14/04/09 02:08:20.26
なんかディープな話しがきたな
751:132人目の素数さん
14/04/10 17:16:37.87
先日質問させていただいたものです。
また質問させてください。
Integrate で積分範囲を複素数全体に指定することはできないでしょうか。
実数であれば
Integrate[f[x],{x,-Infinity,Infinity}]
とするだけなわけですが、複素数も同じように手軽にできればと思っています。
現状では絶対値と偏角、あるいは実部と虚部に分けるなどの
変数変換を手動で書いて対応しているのですが、
これが省略できるとかなり作業が楽になるのです。
752:132人目の素数さん
14/04/10 18:09:51.84
>>751
>Integrate[f[x],{x,-Infinity,Infinity}]
に比べて
Integrate[f[z]/.z->x+I*y,{x,-Infinity,Infinity},{y,-Infinity,Infinity}]
がとても面倒とも思わないけど、具体的にはどんな?
753:132人目の素数さん
14/04/10 19:26:39.11
そう書くものなのですね!
/. はありがたみが理解できないままスルーしてしまっていました。。。
今までやってきたことはというと、例えば
Integrate[Exp[-Abs[z1-z2]^2] /. z1->x1+I*y1, {x1,-Infinity,Infinity}, {y1,-Infinity,Infinity]
と書けば済む問題があれば、
x1=Re[z1], x2=Re[z2], y1=Im[z1], y2=Im[z2] ととらえて
Integrate[Exp[-(x1-x2)^2-(y1-y2)^2],{x1,-Infinity,Infinity},{y1,-Infinity,Infinity}, Assumptions->Element[x2,Reals]&&Element[y2,Reals]]
と書き直したり、極座標系に変数変換した形で
r1=Abs[x1], r2=Abs[x2], t=Arg[x1-x2] とみなして
Integrate[
r1 Exp[-(r1^2 + r2^2 - 2 r1 r2 Cos[t])^2], {t, -Pi, Pi}, {r2, 0,
Infinity}, Assumptions -> Element[r1, Reals]]
にしたりとか、やたらと手動で作業してました。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。
754:132人目の素数さん
14/04/26 10:32:08.50
MathematicaとMaximaで
(Showとdraw2d、FindRootとmnewton程度の)共通的な方法で
連想配列的にデータを渡すにはどうすればいいでしょうか?
いまは、とりあえず、データの固まりの定義(r1、r2)
データの指定(r)
受け渡し(/.、ev)
をこんな感じにしているのですが
r1 = r -> {a -> 1, b -> 2};
r2 = r -> {a -> 3, b -> 4};
r = r /. r1;
{a, b} /. r
r1:r=[a=1,b=2]$
r2:r=[a=3,b=4]$
r:ev(r,r1)$
ev([a,b],r);
755:132人目の素数さん
14/04/27 11:18:36.42
123456789^1234567を計算させPDFで書き出ししたら
PDF 2200ページにもなりますた!!!!
756:132人目の素数さん
14/04/27 23:27:47.41
じゃ,
9^9^9^9
やってみろ
757:132人目の素数さん
14/04/28 17:47:11.44
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ |
| ` -'\ ー' 人 私は死なないわよ。
| /(l __/ ヽ、 でも最近一寸太ったかしら。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 Windows ver.10 で
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ 元の痩せた姿にしてよね。
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
758:132人目の素数さん
14/05/02 18:41:01.62
maximaのポインタ的な変数操作
v='a
v::1
をMathematicaでできるでしょうか?
aが未定義のうちは
v=a、v=`a、v=Symbol["a"]
など(いずれか)として
Set[Evaluate[v],1]
でaに値が入りますが
一度aが定義されてしまうと
1=1
になってしまうためうまく行きません
759:132人目の素数さん
14/05/02 20:41:06.13
>>758
maximaを知らないので何とも。どういう動作をさせたいのでしょうか?
760:132人目の素数さん
14/05/02 20:48:56.76
一時的なわり当ては
/.を使っておこないます
例
x^2+2*x+1/.x->1
こたえ4
761:132人目の素数さん
14/05/02 21:52:00.16
>>759
あまり意味のある例ではないと思いますが
Do[Set[Evaluate[v],{}],{v,{`a,`b,`c}}]
(記述の雰囲気だけです。動きません。)
と書いたら
{a,b,c}=Table[{},{3}]
となるような感じで
maximaの場合
for v in ['a,'b,'c] do (v::[]);
と書くと
[a,b,c]:makelist([],3);
になります
(758の2行目は v:'a でした)
762:132人目の素数さん
14/05/02 22:12:56.40
>>761
>Do[Set[Evaluate[v],{}],{v,{`a,`b,`c}}]
をやったら
{a,b,c} は {{},{},{}} を返すんじゃないの?
763:132人目の素数さん
14/05/02 23:23:17.10
/. を使う案件
764:132人目の素数さん
14/05/02 23:39:02.74
>>762
それが動くように見えるのは、
最初に書いた通りa,b,cが未定義の状態だけです
そのあとで
Do[Set[Evaluate[v],{1}],{v,{`a,`b,`c}}]
とやると失敗します
{{},{},{}}={{1},{1},{1}}
になるからです
765:132人目の素数さん
14/05/04 23:13:10.13
田中ァ、見てるかぁ?www
766:132人目の素数さん
14/05/12 23:33:12.32
ネタねーのか?
767:132人目の素数さん
14/05/13 19:02:25.85
もうすぐ
10
が来るぞ
768:132人目の素数さん
14/05/24 21:18:49.41
Plot[a*x^2-10b*x,{x,0,1}]みたいに
a,bは定数として、xだけが変数でグラフを書きたいんだけど
どうしたらいい?
上記のだとグラフが一切表示されないんだけど
769:132人目の素数さん
14/05/24 21:58:55.70
a, b を定義してないからだろ
770:132人目の素数さん
14/05/24 22:02:28.27
>>768
a, bを引数とする関数にすればいいんじゃないの?
それをg(a,b)として、a,bを外から与えれば
グラフがかけるという風にすればいいでしょ。
771:132人目の素数さん
14/05/24 22:30:07.77
>>770
?
プログラミングにあまり詳しくないから
使う関数名と簡単な例を用いて教えてくれ
772:132人目の素数さん
14/05/24 22:44:19.73
自分でググれ
773:132人目の素数さん
14/05/25 15:28:38.23
Manipulate[a, {a, {ggr, ks}}]
774:132人目の素数さん
14/05/26 10:16:46.34
>>773
Manipulateが最適解と思うが…
768は釣りだから相手にするな。
775:132人目の素数さん
14/05/26 20:22:22.44
>>774
釣りじゃねえよハゲ
776:132人目の素数さん
14/05/26 20:33:36.61
数独・ナンプレ解法プログラム
report[board_] := Sow[board]
solutionQ[board_] := And[Not[MemberQ[board, 0, {2}]], report[board]; True]
candidates[board_, position_] := Complement[Range[9],
board[[position[[1]], ;;]],
board[[;; , position[[2]]]],
Flatten[Take[board, Sequence @@ (# - {2, 0} & /@ (3 Ceiling[position/3]))]]]
children[board_] := With[{position = First[Position[board, 0]]}, ReplacePart[board, position -> #] & /@ candidates[board, position]]
descendantSolvableQ[board_] := Or @@ (solvableQ /@ children[board])
solvableQ[board_] := Or[solutionQ[board], descendantSolvableQ[board]]
777:132人目の素数さん
14/05/26 20:37:28.97
サンプル
board = {
{1, 0, 0, 0, 0, 7, 0, 9, 0},
{0, 3, 0, 0, 2, 0, 0, 0, 8},
{0, 0, 9, 6, 0, 0, 5, 0, 0},
{0, 0, 5, 3, 0, 0, 9, 0, 0},
{0, 1, 0, 0, 8, 0, 0, 0, 2},
{6, 0, 0, 0, 0, 4, 0, 0, 0},
{3, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0},
{0, 4, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 7},
{0, 0, 7, 0, 0, 0, 3, 0, 0}};
AbsoluteTiming[output = Reap[solvableQ[board]]]
{1.070002, {True, {{{{1, 6, 2, 8, 5, 7, 4, 9, 3}, {5, 3, 4, 1, 2, 9,
6, 7, 8}, {7, 8, 9, 6, 4, 3, 5, 2, 1}, {4, 7, 5, 3, 1, 2, 9, 8,
6}, {9, 1, 3, 5, 8, 6, 7, 4, 2}, {6, 2, 8, 7, 9, 4, 1, 3,
5}, {3, 5, 6, 4, 7, 8, 2, 1, 9}, {2, 4, 1, 9, 3, 5, 8, 6,
7}, {8, 9, 7, 2, 6, 1, 3, 5, 4}}}}}}
TableForm[output[[2]]]
(ry
778:132人目の素数さん
14/05/26 20:40:19.99
ちなみにboardの左上の1を0に変えると・・・
779:132人目の素数さん
14/05/28 03:43:31.02
初心者なんだけど
まずPECE法が調べてもさっぱりなんだけども
予測子修正子法(PECE)でP(q,Dq)の値を与えた時
(Dq,DDq)を返すにはどうしたらいいかな?
780:132人目の素数さん
14/05/28 19:05:05.86
ませまてぃかは
ドラえもんではありません
781:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/05/29 13:04:53.43
狸
>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
782:132人目の素数さん
14/05/29 17:01:52.44
2^100000000を計算しPDFファイルで書き出したら
6627ページになりびっくりしますた
783:132人目の素数さん
14/05/29 18:49:49.56
9^9^9^9
をやってみろ
784:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/05/29 22:37:26.33
狸
>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
785:132人目の素数さん
14/05/31 15:54:10.35
こんにちは、
下記がエラーになります。
修正方法を教えて下さい。
Label[begin];
h = 0;
For[k = 1, k <= 17, k++,
T1 = k*2;
If[T1 == 8 , h = g + 231;]
If[h == g + 231 , Goto[end]];
Print[h];
Label[begin];
];
Label[end];
786:132人目の素数さん
14/05/31 20:35:30.14
>>785
>下記がエラーになります。
Moduleの中に入れないとダメなんじゃないの?よくわからないが、、。
あと、gが定義されていないけど?
787:132人目の素数さん
14/06/03 09:49:24.23
>>786
有難う御座いました。
解決しませんが、なんとか、このまま使います。
788:132人目の素数さん
14/06/03 14:16:48.20
URLリンク(library.wolfram.com)
>Mathematica のプログラムの実行速度を上げるにはどのようにすればよいのでしょうか.
>手続き型プログラミングを避ける
789:132人目の素数さん
14/06/03 16:01:43.87
>Mathematica のプログラムの実行速度を上げるにはどのようにすればよいのでしょうか
Mathematicaを使わない
790:132人目の素数さん
14/06/04 19:13:42.47
>Mathematicaを使わない
青海だね
おれなんかのりかえて3年になる。
レベルが上がった気がする。
791:132人目の素数さん
14/06/07 02:29:38.18
テスト
792:132人目の素数さん
14/06/07 11:01:52.48
Wolframのセミナー講師? なんかイラツク態度というか
言い回し、口調だよな
客商売したことあんのかね?
793:132人目の素数さん
14/06/07 16:31:44.93
どこの会社の誰だ?
794:132人目の素数さん
14/06/07 18:03:52.33
URLリンク(www.wolfram.com)
これみると日本人は5人しかいない。
高校教師:1人
日本電子計算:2人
ヒューリンクス:2人
セミナー講師って段階で日本電子計算かヒューリンクス
795:132人目の素数さん
14/06/07 18:10:56.76
どこのというかWolframの人だよ
セミナーというかMathematica紹介のプレゼン的な内容だったから、>>794に載るような
ことをする人じゃないと思う
講師というか、いわゆるエヴァンジェリストwなのかな
796:132人目の素数さん
14/06/07 19:34:29.66
URLリンク(www.gdep.jp)
797:132人目の素数さん
14/06/07 19:35:11.85
日本支社で講師みたいなことする人がいたっけ?
>>794 の誰かだろ
798:132人目の素数さん
14/06/10 01:06:33.78
課題で自作関数を1万回実行して平均実行時間を測定しろってのがあるんですけど
Timing関数で時間を図るとしてどういう風にすればいいんでしょうか?
入力値と出力値は決まってます
799:132人目の素数さん
14/06/10 18:04:17.92
Help引け
800:132人目の素数さん
14/06/12 18:09:41.01
10が出るぞー
今日発表かな。
801:132人目の素数さん
14/06/12 18:38:33.03
何が新しいんだ?
802:132人目の素数さん
14/06/12 19:48:02.06
無限undo
803:132人目の素数さん
14/06/12 20:37:29.26
それくらいか?
804:132人目の素数さん
14/06/13 06:02:11.28
面白そうじゃん
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
805:132人目の素数さん
14/06/25 01:15:13.39
Mathematica 10はデルデル詐欺か?
806:132人目の素数さん
14/06/27 22:39:56.52
なんで9でいまさらベクトル解析記号的テンソル扱えるようにしたんだろ?
807:132人目の素数さん
14/06/28 02:36:08.71
>>なんで9でいまさらベクトル解析記号的テンソル扱えるようにしたんだろ?
自己レスだが、単位系換算サポートの上での議論でゲージ原理やら接続、テンソルやらが議論にのぼったんだろうけど
ゲージ原理が時計表示のゲージに曲解されて実装されたのがゲージのような気がする。
808:132人目の素数さん
14/07/07 17:06:30.13
フーリエ変換つったら、俺的には F[f] = ∫f(x)e^(-ikx) dx なのだが、
Mathematica では違うのな。
逆とか気持ち悪いぜ……
809:132人目の素数さん
14/07/07 22:20:19.41
xが整数のときに、Okと表示する方法を教えて下さい。
下記はどこが悪いでしょうか?
x = 10;
If[x == Integer, Print["Ok"];
810:132人目の素数さん
14/07/07 23:00:22.58
>>809
IntegerQでは如何
811:132人目の素数さん
14/07/08 09:16:31.32
x = 10;
If[IntegerQ[x] == True, Print["Ok"]];
で出来ました。助かりました。有難う御座いました。
812:132人目の素数さん
14/07/09 01:13:15.38
aho
あほ
あっホウ
813:132人目の素数さん
14/07/12 01:03:23.37
Version 10 introduces a host of new areas--such as machine
learning, computational geometry, geographic computation, and
device connectivity--as well as deepening capabilities and
coverage across the algorithmic spectrum.
For a complete list of new features and enhancements, including
multiple undo, visit:
multiple undoキタコレ
814:132人目の素数さん
14/07/13 13:45:21.82
お探しのページが見付かりませんでした.
Mathematica の日本語リファレンス、ページが死んでないか?
815:132人目の素数さん
14/07/15 19:04:10.29
V10キタコレ