━━━━ ┛ |____|/ :|
総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会
128:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/09 23:51:11.02
既出だが
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月新一の感想・着想
2009年02月11日
・IUTeichの論文を昨年の7月から執筆しているが、最近の進捗状況について
報告する。まず、2008-03-25の報告(過去と現在の研究を参照)では、
この理論を二篇の論文に分けて書く予定であると書いたが、この半年
余りの間、(論文一篇の長さが100ページを大幅に超過しないように)
理論を三篇の論文に分割して書くことに方針を変更した。現時点で
考えている題名は次の通りである:
IUTeich I: Construction of Hodge Theaters
IUTeich II: Hodge-Arakelov-theoretic Evaluation
IUTeich III: Canonical Splittings
このうち、IUTeich I は(イントロを除いて)一通り書き終わっていて、
IUTeich IIを書き始めているところである。これまでのペースで作業が
進めば、(2008-03-25の報告で予定した通り)2010年末までに一通り
書き終わる見通しであるが、もちろんこれについては現時点では何も
保障できない。
IUTeich I では、(a) Frobenioid I, IIの理論
の他、(b) Etale Thetaの理論
や(c) Absolute Topics IIIの理論
の、非自明ながら比較的表面的な部分を、本質的な形で利用したが、
IUTeich II では、(b)の最も深い部分を使う予定である。一方、
IUTeich III では、(c)の最も深い部分を適用する予定である
129:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/10 00:00:24.13
これも既出だが
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
新たな枠組への道
Hodge-Arakelov 理論では、数論的な Kodaira-Spencer 射が構成されるなど、
ABC 予想との関連性を仄めかすような魅力的な側面があるが、そのまま「ABC 予
想の証明」に応用するには、根本的な障害があり不十分である。このような障害を克
服するためには、
通常の数論幾何のスキーム論的な枠組を超越した枠組
が必要であろうとの直感の下、2000年夏から2006年夏に掛けて、そのような枠組を
構築するためには何が必要か模索し始め、またその枠組の土台となる様々な数学的イ
ンフラの整備に着手した。このような研究活動を支えた基本理念は、次のようなも
のである:
注目すべき対象は、特定の数論幾何的設定に登場する個々のスキーム等ではな
く、それらのスキームを統制する抽象的な組合せ論的パターンないしはそのパ
ターンを記述した組合せ論的アルゴリズムである。
このような考え方を基にした幾何のことを、「宇宙際(Inter-universal=IU)幾
何」と呼ぶことにした。念頭においていた現象の最も基本的な例として次の三つが
挙げられる:
・ログ・スキームの幾何におけるモノイド
・遠アーベル幾何における数論的基本群=ガロア圏
・退化な安定曲線の双対グラフ等、抽象的なグラフの構造
この三つの例に出てくる「モノイド」、「ガロア圏」、「グラフ」は、いずれも、「圏」
という概念の特別な場合に当たるものと見ることができる。(例えば、グラフの場合、
グラフ上のパスを考えることによって圏ができる。)従って、IU幾何の(すべてでは
ないが)重要な側面の一つは、
「圏の幾何」
で表されるということになる。特に、遠アーベル幾何の場合、この「圏の幾何」に対
応するのは、
絶対遠アーベル幾何
(=基礎体の絶対ガロア群を、元々与えられたものとして見做さない設定での遠アー
ベル幾何)である。
130:あぼーん
あぼーん
あぼーん
131:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/11 21:49:40.10
なかなか良いので買ってきた
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
本質を学ぶ ガロワ理論最短コース 梶原 健 著
ISBNコード978-4-535-78701-8 発刊日:2013.03.15
ガロワ理論の本質へ、最少の予備知識で到達できるように配慮して書かれた入門書。線形代数や群論を知らなくても読み進められる。数学的な厳密さも十分であり、理系学部1~2年生向けのセミナーなどに最適。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
132:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/13 23:26:36.69
ほい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
hiroyukikojimaの日記 2012-12-15
リーマン予想から深リーマン予想へ!
今日は、数学啓蒙書の紹介だ。それは、黒川信重『リーマン予想の探求~ABCからZまで』技術評論社。これは、リーマン予想研究の日本における第一人者である黒川先生の最新作である。
リーマン予想の探求 ~ABCからZまで~ (知りたい! サイエンス)
リーマン予想の探求 ~ABCからZまで~ (知りたい! サイエンス)
作者: 黒川信重
出版社/メーカー: 技術評論社
発売日: 2012/11/30
メディア: 単行本(ソフトカバー)
購入: 16人 クリック: 335回
この商品を含むブログ (3件) を見る
なんつっても、サブタイトルの「ABCからZまで」ってのが気が利いてる。
「Z」は、たぶん、ゼータ関数のことだと思うが、「ABC」は間違いなく、例の望月新一氏が解決を宣言したことで話題になった「ABC予想」のことである
(abc予想が解決された? - hiroyukikojimaの日記参照)。実際、本書には「ABC予想」のことがかなり詳しく解説されている。
本書の特徴は、次の四点にまとめることができるだろう。
1。リーマン予想周辺の数学をかなり直感的に説明している。
2。リーマン予想へのアプローチの歴史がコンパクトにまとまっている。
3。リーマン予想をさらに深めた深リーマン予想について、(たぶん)本邦初の解説がなされている。
4。整数と多項式の類似に焦点を当てる、という意味でABC予想についてのタイムリーな解説がなされている。
133:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/14 07:57:21.68
>>7 補足
「"本稿で述べたような話に興味がある人には, 続けて
加藤文元, p-進数の世界
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
を読むことを強くお薦めする. "
(引用おわり)」
熊大生諸君
加藤文元先生に「p-進数の世界が読めるようにアップお願いします」と頼んでおいてくれ
以上
134:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/14 08:05:57.94
>>132 関連
数値計算がおもしろい
URLリンク(ribf.riken.jp)
URLリンク(ribf.riken.jp)
17. Euler products beyond the boundary
箇条書き項目T. Kimura, S. Koyama, and N. Kurokawa
箇条書き項目Preprint [arXiv:1210.1216]
URLリンク(jp.arxiv.org)
箇条書き項目リーマン予想を含むより一般の枠組みである「深リーマン予想」について議論しています.従来は実部が1より小さい領域でのオイラー積はあまり考えられていませんでしたが,
実部1/2の臨界線上でも意味の値を出すことが予想されます.沖縄での会議が発端でこの仕事に混ぜてもらいました.
135:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/14 08:33:40.00
これもなかなか面白い本です
URLリンク(www.amazon.co.jp)
リーマン予想の先へ 深リーマン予想―DRH [単行本]
黒川信重 (著) 発売日: 2013/4/8
目次
第0章 リーマン予想の超え方
第1章 リーマン予想の歴史
第2章 さまざまなゼータ関数
第3章 ゼータ関数の解析接続
第4章 オイラー積と絶対収束域と境界
第5章 深リーマン予想:オイラー積の超収束
第6章 深リーマン予想の関数体版の証明
第7章 深リーマン予想つれづれ
第8章 さらなる研究へ:読書案内
付録1 数論の基礎概念
付録2 絶対数学
付録3 ゼータ関数とガンマ関数
136:132人目の素数さん
13/04/14 10:54:30.28
amazonのURLは長すぎるな。もしPC使ってるならこういうのいかがでしょ
URLリンク(userscripts.org)
137:132人目の素数さん
13/04/14 12:31:45.69
AmazonのURLは URLリンク(www.amazon.co.jp) と /dp/ の間は削ってもいいのよ
138:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/15 05:14:10.53
>>136-137
乙す
長すぎて改行が必要なときに使ってみます。thx!
139:132人目の素数さん
13/04/15 10:18:47.84
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉とは?
もともと「ネトウヨ」という言葉は
在日韓国人の公式組織であり民主党の支持母体でもある韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して
一括りにネガティブなレッテルを貼るために作った言葉です。
所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や協力会社の中に実際に存在し、
民団新聞にも、それを認める記述があります。
彼らは、幾つか書き込み内容を指示されていますが
最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです(例えば、「ニート!」「ヲタ!」「低学歴!」「無職!」など)。
これにより、虚栄でも民族的自尊心を保つとともに、保守層そのものを否定し、日本国益を害することを目的としています。
(韓国人の多くが、日本国益を損ねることを運命のように強いられ、
また洗脳されているという事実を疑う人は、勉強してください)
したがって、「ネトウヨ」という言葉を使う書き込みは、
そのほとんどが実際の世論誘導工作員と、
教養がない故に工作員の誘導に騙された思考することができない白痴によるものです。
140:あぼーん
あぼーん
あぼーん
141:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/19 23:26:28.74
ほい
URLリンク(www.nikkei.com)
プロ棋士脅かすコンピューター将棋 成長著しく (1/2ページ) 2013/4/19 7:00
昨年の第1回電王戦で米長邦雄永世棋聖を破り、今年は第4局で塚田泰明九段と引き分けた「Puella α(旧名・ボンクラーズ)」の開発者である伊藤英紀氏は、この10年に大きく2つのブレークスルーがあったという。
1つ目が、ソフトがプロ棋士の大量の棋譜から局面の評価の仕方を学ぶ「機械学習」という手法を取り入れたこと。
2007年に渡辺明竜王に惜敗したソフト「ボナンザ」(開発・保木邦仁氏)が採用し、広く普及した手法だ。
これにより開発者自身が局面の評価手法を設定するのに比べて精度が上がったほか、開発に棋力が求められなくなった。IT(情報技術)企業や大学などに籍を置く技術者が個人で、趣味で、ソフト開発に挑戦している。
もう1つが、伊藤氏らが導入したクラスター技術だ。複数のコンピューターを接続して読みの能力を増強できるようになった。伊藤氏いわく「お金で棋力を買うことが可能になった」。
高性能のコンピューターさえ多数用意できれば、すでにソフトが名人を超えているだろうと伊藤氏は推測する。
こうして、将棋ソフトはプロ棋士を脅かすまでの強さを手に入れた。史上初めて現役の男性プロ棋士を破った「ponanza」(開発・山本一成氏)の場合、第2局対戦時の読みの能力は1秒3000万~4500万手(局面)。
対する人間はプロであっても1秒数手にすぎない。純粋に読みの量が問われる最終盤で、ソフトの上を行くのは至難の業である。
142:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 06:58:14.71
人には潜在能力があると考えられている
URLリンク(ja.wikipedia.org)
潜在能力 (能力開発)
能力開発などにおける潜在能力(せんざいのうりょく)とは、人間に内在しているとされる、従来よりも質的や量的に高い能力のことを指す。
運動面では古来「火事場の馬鹿力」などと呼び習わされ、頭脳面に関した場合、多くは潜在脳力と表記される。
目次
1 筋肉との関係
2 代表的な潜在脳力
3 一部手がかりとなる研究
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
筋肉との関係 [編集]
人間の筋肉は過剰な筋出力をした場合、自壊してしまい、そのため平時は過剰な筋出力を抑制する心理的リミッターがかかっているとされる。
何らかの要因でこのタガが外れた際の状態が潜在能力とされるが、古来報告される様々な火事場の馬鹿力や運動面に、必ずしも筋破壊が伴っていない等、能力の発生メカニズムにはまだ謎が多い。
代表的な潜在脳力 [編集]
電光石火の速算力や、フォトリーディングが挙げられる。
フォトリーディングを扱った映画作品に『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』(1985年)がある。
一部手がかりとなる研究 [編集]
征矢英昭(そやひであき)筑波大学教授によれば、運動を適度な疲労のおきる程度行った直後が、脳の記憶を司る領域が最も働くらしい。
参考文献 [編集]
『潜在能力の奇跡』 (青年書館)
関連項目 [編集]
国際生命情報科学会
外部リンク [編集]
特命リサーチ200X「火事場の馬鹿力の正体を暴け!」
143:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:01:32.29
フォトリーディング関連
URLリンク(ja.wikipedia.org)
速読術
目次
1 概説
2 状況に応じた読みわけ
3 具体的な訓練方法
4 速読術の効果と諸言語
4.1 日本語の速読
4.2 英語の速読
5 フォトリーディング
6 参考図書
7 関連項目
8 脚注
概説
速読術を習得するには、視野を広げたり、理解度の向上が必要であるが、さらに情報を引き出す速度を改善する必要もある。速読の目を作るための訓練と、速読の脳を作るための訓練が必要であるといえる。
いくつか速読の方法論があり、かっては上記のような文字を写真記憶するなどの、強く個人の才能に依存する方法が主流であったが、徐々に科学的な訓練方法が確立されつつある。
状況に応じた読みわけ
ここでは便宜上、速読を「全体理解」と「精読」に分類する。
全体理解 全体を大雑把に理解する読み方であり、あらすじやテーマをとらえて約70%の理解度で読み進める。
精読 正確に理解して記憶に残るような読み方で、情報を分析しインプットするための読みである。
樹木に喩えると、「全体理解」で幹や大枝を捉え、全体のイメージを掴み、「精読」で葉っぱや花など細かな部分にまで注意を向ける。専門書や試験問題を読んで学習するためには、この「精読」の読み方が中心となる。
フォトリーディング
ポール・シーリイによって提唱された速読法で、一分間に25,000文字を読解することが可能だとされている。2001年にフォレスト出版から発売された『あなたもいままでの10倍速く本が読める』により日本に広まった。
しかしオールド・ドミニオン大学心理学部教授のダニエル・マクナマラ博士は、NASAに提出した論文で以下のようにその効果を疑問視している[1]。
これらの実験は、フォトリーディングに効果がないことを明確に示した。
フォトリーディングを実践する人々が主張するような高い読解速度は観察されなかったし、実際、その読解速度は通常の読書方法のものと概ね同じものであった。
さらに、フォトリーディングの熟練者がフォトリーディングのテクニックを使った場合、通常の読書方法と比べて読解時間の増加が見られた。この増加は、テキストの内容把握の低下を伴ったものだった。
144:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:06:18.24
URLリンク(ja.wikipedia.org)
脳力トレーニング(のうりよくとれーにんぐ、brain training)とは、脳機能や、記憶力、創造性、学習能力など、各種知的能力を向上させるためのトレーニング法である。
主な脳力トレーニング [編集]
脳ゲー
関連項目 [編集]
脳
認識 - 思考 - 反射神経
記憶
記憶術
藤本忠正(記憶力チャンピオン)
記憶力大会
速読術
参考文献 [編集]
アーサー ウィンター,ルース ウィンター『脳力トレーニング』東京図書
145:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:11:16.68
ゲーにはまらないように読んでね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
脳ゲー(のうゲー)は、主に「脳の鍛錬・活性化」を目的とするコンピュータゲームの一ジャンル。「知育ゲー」「脳トレ」とも呼ばれる。
複雑な入力を必要としないものが多く、こなす時間を毎日記録しながらスピードや正確性の向上を図るのが基本パターンである。
従来の知育玩具が幼児を主な対象としているのに対し、脳ゲーは40歳以上の中・高年齢層を対象にしているものが多い。このような教育系ソフトは、米国では「シリアスゲーム」と呼ばれ研究が進められている。
爆発的に普及しだしたのは任天堂が2005年に発売した川島隆太教授監修の『脳を鍛える大人のDSトレーニング』(ニンテンドーDS)からで、以後他メーカーからも同様のコンセプトを持った脳ゲーが多数発売されるようになり、社会現象にもなるほどの流行を起こしている。
目次
1 効能に関する議論
2 主な脳ゲー
2.1 ニンテンドーDS
2.2 プレイステーション・ポータブル
2.3 Wii
2.4 アーケードゲーム
2.5 ケータイアプリ・ケータイゲーム
3 脚注・参考文献
効能に関する議論
こういったゲームに、喧伝されるような効果があるか否かについては議論があり、疫学的調査により健康な人の認知機能を高める効果は期待できないという報告がある[1]一方、高齢者の認知機能の一部については効果がある、という報告もある[2]。
主な脳ゲー
ニンテンドーDS
※特にニンテンドーDS最大の特徴であるタッチスクリーンを活用し、タッチペンで字を書いたり、ボタンの代わりにスクリーンへ直接タッチするなど、
既存の家庭用ゲーム機ではまず不可能であった操作が手軽かつ直感的にできることもあって種類も多く、同機種を大ヒットさせ、社会現象を巻き起こした要因にもなっている。
秋山仁教授監修 全脳JINJIN(アスク)
右脳の達人 爽解! まちがいミュージアム(バンダイナムコゲームス)
右脳の達人 ガンバれっトレーナー(バンダイナムコゲームス)
右脳の達人 ひらめき子育てマイエンジェル(バンダイナムコゲームス)
七田式トレーニング 右脳鍛錬ウノタンDS(インターチャネル)
146:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:13:51.69
URLリンク(ja.wikipedia.org)
藤本 忠正(ふじもと ただまさ、1967年 - )は、東京都中野区生まれの勉強法ならびに学習法のスペシャリスト、記憶術師。
記憶力に欠けているため、独自に開発した記憶術を使って、小学5年生から高校卒業までの間に、学年一位や模擬試験全国一位などの好成績を修める。
2006年度記憶力日本選手権大会優勝、2007年度同大会準優勝など大会においても好成績を修めている。
ちなみに、彼の【格言】は以下の通り、【私にとっての「記憶力」とは、おのれ「己」なりのことば「言」で、
意味「意」のある事柄にしてこころ「心」に刻み込んで覚え、人生の「力」となることである。これは「記憶力」という三文字を分解すると、「言」+「己」、「心」+「意」、「力」になるからだ】。
目次
1 特技
2 テレビ出演履歴
3 ラジオ出演履歴
4 掲載雑誌
5 掲載フリーマガジン
6 著書
7 著者オフィシャルホームページ
特技 [編集]
一分以内で一組のトランプの丸暗記を始め、
一時間で15組のトランプ記憶、一万年分のカレンダーの丸暗記、20秒で15枚の名刺記憶、一秒で15ケタの数字記憶、10秒で30ケタの数字記憶、25秒で50ケタの数字記憶、5分で300ケタ以上の数字記憶、単語や文章の丸暗記、
… …など、分野問わずの記憶術が特徴。
テレビ出演履歴 [編集]
2007年5月15日 フジテレビ系「FNNスーパーニュース・スーパー特報」
2007年7月17日 日本テレビ系「ドリームビジョン」
2007年9月18日 テレビ朝日系「やぐちひとり」
2008年1月06日 日本テレビ系「爆笑問題のナニゲに凄?い!超人劇場!」
2010年2月02日 NHK大阪「あほやねん!すきやねん!」
2010年4月23日 テレビ東京系 「世界を変える100人の日本人!天才遺伝子スペシャル!」
2011年7月03日 TBS系「アッコにおまかせ!・『人間遺産』コーナー」
2012年10月17日~31日 スカパー! MONDO TV 「The MONDO Times #8 スーパー記憶術」
147:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:29:27.56
これも
URLリンク(kioku.main.jp)
藤本式 スーパー記憶術 と スーパー勉強法
記憶力に欠けていたため、小学 4 年まで頑張って勉強してもクラスのビリ!塾や家庭教師とは全く無縁だったが、
独自の記憶術をベースにした勉強法で、小学 5 年からは学年一位(総合得点)、東京都中央区立第一中学校
(中央区立銀座中学校の前身)、高校(東京都立墨田川高等学校(七高))を通して常に学年一位(総合得点)、
高校入学はじめの一週間で 3 年間分の英単語を丸暗記!そのほか、数学においては、高校時代の模擬試験で
東京都一位をはじめ、全国一位の常連に!そんな中、もっとも多い受験者数は 13 万 3 千 898 人、そして、大学受験で、
東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格。記憶力に欠けていることで、どんな些細なことでも記憶術で覚えるようになり、
藤本式記憶術の考案と運用で思考力が日に日にアップしていき、高い IQ を得ることができ、40代半ばになった今でも
記憶術による記憶力で、「世界トップクラス(若い年齢層が中心)」の一人であると同時に、国内の第一人者として活躍中!
どんな些細なことでも記憶術を使うことで脳トレになる!
例えば、 円周率 = π(パイ) = 3.14 のような些細なことでも
はじめて円周率に触れたあの時、どうしても校庭にあるトラックを思わせ、そして、「円」の形をした
トラックの「周」りをぐるぐると走り回るリレーの勝「率」に至るこの一連を勝手ながら「円周率」と
決めました。
さらに、
110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります。
これらの電話番号は語呂合わせさえ使えば簡単に覚えられますが、
語呂合わせという「暗号」自体が思い出せなくなる可能性もかなりあります。
そこで、この3つの電話番号をつくった人の立場になったつもりで、適切な理由をつけてみましょう。
各電話番号の最初から1ケタ目と2ケタ目はダイアルの回転時間
(いまはあまりダイヤル式の電話は見かけなくなりましたが)を
短縮するため「1」にします。110番の「 0 」は、警察つまり「おまわりさん」を呼ぶのに、
あちこちを「まわっている」おまわりさんの「まわる」という行為を形にした丸型の「0」にする。
148:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 08:36:33.43
>>147
>東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格。記憶力に欠けていることで、どんな些細なことでも記憶術で覚えるようになり、
ここ意味が取れなかった・・
>どんな些細なことでも記憶術を使うことで脳トレになる!
>例えば、 円周率 = π(パイ) = 3.14 のような些細なことでも
>さらに、
> 110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります。
>これらの電話番号は語呂合わせさえ使えば簡単に覚えられますが、
>語呂合わせという「暗号」自体が思い出せなくなる可能性もかなりあります。
・・・
”円周率 = π(パイ) = 3.14 ”、”110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります”
・・・
普通の人は、この程度に記憶術を使ったりしませんが・・・
藤本 忠正(ふじもと ただまさ、1967年 - )さんは、必要だったと・・・
そして、東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格、記憶力チャンピオン
筆算ができないからと、独自にそろばん計算法を編み出したようなものでしょうか? 人の潜在能力はすごいなと・・・
149:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 09:10:36.72
>>141
>対する人間はプロであっても1秒数手にすぎない。純粋に読みの量が問われる最終盤で、ソフトの上を行くのは至難の業である。
遠回りしたが、ここに戻る
”対する人間はプロであっても1秒数手にすぎない”ということは決してない
1秒数十手は、読んでいる
というか、コンピューターの読み方とは違う読み方=右脳を使った読み方だろうと
例えば、人混みの中で特定の人を探す。これ結構高度な情報処理だろうと。視覚情報から多数の人の情報を抽出して、記憶している特定の人の情報とのマッチングを探す
プロ棋士が、ある将棋の局面を見たとき、視覚情報として駒の配置を把握する。優劣と自分の勝ち筋を探る。相手からの攻撃と防御を探る。これらを膨大な知識と訓練の蓄積の中で、”人混みの中で特定の人を探す”と同様の処理を行っている
そうでなければ、1秒3000万~4500万手(局面)の能力のコンピューター将棋に対抗できるはずもない
150:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 09:16:48.97
まあ、人の潜在能力というのは、まだ解明できていない
”円周率 = π(パイ) = 3.14 ”、”110番(警察通報用電話番号)、117番(時報)、119番(救急・消防の緊急通報用電話番号)があります”
普通の人は、この程度に記憶術を使ったりしない
だが、記憶力に欠けていたため、独自の記憶術をベースにした勉強法で、東京大学医学部(理科Ⅲ類)に現役合格、記憶力チャンピオン
数学にも使えるような気がする
151:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 20:12:02.98
>>141
補足
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
プロ棋士 将棋ソフトに団体戦で負け越し 4月20日 19時30分
20日の最終局では、三浦弘行八段が東京大学の研究者が中心となって開発した、「GPS将棋」と対決しました。
午前10時に始まった対局は、三浦八段がなかなか有効な攻め方を見つけられないなか、徐々に持ち時間を失います。
追い込まれたところでコンピューターに攻め込まれ、午後6時14分、102手で三浦八段が投了しました。
この結果、コンピューターとの初めての団体戦は、プロ棋士側の1勝3敗1引き分けという結果になりました。
今回戦った、「GPS将棋」は、東京大学の研究者が中心となって開発され、去年行われた「世界コンピュータ将棋選手権」で、優勝しています。
今回の対局でGPS将棋は普段、学生が使っているパソコン、およそ680台をつないで、1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算していました。
152:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 20:19:43.37
みなさん、足だけで卵焼きが作れますか?
ずいぶん前になるがNHK TVで、手が不自由な一人暮らしの老人(女性)足だけで卵を器用に割ってフライパンに落とし、卵焼き作っているところを放映していた
足だけで卵を割って卵焼きが作れるとは、思いもしていなかったので、衝撃を受けると同時に、人はその気になれば努力でなんでもできると、そう思った次第
人の能力は無限だと
153:仙谷60
13/04/20 20:20:17.25
うるせぇ!
154:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/20 20:51:41.24
おじいさん、乙です
いつまでも元気でね
おっと、無限?
155:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 11:08:19.49
>>151
補足
>今回の対局でGPS将棋は普段、学生が使っているパソコン、およそ680台をつないで、1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算していました。
ムーアの法則では、”5年後には10.08倍、20年後には10 321.3倍となる。”という
5年後には10.08倍なら、10年で100倍、15年で1000倍。そのころには、PC1台で1秒間に2億5000万通り以上の局面を計算できるという時代かも
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ムーアの法則
最も有名な公式は、集積回路上のトランジスタ数[3]は「18か月ごとに倍になる」というものである。
式で表現すれば、n年後の倍率 p は、
p = 2^{n/1.5}
したがって、5年後には10.08倍、20年後には10 321.3倍となる。
1970年代の終わりには、ムーアの法則は最も複雑なチップ上のトランジスタ数の限界として知られるようになった。
しかしながら、1チップあたりのコストに対するコンピューティングパワーをどんどん進化させ続けるものとしても、ムーアの法則は引用されるようになった[4]
156:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 14:50:45.83
>>133
>熊大生諸君
>加藤文元先生に「p-進数の世界が読めるようにアップお願いします」と頼んでおいてくれ
このスレ引用常連 再帰の反復下記
”p進距離、p進絶対値”の説明がいいね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
再帰の反復 2011-12-06
p進展開について
157:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 15:06:25.88
加藤文元先生
URLリンク(www.jsps.go.jp)
平成14年度採択分
平成19年3月31日現在
無限可積分系の幾何学とモジュライ理論の新展開
上野 健爾(Kenji UENO)京都大学・大学院理学研究科・教授
研究の概要 モジュライ空間を数論幾何学的、p進幾何学的、代数幾何学的観点から研究し、無限可積分系の幾何学との関係を究明し、他分野への理論の応用を行った。
1.研究開始当初の背景・動機
理論物理学の影響により誕生した無限自由度の可積分系の理論は、異なる数学の分野に、それまで知られていなかった思いもかけない深い関係があることを明らかにした。
その関係の中心の一つとしてモジュライ空間がある。モジュライ空間は数学的に興味深い性質を持っており、
代数幾何学的、数論幾何学的に興味深い対象であるだけでなく、無限可積分系と密接に関係している。
このような関係が成立する数学的な理由を見いだすことが研究の背景にある。
4.研究の主な成果
4.加藤文元のグループはp進幾何学の一般化である剛幾何学(rigid geometry)の建設を推進した。
剛幾何学によって多くのモジュライ空間の数論的なコンパクト化( bad primes が可逆であるような係数環上でのコンパクト化)が可能となり、
また、フロベニウス写像を一種の力学系として取り扱うことが可能になる。
5.加藤文元のグループはp進幾何学の典型的な対象であるMumford 曲線の自己同型の評価や、微分方程式との関連を見いだした。
7.望月新一は函数体や代数体の被覆や因子の概念の圏論的な一般化と捉えることができるFrobenioids の理論の構築、
エタール・テータ函数の理論など、従来とは異なる観点から圏論的な議論を展開し、モジュライ理論を全く新しい観点から考察できる基礎を建設中である。
158:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 15:08:38.85
加藤 文元先生
そういえ、 『リジッド幾何学入門』が東京の丸善にあったけど
URLリンク(www.sci.kumamoto-u.ac.jp)
著書・訳書
l 『リジッド幾何学入門』岩波数学叢書、岩波書店、2013年(ISBN-10: 400075977)
159:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 20:32:13.96
>>158
訂正
そういえ、 『リジッド幾何学入門』が東京の丸善にあったけど
↓
そういえば、 『リジッド幾何学入門』が東京の丸善にあったけど
160:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/21 21:29:02.86
ほい(抜粋)
URLリンク(mathsoc.jp)
リジッド幾何学の概説 加藤文元 2008 年度代数学シンポジウムでの筆者の講演に基づいて報告致します.
1.2. 非アルキメデス的函数論. 非アルキメデス的付値にまつわる数学は,1905 年のK. Hensel によるp-進数の発見,及び1918 年のA. Ostrowski によるQ の付値の分類により創始されたとしてよいと思われる.
これを踏まえて,すでに1930 年にW. Sch¨obe が非アルキメデス的付値体上の函数論を試みている.
しかし,非アルキメデス的函数論の本格的な進展は,1940 年代からのM.Krasner の仕事により始まったとしてよいだろう.
その一番の理由は,ここにおいて非アルキメデス的函数論における解析接続の理論が考察されたことにある.
このようなわけで,非アルキメデス的函数論においては,複素函数論の場
合とは本質的に異なった解析接続の理論を展開する必要がある.そして,こ
の点がリジッド幾何学における二つ目のキーワード「やや大域化された局所」
という考え方につながっていくポイントなのである.
非常に大雑把に言って,この二点が非アルキメデス的函数論を安直に展開
しようとする際の,本質的な障害となる.リジッド幾何学という学問は,ま
さにこれらの障害を乗り越えるところから始まったと言ってよい.
2. リジッド幾何学の出発点
2.1. 歴史. 1961 年のHarvard 大学におけるJ. Tate のセミナーにおいて,初
めてリジッド幾何学のアイデアが紹介された.このセミナーノートはTate 本
人の承諾なしに回覧され,Inventiones から出版までされてしまった.この内容
を踏まえて,Grauert-Remmert が1966 年に非アルキメデス的函数論にTate の
アイデアを導入する.ここではWeierstrass の準備定理の非アルキメデス版と
いった,函数論を展開する上での基本的な理論が展開されている.また,今日
でも使われている‘affinoid’ という用語を初めて用いたのも彼らである.1969
年にGerritzen-Grauert がaffinoid の構造について精査し,有名な定理を示した.
R. Kiehl(1967)においては,定理A や定理B,さらには有限性定理といっ
た幾何学をする上でのコホモロジー論的基礎付けを行う.そして1972 年M.
Raynaud による新たな視点の開拓に到る.
161:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 06:05:21.21
>>23
補足
URLリンク(japanese.joins.com)
「IQ210」のキム・ウンヨン氏、世界の知性に
2006年09月08日15時43分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
「1980年版のギネスブックに載せられた世界最高の知能指数(IQ210)の保有者、5歳のとき4カ国語を駆使し、6歳のときフジテレビに出演して微積分を解いた神童」。
60年代に大きな話題となった後しばらくの間忘れられていた天才少年、金雄鎔(キム・ウンヨン、43、忠清北道開発公社補償チーム長、写真)氏。
同氏が今年に入って3つの世界的な人名辞典に名前を載せ、「世界の知性」に認められた。
金氏は最近、世界で最も権威ある人名録ABI(アメリカン・バイオグラフィカル・インスティチュート)の「21世紀の偉大なる知性(Great Minds of the 21st Century)」に選ばれた。
これに先立ち今年上半期には米人名辞典のマクィス版と英国の国際人名センター(IBC)が選ぶ「21世紀の優秀科学者2000人」に相次いで名前を載せた。
同氏はまた、英IBCの土木・環境工学分野で「今年の国際教育者」になり、同センターの副理事長にも選任されることによってアジアを代表する知性となった。
同氏は78年に突然米国から帰国した後、81年、地方の忠北(チュンブク)大学に入学し「失敗した天才」と呼ばれたりもした。
金氏はしかし「同じ年ごろの友達も、同僚もいない状況で、NASAが与える課題を遂行するような人生に飽きて帰ってきただけ」と説明した。
同氏は忠北大学に入学し専攻を土木工学に変え、博士学位まで受けた。
国土環境研究所の研究委員を務めながら延世(ヨンセ)大と忠北大などで講義も行なった。
忙しい日々の中でも金氏は、国内外の学術紙に水理学分野などの論文およそ90編を掲載し、自身の名前を知らせはじめた。
そしてついに今年、3つの世界的な人名辞典に名前を載せたのだ。今年7月から忠清北道(チュンチョンブクド)開発公社に勤めている同氏は
「天才少年というレッテルを貼られストレスが大きかった」とし「平凡な人々のように、学問と業務的にのみ評価されたい」と語った。
162:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 06:10:56.84
追加
URLリンク(oshimas.iza.ne.jp)
韓国天才少年の44年後
2011/12/25 17:49
「十(とお)で神童、十五(じゅうご)で才子、二十(はたち)過ぎればただの人」ということわざがある。
実際、子どもの頃に天才といわれた人が、おとなになってみれば、ふつうの人、という例は、あちこちで散見される。
では、あの途方もない頭脳をもっていた神童のその後はどうだったのか。
いまから44年前の暮れ、八木治郎アナウンサーが司会するフジテレビの番組「万国びっくりショー」にあどけない顔の韓国の大学生が登場した。
漢陽大学の1年生というかれの年齢は、わずか4歳と8か月。「人類史上最高のIQ天才児」と騒がれた。
番組では東京工業大学の矢野健太郎教授が不定積分の問題を出題し、この天才児と東大生2人がこれに挑戦した。結果は、なんと幼児のほうが早く正解をだして勝った。
この場面をご記憶の方もおられるかもしれないが、その天才児はある時点から、ぱたりと消息が途絶えてしまった。両親は、子どものことに触れるのを避けた。
いったい、なにがあったのか。しかし、情報はほとんど伝わってこなかった。
じつは、天才児のその後をずっと追跡していたジャーナリストがいた。元フジテレビ記者の大橋義輝さんである。
最近、大橋さんがその追跡記録をまとめた『韓国天才少年の数奇な半生』(共栄書房)を刊行した。
さて、このIQ天才児もまた、「二十(はたち)過ぎればただの人」だったのか。
ここで種明かしをしては、苦労して追跡してきた著者に申し訳ないので、「かれは、アメリカで博士号を取得した土木工学の専門家で、決してただの人ではなかった」とだけ補足しておこう。
163:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 06:14:58.62
URLリンク(kyoeishobo.net)
韓国天才少年の数奇な半生
キム・ウンヨンのその後
大橋義輝
発行日 2011.10.25
2000年に1人、人類史上最高のIQ天才児と騒がれ、忽然と消えた少年、キム・ウンヨンのその後を追った執念のノンフィクション。記者魂が炸裂!
[目次]
まえがき
プロローグ
第1章 2011春、機内
第2章 1983秋、ウンヨン21歳
第3章 2011春、ウンヨン48歳
第4章 2011春、韓国
第5章 ついにウンヨン、ミッケ!
第6章 2011年春、日本
エピローグ
あとがき
【書 評】 2011年11月6日、産経新聞
今から44年前の昭和42年、人類史上最高のIQ、2千年に1人の天才児-と騒がれた韓国のキム・ウンヨンは、4歳で既に大学生となり、
積分問題では現役の東大生をも打ち負かして、教育学者はもちろん、多くの日本人を驚愕(きょうがく)させた。
その後、マスコミのカメラの前から忽然(こつぜん)として姿を消したウンヨンは、苛烈な英才教育国・韓国で、どう生きてきたのか。
その数奇な足跡を長年にわたって執拗(しつよう)に追いかけ、ついに幻の天才の素顔を捉えた執念のルポルタージュである。天才は称賛と批判を等しく浴びせられる。
ウンヨンも例外ではなかった。
教育とは、親子関係とは…といった問題を改めて考えさせられる、子を持つ親も必読の書。
164:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 07:23:49.55
話題のIGZO
URLリンク(ja.wikipedia.org)
IGZO(イグゾー)とは、インジウム・ガリウム・亜鉛・酸素から構成されるアモルファス半導体の略称、あるいはそれを利用した液晶ディスプレイの一形式。
1995年(平成7年)に東京工業大学の細野秀雄が設計指針を提唱した「透明アモルファス酸化物半導体」のひとつで[1]、
科学技術振興機構(JST)の創造科学技術推進事業(ERATO)および戦略的創造研究推進事業 発展研究(ERATO-SORST)として
細野がリーダーを務めた研究グループによって2004年(平成16年)に開発された[1]。
名前は使用されたインジウム(Indium)、ガリウム(Gallium)、亜鉛(Zinc)、酸素(Oxide)の頭文字から取られており、
従来のTFT液晶で使用されていたアモルファスシリコンより高解像度化が可能とされる[1]。
IGZOの特許はJSTが保有しており、2011年(平成23年)には韓国・サムスン電子へ[1]、2012年(平成24年)にはシャープにライセンスを供与した[2]。
また、シャープは同年に商標権を取得している[3]。
165:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
13/04/24 07:30:39.81
知る人ぞ知る細野 秀雄氏
早熟の天才とは逆の大器晩成かも・・(1953年生まれ、1974年東京工業高等専門学校中退、1977年東京都立大学工学部工業科化学科卒業だから)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
細野 秀雄(ほその ひでお、1953年9月7日 - )は材料科学者。東京工業大学応用セラミックス研究所教授。
主な研究分野は無機材料科学・ナノポーラス機能材料超電導物質、無機光・電子材料、磁気共鳴、透明酸化物半導体など。
セメントにおける高い電気伝導の金属状態の発見などで知られる。
「超電導物質」の論文は科学雑誌「サイエンス」で「ブレイクスルー オブ ザ イヤー」に選ばれ、論文引用数でも世界一を記録した。
略歴
1953年9月、埼玉県に生まれる。
1974年、東京工業高等専門学校中退。
1977年3月、東京都立大学工学部工業科化学科卒業。
1982年3月、東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了。4月、名古屋工業大学工学部無機材料工学科助手となる。
1988年9月、ヴァンダービルト大学に客員助教授として1年間赴任。
1997年4月、東京工業大学応用セラミックス研究所教授。
受賞歴
1986年、日本セラミックス協会賞
1991年、ドイツ エルンスト・アッベ財団Otto-Schott 研究賞
1994年、W.H.Zachariasen賞
1998年、市村学術賞
1999年、日本セラミックス協会賞
2009年、紫綬褒章
2012年、仁科記念賞[1]
主な業績
イオン注入により新たな透明酸化物光、電子機能材料の創製に成功。
透明な電子活性ガラス、アモルファス材料の創製に成功。
新しい鉄系化合物の高温超電導物質の発見。鉄は磁石の性質を持ち、超電導との相性が悪いという常識を覆した。
これは専門外からの業績であった。実用化と物性研究の両面で大きな可能性を秘めており、世界で競争が激化している。
細野らによりC12A7と命名された化合物は12CaO・7Al2O3というアルミナセメントの成分の1つとしてよく知られていたが、
C12A7中の酸素イオンが700℃以上になると動き回れるようになることに着目し酸素イオンを強制的に電子に置き換え、
セメントを黒鉛の2倍以上の高い電気伝導を示す金属状態に変えることに成功。