数学基礎論・数理論理学 その14at MATH数学基礎論・数理論理学 その14 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト822:132人目の素数さん 14/08/16 07:28:57.51 >>817 未解決予想を立てる人は、しばしば定理の証明以外の 全てを完璧に見通している、みたいな文章もみたことあるけどね。 幾何化予想とかは割とそんな感じだと思う。 先駆者の直観は、後世の整理された理解より 遥かに混沌に満ちている、ということなんだろうか。 823:132人目の素数さん 14/08/16 08:02:20.62 >>822 「偉い人は全てお見通し史観」ってあるよね おかげでヒルベルトは哀れなピエロ扱いだ 824:132人目の素数さん 14/08/16 08:18:49.04 不完全性定理発見あたりの時代の歴史について 良く勉強するとヒルベルトが恐ろしく偉大な学者だったことが分かるんだけどね 林晋さんもそのクチだと思う 825:132人目の素数さん 14/08/16 08:36:29.26 あれか、先駆者・開拓者は問題と一見大して関係が深くなさそうでいて うっすら関係があるようなちょっと離れた周辺事項について 山のような知識を持っていて、そういう非常に重層的な視点から 定理や証明のあり方を探っている、ということなんだろうか 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch