14/05/26 20:22:22.44
>>774
釣りじゃねえよハゲ
776:132人目の素数さん
14/05/26 20:33:36.61
数独・ナンプレ解法プログラム
report[board_] := Sow[board]
solutionQ[board_] := And[Not[MemberQ[board, 0, {2}]], report[board]; True]
candidates[board_, position_] := Complement[Range[9],
board[[position[[1]], ;;]],
board[[;; , position[[2]]]],
Flatten[Take[board, Sequence @@ (# - {2, 0} & /@ (3 Ceiling[position/3]))]]]
children[board_] := With[{position = First[Position[board, 0]]}, ReplacePart[board, position -> #] & /@ candidates[board, position]]
descendantSolvableQ[board_] := Or @@ (solvableQ /@ children[board])
solvableQ[board_] := Or[solutionQ[board], descendantSolvableQ[board]]
777:132人目の素数さん
14/05/26 20:37:28.97
サンプル
board = {
{1, 0, 0, 0, 0, 7, 0, 9, 0},
{0, 3, 0, 0, 2, 0, 0, 0, 8},
{0, 0, 9, 6, 0, 0, 5, 0, 0},
{0, 0, 5, 3, 0, 0, 9, 0, 0},
{0, 1, 0, 0, 8, 0, 0, 0, 2},
{6, 0, 0, 0, 0, 4, 0, 0, 0},
{3, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0},
{0, 4, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 7},
{0, 0, 7, 0, 0, 0, 3, 0, 0}};
AbsoluteTiming[output = Reap[solvableQ[board]]]
{1.070002, {True, {{{{1, 6, 2, 8, 5, 7, 4, 9, 3}, {5, 3, 4, 1, 2, 9,
6, 7, 8}, {7, 8, 9, 6, 4, 3, 5, 2, 1}, {4, 7, 5, 3, 1, 2, 9, 8,
6}, {9, 1, 3, 5, 8, 6, 7, 4, 2}, {6, 2, 8, 7, 9, 4, 1, 3,
5}, {3, 5, 6, 4, 7, 8, 2, 1, 9}, {2, 4, 1, 9, 3, 5, 8, 6,
7}, {8, 9, 7, 2, 6, 1, 3, 5, 4}}}}}}
TableForm[output[[2]]]
(ry
778:132人目の素数さん
14/05/26 20:40:19.99
ちなみにboardの左上の1を0に変えると・・・
779:132人目の素数さん
14/05/28 03:43:31.02
初心者なんだけど
まずPECE法が調べてもさっぱりなんだけども
予測子修正子法(PECE)でP(q,Dq)の値を与えた時
(Dq,DDq)を返すにはどうしたらいいかな?
780:132人目の素数さん
14/05/28 19:05:05.86
ませまてぃかは
ドラえもんではありません
781:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/05/29 13:04:53.43
狸
>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
782:132人目の素数さん
14/05/29 17:01:52.44
2^100000000を計算しPDFファイルで書き出したら
6627ページになりびっくりしますた
783:132人目の素数さん
14/05/29 18:49:49.56
9^9^9^9
をやってみろ
784:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/05/29 22:37:26.33
狸
>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
785:132人目の素数さん
14/05/31 15:54:10.35
こんにちは、
下記がエラーになります。
修正方法を教えて下さい。
Label[begin];
h = 0;
For[k = 1, k <= 17, k++,
T1 = k*2;
If[T1 == 8 , h = g + 231;]
If[h == g + 231 , Goto[end]];
Print[h];
Label[begin];
];
Label[end];
786:132人目の素数さん
14/05/31 20:35:30.14
>>785
>下記がエラーになります。
Moduleの中に入れないとダメなんじゃないの?よくわからないが、、。
あと、gが定義されていないけど?
787:132人目の素数さん
14/06/03 09:49:24.23
>>786
有難う御座いました。
解決しませんが、なんとか、このまま使います。
788:132人目の素数さん
14/06/03 14:16:48.20
URLリンク(library.wolfram.com)
>Mathematica のプログラムの実行速度を上げるにはどのようにすればよいのでしょうか.
>手続き型プログラミングを避ける
789:132人目の素数さん
14/06/03 16:01:43.87
>Mathematica のプログラムの実行速度を上げるにはどのようにすればよいのでしょうか
Mathematicaを使わない
790:132人目の素数さん
14/06/04 19:13:42.47
>Mathematicaを使わない
青海だね
おれなんかのりかえて3年になる。
レベルが上がった気がする。
791:132人目の素数さん
14/06/07 02:29:38.18
テスト
792:132人目の素数さん
14/06/07 11:01:52.48
Wolframのセミナー講師? なんかイラツク態度というか
言い回し、口調だよな
客商売したことあんのかね?
793:132人目の素数さん
14/06/07 16:31:44.93
どこの会社の誰だ?
794:132人目の素数さん
14/06/07 18:03:52.33
URLリンク(www.wolfram.com)
これみると日本人は5人しかいない。
高校教師:1人
日本電子計算:2人
ヒューリンクス:2人
セミナー講師って段階で日本電子計算かヒューリンクス
795:132人目の素数さん
14/06/07 18:10:56.76
どこのというかWolframの人だよ
セミナーというかMathematica紹介のプレゼン的な内容だったから、>>794に載るような
ことをする人じゃないと思う
講師というか、いわゆるエヴァンジェリストwなのかな
796:132人目の素数さん
14/06/07 19:34:29.66
URLリンク(www.gdep.jp)
797:132人目の素数さん
14/06/07 19:35:11.85
日本支社で講師みたいなことする人がいたっけ?
>>794 の誰かだろ
798:132人目の素数さん
14/06/10 01:06:33.78
課題で自作関数を1万回実行して平均実行時間を測定しろってのがあるんですけど
Timing関数で時間を図るとしてどういう風にすればいいんでしょうか?
入力値と出力値は決まってます
799:132人目の素数さん
14/06/10 18:04:17.92
Help引け
800:132人目の素数さん
14/06/12 18:09:41.01
10が出るぞー
今日発表かな。
801:132人目の素数さん
14/06/12 18:38:33.03
何が新しいんだ?
802:132人目の素数さん
14/06/12 19:48:02.06
無限undo
803:132人目の素数さん
14/06/12 20:37:29.26
それくらいか?
804:132人目の素数さん
14/06/13 06:02:11.28
面白そうじゃん
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
805:132人目の素数さん
14/06/25 01:15:13.39
Mathematica 10はデルデル詐欺か?
806:132人目の素数さん
14/06/27 22:39:56.52
なんで9でいまさらベクトル解析記号的テンソル扱えるようにしたんだろ?
807:132人目の素数さん
14/06/28 02:36:08.71
>>なんで9でいまさらベクトル解析記号的テンソル扱えるようにしたんだろ?
自己レスだが、単位系換算サポートの上での議論でゲージ原理やら接続、テンソルやらが議論にのぼったんだろうけど
ゲージ原理が時計表示のゲージに曲解されて実装されたのがゲージのような気がする。
808:132人目の素数さん
14/07/07 17:06:30.13
フーリエ変換つったら、俺的には F[f] = ∫f(x)e^(-ikx) dx なのだが、
Mathematica では違うのな。
逆とか気持ち悪いぜ……
809:132人目の素数さん
14/07/07 22:20:19.41
xが整数のときに、Okと表示する方法を教えて下さい。
下記はどこが悪いでしょうか?
x = 10;
If[x == Integer, Print["Ok"];
810:132人目の素数さん
14/07/07 23:00:22.58
>>809
IntegerQでは如何
811:132人目の素数さん
14/07/08 09:16:31.32
x = 10;
If[IntegerQ[x] == True, Print["Ok"]];
で出来ました。助かりました。有難う御座いました。
812:132人目の素数さん
14/07/09 01:13:15.38
aho
あほ
あっホウ
813:132人目の素数さん
14/07/12 01:03:23.37
Version 10 introduces a host of new areas--such as machine
learning, computational geometry, geographic computation, and
device connectivity--as well as deepening capabilities and
coverage across the algorithmic spectrum.
For a complete list of new features and enhancements, including
multiple undo, visit:
multiple undoキタコレ
814:132人目の素数さん
14/07/13 13:45:21.82
お探しのページが見付かりませんでした.
Mathematica の日本語リファレンス、ページが死んでないか?
815:132人目の素数さん
14/07/15 19:04:10.29
V10キタコレ