13/10/27 08:34:08.99
もし恣意的だったら人類が滅亡したら論理は存在しなくなるね
401:132人目の素数さん
13/10/27 09:36:45.57
論理の公理と推論規則のことを言ってるんだったら、それはもちろん恣意的なもの。
でも明示的に採用された明朗な存在だ。
しかし自然数全体とか論理式全体となると、途端に宗教がかった話になってしまう。
「正常な精神の持ち主なら認めざるを得ません。皆さん認めてらっしゃいますよ。」みたいな。
propositional axiom : ¬A∨A
Cut Rule : Infer B∨C from A∨B and ¬A∨C
こんな風に明示的に提示してくれりゃ文句ないんだけど、なんで裏口から入るような真似する?
402:132人目の素数さん
13/10/27 10:53:01.79
できないこと分かって言ってるだろ?
403:132人目の素数さん
13/10/27 11:51:38.21
>401
直観論理みたいに¬A∨Aが成立しないのもあるけどね。
あと、>328からさんざん話の出てきていることだけど、
論理式の全体を下記で定義できないとする理由は何?
記号列∧記号列が論理式の生成ルールに従っている
⇔論理式に属する
そんなものを(集合でもクラスでもドメインでも何でも)
定義したら論理が破綻するというのなら証明を示してくれよ。
404:132人目の素数さん
13/10/27 13:18:22.26
ゲーデル数を考えれば、論理式全体の集合なんて、ものすごく自明な気がするが
405:132人目の素数さん
13/10/27 13:57:02.53
そんなの、「自然数全体の集合の存在を証明しろ」
って言ってるやつには無効でしょ
逆に、自然数の全体には文句言わないくせに
論理式の全体がわからないって言うヤツがいたら異常
どちらも有限のモノから有限の操作でつくられるモノ全体ってことでは同じなんだから
406:論理のプロ
13/10/27 15:42:10.10
それでは自然数の集合を仮定しないで不完全性定理を証明しよう。
まず
一階述語論理とは
言語、項、論理式、公理系、構造の組の総称である。
言語とはシグネチャ<R,n>のことである。
つぎにオーバーライドを定義する。
オーバーライドとはRに記号をnに自然数を割り当てることである。
例えば
<∧,2>や<¬,1>のようなもの。
一階述語論理ではあらかじめいくつかオーバーライドしておく。
∧ ∨ → ⇔ = には自然数2、
¬ ∀ ∃ には自然数1を割り当てておく。
とここまで書いておいて
URLリンク(ytb-logic.blogspot.jp)
みたいなブログを発見した
407:132人目の素数さん
13/10/27 16:46:15.55
そこで言ってるのは、述語論理に意味論を与える為には
集合論が必要だ、というごく当然のことであって、
或る記号列が論理式(wff)であるとか、ある理論が無矛盾であるという
ことを言明するためには実は集合論が仮定されているとか、
そんなことを言ってない。
あとセマンティクスとシンタクスの違いと
メタとオブジェクトの違いは別物で、
セマンティクス≒オブジェクトレベルみたいな扱いは
人によっては違うというと思う
408:132人目の素数さん
13/10/27 21:25:55.91
>>400
何お前実在論者?宗教乙
409:132人目の素数さん
13/10/27 21:55:39.12
>>403
論理が破綻??
集合やら自然数全体やらを導入したら破綻どころかそれだけ論理は豊かになるだろう。
与えられた式が論理式かどうかの必要十分条件があって、それで論理式全体の集合が
定義できるなんて、そんなことあるわけないだろ。
410:132人目の素数さん
13/10/27 22:10:42.94
>>404
自然数全体の集合
置換公理
の両方が必要になってくる。
全く自明でないし、存在しないという疑いはなくならない。
411:132人目の素数さん
13/10/27 22:23:58.32
>>410
そこまで言うなら、1,2,3・・・という有限の自然数すら信じられなくなりそうだな。
そっちは明らかなのかよ?中途半端じゃね?
412:132人目の素数さん
13/10/27 23:18:41.99
>>410
エドワードネルソンがペアノ算術は矛盾する、という論文を発表して、すぐ取り下げていたね。
彼曰く、「65536個の要素からなる集合は存在するが、そのベキ集合は存在しない」
413:132人目の素数さん
13/10/27 23:40:06.32
彼らはベキ操作ではなくωを自然数と同様に使っていることが問題だということに気づいていないんだよね
それでグットスタイン数列の収束は不自然だと言い出す
ZFCの基数や順序数の演算と具体的な自然数のベキは違う
普通に数学やるときは代数上の式にω、つまり自然数の集合を代入したりしない
414:132人目の素数さん
13/10/27 23:56:25.52
>>411
有限自然数だって疑いえない概念とは言えないかもしれない。
でも数学的な論理をやる場合はそれを問題にすることはない。
なぜなら互いに識別可能な記号を認識し、それを組み合わせる行為の中にその概念が含まれているからね。
415:403
13/10/28 00:06:39.15
>409
>集合やら自然数全体やらを導入したら破綻どころかそれだけ論理は豊かになるだろう。
基本的には同意だけど、それは言い過ぎ。
素朴集合論は実際に破綻したし。
>与えられた式が論理式かどうかの必要十分条件があって、それで論理式全体の集合が
>定義できるなんて、そんなことあるわけないだろ。
内包的記法はそんなもんだよ。
416:132人目の素数さん
13/10/28 00:15:35.78
>>412
意味わからん
有限集合の冪集合なんか時間かければ実際につくれるだろ
それとも、「実際に誰かが紙に書いてみせなければ、存在するとはいえない」って主張?
もしそうなら、いったい何個の元を持つ集合なら
冪集合を作れるのかね
例えば、3個の元をもつ集合{ a, b, c }の冪集合なら
φ, {a}, {b}, {c}, {a, b}, {b, c}, {c, a}, {a, b, c} って実際にかけるし
どこからか、書けなくなる境目があるよね
417:132人目の素数さん
13/10/28 00:49:41.70
論理は客観的な実在だよ
人類の最後の一人が死んだ瞬間に成立しなくなる類のものではない
418:132人目の素数さん
13/10/28 00:59:00.35
論理は脳の機能でしかないよ
419:132人目の素数さん
13/10/28 01:00:43.51
>>417
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
ただ数学で使用する論理は、そのような問題に影響されないようにできてる必要がある。
んーなんか逆説的かも。
420:132人目の素数さん
13/10/28 01:36:28.32
数学の哲学スレでも立ててそこでやってろや
数学の哲学は数学やるのに無益すぎる
421:132人目の素数さん
13/10/28 06:46:41.77
>>420
わかんないなら出てくるな
422:132人目の素数さん
13/10/28 10:07:18.73
>>410
「すべての自然数について、~が成り立つ」という論理式は
423:132人目の素数さん
13/10/28 12:42:00.76
>>420
同意するぞ
424:132人目の素数さん
13/10/28 20:32:52.32
>>415
>素朴集合論は実際に破綻したし。
ラッセルのパラドクスのことだろうけど確かに一度破綻したけど
集合の上にクラスをつくることで素朴集合論の矛盾は簡単に回避された
ラッセルの作ったクラスを集合と仮定すると矛盾が発生するから集合でないという定理になる
425:132人目の素数さん
13/10/31 23:20:33.37
>そもそも数学というのは字面上の違いではなく、ある一定の同一視のもとで
>字面上違うものがどれだけ同じに見えてくるか、ということを探求するものだ
見識狭過ぎワロタ
もっと極端に「そもそも数学とは圏を研究するものだ」と言っちゃえば良いのに
426:132人目の素数さん
13/10/31 23:26:11.89
直接的に説明したら見識が狭い、という理屈はわからん
427:132人目の素数さん
13/11/01 08:16:14.05
425さんへ
YM @ym_duality 22時間
@CharStream そういうのも一例と言っても良いのですが、別に基礎論に限らなくて、数学というのはそもそも、字面上の違いではなく、ある一定の同一視のもとで、字面上違うものがどれだけ同じに見えてくるか、ということを探求するものです。それが構造を見るということです。
引用はこれ?この板での書き込みではないのでは?twitterのと混乱するが・・・
428:132人目の素数さん
13/11/01 21:11:16.35
ガウスやニュートンのやってたことは「数学」じゃなくなるな
429:132人目の素数さん
13/11/02 19:55:11.73
このYMとかいう人のTwitterの書き込みと研究内容を少しみてみた
自分が数学やったことない哲学系の人が陥る典型
圏論なんて代数以外じゃ効率悪いのに
430:132人目の素数さん
13/11/02 20:24:48.80
>>429
ではその効率が悪いのがなぜかを説明してください。
よかったらTwitter上でもいいですよ、掲示板だと返信に時間がかかるので調べる時間ができてしまいます。
URLリンク(twitter.com)
Twitterはアカウントが簡単にとれるのでぜひ来てください。
コテンパンにしてあげますよ。
431:132人目の素数さん
13/11/02 20:59:42.75
調べる時間があっちゃいけないのか
数学をゲームかなんかと勘違いしてるな
432:132人目の素数さん
13/11/02 21:34:05.44
なんで掲示板だと時間がかかるのかさっぱりわからん
アカウントとるほうが面倒で時間かかるじゃん
しかも、そのためだけにわざわざアカウント作るとか本末転倒
そいつ、頭おかしいんじゃない?
433:132人目の素数さん
13/11/02 21:48:05.51
ネット数学者あるある
434:132人目の素数さん
13/11/02 21:49:02.65
>>430は本人ではなくて、面白がって焚き付けてるだけなんじゃないの
435:132人目の素数さん
13/11/02 22:46:13.13
>自分が数学やったことない哲学系の人が陥る典型
いやその人数学の人なんで
現代数学の分野の勢力関係から言うと
基礎論の人は代数幾何とか代数位相幾何とかの素養に多少欠けるのは事実
まあ関係が薄そうだから勉強してないだけだろうけどね
436:132人目の素数さん
13/11/02 22:54:13.10
山本議員みてえ
437:132人目の素数さん
13/11/03 00:48:47.93
いや数学じゃなくて情報・哲学
少なくとも数学に関する仕事はない
438:132人目の素数さん
13/11/03 01:21:40.69
>その人数学の人なんで
例の人も林氏も自他ともに自分が数学やってるなんて言ってないよ
基礎論でもないし
>現代数学の分野の勢力関係から言うと
>基礎論の人は代数幾何とか代数位相幾何とかの素養に多少欠けるのは事実
>まあ関係が薄そうだから勉強してないだけだろうけどね
基礎論の人が例の人のことを言ってるなら、
むしろ数学感が代数幾何とか代数的位相幾何にばかり偏ってると
439:132人目の素数さん
13/11/03 01:23:34.08
いや少なくとも哲学の人じゃないよ
440:132人目の素数さん
13/11/03 03:18:36.94
ただの形式主義マニア
昔でいう真フレーゲ主義者みたいな人ら
441:132人目の素数さん
13/11/03 06:19:07.42
実際にかける数を自然数とみなす学派もあるらしい
彼らの間では大きな自然数は超越的なものとなる
その結果自然数の定義により具体的な値が常に変わる世界ができる
一方算術の無矛盾性にはε帰納法が使われてる
相対無矛盾性になるはずだ
しかしε帰納法が自明なメタ理論の原理とされるため
無条件な算術の無矛盾性証明といわれている
新フレーゲー主義のライトらは
算術でも自然数の具体的な値は論理によって決まると考え
実際にそういった体系の構築に成功した
いずれも数学的対象の研究と
それに使う言葉の研究をはき違えたものだ
何よりも致命的なのはその言葉は恣意的に作られたものだということだ
実際の数学では集合は公理的なシステムから出現せず
適宜共通了解のもとに逐一定義を行う
442:132人目の素数さん
13/11/03 08:00:13.31
>>441
はしょりすぎで電波文になってしまっている
参考文献の提示をお願いする
443:427人目の素数さん
13/11/03 08:18:15.92
ウザいけど暫く名前固定で書き込まないか?
444:TTT
13/11/03 11:32:07.67
新有限主義とでもいうものが登場したわけだね
URLリンク(www.mathunion.org)
つまり大きな数を自然数としない
実際的計算可能とか多項式時間などの分けと同じだが
ライトらの論理としての自然数、つまり数詞の導入だが
URLリンク(etd.nd.edu)
を参照されるとよい、実際の数詞の構成方法がある。
445:132人目の素数さん
13/11/03 13:26:29.63
登場って…
446:TTT
13/11/03 18:21:24.85
いや文句あんなら論破にきなよ
コテンパンにしてあげるますよ。
それにしてもハイパードクトリンとか
朕もたいがい論理学については表面だけ見た知ったかばかりしてきたが
URLリンク(researchmap.jp)
こういう知ったかみちゃうとまだまだ健全だなぁと思う
実は朕もWEB上にSブラウンのPDFをあげたり
Wikipediaに独自項目を増築したりしてきたけどフレーゲ主義にまで達したことはあらん
447:TTT
13/11/03 18:24:02.52
とはいえ形式主義の利点は
破綻しなければ不自然でもなんでもありってことなんで
朕もネット上で暴れまくって論理学の普及を手伝ったけど
常に独創的な仕事をしてきた自負があるね、
448:132人目の素数さん
13/11/03 18:30:53.87
御大ご本人?
449:TTT
13/11/03 18:53:35.45
うむ論理学からは久しく離れておったが今改めて降臨した
最近の朕とロジックの関係といえば
URLリンク(twitter.com)
さんのツイートを眺めたりPDFあさりしたり程度でしかない
450:132人目の素数さん
13/11/03 20:16:23.29
自分ではネタのつもりかもしれないけど>>449の人に
甚大な迷惑かけたりしてるのは事実だから自重してほしい
451:TTT
13/11/03 22:52:27.16
そうするよ
以前朕がトンデモ文で引用した用語を
すべて作り直させてしまったらしいしね。
2ちゃんねるの書き込みなんて正式なものではないけど
Googleで検索して上の方にきちゃうことがあるからね。
苫米地氏、千葉氏などの一般向けのトンデモと
朕や江志村氏や上のYM氏のような少しコアなトンデモの異なるレイヤーで
同時に基礎論初学者を幻惑してしまったからね。
とはいえ朕が倭国ネクストパラダイムにおける基礎論のイメージを形成する役割を担っていると考えておりまする!
452:427人目の素数さん
13/11/04 06:27:13.95
スレタイスレご本人だとしてご挨拶『おかえんなさあい』
あちなみに基礎論初学者というより基礎論オタクの427人目としては是非狢氏(旧猫氏)を呼び出すくらいのブッ飛んだ議論を期待すます(~~)挨拶がわりにpdfネタを・・・
渕野センセーがフリーで上げてくれている「ゲーデルと20世紀の論理学 第4巻」第2章
用の原稿ですなあ
?URLリンク(kurt.scitec.kobe-u.ac.jp)
453:TTT
13/11/05 08:03:10.40
個人的には
ω_1=R=2^R=2^2^R=・・・
だと思ってる。
カントール定理のどこがおかしいのか考えていたが
はじめの全単射の定義もしくは対角集合の定義がおかしい、
つまり非可算では成り立たないのではないかと考えている。
近いうちZFCの代替が作られ、集合・位相のテキストは書き換えられるだろう
454:132人目の素数さん
13/11/05 08:25:52.63
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
455:TTT
13/11/05 09:55:07.27
あー「逃げ」ね
朕の書き込みの本質が見抜けない故に逃げね
いいけどね永久に逃げ続ければ
それが嫌なら有限自然数論において
仮想クラスが集合の上に作れることをさくっと証明しちゃってくださいな
456:132人目の素数さん
13/11/05 10:40:05.75
なぜ一人称が朕なの?
頭おかしいと思われるよ
457:132人目の素数さん
13/11/05 14:44:01.50
>>451
朕とか言ってるくせに
「おりまする」とか整合性とれてないな
458:132人目の素数さん
13/11/05 16:38:19.47
復活しちゃったか (・∀・)
459:132人目の素数さん
13/11/05 22:02:01.90
>>456
頭おかしくないと思ってたの?
>>457
まともなレスだと思ってたの?
460:132人目の素数さん
13/11/05 22:02:52.27
いや数学で証明はおかしくないのに定義がおかしいとか普通はあり得ないから。
「定義」は「~~を~~と略記することにする」と書いてみた上で
どこが矛盾しているか探さないといけない。
長い表現をただ略記するだけで矛盾することはあり得ない。
461:132人目の素数さん
13/11/05 22:53:52.07
そんなのいくらでもあるだろ
462:132人目の素数さん
13/11/05 22:59:17.54
>>460
以前もどこかに書いたが、定義が整合性を持つことを示すのに大理論が必要になる概念もある。
463:132人目の素数さん
13/11/05 23:02:48.06
全単射の定義の話がいつの間にか大理論がどうのとまで膨らんじまったか
464:TTT
13/11/06 00:28:05.47
復活?
朕はずいぶん前から書き込んでたんで
>>257>>260>>275>>285>>302>>313>>30>>333>>345>>347
>>366>>391>>397>>406>>413>>429>>430>>438>>440>>441
これが朕の書き込みである
うああああああああああfdsfhdskjhh
fdskhじょsdh
465:132人目の素数さん
13/11/06 00:51:25.37
別の病人じゃなかったのか
466:132人目の素数さん
13/11/06 00:54:00.31
>>464
ブログはもう更新しないの?
467:427人目の素数さん
13/11/06 07:48:44.96
>466様
できればブログのアドレスを教えてください <(_ _)>
468:132人目の素数さん
13/11/06 23:32:35.52
STS446で検索すれば出てくるんじゃないかな
469:427人目の素数さん
13/11/07 04:08:51.42
>468様へ
tHx (~~)
470:132人目の素数さん
13/11/15 14:40:20.26
白い本のエルブラン領域とかの定義のところが意味不明なんですけど、
分かるように補足お願いします。
471:132人目の素数さん
13/11/15 19:49:33.18
白い本って何よ
数理論理の和書で表紙が白い本って何気に結構あるぞ
472:403
13/11/15 23:48:32.23
この辺は理解できてる?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
473:427人目の素数さん
13/11/16 09:53:54.85
URLリンク(en.wikipedia.org)
のほうは?
474:132人目の素数さん
13/11/18 22:49:02.16
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設
運営会社責任者は虚偽説明
商業施設トリアス久山 外資ファンドを取り巻く失望と疑念
URLリンク(www.data-max.co.jp)
475:132人目の素数さん
13/11/19 10:29:46.26
白い本は表紙をめくると黒くなる本です。
ちなみに一日考えたら分りました。
それにしても説明が分りにくい。
領域の特殊化ということが抜けてるから
自分で考えるしかなかった。
476:427人目の素数さん
13/11/19 20:27:14.39
なんで本の題名 著者 出版社 とか書けないんだろう
するーされるために書いてるの? と ついつい反応してしまった(~~)
477:132人目の素数さん
13/11/20 15:00:12.85
白表紙をめくると焦げ茶の本
数理論理学
戸次 大介
478:132人目の素数さん
13/11/21 09:16:01.53
表紙のカバーの話だが・・・
479:427人目の素数さん
13/11/21 11:27:18.20
>478
そ!そうなのか?表紙のカバーが問題なのか???
てっきりエルブラン領域の話がメインにくるのだと思ったが
ここは誰?俺ってお前???つーか・・・まあどーでもいいや
たかが2chだし(~~)
480:132人目の素数さん
13/11/21 11:50:31.67
一項述語しか含まれない閉じた論理式は∀∃標準形に出来るじゃないですか。
例えばFを述語 oを演算子とすると
∃x∀yF( o(x,y))
っていう論理式は
どうやって変形して∀∃標準形にするんですか?
∀∃標準形とは∀x∀x_2 ・・・∃y∃y_2 Fのような形です。
どうしても分りません教えてください。
481:427人目の素数さん
13/11/21 11:59:12.71
F'(o(x,y))=:NOT(F( o(x,y))はずるい?(~~)
482:132人目の素数さん
13/11/21 12:37:49.59
>>481
詳しくお願いします。
483:427人目の素数さん
13/11/21 15:36:19.17
>>482
御免 釣りかと勘違いしとった
一番わかりやすそうなヒントつーか考えようのとっかかりというか
∀x∃y A(x、y) |→ ∃x∀y A(x、y)
と
∃x∀y A(x、y) |→ ∀x∃y A(x、y)
と
LKでもLJでも普遍ゼクヴェツになるのはどーっちだ?
なーんちって(~~)正解は482さんなりに作成してちょ
484:132人目の素数さん
13/11/22 10:28:11.33
ググってみたんですよ。
そうしたら
URLリンク(hagi.is.s.u-tokyo.ac.jp)
なホームページ見つけました。
単項一階述語論理は関数記号(演算子)もないってかいてあるんですよ。
それなら∀∃標準形に出来そうなんですけど。
白いカバーでカバーをめくると黒い本の練習問題5.114には記号に含まれる述語が
一項述語に限られているときは∀∃標準形に出来るって書いてあります。
どっちがあってますか?
485:132人目の素数さん
13/11/22 14:13:31.47
>白いカバーでカバーをめくると黒い本
ねえ、本当に質問したいの?
そういう風にボカす目的は何?
486:132人目の素数さん
13/11/22 14:25:11.30
>>485
ヒント:メール欄
487:132人目の素数さん
13/11/22 17:08:36.50
自意識過剰の馬鹿はほっとけ
488:132人目の素数さん
13/11/22 22:20:08.37
>>484
表紙が黄色い本見たら答えが載ってるよ
489:132人目の素数さん
13/11/23 00:07:48.42
>>480
単項述語論理でも関数が入ってたらダメでしょ
ところで∀∃標準形ってあるの?
そういう標準形になにか意味あるの?∃∀標準形の方なら意味あるかもだけど
490:427人目の素数さん
13/11/24 20:32:25.83
>>489
文字通りの双対を考えたら片一方だけ有意というのも言い過ぎでは?
もしかすると表紙厨氏は天才かもしれんしな(~~)
491:132人目の素数さん
13/11/25 00:56:18.06
>>490
天才なら質問に付き合う必要はないな
492:427人目の素数さん
13/11/26 09:06:11.89
>>491
確かにそうなんだがここで質問に付き合っておくことのメリット・デメリット
がなあ 実をいうと2chから天才数学者が出て「オラ出身は2chだがなんか問題あっか?」という夢を展開してみたいんだわ
自分じゃ無理なもんでなるたけ見込みのある書き手は囲い込んでおきたい
玉石混交になって読み辛いのは我慢しようと思って・・・長文ご無礼(~~)
493:132人目の素数さん
13/11/26 10:56:43.52
鴨浩靖って人が
よく、不完全性定理について変なことが書いてある本やサイトを批判してて
「世の中には不完全性定理に「たいする誤解がはびこっている」と嘆いてるんだけど
なぜか野矢茂樹のことは批判しないね
明らかに変なことが書いてある本、しかもかなり売れてる本があるのに
本当に「世の中の定理の誤解を憂えて」いるんなら
こういう権威があって本も売れてて影響力の大きい人を責めなきゃ意味ないと思うんだが
こういう大物はほっといてネット等の雑魚ばかりいじめる感覚って何なのかね
まさか、東大のお偉いセンセイだから口がだせない、なんてみっともないことではないだろうから
ホント、謎
494:132人目の素数さん
13/11/26 10:58:21.55
哲学の人で専門が違うからっていうんなら
「じゃあ、不完全定理に対する誤解が世間にあふれてても黙っとけよ」って思うわ
495:132人目の素数さん
13/11/26 11:35:17.85
>>493
野矢本が教室のことなら、あれはわかっていてあえて書いた古典数学からの恋文みたいなもんだからね。前原先生も同趣旨の文を数理科学誌に書いたりしていた。
496:132人目の素数さん
13/11/26 11:40:49.24
>>495
うん、でも、その恋文が「世間の誤解におおいに影響ある」のが問題なのでは?
あれをほっとけるんなら、なんで雑魚に絡むの?って単純な疑問
あと、俺が直接念頭に置いてるのは、「入門!論理学」の方
あそこの不完全性定理に関する記述は
普段鴨が「典型的な誤解です!!」って言ってる事そのまんま、なんだけど
497:132人目の素数さん
13/11/26 11:44:08.82
「入門!論理学」はかなり売れてるし
レビューでも基本絶賛が多い。「東大のセンセイ」が書いてるしね
影響力大きいでしょ。無名の教師のブログとかより
498:132人目の素数さん
13/11/26 11:59:22.10
真ん中にどかーんとある一番大きなゴミ無視して
隅っこのホコリばっかり掃除して
「ふー、俺ってキレイ好き!」って言ってる奴見たら、滑稽だろ?
499:132人目の素数さん
13/11/26 12:24:22.34
具体的に「入門!論理学」のどこ?
500:132人目の素数さん
13/11/26 13:02:11.30
不完全性定理の記述は一箇所しかないから
目次見ればわかると思うのだが・・・
188ページの「遠くにゲーデルの不完全性定理が見える」って節だよ
全部がヘンだけど
「論理学から数学に一歩でも踏み込めばそこは不完全になる」とか
あと、完全性定理の「完全」と不完全性定理の「完全」を同じって書いてるし
「数学の公理系はどうしたって不完全でしかありえない」とか
(完全な体系なんかいくらでも存在するって常識だよね?自分で証明はできなくても)
「典型的な誤解」のオンパレードなんだが・・・・
501:132人目の素数さん
13/11/26 21:57:42.25
じゃあ本人に教えてあげればいいじゃないか
502:132人目の素数さん
13/11/26 22:59:10.20
URLリンク(i.imgur.com)
len(x)のとこがわかんないです…
503:132人目の素数さん
13/11/26 23:20:48.96
>>489
関数が入っててもその関数が単項関数なら∀∃と∃∀は交換可能だな。当たり前だけど
ここで標準形と言ってるのも交換可能のことを間違えて言ってると思うんだが
504:132人目の素数さん
13/11/26 23:33:17.15
解なしって0で表せるんですか?
505:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/27 10:47:59.90
狸
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
506:427人目の素数さん
13/11/27 11:40:40.79
>>502
いま狸氏(狢氏OR猫氏)と名乗る大事なゲストが来ているんでFAQはあとでね
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■☆■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■☆■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
あれ?そのままコピペじゃそろいませんね
お早う御座います(~~)
507:132人目の素数さん
13/11/27 18:56:35.90
>>502
自己解決しました。
508:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/27 22:28:13.81
狸
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
509:132人目の素数さん
13/11/28 02:57:41.44
電車で種付け
510:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/28 07:14:10.04
狸
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
511:427人目の素数さん
13/11/28 07:40:45.10
<p> </p>
<p>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta name="generator" content="URLリンク(www.nongnu.org) /><meta name="create-date" content="2013-11-27" />
</p>
<p>
<link rel="stylesheet" href="URLリンク(elyxer.nongnu.org) type="text/css" media="all" />
</p>
<p>
<title>Converted document</title>
</p>
<div id="globalWrapper">
<div class="Unindented">■□
後半部分は次の書き込みで
512:427人目の素数さん
13/11/28 07:45:19.00
□■</div>
<hr class="footer" />
<div id="generated-by" class="footer">
Document generated by
<a href="URLリンク(elyxer.nongnu.org)
eLyXer 1.2.3 (2011-08-31)
</a>
on
<span class="create-date">2013-11-27T15:40:38.706294</span>
</div>
</div>
後半その二をさらに次の書き込みで
513:427人目の素数さん
13/11/28 07:50:08.32
<footer class="entry-footer">
<p class="entry-footer-section">
<span class="author vcard">
<span class="fn">
PbdP
</span>
</span>
<span class="entry-footer-time">
<a href="URLリンク(pbdp.hatenablog.jp)
<time data-relative datetime="2013-11-27T07:09:27Z"
title="2013-11-27T07:09:27Z" pubdate class="updated">
2013-11-27 16:09</time>
</a></span>
</p>
<div class="hatena-star-container">
</div>
<!-- Google AFC -->
<div id="google_afc_user" class="section ">
<a href="URLリンク(blog.hatena.ne.jp) class="open-pro-modal" data-guide-pro-modal-ad-url="URLリンク(hatenablog.com)
<img src="URLリンク(hatenablog.com) class="ad-close"></a>
<div id="google_afc_user_container" class="google_afc_blocklink2_5 google_afc_boder"></div>
</div>
<div class="customized-footer">
</div>
</footer>
</div>
</article>
514:132人目の素数さん
13/12/23 10:39:09.40
糞論
515:427人目の素数さん
13/12/23 12:06:16.01
お 人が来るのひさしぶりだな
>>514殿
□学くそろん∝□リろんリ学 ⇔ リ ∽ ■
を所与としたとき ■ ∽ (_)
どだあ Q:: ( )の中身を満たすJIS第一水準のUTF-8コード
を全て列挙せよ
のA:: カキコできるけー(~~)
516:132人目の素数さん
13/12/23 17:19:41.00
揚げ
517:132人目の素数さん
13/12/24 00:04:47.84
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
518:132人目の素数さん
13/12/24 00:19:12.07
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
519:427人目の素数さん
13/12/24 09:16:24.16
S.E.♪ぶーーーーーーーーー♪
正解は▼
<--◎スレリンク(math板)
「増田哲也→猫◆→狢◆→狸」ってスレだよーん
520:132人目の素数さん
13/12/24 09:59:45.22
α
β
γ
δ
ε
ζ
η
θ
ι
κ
λ
μ
ξ
ο
π
ρ
σ
τ
υ
ψ
521:132人目の素数さん
14/01/11 14:30:33.80
数理論理学の「順序数」がよく分かりません
ご教授お願いします
522:留守人目の素数さん
14/01/12 19:25:44.57
数学基礎論・数理論理学 その14
スレリンク(math板)
のほうが本スレ
ここはダミーですんで誰も答えてくれんと思います
せっかく来てくれたのに御免ねー(~~)
523:132人目の素数さん
14/01/31 15:43:44.81
>>493
>なぜか野矢茂樹のことは批判しないね
君が知らないだけじゃね?
ま、鴨に限らず、ワカランチン叩きって全くのムダだけどね
あの人は人生終ってるから余生を全て暇つぶしに使うんでしょ
524:132人目の素数さん
14/01/31 19:28:15.87
あの人は基本的に数学的な間違い、
論理学的な間違い以外はそんなに批判しないと思うけど。
歴史的な間違いがあるという訳でもないし。
「数学的にはナンセンス」かもしれないけど、そう言われても
たぶん野矢はそれはそうです、この本は数学の本じゃありません、と答えるんだろうし。
黒木玄の「竹内外史以後の仕事に触れない本はまともな哲学の本じゃない」
みたいな発言もそれに負けず劣らずアレだからなあ、
525:留守人目の素数さん
14/02/02 11:36:19.77
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
面白いからどんどん推奨(~~)
♪やー 玄木黒って ほんとーに凄いっすねー♪
526:769
14/03/06 10:46:26.09
数学序説 (ちくま学芸文庫)
吉田 洋一, 赤 攝也(著)
これのアマゾンのレビューに、
ただ、本書の元版の初版が出てから60年近く経ていますので、この間に発展した数学観は反映されていません。
特に集合論、数学基礎論の発展は目覚ましいものがありましたから、このあたりの最新事情は他の本で補う必要があるでしょう。
とありますが、「集合論・数学基礎論」のよい入門書があれば教えてください。
527:132人目の素数さん
14/03/06 15:40:33.75
「ゲーデルと20世紀の論理学」シリーズなら、数学的証明と、歴史解説の読み物的文章の両方が載ってる
528:132人目の素数さん
14/03/06 19:07:21.05
>>527「ゲーデルと20世紀の論理学」(田中 一之) って全4巻ですか?
529:留守人目の素数さん
14/03/06 19:54:02.46
>>526
第4巻第2章の淵野晶先生「公理的集合論の展開」が出版前の
pdfでうpされてるから参考までに見てみたら?
買うにしても第4巻のみでおkだと思う
URLリンク(kurt.scitec.kobe-u.ac.jp)
530:132人目の素数さん
14/05/02 13:04:11.89
すみません、ちょっと質問です。
原始再帰関数と整論理式(開論理式)の関係を調べているのですが、
何か良い本はありませんでしょうか?
(できれば日本語で)
531:132人目の素数さん
14/05/02 20:59:29.47
「原始再帰関数と整論理式(開論理式)の関係」じゃ
大雑把過ぎて何を調べたいのか分からない
532:530
14/05/03 00:12:43.91
>531
原始再帰関数と開論理式で表されるブール関数が同型かどうかを調べています。
多分同型だと思うのですが、どうやって証明したら良いか思い付かないので
参考書を探しています。
533:530
14/05/03 02:16:27.36
>532をちょっと修正します。
原始再帰関数(PR)と開論理式のブール関数(WFF)が計算複雑性の観点から
同じ複雑性クラスであることを調べたいと考えています。
思い付く範囲では、
PR>WFF: PR⊃WFFのため自明
PR<WFF
定数関数、後者関数、射影関数、合成、原始再帰、を模倣する論理式を
(PRの規模の対数領域に限定した)TMで構成可能
からPR=WFFになると考えています。
ただ、こんな証明で良いのかちょっとピンと来ないので、何か参考になるものがあれば、
と考えています。
534:132人目の素数さん
14/05/03 18:14:05.65
去年の今頃の話。
新井「数学基礎論」は京都大学の各図書館・図書室に何冊か所蔵されており、
所蔵検索したところ一冊を除き全て貸し出し中であった。
その一冊を所蔵していたのは理学部数学教室図書室だった。
535:132人目の素数さん
14/05/03 18:35:37.81
⇧
何をいいたいのか、分からんでもないが
536:534
14/05/03 18:50:53.71
なんか、象徴的だなと思って。
537:132人目の素数さん
14/05/03 19:29:03.47
まあ、数学関係者なら欲しい数学の本は買うだろうからなぁ。
購入予算も付くだろうし。
538:132人目の素数さん
14/05/03 22:33:19.50
今検索したら、東大は駒場図書館、数理図書室、本郷総合図書館に
一冊ずつあって貸出しは無し、京大は全部で五冊あって
理学部数学科のみ貸出中となっている。ちょっと深読みし過ぎじゃないの?
あとあの本は実は、図書館に置いてるような
第一刷は勘違いや技術的ミスが割と多くて図書館で借りて読むのはお勧めしな…(ゲフンゲフン
最近の第四刷とかだとかなり修正されてるけどね。
それに理学部じゃないが京大数理研は照井先生が居る。
非古典論理だからちょっと毛色が違うが
文学部哲学科出身の准教授を採用するのはkurimsの視野が相当広いことの表れだと思う。
京大にロジック専攻の教員は大勢は居ないけど、集合論とかは
比較的近くの神戸大が強過ぎるので、昔から京大でロジックをやろうとした人は、
神戸大とかに行って勉強したりしてたみたいだよ。
539:132人目の素数さん
14/05/03 22:41:43.70
因みに東大だとロジックの本は、分野にも依るけど
数理科学科よりも情報理工学科の理学部7号館
(コンピュータ科学)図書室の方が揃ってたりする。