数学基礎論・数理論理学 その14at MATH数学基礎論・数理論理学 その14 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト202:132人目の素数さん 12/12/06 19:26:35.84 話もどるけどさ 結局、可導性条件って証明できるものなの?なんかどの教科書見てもちゃんと書いてないんだけど 203:132人目の素数さん 12/12/06 23:34:47.91 D1とD2についてはちゃんと書いてると思うけど あと新井敏康の数学基礎論にはかなりきちんと書いてあるとか聞いたような それからD3についてはSmorynskiとかBoolosの本とかが参考文献に挙げられてる本が多いはず 204:132人目の素数さん 12/12/09 17:26:32.36 >>202 shoenfiledの本にのってる ウェブだと http://www.staff.science.uu.nl/~ooste110/syllabi/godelmoeder.pdf 205:132人目の素数さん 12/12/09 18:01:41.16 お二人方さんきゅー 紹介してくれた本見てみます 206:132人目の素数さん 12/12/15 18:00:45.63 前原昭二「数学基礎論入門」を読んでいるのですが、以下の練習問題が解けません。 ① ∃y∀x( F(x) → x=y) ② ∀x∀y( F(x)∧F(y) → x=y) 問題は、①と②が同値であることを示せ、です。 ②→①はわかるのですが、逆がわかりません。 どなたかヒントでもいただけたら・・・ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch