12/02/09 00:37:50.93
その2
-------------------------------------------------------------
130 名前:132人目の素数さん []: 2012/02/02(木) 05:17:03.30
マーティンの公理ってルベーグ測度や積分に何か関係あるのでしょうか?
131 名前:132人目の素数さん [sage]: 2012/02/05(日) 23:24:01.08
吉田洋一のルベグ積分入門ってのを読んでみたけどサッパリわからなかった
132 名前:132人目の素数さん []: 2012/02/06(月) 11:21:11.96
>>131
同感。結局,ルベグ積分てなんなんだぁ!!(魂の叫び)
135 名前:132人目の素数さん [sage]: 2012/02/07(火) 01:05:14.56
>>128
集合論では R も R^n も同相。集合論では R = 2^ω だからね。
よって ZF+DC に「R^1の部分集合は全部ルベーグ可測である」って公理を追加したら
自動的に「R^2の部分集合は全部ルベーグ可測である」となる。
当然これらは決定性公理から導かれる。
136 名前:132人目の素数さん [sage]: 2012/02/07(火) 08:43:26.97
同相って言うなよ……
137 名前:132人目の素数さん [sage]: 2012/02/07(火) 09:16:51.39
RとR^nが同相になるってどんな集合論だよ
-----------------------------------------------------------