数理論理学(数学基礎論) その11at MATH
数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch345:132人目の素数さん
13/10/19 19:02:39.88
不完全性定理って対角線論法じゃなくても証明できるよ
ZFCのモデルの集合の連鎖から背理法でやるWoodinの第二不完全性定理証明とか
そこから完全性定理で第一を証明したりPAとかもっと弱い理論の不完全性も証明できる
また計算論で再帰的分離不能定理から系として証明されたり、
ブーロスの関数だけで証明するものとか(証明が簡単になるってわけじゃないけど)
一方限定算術で理論で理論を解釈してPAより弱い理論の不完全性を示すとか
このスレでも以前話題になったけど不完全性が成り立つにはその論理式Aについて
Aのゲーデル数<2^(Aの論理式の長さ)
が成り立たなければならないとかx^(logy)オーダーの関数が入ってる必要があるとか
それに四則演算が入っててもウィラードの算術体系みたいな不完全性が証明できないものがある

無矛盾の話はもし的外れなら無視してもらっていいけど
言語はL={∧、∨、→、¬、R}のような集合で
記号列がその組み合わせ列でP(L)={φ、∧、∧→、R¬、R∨R、・・・}
ここで論理式を再帰的に定義して
論理式はその部分集合でF={A∈P(L)|Aは論理式}
そしてある証明体系Hを設定したら
Th={A∈F|AはHで証明可能}
このとき
あるB∈Fについて、
B∈Thかつ¬B∈Thが成り立つ ⇔ Hは矛盾
みたいなことが集合論とか計算論の本で出てくる典型的な導入だけど非常に簡潔だと思う


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch