数理論理学(数学基礎論) その11at MATH数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト407:132人目の素数さん 13/10/27 16:46:15.55 そこで言ってるのは、述語論理に意味論を与える為には 集合論が必要だ、というごく当然のことであって、 或る記号列が論理式(wff)であるとか、ある理論が無矛盾であるという ことを言明するためには実は集合論が仮定されているとか、 そんなことを言ってない。 あとセマンティクスとシンタクスの違いと メタとオブジェクトの違いは別物で、 セマンティクス≒オブジェクトレベルみたいな扱いは 人によっては違うというと思う 408:132人目の素数さん 13/10/27 21:25:55.91 >>400 何お前実在論者?宗教乙 409:132人目の素数さん 13/10/27 21:55:39.12 >>403 論理が破綻?? 集合やら自然数全体やらを導入したら破綻どころかそれだけ論理は豊かになるだろう。 与えられた式が論理式かどうかの必要十分条件があって、それで論理式全体の集合が 定義できるなんて、そんなことあるわけないだろ。 410:132人目の素数さん 13/10/27 22:10:42.94 >>404 自然数全体の集合 置換公理 の両方が必要になってくる。 全く自明でないし、存在しないという疑いはなくならない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch