数学基礎論・数理論理学 その14at MATH数学基礎論・数理論理学 その14 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:132人目の素数さん 12/10/10 22:43:45.02 ハーツホーン? あんたがいて、ぼくがいた。 森 101:132人目の素数さん 12/10/10 23:23:24.18 可証性述語のLoebの性質ってQでも証明できるの? 102:132人目の素数さん 12/10/10 23:35:36.16 S^1_2とかいうBASICの拡張理論で可動条件が証明されて QでS^1_2を解釈して第二を示している(ように見える)。 103:132人目の素数さん 12/10/11 01:59:47.92 >>102 >S^1_2とかいうBASICの拡張理論で可動条件が証明されて 「とかいう」は余計だってのw 限定算術で一番有名かつ重要なのがS^1_2だ 104:132人目の素数さん 12/10/11 12:17:13.88 やってることは、うまい論理式C(x)を見つけてくると Qの中で{x|C(x)}がS^1_2のモデルになる。 つまりこのクラスに相対化した帰納法はQで証明できる。 ZFCやZFC-InfはPAを含むから第二不完全性が成立つ、 と言った時の「含む」は ZFC-Infの中で{x|Ord(x)∧x<ω}がPAのモデルになる という意味だったのと同じこと。 前者は反則で後者はOKとするような条件は聞いたことがない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch