数理論理学(数学基礎論) その11at MATH数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト400:132人目の素数さん 13/10/27 08:34:08.99 もし恣意的だったら人類が滅亡したら論理は存在しなくなるね 401:132人目の素数さん 13/10/27 09:36:45.57 論理の公理と推論規則のことを言ってるんだったら、それはもちろん恣意的なもの。 でも明示的に採用された明朗な存在だ。 しかし自然数全体とか論理式全体となると、途端に宗教がかった話になってしまう。 「正常な精神の持ち主なら認めざるを得ません。皆さん認めてらっしゃいますよ。」みたいな。 propositional axiom : ¬A∨A Cut Rule : Infer B∨C from A∨B and ¬A∨C こんな風に明示的に提示してくれりゃ文句ないんだけど、なんで裏口から入るような真似する? 402:132人目の素数さん 13/10/27 10:53:01.79 できないこと分かって言ってるだろ? 403:132人目の素数さん 13/10/27 11:51:38.21 >401 直観論理みたいに¬A∨Aが成立しないのもあるけどね。 あと、>328からさんざん話の出てきていることだけど、 論理式の全体を下記で定義できないとする理由は何? 記号列∧記号列が論理式の生成ルールに従っている ⇔論理式に属する そんなものを(集合でもクラスでもドメインでも何でも) 定義したら論理が破綻するというのなら証明を示してくれよ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch