現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:β 13/04/06 23:06:52.58 仙谷60はいい年して無職で恥ずかしくないのか 賽銭箱からくすねてるんじゃないだろうな? 101:132人目の素数さん 13/04/07 01:54:52.34 >>99 命題:人の脳は100TFLOPSある 物理、生理、哲学などの論理でも証明せよ あるいはデータをあげよ 102:132人目の素数さん 13/04/07 01:57:36.04 >>100 β(低能チョンコテハン)とかいう愚鈍卑劣な賤民が、 その嫌らしい下等な本性をさらけ出している。 まともな人は誰も相手にしない反吐の出るような内容だったが、これがβの正体である。 臆病卑怯この上ないクズでありながら、劣等感の裏返しとして傲岸不遜な身の程知らず、 女の腐ったのよりも醜く陋劣な阿呆の分際で、一人前の人様気取りの畜奴でしかない。 103:β 13/04/07 02:04:03.90 は?舐めてるの? 104:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 13/04/07 07:44:27.39 >>101 乙す このスレはIDが出ないから、だれがだれか分からんがまあ良い 命題:人の脳は100TFLOPSある 結論:当否の判断は各人に任せる 補足: 1.頭は鍛え方次第で、「0.2秒で3桁の数字を15個加算する計算が出来る」ところまで行くのだと。日本人ならご存じの通り、黒川さんは生まれつき計算が出来た天才ではないが、訓練で可能になった>>81 2.将棋:電王戦、3戦して人間1勝2敗だが、まあ互角として、この使ったコンピューターの性能がどれくらいかだが、一つの目安。(言いたいこと:ある特定分野で訓練によって、人はとてつもない演算ができるのだと) http://mainichi.jp/feature/news/20130407ddm041040089000c.html 将棋:電王戦第3局 プロ棋士連敗 10時間半超す熱戦 毎日新聞 2013年04月07日 東京朝刊 将棋のプロ棋士と、コンピューターソフトが平手(互角の条件)で5対5の対抗戦を行う第2回電王戦の第3局が6日、東京・将棋会館で行われ、「ツツカナ」(開発者・一丸貴則氏)が船江恒平(ふなえこうへい)五段(25)に184手で勝ち連勝。 ソフトの2勝1敗となった。持ち時間は各4時間。 3.囲碁では、人間のプロが4子局で良い勝負で、プロレベルにはまだまだと。(これも言いたいことは、ある特定分野で訓練によって、人はとてつもない演算ができるのだと) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9B%B2%E7%A2%81 2013年からは「電聖戦」が開催されることとなった[8]。これはその年のUEC杯コンピュータ囲碁大会で決勝に進んだ2つのプログラムが、日本棋院のプロ棋士とハンデ付きで戦うというものである。 第1回大会では石田芳夫九段が4子局で戦い、Zenには中押し勝ちしたもののCrazy Stoneには3目負けした。 石田はCrazy Stoneを「アマ六段くらいの力は十分ある。ただ、プロレベルにはまだまだ」と評した。大会実行委員長の伊藤毅志は「プロレベルになるのは約10年後」と語った[9]。 4.言いたいことの根拠は、右脳と左脳の連携だな。昔、将棋の羽生さんの脳をMRIだったかで調べたら、将棋の思考で右脳も働いていて、アマは左脳が主だったと。(ここで言いたいこと:訓練で、右脳が使えれば人はとてつもない演算ができるのだと) つづく 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch