〓 Mathematica 伍 〓at MATH
〓 Mathematica 伍 〓 - 暇つぶし2ch461:132人目の素数さん
13/04/08 15:06:52.38
>>460
単に線を沢山書いて作っているだけだよ

462:あぼーん
あぼーん
あぼーん

463:132人目の素数さん
13/04/12 19:26:18.21
MathematicaでもMapleでも
もし,受験前にこれ知ってるとやる気なくすよな。
正直テクを使わず入力するだけで答えが得られる
2007^2007 % 17
を求めよ
なんて、そのまま入力したら 1 が一瞬で得られる
高木貞次の一変数の微積をしっかり計算できることなんて、
未だに文科省の理系数学の目標なんだな。あほらし
大学入試でPCとMathematica与えて問題解かせるようにすると数学教育も一変するんだがな。
実際そっちの方が研究/開発では実戦的

464:132人目の素数さん
13/04/12 20:33:33.29
と20年前から言っている奴がいるが
数学教育は何も変わらない

465:132人目の素数さん
13/04/14 16:29:58.34
アメリカとか既に変わってるよ。
すくなくとも大学の課題とかはmalabあたりを駆使しないと解けない問題がでる
変わってないのは日本だけ。
チャンコロが作った科挙制度にならって延々同じような試験をいまでもやらかしてる。
資格試験とかもめーんな同類だけど。意味の無い記憶に頼る試験はナンセンス過ぎるんだな

466:132人目の素数さん
13/04/14 19:31:20.23
>>465
で、アメリカでは
>大学入試でPCとMathematica与えて問題解かせるように
なってるの?

467:132人目の素数さん
13/04/15 18:46:47.43
コンピュータを駆使してもいいとなったら
大学入試問題は相当変わるな

468:132人目の素数さん
13/04/17 19:12:45.55
>>466
とおのむかしからそーなってる

469:132人目の素数さん
13/04/17 20:32:48.86
う そ つ き

470:古賀潤一郎
13/04/17 23:22:51.07
嘘じゃない俺のペパーダイソ大学ではそーなってる

471:有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団
13/04/21 18:41:36.64
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
.

472:132人目の素数さん
13/04/29 19:29:17.05
HomeEditionの価格、いくつか外国での販売価格見てみたけど、みんな265ドルだった。中国もベトナムもパキスタンも、、、。

世界中、日本以外は265ドルで買えるんじゃないのか!!!?

473:132人目の素数さん
13/04/29 20:45:13.90
悪の枢軸
日本代理店 J, H, S

474:132人目の素数さん
13/04/30 11:12:18.92
世界中でボッタクリされてるのは、やっぱり日本だけじゃないか?
どの国に変えても265ドルだよ。日本以外は。

しかしどんだけ消費者舐めてんだ?
ふざけるにもほどがあるだろ!

>>473
どこのこと?

475:132人目の素数さん
13/04/30 12:32:26.02
最近、Python+NumPy+Matplotlibで
いろいろできることを知った。
もうこれでいいや。

476:132人目の素数さん
13/05/01 00:57:32.06
>>475
あとIPython NotebookはかなりMathematica Notebookに近いよな。

477:132人目の素数さん
13/05/01 20:37:17.27
しかしMathematicaには及ばない

478:132人目の素数さん
13/05/02 10:23:23.46
信用の無い国に高く売りつけるとかいうならわからないでもないが、
日本は中国より信用無いのか?

479:132人目の素数さん
13/05/02 12:26:44.49
翻訳の有無だろ

480:132人目の素数さん
13/05/02 13:25:09.43
英語版でも日本語版と同じ値段と聞いたが?

481:132人目の素数さん
13/05/02 20:05:02.12
日本はボッタクられている

高くても買う奴がいるかぎり
値下げはしない

482:132人目の素数さん
13/05/02 20:38:41.37
「世界中で、ボッタクられてるのは日本だけですか?」
とwolframに聞いてみたんだが、なかなか返事が来ないね。
なんか、wolframはまともな会社に思えなくなってきたな、、。
万一英語版買っても日本語版との差額をふんだくるぞとかいうし。
まるで…

483:あぼーん
あぼーん
あぼーん

484:132人目の素数さん
13/05/21 13:03:24.93
wolframに聞くと、日本語版が高いのは作業が膨大なためだと。
だったら英語版は?と聞くと、今までそうだったから同額設定(?)なんだそうだ。
とにかく日本では高く売るということらしい。

日本語化するだけでhome editionという意図とはかけ離れた価格になるし、
バージョンアップは遅くなるし、ろくな事が無い。
日本語化なんてすべきじゃなかったね。反って買えないよ。

俺もあきらめたよ。無料のcdfplayerとかsageを使う事にする。
sageいれるとmaximaやR、、、とかもいろいろ入るみたいだから面白そうだし。

485:132人目の素数さん
13/05/25 14:47:02.21
Web経由で購入&アクティベートする際、もしUS国内から
接続しているようにできれば、US版を購入&アクティベート
可能だよね?
VPNを利用した接続元(IPアドレス)を変更できるフリーのサービス
があるみたいです。
URLリンク(www.okayfreedom.com)

カード情報を入力できるほど信用できるかどうか疑問だけど。

誰か試した人いませんか?

486:132人目の素数さん
13/05/29 18:30:38.60
Marthematicaを起動するたびにアクティベーションを確認しに行くので
難しいと思います。

487:132人目の素数さん
13/06/06 05:51:05.86
そんなこと無いけど?
スタンドアローンの環境で使っている研究所とかあるし。

488:132人目の素数さん
13/06/07 17:30:00.70
アクティベートを求められるのは、初回起動の時だけ
ただ、その時の情報は記録されてて、起動時にチェックをしてる
アクティベート承認した環境じゃないだろ?と判断したら、
エラーで再要求される

オンラインアクティベートに接続元の地域は関係ないと思う
ネットに繋げないなら、パスワードをクリエイトすればいいだけの話しだし

489:132人目の素数さん
13/06/26 15:33:22.86
Mathematica 9J のヘルプが異常に重くなったんだが
同じような人いない?

490:132人目の素数さん
13/06/27 11:38:08.21
>>489
バージョン7だっけ? それくらいからそんなもんだと思うけど。
なんだか最近なら↓を試してみたら?
URLリンク(support.wolfram.co.jp)

491:132人目の素数さん
13/06/28 00:52:30.29
>>490
ver5.2,7,8と使ってきたけど9だけ異常に重い…

リンク先のはまだ試してないからやってみるよ

492:489
13/06/28 14:27:29.72
>>490をやってみたが治らなかった.
というか,インストールした直後から重かったので解決できないのは当然だった.

一応,[評価]欄にある「動的更新の実行」のチェックを外すと従来どおりの速度になった.
毎回チェックはずさないといけないけど.

前のバージョンではチェック入ったままだったんだけどなぁ

493:489
13/06/28 14:52:21.24
環境設定→インターネット接続性から,
ネットへの接続を不許可にしたらヘルプが激早になった.
ネットにいちいちアクセスしていたせいだったのか.

494:132人目の素数さん
13/06/28 19:18:06.87
>>493
プロクシの設定したら治りそうだな
ネット接続しないなら、そのままの方が簡単でオッケーだが

495:489
13/06/28 23:25:49.78
>>494
OS側のネットの設定見直して色々直したら治ったよ

496:132人目の素数さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN
プログラム板でも書きこんだのですがあまりにも流れが遅く、回答をいただけそうにないのでこちらで質問させていただきます。
For文の中の変数iを、回す文章の中のファイル名に入れたいのですが、どう書けばいいのでしょうか?
例えば、Import="フォルダ名//基本名i"という形で、iによって読み込むファイルを変えたり、基本名i=○○○という変数をFor文の中で定義したりしたい場合はどうすればいいのでしょうか。

497:132人目の素数さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN
そもそもMathematicaで引数を取ることができるの?
できるならそのとおりにやればいい

498:132人目の素数さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN cF5MhH6Y!
MathematicaでForを書いたら負け

499:132人目の素数さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN
"フォルダ名/基本名" <> ToString[i]
かな。

500:496
13/07/15 NY:AN:NY.AN
早速レスありがとうございます。

>>499
すみません、左辺も右辺も、どう書けばいいのかわかりません・・・。
フォルダ内にtime1.datとtime2.datとtime3.datがあり、それぞれをリストの形で読み込みたい、という質問です。
つまり
t1=Import["フォルダ名\\time1.dat,"Table""];
t2=Import["フォルダ名\\time2.dat,"Table""];
t3=Import["フォルダ名\\time3.dat,"Table""];
という作業を(実際はもっと多くの連番ファイルがあるので)For文で簡潔におこないたいのです。
教えてくださっているのは、右辺の部分でしょうか?

501:132人目の素数さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN
For[i=1;i<=3,i++,
t[i]=Import["フォルダ名\\time"<>i<>".dat","Table"]
]
ていう感じか?動くかどうかは確認していないが。

502:132人目の素数さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN
×For[i=1;i<=3,i++
○For[i=1,i<=3,i++

503:496
13/07/15 NY:AN:NY.AN
>>501
ありがとうございます!
>>502を踏まえて、
For[i=1,i<=3,i++,
t[i]=Import["フォルダ名\\time"<>i<>".dat","Table"]
]
とやってみたり、i++のあとの,を;にしてみたりしたのですが、
StringJoin::string: String expected at position 2 in フォルダ名\time<>1<>.dat. >>
Import::chtype: First argument フォルダ名\time<>1<>.dat is not a valid file, directory, or URL specification. >>
というエラーが出てしまいました。
また、右辺に関してもt[1]やt[2]・・・というように配列に入れていくのではなく、t1やt2という名前の変数として定義したいのですがどうしたらよいのでしょうか。(t0095のように、tのあとに0を付けることもできるようにしたいためです)

504:132人目の素数さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
不愉快だ!

505:132人目の素数さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
SawtoothWave がつながらないんですけどどうなってるんですか???

506:132人目の素数さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
>>496
まず、499の書いている通り、
<>i<>
でなく
<>ToString[i]<>
でないとだめだと思う。

次に、たとえば、t00095とかにしたいなら
NumberForm[95, 5, NumberPadding -> {"0", ""}]が使えると思う。
よくわからないがTostringしないと"t"とつながらなかった。

最後に
ToExpression["a345=123"]とかつかえば、
a345に123が代入される。

507:132人目の素数さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
>>506
>Tostringしないと"t"とつながらなかった。

Headをみればわかりますよ。
NumberForm[95, 5, NumberPadding -> {"0", ""}]//Head
->NumberForm(*これでは<>:StringJoinは機能しない*)

ToString@NumberForm[95, 5, NumberPadding -> {"0", ""}]//Head
->String(*これなら<>:StringJoinは機能できる*)

508:132人目の素数さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
>>505
ドキュメントセンターのグラフのこと?
事前にデフォルトオプションを変更して、

SetOptions[Plot, Exclusions -> None];
Plot[SawtoothWave[x], {x, -2, 2}]
とするか、個別にオプションを指定して

Plot[SawtoothWave[x], {x, -2, 2}, Exclusions -> None]
としないとつながらないよ。

509:505
13/07/16 NY:AN:NY.AN
なるほど

510:132人目の素数さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
むかし類似のことをしたので、参考になればです・・・
当時のやっつけの記述ですので、洗練はされてません。

(*filePath = "DataFolderにPassが通っていないときに記述"*);
fileName =
Table[
StringJoin["AgtABCD_image", StringTake["0" <> ToString[n], -2], ".gif"],
{n, 0, 63}(*データ数:64*)
];
imageList = Map[Import[#(*, Path -> filePath*)] &, fileName];

(*fileNameにリテラル値をいれる場合の例*)
literalName =
Table[
StringJoin["literal_image", StringTake["0" <> ToString[n], -2], ".gif"],
{n, 0, 63}
];
fileName = literalName;

※StringTake["0" <> ToString[n], -2]部は、今だとNumberFormの方がスマート?かも。

511:132人目の素数さん
13/08/17 NY:AN:NY.AN
クソ、故に話題なし

512:132人目の素数さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN
てすと

513:132人目の素数さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN
もう技術的には来るとこまで来たんだジャマイカ
Wolframもアドビみたいに
ライセンスで金とるだけか

514:132人目の素数さん
13/09/15 19:19:21.98
HomeEditionは並列コンピューティングできるの?

515:計算
13/09/25 22:26:18.76
下記コードの計算時間を教えて下さい。
約4時間程度と思います。
自分のPCの速度を見極めたいです。

URLリンク(www.geocities.jp)

516:132人目の素数さん
13/09/26 20:54:18.39
もっと短く済むやつを出せよ

517:計算
13/09/26 21:03:18.14
失礼しました。これで如何でしょか?
1000秒程度のはずです。

URLリンク(www.geocities.jp)

518:計算
13/09/26 21:26:45.13
やっぱり、おかしいです。
下記計算を、昨日の23時ころからやっておりますが、未だに終わりません。
PDF参照
本来なら、約60秒×256/(60秒×60分)=4時間 程度で終わるはずです。
なぜでしょうか?

URLリンク(www.geocities.jp)

の計算結果です。

URLリンク(www.geocities.jp)

519:132人目の素数さん
13/09/26 21:37:05.96
メモリ不足じゃねーの?

520:計算
13/09/26 22:02:30.42
ご回答有難う御座います。

メモリー不足ですと、下記のように62.343750 秒と表示されても、実際はもっと計算時間がかかっているのでしょうか?

x= 0,y= 0
62.343750, Null <

521:132人目の素数さん
13/09/27 15:50:14.81
>>515
ガンマ行列の性質を使って整理してから g[4~15]=0 に注意すれば Mathematica に頼るまでもない計算のようだが。

522:計算
13/09/27 23:31:26.45
>ガンマ行列の性質を使って整理してから g[4~15]=0 に注意すれば Mathematica に頼るまでもない計算のようだが。

そうでしょうか?このガンマ行列は、通常の4×4ではありません。256×256が16個あります。またg[4~15]=0は、ここで、特別に示しただけです。0でないケースを計算して、どうなるか?を検討するのが目的です。

ところで、

やっぱり、おかしいです。
下記計算を、一昨日の23時ころからやっておりますが、未だに終わりません。
本来なら、約60秒×256/(60秒×60分)=4時間 程度で終わるはずです。
なぜでしょうか?

URLリンク(www.geocities.jp)

523:132人目の素数さん
13/09/27 23:59:17.47
>>522
D次元(今はD=16)の場合
・γ^μγ^ν+γ^νγ^μ
・γ^μγ_μ
・tr(γ^μγ^ν)
と、それから
・γ^νγ^μγ_ν
・tr(γ^μγ^νγ^ργ^σ)
がそれぞれどうなるか御存知だろうか?それらを使えば、件のトレースはずっと簡単に表される。
>ガンマ行列の性質を使って整理
とはそういうこと。

524:計算
13/09/28 00:16:20.99
有用な計算結果が出るまで、最低でも100パターン以上計算するつもりです。

手計算はメンドクサイし、間違いも発生します。

すでに、コードは完成しておりますので、 Mathematica に頼ります。

このコードを完成させるのに、むちゃ苦労しました。

525:132人目の素数さん
13/09/28 00:26:35.49
>>524
「完成している」コードの動作が「おかしい」とはこれ如何に

526:計算
13/09/28 00:27:21.12
通常の4×4で、下記を得るコードは作りました。
256×256の16個のガンマ行列を使って、下記を得るのが目標です。
256×256の4個のガンマ行列なら、簡単です。

URLリンク(www.geocities.jp)

527:計算
13/09/28 00:31:26.98
>「完成している」コードの動作が「おかしい」とはこれ如何に

そこを質問しているのです。でも多分メモリー不足だと思います。

1つの結果を出すのに、1週間も時間がかかるのに、8GBのメモリーですから、、

528:132人目の素数さん
13/09/28 00:46:13.96
動作がおかしいコードを完成していると思うのは変だ。

529:132人目の素数さん
13/09/28 02:05:15.77
>>528
「コードは完成してる(はずだ)」けど、「正しく実行されてない」と疑ってるってことでしょ。
原因はマシン性能の可能性があるから、もっとパワーのあるマシンで実行してみて欲しいと。

530:137
13/09/28 09:17:35.90
すいません。初歩的なことを教えて下さい。

質問1
y = {2, 5, 1, 3, 4}
のような 1~5の整数の5個の乱数のリストを作るには、どのようなコマンドを使用すれば良いでしょうか?

質問2
z = x + x^2 + 4 r + t^2
の場合、式の項数は、4個ですが、どのようなコマンドを使用すれば4個と表示するでしょうか?

531:137
13/09/28 10:03:09.77
自己解決しました。

532:137
13/09/28 10:47:59.04
こんにちは、

繰り返し計算をn回させ、Xに1から10の乱数を発生させて、その乱数が2以下の場合に、x=yとして、その値yを表示させて、繰り返し計算をそこで、ストップさせることは可能でしょうか?
下記は、失敗例です。どこを修正すれば良いでしょうか?

For[n = 1, n <= 10, n++,
v = RandomSample[Range[10]];
x = v[[n]];
Print["n=", n, ",x=", x];
If[x < 1, y = x & Print[y]];
];

533:137
13/09/28 13:24:27.21
自己解決しました。

534:計算
13/09/28 13:32:05.57
下記HPのコードを、windows8 i7のパソコンで評価すると、3日以上かかってしまいます。(※)
もっと速く計算する方法はないでしょうか?
例えば、マッキントッシュ用のmathematicとパソコンを使用すれば、速く計算可能でしょうか?その場合、どのくらい速くなるのでしょうか?
その他の方法はないでしょうか?

(※;但し、メモリーは8GBで不足してます。購入中です。)

URLリンク(www.geocities.jp)

535:132人目の素数さん
13/09/28 20:23:26.69
q0とか、未定義の量が現れていますよね。
q0とかも、256×256の行列でしょうか?

やっていることは、256×256の行列をいくつか用意して、
それらの間で、何らかの単純な計算をしているということでいいのでしょうか?
逆行列を求めるとかでない限り、そんなに時間がかかるプログラムにはならないと思います。

Cとか、自分でメモリの管理ができる言語で作り直すほうが、手っ取り早いのでは?

536:計算
13/09/28 20:48:51.29
昔、一般相対論の計算をC言語で作って、即メモリーオーバーした経験を持ちます。
例えば、C言語で、2回微分させるコードを書くのに、50行必要としました。
Mathematicaなら、1行で済みます。
この計算は、一般相対論の計算より、かなり複雑なので、C言語で書き直すのは、難しすぎて、出来ないです。
メモリの管理なのですが、マックパソコンでは、Mathematicaのメモリー管理が出来るのではないでしょうか?また、windowsよりも、速いのではないでしょうか?

537:132人目の素数さん
13/09/28 21:25:51.91
メモリ管理は知らないが
速さはWindowとかMacとかによるものではない

538:計算
13/09/29 09:30:05.17
32bitのwindowsでは、メモリーの認識が4GB以下で、macの利用価値があったかもしれませんが、現在は、
Windows 8 - 128GB
Windows 8 Professional - 512GB
Windows 8 Enterprise - 512GB
まで、増設できるので、windowsPCのメモリー増設で対応できそうな気がします。


URLリンク(bto-pc.jp)

539:132人目の素数さん
13/09/29 17:31:05.37
>>538
まず>>523を考えた方がいい。

540:計算
13/09/29 18:27:47.85
>まず>>523を考えた方がいい。

当然、523の計算はやっております。ただし、それはここでアップしたコードの計算後です。
このやり方は、教科書の記載通りです。この方法で、4×4 の4個のガンマ行列を使い、以下の正しい答えを導いてます。

URLリンク(www.geocities.jp)

現在、16GBに増設して、計算中です。
これで、メモリー不足になって計算できない場合は、以下のPCの購入も検討するつもりです。

URLリンク(www.dospara.co.jp)

541:132人目の素数さん
13/09/29 20:52:48.60
>>540
>当然、523の計算はやっております。
それを知ってて
URLリンク(www.geocities.jp)
のxとyの和をいちいち成分で足すとかどういうマゾ趣味か、とは思うなぁ

542:132人目の素数さん
13/09/29 21:41:14.20
マゾ趣味を否定すると企業の最先端研究を殆ど全否定することになる

543:132人目の素数さん
13/09/30 09:10:34.45
>>542
例えば Σ[k=1,n]k=n(n+1)/2 を知ってたら 1+2+3+4+…+99999+100000 を一つずつ足し算するようなことはせんだろ。計算氏がやってるのはそういうことだ。

544:計算
13/10/01 21:32:41.36
>のxとyの和をいちいち成分で足すとかどういうマゾ趣味か、とは思うなぁ
そうかもしれませんが、この方法で、
URLリンク(www.geocities.jp)
の正しい結果を導出しております。
但し、ご指摘通り、遠回りをしている可能性はあります。しかし、この方法は教科書通りです。

ところで、計算ができない理由が解りました。
256回の繰り返し計算で、項数が多い式を
y1 = y1 + s1;
で、作って、後で
Print[FullSimplify[ExpandAll[y1]]];
で、一気に整理しようとしたから、メモリーがパンクして計算できませんでした。
1回の繰り返し計算ごとに
Y1=FullSimplify[ExpandAll[y1+s1]];
で、整理するように、すれば、計算できるはずです。(只今、計算中)

545:132人目の素数さん
13/10/01 22:44:55.40
>>544
もしかして、
>D次元(今はD=16)の場合
>・γ^μγ^ν+γ^νγ^μ
>・γ^μγ_μ
>・tr(γ^μγ^ν)
>と、それから
>・γ^νγ^μγ_ν
>・tr(γ^μγ^νγ^ργ^σ)
>がそれぞれどうなるか
の結果を知らないのか?知ってたら書いてみて。

546:計算
13/10/01 22:56:02.51
3つの内、1つの計算が終わりました。結果は以下の通りです。

y1 = 1024*(-64*k2^2*m^2 - 64*k3^2*m^2 + 64*m^4 - 48*m^2*p0^2 + 48*m^2*p1^2 - 16*k2*m^2*p2 + 48*m^2*p2^2 - 16*k3*m^2*p3 + 48*m^2*p3^2 + 49*k2^2*p0*q0 + 49*k3^2*p0*q0 - 63*m^2*p0*q0 + 49*p0^3*q0 - 49*p0*p1^2*q0 -
49*p0*p2^2*q0 - 49*p0*p3^2*q0 - 49*k2^2*p1*q1 - 49*k3^2*p1*q1 + 63*m^2*p1*q1 - 49*p0^2*p1*q1 + 49*p1^3*q1 + 49*p1*p2^2*q1 + 49*p1*p3^2*q1 + 112*k2*m^2*q2 - 98*k2*p0^2*q2 + 98*k2*p1^2*q2 + 49*k2^2*p2*q2 -
49*k3^2*p2*q2 + 63*m^2*p2*q2 - 49*p0^2*p2*q2 + 49*p1^2*p2*q2 + 98*k2*p2^2*q2 + 49*p2^3*q2 + 98*k2*k3*p3*q2 + 98*k2*p3^2*q2 + 49*p2*p3^2*q2 +
7*(7*k3^2*p3 + p3*(-7*k2^2 + 9*m^2 + 7*(-p0^2 + p1^2 + p2^2 + p3^2)) + 2*k3*(8*m^2 + 7*(-p0^2 + p1^2 + p2*(k2 + p2) + p3^2)))*q3 + k1^2*(-64*m^2 + 49*(p0*q0 + p1*q1 - p2*q2 - p3*q3)) +
k0^2*(64*m^2 + 49*(p0*q0 + p1*q1 + p2*q2 + p3*q3)) + 2*k1*(-8*m^2*(p1 - 7*q1) + 49*((-p0^2)*q1 + p1^2*q1 + (p2*(k2 + p2) + p3*(k3 + p3))*q1 + p1*(k2*q2 + k3*q3))) -
2*k0*(-8*m^2*(p0 - 7*q0) + 49*((-p0^2)*q0 + (p1*(k1 + p1) + p2*(k2 + p2) + p3*(k3 + p3))*q0 + p0*(k1*q1 + k2*q2 + k3*q3))));

纏めると
y1=-24064m^4+26112m^2s+25088m^2u-25088su;

になります。

547:132人目の素数さん
13/10/10 06:53:26.43
mathematica10ってもうすぐかな?

548:132人目の素数さん
13/10/10 20:08:33.09
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
      |      ` -'\       ー'  人            
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

549:132人目の素数さん
13/10/11 10:22:32.09
一部の変数の組だけを非可換になるように指定できないでしょうか?

例えば A, B, C を互いに非可換としてその他の数や変数は可換扱いにしたいです.
このとき

Simplify[10*A*20*B-10*B*20*A]

のような計算があったとして,
結果が 200 (A**B-B**A) になるようにしたいのですが…

550:549
13/10/11 13:02:22.60
非可換代数用のパッケージがありました
URLリンク(math.ucsd.edu)

551:132人目の素数さん
13/11/08 09:12:06.47
与えられたリストによる線形結合による近似を求めるにはどうすればいいでしょうか?

例えば{a,b,c,d,e}(a~eは数値)といったリストとA(数値)があって、
a,b,c,d,eによる線形結合で、ただし係数は整数、Aに一番近い値を求めたいです。

このときA=1a+2b+3c+4d+5e
みたいにどういう形なのかも具体的に知りたいです

こういうこ機能のある関数はありますか?

552:132人目の素数さん
13/11/09 01:02:05.66
>>551
URLリンク(reference.wolfram.com)
の例題のアプリケーションを見ると良いと思う。

553:551
13/11/09 13:11:47.00
ありがとう

554:132人目の素数さん
13/11/10 01:48:52.81
>>551-553

>>552のリンク先のLatticeReduceのドキュメントだけど、
アプリケーションの2番目の例題で

自明な初期関係:
a={
{1, 0, 0, 0, -a0},
{0, 1, 0, 0, -a1},
{0, 0, 1, 0, -a2},
{0, 0, 0, 1, -a3},
{0, 0, 0, 0, -a4}
};

ってなってるけど、間違ってるよね?
3つの例を統一的に表現できるコード書いてみた。

t = 3^(1/3);
v = {1, t, t^2, t^3, t^4};
n = 7;
c = Round[10^n v];
A = Join[IdentityMatrix[Length[v]], -Transpose[{c}], 2]
B = LatticeReduce[A]
A.Append[c, 1]
B.Append[c, 1]
B[[;; , ;; -2]] // MatrixForm
r = B[[;; , ;; -2]].v
N[r]

555:132人目の素数さん
13/11/10 01:59:57.67
んでもって、>>551の問題の例として以下のような問題を考えてみた。

x*π+y*e=123.456

これを上記のコードにあてはめて

v = {Pi, E, 123.456};
n = 10;
c = Round[10^n v];
A = Join[IdentityMatrix[Length[v]], -Transpose[{c}], 2]
B = LatticeReduce[A]
A.Append[c, 1]
B.Append[c, 1]
B[[;; , ;; -2]] // MatrixForm
r = B[[;; , ;; -2]].v
N[r]

を実行してみると

-6747π+3256e+100*123.456≒0

が得られて、変形すると

(6747/100)π-(3256/100)e≒123.456

となるんだけど、これは求めたい解じゃないよね?
つまり、x,yは整数じゃないといけないんだよね?
となるとLatticeReduceで解けなくない?

556:132人目の素数さん
13/11/10 15:06:57.82
これって、係数の整数範囲を制限しないと、際限ないだろ。

557:551
13/11/11 01:07:35.82
>>554-556
ご指摘の通り係数は整数のものがいいので、LatticeReduceは使うのはやめました
この問題に関しては効率は悪いですがとりあえず別のプログラムを組んで解決しました

でもこういう処理するいい方法がないのか気になりますね

558:551
13/11/11 01:10:45.51
あと整数の範囲は自然数です

559:551
13/11/11 01:15:59.88
あとa,b,c,d,e,Aは全て正の数です

560:132人目の素数さん
13/11/11 19:19:11.00
wolframのページみてたらこんなんが出てきてさ

URLリンク(twicsy.com)

ハート形の立体なんておもしろいなぁとか思いつつ、
記載されてる数式を眺めてたんだけど、
「320」ってなんだっ!?と思ったわけ。
明らかに必要ないからね。
んで、いろいろ調べてるうちに以下に辿り着いた。

URLリンク(demonstrations.wolfram.com)

Taubinっていうのがオリジナルでそれを定数倍したのが
Trott(ウルフラム社員)になってることがわかる。

つまり、本来は同じ結果が出なきゃいけないのに定数倍することによって
じゃっかん滑らかになったからってそれを大々的にアピールするとかwww
ウルフラムって馬鹿なの?自社製品を宣伝するんじゃなくて、
自社製品のバグを宣伝してどうすんだよwww

561:556
13/11/11 22:34:17.50
>>557
>あと整数の範囲は自然数です
>あとa,b,c,d,e,Aは全て正の数です
としても、最適解でなかったり、等価な解を拾えなかったり。

Minimize[{Abs[1 a + 2 b + 3 c + 4 d + 5 e - 100],
Element[a|b|c|d|e,Integers]
 && (a>0 && b>0 && c>0 && d>0 && e>0)},
{a,b,c,d,e}]
駄式ですが最初に見つかった解を返して終了してんだろな。
結局関数を探すよりコードを自分で書いた方が早いと思う。

562:132人目の素数さん
13/11/12 00:29:55.20
最近使い始めた初心者なのですが、多対一のマッチングをシミュレーションしようとしています。
プログラムの例等って有るのでしょうか。

563:132人目の素数さん
13/11/12 23:33:34.60
>>561

>>555の問題解かしたらちゃんと答え出たぞ。

Minimize[{Abs[Pi x + E y - 123.456],
Element[x | y, Integers] && (x > 0 && y > 0)}, {x, y}]

{0.091152, {x -> 35, y -> 5}}

これが大域最適解じゃない可能性があると言っている?

564:132人目の素数さん
13/11/13 22:10:27.49
>>563
 問題条件は>>558,559で修正されました。
 領域設定可能なMin関数は幾つかあります
 が、大域解の保証もされてないってこと。

565:132人目の素数さん
13/11/14 20:25:39.28
>>564

>問題条件は>>558,559で修正されました。
だから何?

>領域設定可能なMin関数は幾つかあります
Minimize以外に何がある?

>が、大域解の保証もされてないってこと。
「f および cons が線形あるいは多項式の場合,Minimizeは常に大域的な最小値を求める.」
ってあるから>>563はだめだけど以下なら大域最適解なんじゃない?

Minimize[{(Pi x + E y - 123.456)^2,
Element[x | y, Integers] && (x > 0 && y > 0)}, {x, y}]

{0.00830869, {x -> 35, y -> 5}}

566:132人目の素数さん
13/11/14 22:31:17.76
なにといわれても・・・カップラーメン級の、即効的駄式なんで、
かみつかないでよ・・・(いちいち覚えてないです、これで終わり)。
1)だから何?
 問題修正で符号がすべて正になりました(正負で相殺できない)。
ではPi x-E y=0の最適近似値はどこでしょう(答え:桁数次第
2)Minimize以外・・・
 MinimizeでHelpすればMinValue,ArgMin,NMinimizeとかがでます、
 つか、やたら関数が増えて、説明をみても違いが分からん。
3)>が、大域解の保証もされてないってこと。
 Minimize[{Abs[Pi x - E y - 123.456], (*Eの符号が反転ですが線形*)
 Element[x | y, Integers] && (x > 0 && y > 0)}, {x, y}]
 どうなりますか、{x -> 41, y -> 2}ならはずれ

567:132人目の素数さん
13/11/15 01:04:07.19
俺が言いたいのは、Abs[Pi x - E y - 123.456]は「線形あるいは多項式」ではないけど、
(Pi x + E y - 123.456)^2は多項式だから、マニュアル通りに解釈すると、
結果は大域最適解のはずなんじゃないかということ。

「{x -> 41, y -> 2}ならはずれ」ということらしいが、
これよりも良い解の例を挙げてくれる?

Minimize[{(Pi x - E y - 123.456)^2,
Element[x | y, Integers] && (x > 0 && y > 0)}, {x, y}]

{0.00761516, {x -> 41, y -> 2}}

568:狸 ◆BvcplLXSGo
13/11/15 01:53:51.67


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

569:132人目の素数さん
13/11/16 22:12:04.25
Pi x - E y - 123.456 /. {x -> 41, y -> 2}
-0.0872649
Pi x - E y - 123.456 /. {x -> 54, y -> 17}
-0.0207878
|
Pi x - E y - 123.456 /. {x -> 1412253, y -> 1632134}
-2.8871*10^-8
これでええかマニュアルくん

570:132人目の素数さん
13/11/17 10:11:49.10
>>569
thx.
納得した。
またマニュアルのミスか。

ところで後半2つの解の算出方法は?
あと、解の精度を無限に高められることを直感的に理解する方法ってある?
なんかディオファントス近似とかディリクレの定理とかが関係してそうな気がするんだけど。。。

571:132人目の素数さん
13/11/17 22:56:09.39
>またマニュアルのミスか。
「Minimizeが近似数を含む式に使われた場合は,自動的にNMinimizeが呼ばれる。」
→NMinimizeに問題(近似数でなくすとMinimizeは解を放棄する)

>ところで後半2つの解の算出方法は?
 Brute Force Attack...

>解の精度を無限に高められることを直感的に理解する方法
 知らない。。。
 この場合は超越数が係数でxは無限まで動けるため、無限
 走るほどに最適解が生まれる。と思った。。。

572:132人目の素数さん
13/11/22 12:36:23.96
Raspberry Pi、「Wolfram Language」と「Mathematica」を無料バンドル | 開発・SE | マイナビニュース
URLリンク(ignt.hk)

ついにタダ!

573:132人目の素数さん
13/11/22 12:49:58.63
日本語版もせめて「正常」価格にしてもらえない?

574:132人目の素数さん
13/11/23 01:22:17.16
よく分からんけど、Mathematicaが無料 !?
iphone のsimフリー版の日本での販売開始
といい、最近,世の中急に慌ただしくなってきな
感じがするね。

575:132人目の素数さん
13/11/23 07:51:09.54
ウルフハゲ
「日本のユーザがたくさん支払ってくれるので
 世界の子供たちにMathematicaを只で使ってもらえるのです」

576:132人目の素数さん
13/11/23 09:59:40.74
Ubuntuにsagemathで十分じゃないの
今さらmathematicaでもないだろ

577:132人目の素数さん
13/11/23 23:14:57.27
Paspberry Pi のPCエミュレータとか無いのか?
あったら、普通にPCの速度でMathematicaが動かせるじゃないか。

578:132人目の素数さん
13/11/24 07:57:21.61
>>577
>Paspberry Pi のPCエミュレータ

Windows版があるようだ

579:132人目の素数さん
13/11/24 09:26:01.49
Macはこれ
OSX+QEMUでRaspberryPiをエミュレートする at Curb_Press
URLリンク(ignt.hk)

580:132人目の素数さん
13/11/24 09:27:31.39
こんな手もあるらしい
hirax.net::「Wolfram CDF PlayerをMathematicaとして使う方法」をRubyでもっと簡単にしてみた
URLリンク(ignt.hk)

581:132人目の素数さん
13/11/24 12:11:24.13
WinもQEMUでRaspberryPiでOK

582:132人目の素数さん
13/11/25 16:03:27.00
俺のmacbookpro古いんだが(2007late)、macportでqemu入れて試行錯誤の末
mathematica動かしてみたが、遅くて話にならなかった、、、。
rasberrypiでより遅いかも、、、。

やり方まずいのかな、、、。qemuとか初めてだし、音もでないよ。

583:132人目の素数さん
13/11/25 16:15:32.80
CDF Playerを汎用化する方が実用的だね。
エミュは遅すぎ。
ラズパイ複数のクラスタって出来るのかなぁ?

584:132人目の素数さん
13/11/25 16:17:29.78
Emacsと連携ってmath.elとmathematica.elだけですか?
どっちも古すぎだし、Macで動かないorz

585:132人目の素数さん
13/11/25 18:11:25.06
買えよ貧乏人どもが!
大学生なら学校が提携してて無料でインストールできる場合があるので
学校に聞いてみるといい。
あとは大学の生協でアカデミックを買うかだな。

586:132人目の素数さん
13/11/25 18:39:02.98
相変わらずうざいな代理店。
いつまでもボッタクリしてろや。そのうち完全に只になる。

587:132人目の素数さん
13/11/25 20:42:12.08
>>585
買うのは無理
生活保護の貧乏人だもん

588:132人目の素数さん
13/11/25 20:46:12.22
アカデミックって3万ぐらいだっけ?

589:132人目の素数さん
13/11/25 21:24:42.97
買ったら負け
日本価格で買うぐらいなら
Maxima,Sage,Octave,REDUCEで頑張る

590:132人目の素数さん
13/11/25 21:48:33.73
RaspberryPiで動かしたが速い
でも起動するのが面倒でQEMUになる

591:132人目の素数さん
13/11/29 20:37:41.06
ターミナルでグラフィックを出す方法ありますか?

592:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/29 22:55:42.32
ダーメイタでクソテイノウを見る方法やったらアルやろ。

ケケケ狸

593:132人目の素数さん
13/11/30 16:57:31.72
URLリンク(i.imgur.com)

MacBook AirでVNC接続のRaspberry Pi
簡単なものならサクサク動くよ

594:132人目の素数さん
13/11/30 16:59:47.30
URLリンク(i.imgur.com)

iPhone 4Sからssh接続
グラフィックは無いけど、何処でもmathematica

595:132人目の素数さん
13/11/30 20:26:28.28
>>590
593みたいにVNCでPCから接続するのが一番良いな。
RaspberryPiは常時起動していても、電気代はたいしたことない
だろうし。

596:132人目の素数さん
13/12/01 11:29:43.82
25周年で日本以外では200ドルちょっとになってるみたいだな、、。

597:132人目の素数さん
13/12/01 16:38:15.34
ハゲ「取れるところから取る!」

598:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/12/01 16:39:21.37


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

599:132人目の素数さん
13/12/01 18:23:00.30
OpenOfficeではdata1が1,2,3、data2は2,3,5のとき
TTEST(data1;data2;,2;3)(不正確な書き方だが意味わかるよね)をやると0.2846271788になるんだが、
対応する計算をmathematicav9でやると、
TTest[{{1, 2, 3}, {2, 3, 5}}, 0, AlternativeHypothesis -> "Unequal"](だよね?)が0.274577になるんだがこれであってるの?

ちなみにOpenOfficeでTTEST(data1;data2;,2;2)は0.2745766291になる

600:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/12/01 18:38:48.86


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

601:132人目の素数さん
13/12/03 17:20:18.74
Mathematica9を起動する時に妙に時間かかる人いない?

俺の環境ではディスプレイドライバをオフにすると正常な起動速度になる.
刺さってるカードがGeforceGTX680 (2枚) なのだが,CUDA関係で起動が重くなってるのかもしれない.

602:132人目の素数さん
13/12/16 14:11:33.50
起動時のウィンドウ(上のバーではなくノートブックの)の位置やサイズを変えることはできますか???
Windows8/Mathematica8 です

603:132人目の素数さん
13/12/16 19:54:20.68
既存ノートブックのことだったら、位置やサイズは保存されてるだろう。
新規ノートブックのことだったら、知らん、てかどうでもいいだろ。

604:132人目の素数さん
13/12/16 20:23:51.10
自分にとってどうでもよくても他の人もそうだとは限らない
毎回使いやすい位置に移動するのが面倒な人もいるんだよ
そんなことも考え付かない想像力のなさでは数学者になるのは難しい

605:132人目の素数さん
13/12/17 03:13:20.27
バカ発見w

606:132人目の素数さん
13/12/17 16:36:48.67
iPadで動くようになってほしい
 

607:132人目の素数さん
13/12/17 19:00:27.88
ipadでも簡易版を開発中とウルフラムの人がいっていたような

608:132人目の素数さん
13/12/17 21:45:31.78
それはうれしい

いまはMacBookAirを持ち歩いているんで

609:132人目の素数さん
13/12/17 23:30:34.12
iPad版出来ても高いだろうし
年間使用料もあるな

個人で使うには馬鹿らしいので
もう、Raspberry PiとCDFの汎用化でいいや

cloud.sagemathがiPadでも使えて便利すぎ
ネット無しならiCASのREDUCEがかなり使える。

610:132人目の素数さん
13/12/18 16:11:46.83
>>609
>iPad版

日本版だけ高価になるかも

611:132人目の素数さん
13/12/18 16:54:33.95
>>610
>日本版だけ高価になるかも
間違いない。きっとそうだ。

日本語化なんてしなくていいってのに、無能な日本人?スタッフがごり押しするから、
結局日本では高くて売れなくなってんだよ。

612:132人目の素数さん
13/12/18 17:23:00.33
このスレで言っちゃあ禁句かもだが
ぶっちゃけmathは高機能電卓でワープロ。

工学には至極便利だが理学では突き詰めるとソース非公開ブラックボックスが問題だ。

また、商用の壁が大きい。
Sageの様な多数の商用システムとの統合は出来ない。
mathは十年程度で消滅の予感
UNIXがlinuxに侵食されるごとくに。

613:132人目の素数さん
13/12/18 17:52:46.03
現時点ではフリーソフトじゃまったく太刀打ちできてないけどね
MatlabはOctaveでもScilabでもRでも同じだがMathematicaをMaximaで置き換えることはできない
有料ソフトで今後10年生き残れる会社はAdobe SystemsとWolfram researchしかないだろう
それほどMathematicaの完成度は高い

614:ビートたけし
13/12/18 22:19:02.98
MATHEMATICAは金をくう寄生虫(にほんマセ。。。など)がおおいからなあ
英語でつかうにかぎるよ

615:132人目の素数さん
13/12/19 03:49:22.62
>それほどMathematicaの完成度は高い
どこがだよw
バグだらけで困ってるよ!
そのくせ問い合わせても内部アルゴリズムは公開できないとか言うからタチが悪い
matlabやmapleに比べてその思想には共感できるが、
もう少し完成度を上げてもらわないと困る
バージョン10に期待
いつでるんだろうね?いつもこの時期なのに・・・

616:132人目の素数さん
13/12/19 17:08:48.92
>>615
10の機能確認ならRaspberry Piで出来るよ

mathの問題はバグった時、そこで袋小路
オプソなら自分で必要に応じて修正も拡張も出来るね

617:132人目の素数さん
13/12/20 01:08:21.81
xp上で ver 7 を使ってる。
これで十分。
ver 4でもいいくらい。

618:132人目の素数さん
13/12/20 13:35:31.74
URLリンク(iup.2ch-library.com)
想像力のなさでは数学者になるのは難しい

619:132人目の素数さん
13/12/20 19:24:57.68
ばかはしななきゃあ なおらない~~~~

620:132人目の素数さん
14/01/02 08:27:00.98
てs

621:132人目の素数さん
14/01/12 19:17:16.43
こんにちは、
下記HPの計算を行うと、mathematica4.1では計算して、答えを表示しますが、mathematica9.0では計算しません。なぜでしょうか?


URLリンク(www.geocities.jp)

622:132人目の素数さん
14/01/12 19:27:16.89
すいません。文字化けしたので下記をご参照願います。

URLリンク(www.geocities.jp)

623:132人目の素数さん
14/01/12 20:34:35.39
何も出てこないんですけど

624:132人目の素数さん
14/01/13 08:06:32.67
すいません。下記HPの「計算コード」をクリック願います。PDFで添付しています。



URLリンク(www.geocities.jp)

625:132人目の素数さん
14/01/13 20:53:14.66
こんにちは、如何でしょうか?
やりたいことは、y3に含まれるたとえば、「p0^2-p1^2-p2^2-p3^2」を 「m^2」
に変換して、短くまとめたいだけです。(やりたいことは、単純です)

(1) p0^2-p1^2-p2^2-p3^2;→変換→ m^2
(2) q0^2-q1^2-q2^2-q3^2;;→変換→ m^2
(3) k0^2-k1^2-k2^2-k3^2;;→変換→ 0
(4) j0^2-j1^2-j2^2-j3^2;;→変換→ 0
(5) p0*q0-p1*q1-p2*q2-p3*q3;;→変換→ m^2-t/2
(6) j0*p0-j1*p1-j2*p2-j3*p3;;→変換→ (1/2)*(m^2-u)
(7) j0*q0-j1*q1-j2*q2-j3*q3;;→変換→ (1/2)*(s-m^2)
(8) k0*j0-k1*j1-k2*j2-k3*j3;;→変換→ -(t/2)
(9) k0*p0-k1*p1-k2*p2-k3*p3;;→変換→ (1/2)*(s-m^2)
(10) k0*q0-k1*q1-k2*q2-k3*q3;;→変換→ (1/2)*(m^2-u)*)
最終的に、
y3=-512 (40 m^4+42 s u-43 m^2(s+u))
という形にまとめたいです。
Mathematicaで、どのようコードを作れば良いでしょうか?
下記コードは、不安定で、mathematicaのバージョンにより計算したり、しなかったりします。
(mathematica4.1では計算して、9.0ではしません。mathematicaのバグではないでしょうか?)

URLリンク(www.geocities.jp)

626:132人目の素数さん
14/01/13 21:50:33.58
>>625
・エネルギー運動量保存則を使う
・都合のいい座標系(例えば始/終状態の重心系)を取る
・そもそも成分にばらさずに計算する方法を考える
で、>>545は如何?

627:132人目の素数さん
14/01/14 20:51:38.40
お返事有難う御座います。
>・そもそも成分にばらさずに計算する方法を考える
>で、>>545は如何?
私にとっては、その方法の方が難しいです。その方法は、別途考えたいと思います。
今は、ここまで、コードを作ったので、現在の方法(成分にバラす方法)で、計算します。しかし、手詰まりです。理由は、Mathematica4.1では計算が出来て、9.0では出来ないからです。コードは、これで合っていて、計算するはずなのですが、、、、
式を変換させるだけの単純なことなのですが、どうしたら良いか?本当に困っています。
v ={7, 8, 4, 10, 2, 5, 6, 1, 3, 9};とかを使っている理由は、(1)から(10)の式を、ランダムに、変換させていただけです。
この部分は、元々、ランダムに、1から10のリストを作っています。
ちょっと、今から、散歩に行って、いいアイデアが出ないか?歩きながら考えます。

628:132人目の素数さん
14/01/15 00:43:10.19
>>627
>成分にバラす方法
だったら
>・エネルギー運動量保存則を使う
>・都合のいい座標系(例えば始/終状態の重心系)を取る
に従って

Simplify[y3 //. {p1 -> 0, p2 -> 0,
k0 -> p3, k1 -> 0, k2 -> 0, k3 -> -p3,
q0 -> p0, q1 -> p3*Sqrt[1 - z^2], q2 -> 0, q3 -> p3*z,
j0 -> p3, j1 -> -p3*Sqrt[1 - z^2], j2 -> 0, j3 -> -p3*z,
p0 -> (s + m^2)/(2 Sqrt[s]), p3 -> (s - m^2)/(2 Sqrt[s]),
z -> 1 + t/(2 p3^2), t -> 2 m^2 - s - u}]

とでもやれば

-512 (40 m^4 + 42 s u - 43 m^2 (s + u))

は出てくるけど。

629:132人目の素数さん
14/01/15 23:05:42.50
Mathematicaって大規模な行列の数値計算ソフトとして使えます?
MATLABの代わりになるでしょうか

630:132人目の素数さん
14/01/16 01:23:18.66
どういう突っ込みが欲しくて書いているのかが判らない

631:132人目の素数さん
14/01/16 06:48:26.73
あんま数値計算の話でないがCUDAってどんなもんなんやろ

632:132人目の素数さん
14/01/16 18:10:22.71
{x,y,z,f,u}でx,y,z,fの部分でListContourPlot3Dして,表面の色をuごとに変えたいのですが,どうすればいいでしょうか.

633:132人目の素数さん
14/01/16 21:32:40.04
Mathematica10が今年出るらしいな。
代理店からメールがきた。
アイコンは8,9と赤できてるから変えてほしいね。
俺が一番好きなアイコンは4だったか4.2だったかの
カラフルなやつ、めっちゃかっこよかった。

634:132人目の素数さん
14/01/18 12:54:16.61
>>628
お返事有難う御座います。
>-512 (40 m^4 + 42 s u - 43 m^2 (s + u))
>は出てくるけど。
じぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇです。
すごいです。やっぱり世の中、賢い方がおられるのですね。
この方法は、スマートで、一発で、回答が得られます。
有難う御座いました。

申し訳御座いませんが、コンプトン散乱の最後の以下の計算につきましても、ご教示頂きましたら幸いです。

y1=(m^2*(w - w0)^2 + 2*m*w*(w - w0)*w0 + w*w0*(w^2 + w0^2))/(2*w0^4)
という式の
(w0-w)/(w0*w)
の部分を
1/m*(1-Cos[theta])
に変換したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
下記の方法では、置き換えられません。
y1=(m^2*(w - w0)^2 + 2*m*w*(w - w0)*w0 + w*w0*(w^2 + w0^2))/(2*w0^4)/.(w0-w)/(w0*w)->1/m*(1-Cos[theta])
y2=(w^2*(-1 + w/w0 + w0/w + Cos[theta]^2))/(2*w0^2)

635:132人目の素数さん
14/01/18 21:17:43.34
>>634
《下記の方法》はパターンがあっていません。むしろこの変換は
補助式による記号mの消去ではないでしょうか?

本来は式の組からの変数消去はEliminate[]ですが、手っ取り早く
書くと、
y1 /. Solve[(w0 - w)/(w0*w)
== 1/m*(1 - Cos[theta]), m] // Simplify
ですかね・・・

ただ w/w0の比で纏めるには、細工がいりますが、
簡単な整理ですのでマニュアルの方が早いです。

636:132人目の素数さん
14/01/18 22:42:25.08
ご回答有難う御座います。
>ただ w/w0の比で纏めるには、細工がいりますが、
>簡単な整理ですのでマニュアルの方が早いです。
マニュアルを読んで纏めるようにします。

話が遡りますが、質問が中途半端でしたので、ご参考に、コンプトン散乱を計算した資料とコードを添付します。
p1~4は、「相対論的量子力学」ランダウから抜粋し、
p5~10は、「輻射の量子論」ハイトラーから抜粋しました。
P9の図を描くため、p9の式(40)を導出したいです。
compton
の“c”をクリック願います。

URLリンク(www.geocities.jp)

637:132人目の素数さん
14/01/18 23:39:01.55
あほか、
y1 /. Solve[(w0 - w)/(w0*w)
== 1/m*(1 - Cos[theta]), m] // Simplify // InputForm
は、
{(w*(w^2 - w*w0 + w0^2 + w*w0*Cos[theta]^2))/(2*w0^3)}
だから・・・あとは手操作(マニュアル)でやてってことだ。。。

ランダウか、教程はリフシッツがフォローしてたけど、場の
古典論以降ずれてる、何故今更にハイトラーなのかも判らん。

638:132人目の素数さん
14/01/19 10:21:53.07
>{(w*(w^2 - w*w0 + w0^2 + w*w0*Cos[theta]^2))/(2*w0^3)}
>だから・・・あとは手操作(マニュアル)でやてってことだ。。。
失礼しました。マニュアルを読んで、後は、オートで計算できるように
してください。と勘違いしました。文章を読み返すと、そのように
解釈できませんが、、、早とちりでした。
しかし、全自動計算をやりたいです。この部分だけ、手計算になるからです。
(5年以上前からの悲願の部分です。)
初期条件だけ入力すれば、アウトプットの図が出るようにしたいです。
要するに、8 (m^4− s u + m^2 (3 s + u)等の計算結果から、P9の第10図の
コンプトン散乱の実験結果を、アウトプットとして出したいです。
添付の資料から、他の計算方法を使って、全自動で計算することは出来ない
でしょうか?


>ランダウか、教程はリフシッツがフォローしてたけど、場の
>古典論以降ずれてる、
ランダウの本に記載されていることは、古典論ではなく、立派な
「場の量子論」の計算だと思います。
最近の教科書に記載されている計算式と基本的には変わっていないと
理解しています。(ゲージ理論等は反映されていないですが)
コプトン散乱の計算について、「ずれている」部分をご教示願います。

>何故今更にハイトラーなのかも判らん。
P9の第10図のようなコンプトン散乱の実験結果が記載された資料が
ないからです。ご存じでしたら、ご教示頂きましたら幸いです。

URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

639:132人目の素数さん
14/01/19 11:50:21.94
>>635 お世話になります。
>y1 /. Solve[(w0 - w)/(w0*w)
>== 1/m*(1 - Cos[theta]), m] // Simplify
>ですかね・・・
本日は、休みなので、落ち着いて、計算してみますと、ご教示頂きました方法で
マニュアル操作することもなく、全自動で計算できました。
助かりました。本当に有難う御座いました。

640:132人目の素数さん
14/01/19 18:16:01.35
Plot3DでColorFunction -> Function[ {x,y,z} , Hue[ 0.7(1-z) ] ]ってやって
青→赤になるようにグラフを色付けしてるんですが、もっといい方法あります?
あとこの方法だとカラーバーの凡例がAutomaticで表示できないのですが、
こちらもいい方法ありますか。

641:132人目の素数さん
14/01/21 00:23:09.34
Mathematica。
昔使った記憶しか残っていない。
他のソフトでは計算できないようなベッセル関数を
含むめんどくさい関数の積分も簡単にできた。
ファイルやフォルダもプログラムコード使って操作が
出来てなかなかの優れものと感心した覚えがある。

でも、これだけは言える。Mathematicaは価格が高すぎる。
買う気にならない。

642:132人目の素数さん
14/01/21 16:49:26.68
どっかの学生になって
スチューデント版
買え

643:132人目の素数さん
14/01/21 17:51:09.39
放送大学 URLリンク(www.ouj.ac.jp)

644:132人目の素数さん
14/01/26 21:09:27.43
こんにちは、
図を、繰り返し表示するにはどうしたらよいでしょうか?
以下では、表示しませんが、以下のようにして、5回plotを表示したいです。plot以外のコマンドでも、結構です。

For[n=1,n5,n++,
Plot[Sin[x],{x,0,6Pi}]
];

645:132人目の素数さん
14/01/26 22:08:48.90
Table[Plot[Sin[x], {x, 0, 6 Pi}], {n, 1, 5}]

646:132人目の素数さん
14/01/27 05:30:31.69
Printしてもでるよ。
Print@Plot[Sin[x], {x, 0, 6 Pi}]

647:132人目の素数さん
14/01/27 19:33:59.51
>645,646
ご回答有難う御座います。
よく解りました。この方法を使って、表示するようにします。

648:132人目の素数さん
14/02/07 11:29:43.02
>>633
Spikeyちゃんだよ

URLリンク(mathworld.wolfram.com)
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

649:132人目の素数さん
14/02/10 23:21:19.09
mathematicaって言うほど便利か?
いちいちプログラムをすべて打ち込むの面倒なんだが
Excelとかもっと簡易的な計算ツールがあるけど

mathematicaの他に比べても優れている点、魅力って何よ?

650:132人目の素数さん
14/02/11 10:54:20.92
なんかさ、まねされるとむかつくから

きほんてきにじょうほうはなげないよ

651:132人目の素数さん
14/02/11 10:58:57.71
まねされるのはべつにむかつかないけど

ウリナラきげんをやられるとむかつくよ

652:132人目の素数さん
14/02/11 13:01:47.71
こんにちは

下記HPには、3個のmathematicaプログラムが入っています。
Compton44は、4×4行列のγ行列を4個使って、コンプトン散乱を計算しています。
Compton164は、16×16行列のγ行列を4個使って、コンプトン散乱を計算しています。
この2つは、クライン仁科の式を導出しています。
さて問題は、Compton164です。これは、16×16行列のγ行列を8個使って、コンプトン散乱を計算しています。直接項と交換項は、導出できたのですが、干渉項の値が違っています。
16×16行列のγ行列の種類や係数等を、上手く使うと、クライン仁科の式を導出できると思うのですが、どのようなγ行列の種類や係数を使えば、良いでしょうか?


URLリンク(www.geocities.jp)

653:132人目の素数さん
14/02/11 13:04:48.57
>652
すいません。説明不足です。
ファイルは、
URLリンク(www.geocities.jp)
の中の
compton00
に入っています。

654:132人目の素数さん
14/02/11 15:27:26.10
すいません、また間違えてました。

さて問題は、Compton168でした。

655:132人目の素数さん
14/02/11 17:31:29.38
>654
すいません。大きな間違いに、気づきました。
652~654は、なかったことにしてください。
失礼しました。

656:132人目の素数さん
14/02/11 18:40:23.47
>655
すいません。やっぱり間違っていなかったです。
質問を書き直します。

下記HPには、3個のmathematicaプログラムが入っています。
Compton44は、4×4行列のγ行列を4個使って、コンプトン散乱を計算しています。
Compton164は、16×16行列のγ行列を4個使って、コンプトン散乱を計算しています。
この2つは、クライン仁科の式を導出しています。

問題は、Compton168です。これは、16×16行列のγ行列を8個使って、コンプトン散乱を計算しています。直接項と交換項は、導出できたのですが、干渉項の値が違っています。
16×16行列のγ行列の種類や係数等を、上手く使うと、クライン仁科の式を導出できると思うのですが、どのようなγ行列の種類や係数を使えば、良いでしょうか?

ファイルは、
URLリンク(www.geocities.jp)
の中の
compton00
に入っています。

657:132人目の素数さん
14/02/11 23:21:08.19
リンク先見てないし見る気もないけど
そっちにちゃんと質問を書いて、答えも投稿できるようにして
お願いしますの一言とURLだけ貼れよ

658:132人目の素数さん
14/02/12 13:46:01.07
>>656
質問への答は「違うべくして違うものを計算しているのだから一致しないのが正しい」
もはや板違いだが、まず
・何次元の時空での物理を問題にしているのか
・その時空では、電磁場の成分はいくつなのか、特に光子の偏極ベクトルについてはどうか
をはっきりさせて考察すべき。

659:132人目の素数さん
14/02/12 20:41:00.78
ご回答有難う御座います。
>質問への答は「違うべくして違うものを計算しているのだから一致しないのが正しい」
一般的には、そうかもしれません。しかし、実際に計算してみますと、16×16のγ行列8個で、直接項と交換項は、導出できました。多分、残りの干渉項も、導出できるような気がしています。
存在する、すべての16×16のγ行列8個で計算して、クライン仁科の式を導出できない場合は、納得します。

660:132人目の素数さん
14/02/14 01:00:31.52
あいまいな聞き方で何なんですが、現在は
ver7をたま~に使う標準的なユーザです。
ver9 にupdateしてまで使うメリットってありますか?

661:132人目の素数さん
14/02/14 03:57:00.53
ない

ver 5.2でも十分なんじゃねーの

662:132人目の素数さん
14/02/14 09:06:55.56
Ver.6 以降ならいい

663:132人目の素数さん
14/02/14 13:55:12.33
なぜ4.0じゃだめなんですか?

664:132人目の素数さん
14/02/14 18:49:33.00
4.0も完成形だが
6以降を使うと戻れない

665:132人目の素数さん
14/02/14 22:21:26.89
>>664
4.0と6.0はどうちがうのですか?あなたが6.0を
持っているというだけですか?
自分のは4.5でした

666:132人目の素数さん
14/02/15 00:12:20.94
なんてくだらない会話なんだw

667:132人目の素数さん
14/02/15 01:20:28.09
しばらく、ver7で様子を見たいと思います。

668:132人目の素数さん
14/02/15 08:29:54.30
>>665

使えばわかる

669:132人目の素数さん
14/02/16 01:41:31.22
>>668
言葉で話せないんですか?

670:132人目の素数さん
14/02/16 12:30:23.94
Mathematica9で、長い時間のかかる計算をさせる場合、以下のCPUで、計算時間に違いは出るのでしょうか?
•インテル Core i7-4820K (クアッドコア/定格3.70GHz/TB時最大3.90GHz/L3キャッシュ10MB/HT対応)
・インテル Core i7-4930K (6コア/定格3.40GHz/TB時最大3.90GHz/L3キャッシュ12MB/HT対応)

671:132人目の素数さん
14/02/16 17:38:41.21
並列計算で速度が上がるような計算をさせると違いが出る.
9だと標準で8並列まで出来るので,
両CPUでターボブーストしたとすれば,
4コア (8スレッド) よりも 6コア (12スレッド) の方がパフォーマンスが高い.

一方で並列計算が意味ない計算(CPU間通信などのオーバヘッドがでかい計算)だと
キャッシュ分しか有利じゃないな.

672:132人目の素数さん
14/02/16 21:52:30.72
ご回答有難う御座います。
>4コア (8スレッド) よりも 6コア (12スレッド) の方がパフォーマンスが高い.
よく解りました。Mathematica9は、並行処理が出来るのですね。使っていながら、知りませんでした。Mathematica9の素晴らしさを、改めて知りました。
大変、参考になりました。助かりました。有難う御座いました。

673:132人目の素数さん
14/02/17 00:29:23.04
横からなんだけど、例えば付属のベンチマークしてみたら?
Mathematicaは12コア24スレッド並列まででしか使っていないけど
あまりコア数がきいたイメージがない
当然計算の種類にもよるだろうけど

674:132人目の素数さん
14/02/17 02:01:47.27
ちゃんと並列化した?
なんの計算したか忘れたけど (まぁこの時点で話にならないかもしれんが),
8並列で計算速度4倍強になった.

24スレッドで並列処理するには追加でライセンス買わないといけない.

675:132人目の素数さん
14/02/17 20:53:09.76
金のかかるやつだな

676:132人目の素数さん
14/02/18 01:35:34.59
もうすっかり使い方忘れたけど
Mathematica!

スティーブン ウルフラム (著) の 『Mathematicaブック』 は、
デカいは、重いはで持ち運びで苦労したな。
もう何年前かな? 懐かしい。

677:132人目の素数さん
14/02/18 01:39:13.31
Mathematicaブックってヘルプと中身全く同じ?

678:132人目の素数さん
14/02/18 01:45:01.61
よく知ってるね。 ヘルプと全く同じだった。

679:132人目の素数さん
14/02/18 01:51:02.77
ver 5ぐらいまでは上製本のMathematicaブックがついてきていた希ガス
俺が自腹で買ったのはver 8だったけれど,Discしか入ってなくて「は?」ってなった

680:132人目の素数さん
14/02/18 16:05:08.54
いまはディスクすら無い

681:132人目の素数さん
14/02/18 19:58:22.49
きっとペーパーレス、ディスクレスが絶対的なエコと思っちゃってるんだろうね

682:132人目の素数さん
14/02/20 00:59:02.60
まさか空箱あけたら、パスワード書いた紙だけはいってるとか?

683:132人目の素数さん
14/02/20 01:33:38.71
>>682
Download版なので何もない
メールだけ

684:132人目の素数さん
14/02/20 14:14:51.34
フロッピーだった時代はいろいろなペーパーが付いていたなあ
Fedexをはじめて受け取ったのがMathematicaのバージョンアップだった

685:132人目の素数さん
14/02/20 20:45:43.16
重みが感じられなくなったら
伝統もオワコンになるかもシレン

686:132人目の素数さん
14/02/24 22:18:31.31
いきなりで、すいません。以下を教えてください。
 
ここに、8個の物があるとします。これを、A,B,C,Dの4種類に、対称性があるように、並べたいのですが、mathematicaのコマンドを使って、並べることは可能でしょうか?
例として
{A,A,A,A,A,A,A,A}
{A,B,A,B,A,B,A,B}
{A,A,A,A,B,B,B,B}
{A,A,B,B,C,C,D,D}
などです。
{B,D,B,C,A,C,A,A}
など、規則性がなく、でたらめに並べるのは、駄目です。
A,B,C,Dでなくても、1,2,3,4でも、青、赤、黄、緑の4種類でも結構です。

687:132人目の素数さん
14/02/24 22:41:36.52
対称性の定義がないので何も言えん
普通は全部列挙して「対称性」があるヤツだけ抜き出せばよろし

688:132人目の素数さん
14/02/25 20:30:12.68
>対称性の定義がないので何も言えん
厳密には、そうかもしれません。
対称性があれば、なんでも、構いませんので、mathematicaで、並べるコマンドがあれば、教えてください。

>普通は全部列挙して「対称性」があるヤツだけ抜き出せばよろし
それはそうですが、何卒、お願いします。
実は、8個ではなく、16個で、やりたいのです。問題例を簡単にするため、8個としました。

689:132人目の素数さん
14/02/25 22:14:47.69
>>688
Sort

690:132人目の素数さん
14/02/25 22:37:51.70
>>686
>{A,B,A,B,A,B,A,B}

これを対称性があるというのか?

691:132人目の素数さん
14/02/25 23:30:03.92
左右対称って言いたいなら,任意の8個の並びを全部列挙して
それを逆順にしてコピーしたのと2つ並べれば全部できるけどな.

692:132人目の素数さん
14/02/26 05:30:49.52
ああ、
691を応用して
左右や、上下や回転の関数を作って
1x16から4x4までの行列(ベクトル)に適用して
それをリストにして、重複するやつを排除したら?

693:132人目の素数さん
14/02/26 19:59:57.46
お返事有難う御座います。
イメージは、解りました。
ご教示頂いた方法で、作るかないですか?
たとえばSubsets[Range とかに、似たようなコマンドで、
作れないでしょうか?

694:132人目の素数さん
14/02/26 20:26:49.86
>>693
まず「対称性がある」と「対称性がない」の識別条件を不足なく全部列挙してみ。
Mathematicaへの実装を考えるのはそれから。

695:132人目の素数さん
14/02/26 20:49:15.01
mathematica よりは Haskell なんかの方が向いているような

696:132人目の素数さん
14/02/26 21:32:26.77
そもそもやらんですむことをわざわざしかも遠回りしようとしてるような

697:132人目の素数さん
14/02/26 22:09:26.57
>たとえばSubsets[Range とかに、似たようなコマンドで

しらんがな...

Tuples

698:132人目の素数さん
14/02/27 13:16:11.66
コマンド一発でなんとかなると思うのは、やっぱり
「ゆとり」かね

699:132人目の素数さん
14/02/27 17:27:52.78
>>686
>ここに、8個の物があるとします。これを、A,B,C,Dの4種類に、対称性があるように、並べたいのですが、mathematicaのコマンドを使って、並べることは可能でしょうか?
>例として
>{A,A,A,A,A,A,A,A}
>{A,B,A,B,A,B,A,B}
>{A,A,A,A,B,B,B,B}
>{A,A,B,B,C,C,D,D}
>などです。


まず
こいつのいう対称性というのがなあ

対称性という言葉を覚えたてなのか

700:132人目の素数さん
14/02/27 17:33:16.57
for (全パターン) {
 if (俺の中で対称) {
  選択;
 } else {
  捨てる;
 }
}

このアルゴリズムを書くだけだから本人には簡単じゃん
他人には無理だけど

701:132人目の素数さん
14/02/27 18:14:10.71
たぶん何かのレポートかなんかだろうな。
出題者の期待は完全に裏切ってるけどw

702:132人目の素数さん
14/02/27 20:11:12.24
   >700
   うそでしょう。

   >このアルゴリズムを書くだけだから本人には簡単じゃん
たぶん、出来ません。

理由は、次のとおり、
> if (俺の中で対称) {
頭の中では、想像できても、実際にコードを考えると、定義が難しくて、出来ないでしょう。

>for (全パターン) {
16個となると、メモリーがパンクするでしょう。

703:132人目の素数さん
14/02/28 14:19:12.09
Mathematica9で(気温を)Dynamic関数使ってグラフ表示し、一定間隔で更新している。
メモリーが増え続けるはずが無いプログラムのはずなんだが、Mathematicaの
( mathkernelじゃない)使用メモリーがどんどん増えて行き、長く表示させておくと、
必ずクラッシュする。メモリー増加のせいでクラッシュすると思うんだが、
どうにかならないかな?

704:132人目の素数さん
14/02/28 18:49:48.95
OSは何?

705:703
14/02/28 20:11:06.89
Mac OSX 10.9.2 Mavericksです。

MathKernelの使用メモリーが増えていないんだから、
プログラムではメモリー消費が増加しづけていない、と考えていいんだよね?

706:703
14/02/28 20:21:21.77
あ、mathkernelもすこしづつ使用メモリーが増えていた、、、。
でも Mathematicaの使用メモリーの増加が尋常じゃない、、、。
Magitianというユーティリティでメモリー開放すると、ぐっと減る、、、。
放っておいても mathematicaが不使用メモリーを開放してくれるのかな、、、。
でもクラッシュするからな、、、。

707:132人目の素数さん
14/02/28 21:02:30.58
それCDFにして
CDF Playerで動かすとどうかな?

708:132人目の素数さん
14/02/28 21:44:09.92
>686
結局、「出来ない。」の結論ですね。

>{A,B,A,B,A,B,A,B}
は、ローカル対称性です。


対称性は、{B,D,B,C,A,C,A,A}など、規則性がなく、でたらめに並べるのは、NGで、規則性があれば、「対称性あり」と定義します。

>コマンド一発でなんとかなると思うのは、やっぱり>「ゆとり」かね
そこまで、言うなら、創造性あるプログラムが書けますか?匿名で、能書きたれるだけって、空し過ぎませんか?→言うからには、責任を持って、プログラム書いてください!無責任な発言に、本気で怒っています!

709:132人目の素数さん
14/02/28 22:08:36.61
>>708
> 規則性があれば、「対称性あり」と定義します。
{3,1,4,1,1,1,2,2}
{1,3,1,4,1,3,1,3}
{2,3,4,4,2,2,2,4}
{3,3,4,3,2,4,1,1}

は、ある(乱数を使わない)規則に従って生成されたものだが、「対称性あり」なのだね?

710:132人目の素数さん
14/02/28 22:13:06.00
>>709
誤:{3,3,4,3,2,4,1,1}
正:{3,3,4,3,2,3,1,1}
だった。

711:132人目の素数さん
14/02/28 22:15:36.80
「対称性」とか「規則」とか,人によって受け取り方が異なる曖昧な言葉をもとに
他人にアルゴリズムを実装させようという発想について

712:132人目の素数さん
14/02/28 23:12:01.70
>>708
>ローカル対称性

でたらめな名前を付けるな
自分勝手な対称性だろ

713:132人目の素数さん
14/03/01 06:58:15.38
>708
普通、プログラムで使用する乱数ですら規則に基づいて作られる。
君の言う規則が何をさすのか分からない以上、答えようがない。

714:132人目の素数さん
14/03/01 09:47:03.45
「対称性」の人、自分に課されたもともとのレポート問題をそのまま書いてくれれば
なんかのアイデアが出るかもしれないのにな。

715:132人目の素数さん
14/03/01 10:25:55.67
>713
できない理由を、「対称性の定義が不明確であること。」にしていると思います。
明らかに、問題のすり替えです。
その証拠に、「対称性を、あなたが定義して、16個の物を、A,B,C,Dの4種類に、
mathematicaのコマンドを使って、並べてください。」という質問に変更しても、
あなたは、プログラムを作ることは、できないでしょう。
たぶん、出来ない理由を、再度、問題のすり替えによって、回答するだけでしょう。

716:132人目の素数さん
14/03/01 10:59:25.43
なんだ糖質か

717:132人目の素数さん
14/03/01 11:40:48.68
>>715
問題としては >>691,692 で十分でしょ
どこかよその掲示板の
もうちょっと実務的、実用的な言語で質問して
あとでMathematicaで書き直せばいいじゃん

ここで質問しても、もうまともには相手にされないよ

718:132人目の素数さん
14/03/01 13:54:14.27
>>715
そもそも「対称性が自発的に破れる」という発想が必要なんじゃないかな。

719:132人目の素数さん
14/03/02 00:58:22.26
>>715
>できない理由を、「対称性の定義が不明確であること。」にしていると思います。
>>686が用いている『対称性』という用語の定義を>>686自身が明示していないこと」が原因。
「私が見て対称性があると思う」では数学的な定義になっていない。
>>708
>規則性があれば、「対称性あり」と定義します。
も「私が見て規則性があると思う」でしかなく、定義になっていない。
とにかく>>694に答えてみてよ。

720:132人目の素数さん
14/03/02 01:24:22.83
>>715
ところで、ホントにやりたいことは何?

721:132人目の素数さん
14/03/02 02:11:08.15
>>715
対称性とやらが定義されていないのに,どうやって実装するのか逆に聞きたい.

君のこれまでの発言の中の「対称性」って言葉を,
全て「うんこ」という言葉に置き換えたら,
このままでは実装できないことに気づくんじゃない?

ちゃんと定義されていれば「うんこ」でも実装できるだろうよ.

722:132人目の素数さん
14/03/02 09:31:45.98
こんにちは、
サウンドの機能を使って、「ビンゴ」と、音を出すことは可能でしょうか?

723:132人目の素数さん
14/03/02 10:26:00.88
並進うんこ,回転うんこ,時間うんこ

724:132人目の素数さん
14/03/02 10:38:37.47
>722
Speakは?

さもなきゃSystemDialogInput["RecordSound"]
で録音して使えば?

しかし俺のは日本語版なんだが、 Speak["ビンゴ"]としてもしゃべらない!
日本語化されてない!

725:132人目の素数さん
14/03/02 11:01:46.58
ご回答有難う御座います。

Speak[bingo]で、なんとか、しゃべってくれました。

726:132人目の素数さん
14/03/15 10:43:35.80
こんにちは、
下記HPのPDFは、電子の対消滅の計算式です。
(素粒子物理 牧二郎先生、林浩一先生著P134,135抜粋)
この計算を、下記HPのmathematica eμ計算の通り、作成したのですが、エラーが発生して、答が出ません。(1/0で無限になります。)
どこを修正すれば、良いでしょうか?


URLリンク(www.geocities.jp)

727:132人目の素数さん
14/03/15 14:39:01.88
なぜmathmaticaのスレはあってmapleのスレはないんですか?

728:132人目の素数さん
14/03/15 18:15:57.38
ないなら作ればいいじゃない

729:132人目の素数さん
14/03/16 21:24:18.45
>>726
Array[a,{4,4}]/IdentityMatrix[4] と
Array[a,{4,4}]/Array[b,{4,4}] を試せば

730:132人目の素数さん
14/03/21 19:53:42.72
ご回答有難う御座います。

>Array[a,{4,4}]/IdentityMatrix[4] と
>Array[a,{4,4}]/Array[b,{4,4}] を試せば

試しました。前者は、1/0となり、エラーになります。

HPの計算も結局、IdentityMatrix[4]で、割っています。

IdentityMatrix[4] を、Array[b,{4,4}]で置き換えて、後で、

Array[b,{4,4}]を、IdentityMatrix[4] に、更に置き換えれば

計算できるのでしょうか?

731:132人目の素数さん
14/03/22 15:40:21.53
>>730
>Array[a,{4,4}]/Array[b,{4,4}]
の結果を観察すれば、どうして
>Array[a,{4,4}]/IdentityMatrix[4]
でエラーが起きるのかわかるでしょ。それで、貴方がやりたいのはそういう計算なのか、ということが問題。

732:132人目の素数さん
14/03/22 17:12:45.41
ご回答有難う御座います。解りました。


T1 = Simplify[
y1 //. {p1 -> 0, p2 -> 0, k0 -> p3, k1 -> 0, k2 -> 0, k3 -> -p3,
q0 -> p0, q1 -> p3*Sqrt[1 - z^2], q2 -> 0, q3 -> p3*z, j0 -> p3,
j1 -> -p3*Sqrt[1 - z^2], j2 -> 0, j3 -> -p3*z,
p0 -> (s + m^2)/(2 Sqrt[s]), p3 -> (s - m^2)/(2 Sqrt[s]),
z -> 1 + t/(2 p3^2), t -> 2 m^2 - s - u}];

の修正が必要です。Mをどこに追加すれば、良いでしょか?

733:132人目の素数さん
14/03/22 22:20:54.40
>>732
そういう質問が出るということは、貴方は自分が何を計算しているのか分かっていないということだ。

734:132人目の素数さん
14/03/29 10:38:45.82
ご指摘の通りです。
URLリンク(www.geocities.jp)
に再計算した結果をアップしておりますが、正しい答が得られません。

下記式の意味を理解してないからです。
この式の意味は、どのような本、資料を見れば、解るでしょうか?

T1 = Simplify[
y1 //. {p1 -> 0, p2 -> 0, k0 -> p3, k1 -> 0, k2 -> 0, k3 -> -p3,
q0 -> p0, q1 -> p3*Sqrt[1 - z^2], q2 -> 0, q3 -> p3*z, j0 -> p3,
j1 -> -p3*Sqrt[1 - z^2], j2 -> 0, j3 -> -p3*z,
p0 -> (s + m^2)/(2 Sqrt[s]), p3 -> (s - m^2)/(2 Sqrt[s]),
z -> 1 + t/(2 p3^2), t -> 2 m^2 - s - u}];

735:132人目の素数さん
14/03/29 23:14:40.83
>>734
持ってる本に書いてあるだろうが、まず
p0, p1, p2, p3, q0, q1, q2, q3, k0, k1, k2, k3, j0, j1, j2, j3
は各々どういう量なのか説明してみて

736:132人目の素数さん
14/03/30 22:03:52.32
>p0, p1, p2, p3, q0, q1, q2, q3, k0, k1, k2, k3, j0, j1, j2, j3
>は各々どういう量なのか説明してみて
p0, p1, p2, p3,は、e(-)の4元運動量で、p0がエネルギー で、p1, p2, p3(空間成分)が運動量 です。
q0, q1, q2, q3は、e(+)の4元運動量、k0, k1, k2, k3は、μ(-)の4元運動量、j0, j1, j2, j3は、μ(+)の4元運動量です。
mは電子e、Mはμの質量です。

737:132人目の素数さん
14/03/31 00:43:20.45
>>736
それがわかってるなら
>>626
>・都合のいい座標系(例えば始/終状態の重心系)を取る
に従って適切な座標系を設定して運動量の成分の値を決めるだけ

738:132人目の素数さん
14/03/31 20:07:01.41
お返事有難う御座います。
>に従って適切な座標系を設定して運動量の成分の値を決めるだけ
考えます。以下は、教えて頂いた式を並べたものです。
p0 -> (s + m^2)/(2 Sqrt[s]),
p1 -> 0,
p2 -> 0,
p3 -> (s - m^2)/(2 Sqrt[s]),
k0 -> p3,
k1 -> 0,
k2 -> 0,
k3 -> -p3,
q0 -> p0,
q1 -> p3*Sqrt[1 - z^2],
q2 -> 0,
q3 -> p3*z,
j0 -> p3,
j1 -> -p3*Sqrt[1 - z^2],
j2 -> 0,
j3 -> -p3*z,
z -> 1 + t/(2 p3^2), t -> 2 m^2 - s - u}];
(1) p0^2-p1^2-p2^2-p3^2;→変換→ m^2
(2) q0^2-q1^2-q2^2-q3^2;;→変換→ m^2
(3) k0^2-k1^2-k2^2-k3^2;;→変換→ 0
(4) j0^2-j1^2-j2^2-j3^2;;→変換→ 0
(5) p0*q0-p1*q1-p2*q2-p3*q3;;→変換→ m^2-t/2
(6) j0*p0-j1*p1-j2*p2-j3*p3;;→変換→ (1/2)*(m^2-u)
(7) j0*q0-j1*q1-j2*q2-j3*q3;;→変換→ (1/2)*(s-m^2)
(8) k0*j0-k1*j1-k2*j2-k3*j3;;→変換→ -(t/2)
(9) k0*p0-k1*p1-k2*p2-k3*p3;;→変換→ (1/2)*(s-m^2)
(10) k0*q0-k1*q1-k2*q2-k3*q3;;→変換→ (1/2)*(m^2-u)

739:132人目の素数さん
14/04/05 15:12:47.46
こんにちは、
重心系、実験室系、マンデルシュタム変数に関して記述している文献が少なくて、難儀しております。
p0 -> (s + m^2)/(2 Sqrt[s]),
p1 -> 0,
p2 -> 0,
p3 -> (s - m^2)/(2 Sqrt[s]),
---------------------------------------
q0 -> p0,
q1 -> p3*Sqrt[1 - z^2],
q2 -> 0,
q3 -> p3*z,
---------------------------------------
k0 -> p3,
k1 -> 0,
k2 -> 0,
k3 -> -p3,
---------------------------------------
j0 -> p3,
j1 -> -p3*Sqrt[1 - z^2],
j2 -> 0,
j3 -> -p3*z,
---------------------------------------
z -> 1 + t/(2 p3^2),
t -> 2 m^2 - s - u}];
は、下記HPの式(6.26)から導出できるのでしょうか?

URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)'%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4%E7%B3%BB+%E9%87%8D%E5%BF%83%E7%B3%BB+%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%A0'

740:132人目の素数さん
14/04/07 03:44:03.14
>>739
>・都合のいい座標系(例えば始/終状態の重心系)を取る
について、試したことを書いてみて

741:132人目の素数さん
14/04/07 07:32:46.87
>>677-679
Mathematicaブックはver4までだね。
4.2?の追加が出たのが、日本語での製本版の最後だったかと。

>>681
ペーパーレスもそうだけど、市販で1万前後をバンドルするのは、
それなりのコストと考えたんだろうな。
あと、Helpの形式が今みたいなドキュメントセンター?に変わったのが、
次のver5からだと記憶してるから、それも理由だろうな。

>>724
画像を読み込んでのOCR?のTextRecognizeなんて機能もあるけど、
日本語はサンプル以外、使えたもんじゃないよなw

ちょっと前からgeocitiesで示してる人いるけど、
もしかしてMathematica cafeで締め出された人じゃねーの?w

742:132人目の素数さん
14/04/07 07:51:39.02
Mathematicaの日本とそれ以外での値段の違いについて、
俺が知ってる範囲で教えよう。
あくまで、推察だけどなw

代理店がボッてるというのは誤解。国内での販売価格はW社が決めてる。
納入価格は代理店によって違うかもしれないけど。
おそらく、W社としては日本じゃ大学orキャンパスむけみたいな
大規模なライセンスを維持、拡大できればいいと思ってる程度なんだろう。
比較的新しい、ファイナンスとモデラーが日本語化されない、
ネタにもならないというのが証左だろう。
個人でも買える単体ライセンス(HomeなりProなりStdなり?)が
日本で高いのは、日本語化のコストの問題。
それと、Mathematicaに限らないが、こういうソフトが主に使われる
アカデミックな場でのライセンス意識の低さを考慮してると思う。

743:132人目の素数さん
14/04/07 08:05:11.18
そもそも大昔はUS Domestic(アメリカと、多分をカナダを含めた北米)と
Internationalでライセンスの区分があり、値段が違った(Domesticの方が安い)。
たぶん、EU諸国もUSより高かったはず。
アメリカで買った人が日本で新バージョンにアップグレードする時は、
アップグレード費用に加えて、USとInternationalの差額を追加する必要があった気がする。

ver3くらいから、日本語をふくめて各種言語のアドオン?も登場する。
その国では、現地言語をふくめたパッケージしか販売しないことで、
値段差への言い訳ができたんだろうな。

現在の価格差に関しては、現地語翻訳なりマーケティング?や、
先述のライセンス意識の低さによる設定だろうけど、

基本的にMathematicaは何処で買うか、なので日本でも英語版は買える。
多分、フランス語版さえも。
でも、「何処で買うのか」の違いなので、日本で英語版を注文しても、
Home Editionなら日本語版と同じ6万くらい?になる訳だ。
むしろ、インストーラに英語しか含まれてないステータスにされる。
日本語がサッパリな外人でもなければ、普通に日本語を買った方が手間がない。
オンラインアクティベーションは、俺の知る限り言語と住まいはチェックしてないはず。

744:132人目の素数さん
14/04/08 21:07:50.14
>>740
ご回答有難う御座います。
>>・都合のいい座標系(例えば始/終状態の重心系)を取る
>について、試したことを書いてみて
何も試しておりません。重心系、実験室系、マンデルスタム係数に関する知識が足りなくて、考えられない状態です。
下記を読んでも理解できないです。また素粒子物理 牧二郎先生、林浩一先生著には、その記載がありません。
私には、まず重心系、実験室系、マンデルスタム係数に関する知識が必要なのですが、素粒子物理のどの本を見れば載っているでしょうか?
理解されている方から見れば、「何で解らんのか?」と思われるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)'%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4%E7%B3%BB+%E9%87%8D%E5%BF%83%E7%B3%BB+%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%A0'

745:132人目の素数さん
14/04/08 21:54:27.02
>>744
>重心系、実験室系、マンデルスタム係数に関する知識
重心系:扱っている粒子の(空間)運動量の合計がゼロであるような座標系
実験室系:↑であるように実験を設定すれば重心系と同じ
マンデルスタム変数:URLリンク(www.geocities.jp) の(8.55)式
で終わり。

746:132人目の素数さん
14/04/08 22:21:29.12
ご回答有難う御座います。
考えてみます。
ん、ん、ん、でも、この知識から、以下を導出するのは、難しくないですか?
p0 -> (s + m^2)/(2 Sqrt[s]),
p1 -> 0,
p2 -> 0,
p3 -> (s - m^2)/(2 Sqrt[s]),
、、、、、以下続く。
しかし、ゆっくり考えてみます。

747:132人目の素数さん
14/04/09 00:39:00.69
こんばんは、質問させてください。
変形べっする関数を含む積分を解いていたら、
解の中に BesselI^(1,0)[...] というのがでてきました。
この BesslI と引数の間の肩の部分は何を意味するのでしょうか?

748:132人目の素数さん
14/04/09 00:50:02.77
>>747
偏導関数では

749:132人目の素数さん
14/04/09 01:03:27.53
>>748
早速のお答えありがとうございます!
このシンタックスの意味をどう検索すればよいかさえわからず困り果てていたところでした。
本当に助かりました。

750:132人目の素数さん
14/04/09 02:08:20.26
なんかディープな話しがきたな

751:132人目の素数さん
14/04/10 17:16:37.87
先日質問させていただいたものです。
また質問させてください。
Integrate で積分範囲を複素数全体に指定することはできないでしょうか。
実数であれば
Integrate[f[x],{x,-Infinity,Infinity}]
とするだけなわけですが、複素数も同じように手軽にできればと思っています。
現状では絶対値と偏角、あるいは実部と虚部に分けるなどの
変数変換を手動で書いて対応しているのですが、
これが省略できるとかなり作業が楽になるのです。

752:132人目の素数さん
14/04/10 18:09:51.84
>>751
>Integrate[f[x],{x,-Infinity,Infinity}]
に比べて
Integrate[f[z]/.z->x+I*y,{x,-Infinity,Infinity},{y,-Infinity,Infinity}]
がとても面倒とも思わないけど、具体的にはどんな?

753:132人目の素数さん
14/04/10 19:26:39.11
そう書くものなのですね!
/. はありがたみが理解できないままスルーしてしまっていました。。。

今までやってきたことはというと、例えば

Integrate[Exp[-Abs[z1-z2]^2] /. z1->x1+I*y1, {x1,-Infinity,Infinity}, {y1,-Infinity,Infinity]

と書けば済む問題があれば、

x1=Re[z1], x2=Re[z2], y1=Im[z1], y2=Im[z2] ととらえて

Integrate[Exp[-(x1-x2)^2-(y1-y2)^2],{x1,-Infinity,Infinity},{y1,-Infinity,Infinity}, Assumptions->Element[x2,Reals]&&Element[y2,Reals]]

と書き直したり、極座標系に変数変換した形で
r1=Abs[x1], r2=Abs[x2], t=Arg[x1-x2] とみなして

Integrate[
r1 Exp[-(r1^2 + r2^2 - 2 r1 r2 Cos[t])^2], {t, -Pi, Pi}, {r2, 0,
Infinity}, Assumptions -> Element[r1, Reals]]

にしたりとか、やたらと手動で作業してました。

勉強不足でお恥ずかしい限りです。

754:132人目の素数さん
14/04/26 10:32:08.50
MathematicaとMaximaで
(Showとdraw2d、FindRootとmnewton程度の)共通的な方法で
連想配列的にデータを渡すにはどうすればいいでしょうか?

いまは、とりあえず、データの固まりの定義(r1、r2)
データの指定(r)
受け渡し(/.、ev)
をこんな感じにしているのですが

r1 = r -> {a -> 1, b -> 2};
r2 = r -> {a -> 3, b -> 4};
r = r /. r1;
{a, b} /. r

r1:r=[a=1,b=2]$
r2:r=[a=3,b=4]$
r:ev(r,r1)$
ev([a,b],r);

755:132人目の素数さん
14/04/27 11:18:36.42
123456789^1234567を計算させPDFで書き出ししたら
PDF 2200ページにもなりますた!!!!

756:132人目の素数さん
14/04/27 23:27:47.41
じゃ,
9^9^9^9
やってみろ

757:132人目の素数さん
14/04/28 17:47:11.44
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人           私は死なないわよ。
    |        /(l     __/  ヽ、            でも最近一寸太ったかしら。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           Windows ver.10 で    
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            元の痩せた姿にしてよね。
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \              
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

758:132人目の素数さん
14/05/02 18:41:01.62
maximaのポインタ的な変数操作
v='a
v::1
をMathematicaでできるでしょうか?
aが未定義のうちは
v=a、v=`a、v=Symbol["a"]
など(いずれか)として
Set[Evaluate[v],1]
でaに値が入りますが
一度aが定義されてしまうと
1=1
になってしまうためうまく行きません

759:132人目の素数さん
14/05/02 20:41:06.13
>>758
maximaを知らないので何とも。どういう動作をさせたいのでしょうか?

760:132人目の素数さん
14/05/02 20:48:56.76
一時的なわり当ては

/.を使っておこないます

x^2+2*x+1/.x->1
こたえ4

761:132人目の素数さん
14/05/02 21:52:00.16
>>759
あまり意味のある例ではないと思いますが
Do[Set[Evaluate[v],{}],{v,{`a,`b,`c}}]
(記述の雰囲気だけです。動きません。)
と書いたら
{a,b,c}=Table[{},{3}]
となるような感じで

maximaの場合
for v in ['a,'b,'c] do (v::[]);
と書くと
[a,b,c]:makelist([],3);
になります

(758の2行目は v:'a でした)

762:132人目の素数さん
14/05/02 22:12:56.40
>>761
>Do[Set[Evaluate[v],{}],{v,{`a,`b,`c}}]
をやったら
{a,b,c} は {{},{},{}} を返すんじゃないの?

763:132人目の素数さん
14/05/02 23:23:17.10
/. を使う案件

764:132人目の素数さん
14/05/02 23:39:02.74
>>762
それが動くように見えるのは、
最初に書いた通りa,b,cが未定義の状態だけです

そのあとで
Do[Set[Evaluate[v],{1}],{v,{`a,`b,`c}}]
とやると失敗します
{{},{},{}}={{1},{1},{1}}
になるからです

765:132人目の素数さん
14/05/04 23:13:10.13
田中ァ、見てるかぁ?www

766:132人目の素数さん
14/05/12 23:33:12.32
ネタねーのか?

767:132人目の素数さん
14/05/13 19:02:25.85
もうすぐ
  10
が来るぞ

768:132人目の素数さん
14/05/24 21:18:49.41
Plot[a*x^2-10b*x,{x,0,1}]みたいに
a,bは定数として、xだけが変数でグラフを書きたいんだけど
どうしたらいい?
上記のだとグラフが一切表示されないんだけど

769:132人目の素数さん
14/05/24 21:58:55.70
a, b を定義してないからだろ

770:132人目の素数さん
14/05/24 22:02:28.27
>>768
a, bを引数とする関数にすればいいんじゃないの?
それをg(a,b)として、a,bを外から与えれば
グラフがかけるという風にすればいいでしょ。

771:132人目の素数さん
14/05/24 22:30:07.77
>>770

プログラミングにあまり詳しくないから
使う関数名と簡単な例を用いて教えてくれ

772:132人目の素数さん
14/05/24 22:44:19.73
自分でググれ

773:132人目の素数さん
14/05/25 15:28:38.23
Manipulate[a, {a, {ggr, ks}}]

774:132人目の素数さん
14/05/26 10:16:46.34
>>773
Manipulateが最適解と思うが…

768は釣りだから相手にするな。

775:132人目の素数さん
14/05/26 20:22:22.44
>>774
釣りじゃねえよハゲ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch