11/10/11 00:18:12.68
クソスレたてんな
いらねーよ
3:132人目の素数さん
11/10/11 13:58:02.66
削除依頼出してこい
4:132人目の素数さん
11/10/11 14:04:56.47
何が深めていくだ
5:132人目の素数さん
11/10/12 02:15:13.57
深めていくwwwwwwwww
6:132人目の素数さん
11/10/12 18:32:13.01
喉をゴロゴロ
7:132人目の素数さん
11/10/12 20:24:08.81
双対空間ってのがわからない。
これどういうこと?
8:132人目の素数さん
11/10/13 04:18:27.83
>>7
共変ベクトルが存在する空間だよ
9:132人目の素数さん
11/10/13 07:35:17.68
なるほど
じゃあ、反変ベクトルの存在する空間って何か定義されていますか?
10:132人目の素数さん
11/10/13 16:24:42.65
どのあたりまでが中級?
11:132人目の素数さん
11/10/13 18:54:29.98
メコスジあげ
12:132人目の素数さん
11/10/14 02:40:38.04
>>9
ふつーのベクトルが存在してる空間
そのふつーのベクトルがはんぺんベクトル
13:132人目の素数さん
11/10/14 09:55:24.47
計量で添え字を上げ下げする目的はいったい何なんですかね?
14:132人目の素数さん
11/10/14 09:56:56.41
愛ん手多淫
15:132人目の素数さん
11/10/14 20:37:46.66
ブラケットと線形代数のつながりがまったくわからーん。
誰か、サルにでも分かるように本質だけ説明してー
16:132人目の素数さん
11/10/14 21:05:00.82
量子力学のブラケットは内積空間の内積(*、*)だ。
対応で言えば、
ケットベクトル:共変ベクトル(縦ベクトル)
ブラベクトル:反変ベクトル(横ベクトル)
ブラケット:共変ベクトルと反変ベクトルの積(内積、双対性を表す内積)
作用素(演算子):正方行列
なお、共変性と反変性というのは基底ベクトルの変換を行った際の変換則の違いのことだ。
17:132人目の素数さん
11/10/14 21:14:59.89
>>7
双対空間というのは、線型空間に作用して値になる線型写像の空間のことだ。
特徴として、行列の演算が逆向きになる。
18:132人目の素数さん
11/10/14 21:16:17.45
ケットベクトルの空間をVとすれば、ブラベクトルの空間はそのVの双対空間になる。
19:132人目の素数さん
11/10/14 21:16:19.84
なんでブラとパンティーじゃないの
おかしくない?
20:132人目の素数さん
11/10/14 21:19:31.49
ディラックのブラケット記法は経験的に記号カルトを形成させる。
ブラとパンティの方がマシだ。
21:132人目の素数さん
11/10/15 05:50:24.91
>>17
>計量で添え字を上げ下げする目的はいったい何なんですかね?
22:132人目の素数さん
11/10/15 05:56:09.52
斎藤正彦の線形代数入門もっているかたに質問です。
9ページの(4)のところなんですが
これはどうやってtを消去したのでしょうか?
23:日曜日は回答者 ◆Z6lIyUlGt2
11/10/16 18:30:25.52
>>22
x_0'-x_1 = ta
これの両辺とaとの内積をとると
(a, x_0'-x_1) = t (a, a)
となるので t は
t = (a, x_0'-x_1) / (a, a)
ここで
(a, x_0'-x_1) = -(a, x_0-x_0') + (a, x_0-x_1) = (a, x_0-x_1)
であるから
t = (a, x_0-x_1) / (a, a)
これを代入する
24:132人目の素数さん
11/10/17 00:05:58.02
>23
ありがとうございます!!!
25:132人目の素数さん
11/10/17 06:46:39.96
添え字を上げ下げする理由がやっとわかった~
26:132人目の素数さん
11/10/17 21:03:05.15
なるほどね、ためになる
と工学研究科のおれがとおりますよ!
27:132人目の素数さん
11/10/26 01:29:15.95
グレン・グールドのベートーヴェン解釈
28:132人目の素数さん
11/10/28 05:44:50.05
>>1
線型だカス
29:132人目の素数さん
11/11/01 05:07:53.78
While
30:132人目の素数さん
11/11/04 05:39:01.92
物体的
31:132人目の素数さん
11/11/09 20:39:05.08
スレリンク(math板)
と何れかに統一して!
形とか型とかどっちでもいいから…
32:132人目の素数さん
11/11/19 16:40:50.19
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
33:132人目の素数さん
11/11/19 16:41:55.46
魂は幾何学
誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作
テロ資料を忘れずに
34:132人目の素数さん
11/11/30 07:59:09.62
線形代数って、ただの、四則演算だろ
算数ドリル式で個々に勝手にやれ!
35:132人目の素数さん
11/11/30 08:16:33.80
四則演算+因数分解だよ
線型代数で一番難しい計算は因数分解
36:132人目の素数さん
11/11/30 22:32:30.94
R^nの部分空間W1,W2があるとします。ここでdim(W1)=din(W1+W2)ならば、
W1=W2な気がするのですが、上手く証明できません。証明のやり方をご教授願います・・・
37:132人目の素数さん
11/11/30 22:33:42.63
すみませんdin(W1+W2)はdim(W1+W2)の間違いです・・・
38:132人目の素数さん
11/11/30 22:35:25.37
>>36
そもそも間違ってるから
W2がW1に真に含まれるときが反例
39:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/11/30 23:44:57.09
n次正方形行列A,Bに対してdet(AB)=det(A)det(B). (初心者レベルから中級まで)
深めていく.
40:132人目の素数さん
11/11/30 23:53:36.48
>>38
その場合W1+W2=W1。パーちくりんじゃね、おまいさん。
41:132人目の素数さん
11/11/30 23:56:11.74
>>40
>>36をよく読めw
42:132人目の素数さん
11/11/30 23:56:51.67
>>38
ごめんな。W1!=W2の反例だったか。おまいさんは正しい。
43:132人目の素数さん
11/11/30 23:57:10.23
W1+W2=W1が成り立つことと38がパーちくりんであることの関係性の説明をお願いします
44:132人目の素数さん
11/11/30 23:59:45.58
ていうかこの場合必ずW1+W2=W1になるでしょ
45:132人目の素数さん
11/12/01 00:01:16.77
>>37
W ⊆ V、dim W = dim V ならば W = V 証明してみろ。
46:132人目の素数さん
11/12/01 00:05:35.85
dim (V+W) = dim V + dim W - dim (V ∩ W)使うだけだな。
47:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/12/01 00:06:22.58
Vを線形空間としVの基底として{e_{i};i∈{1,…,n}}を採れたとする.
このとき,Vの基底は必ずVのn個の元からなる.
(体係数moduleの範囲で議論しよう.環係数moduleを線形空間と呼ぶ場合もあるがここでは除外する.)
(初心者レベルから中級まで)
深めていく.
48:猫は片輪 ◆MuKUnGPXAY
11/12/01 02:28:35.54
>>47
低能はエエ加減にせえや。徹底的に叩くさかいナ。
猫
>47 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/12/01(木) 00:06:22.58
> Vを線形空間としVの基底として{e_{i};i∈{1,…,n}}を採れたとする.
> このとき,Vの基底は必ずVのn個の元からなる.
> (体係数moduleの範囲で議論しよう.環係数moduleを線形空間と呼ぶ場合もあるがここでは除外する.)
> (初心者レベルから中級まで)
> 深めていく.
>
49:132人目の素数さん
11/12/01 03:01:26.77
猫さん、計量使って添え字の上げ下げをすることで得られるご利益はなんですか?
50:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/12/01 06:15:20.00
集合の内包的記法でも外延的記法でも,一見異なる位置にある要素が等しいこともありうる.
∀(i,j)∈{1,…,n}^2,i≠j⇒e_{i}≠e_{j}として{e_{i};i∈{1,…,n}}をVの基底としよう.
Vectorの組がある線形空間の基底であることを表す,集合論の記号ではなくて特別な記号があったような記憶がある.
51:猫は片輪 ◆MuKUnGPXAY
11/12/01 07:22:54.05
>>49
まあ私の理解では「座標変換の規則を判り易く記述する為の便法」みた
いな認識ですけどね。だから微分形式とベクトル場とを合わせたモノを
局所座標系に依存しない様に書き下す記号法という風に理解してますけ
どね。だからもし「ああいう記号法」を用いないで書き下すと物凄く複
雑なモノになってしまうと思いますが。
猫
52:猫は片輪 ◆MuKUnGPXAY
11/12/01 07:26:12.13
>>50
コラァ、何カキコしてんのや。
猫
>50 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/12/01(木) 06:15:20.00
> 集合の内包的記法でも外延的記法でも,一見異なる位置にある要素が等しいこともありうる.
> ∀(i,j)∈{1,…,n}^2,i≠j⇒e_{i}≠e_{j}として{e_{i};i∈{1,…,n}}をVの基底としよう.
> Vectorの組がある線形空間の基底であることを表す,集合論の記号ではなくて特別な記号があったような記憶がある.
>
53:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/12/02 07:28:58.68
整域でも変数の個数が方程式の個数より少ないと解ありの連立一次方程式は複数解がある.
積が可換であることと零因子が0以外にないことからわかる.
ここでは0と異なる単位元が存在することは特に触れられていない.
Re:>>52 集合の外延的記法と内包的記法で注意すべきこと.
54:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/12/02 07:34:48.98
コラァ、私は何カキコしてんのや。
積が可換で零因子が0以外にない環では,方程式の個数が変数の個数より少ない連立一次方程式は解が存在するときは複数解がある.
55:132人目の素数さん
11/12/02 07:52:12.68
とうとう猫に狂わされたか。。。
気の毒に
56:猫は凄くレベルが低い ◆MuKUnGPXAY
11/12/02 09:31:52.05
>>53
>>54
ワシを舐めたらアカンぞ。判ってるわナ。
猫
>53 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/12/02(金) 07:28:58.68
> 整域でも変数の個数が方程式の個数より少ないと解ありの連立一次方程式は複数解がある.
> 積が可換であることと零因子が0以外にないことからわかる.
> ここでは0と異なる単位元が存在することは特に触れられていない.
> Re:>>52 集合の外延的記法と内包的記法で注意すべきこと.
>
>54 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/12/02(金) 07:34:48.98
> コラァ、私は何カキコしてんのや。
> 積が可換で零因子が0以外にない環では,方程式の個数が変数の個数より少ない連立一次方程式は解が存在するときは複数解がある.
>
57:132人目の素数さん
11/12/02 10:40:21.20
>>51 有難うございます。勉強になりました。
58:猫 ◆MuKUnGPXAY
11/12/02 12:24:30.02
>>57
私だけではなくて、誰か別の人の考え方も是非とも参照して下さい。また
何なりと。
猫
59:132人目の素数さん
11/12/03 11:59:36.59
猫とking お前ら仲いいな。
60:猫はサ行 ◆MuKUnGPXAY
11/12/03 12:09:11.97
>>59
戦いとはそういうもの。
猫
61:132人目の素数さん
11/12/03 12:10:42.29
トムとジェリー、仲良く喧嘩しな。
62:132人目の素数さん
11/12/03 12:30:11.75
猫がトムか
63:猫はサ行 ◆MuKUnGPXAY
11/12/03 12:52:51.72
そんな事はどうでもヨロシ。相手が倒れるまで戦うだけ。
猫
64:132人目の素数さん
11/12/03 12:59:34.63
知的財産・受験生ブロガーの一覧
士業名鑑
URLリンク(www.samrai-index.com)
弁理士試験ストリート
URLリンク(benrishi-street.com)
65:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/12/04 03:12:05.42
Re:>>59-63 悪人を助長する行為をやめろ.
n次正方行列A,Bの行列式で成り立つ式det(AB)=det(A)det(B)は自明なことではない.
行列式は行に他の行の定数倍を加えても変化しない,行を入れ替えると-になる,行を定数倍すると行列式も同じ定数倍になる.
列に関しても同様になる, ということから証明すればできる.
66:132人目の素数さん
11/12/04 04:52:27.31
guigui
67:132人目の素数さん
11/12/04 23:40:21.75
3次元空間内の回転行列は少なくとも1個の実数の固有値を持ちますよね?
だったら回転してるのに実数の固有値を持つっておかしくないですか?
68:132人目の素数さん
11/12/04 23:43:45.10
回転軸方向のベクトルは不変やろ
69:132人目の素数さん
11/12/05 00:48:50.51
アナルほど!
70:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/12/09 07:25:34.40
各成分が実数の3次正方行列には少なくともひとつの実数固有値が存在する.(初心者レベルから実数論)
71:132人目の素数さん
11/12/11 22:03:37.34
計算練習やってるとノートがすごい勢いで消費されていく
72:132人目の素数さん
11/12/17 00:22:59.46
俺の最近の線形代数学習の様子
ひとつの行列に対して固有ベクトル、固有値ってたくさんあるんかなー(定数倍でなく種類として)
おや?意外に少ないな・・予想と違う・・・
特性方程式解けば分かるのかよ!どひゃーーー
冷静に考えたら大したことなくても、初めて聞くとびっくりする事ってあると思うんだ
みんなはどうなんだ?俺だけか?w
73:い
11/12/21 17:44:52.39
>>49,58
直交座標では単位ベクトルとの内積を取ってベクトルの成分を求めれば、成分×単位ベクトルの和が元のベクトルに戻る。
斜交座標では成分そのままでは元に戻らないが、計量で変換した成分を使えば元に戻る。
その変換が添え字の上げ下げ。
74:猫の餌 ◆MuKUnGPXAY
11/12/21 18:36:32.99
>>70
追い詰めるゾ。
猫
>70 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/12/09(金) 07:25:34.40
> 各成分が実数の3次正方行列には少なくともひとつの実数固有値が存在する.(初心者レベルから実数論)
>
75:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
11/12/21 18:42:54.70
Re:>>74 そのようなことを書く暇があるなら,基底をとれない線形空間の議論でもしていろ.
76:132人目の素数さん
11/12/29 03:49:39.37
線形代数で何かいい参考書はないものか…。
今使ってる参考書の説明が数学的事実を話してこうなるからこうなるんだよって感じで分かりづらい。
それを求めて何がしたいのって疑問ばかりが残る。
何か解き方だけ覚えて意味は分かりませんって感じ…。
77:132人目の素数さん
12/01/03 03:52:00.76
同時対角化や同時上三角化は聞いたことがありますが
同時ジョルダン標準化?はありますか_
78:132人目の素数さん
12/01/03 04:03:24.13
ある
79:132人目の素数さん
12/01/03 13:22:46.50
同時ジョルダン標準化に関して述べてあるサイトやテキストがあれば
教えていただきたいです
80:132人目の素数さん
12/01/03 13:39:45.16
>それを求めて何がしたいのって
読者が何を望かによる。例えば、微分方程式に進みたいなら、
微分方程式と線形代数についてのモノをよめばよいだろう
代数系に進むのなら、佐竹などもよい(だろう)。
81:132人目の素数さん
12/01/03 18:36:56.34
>>79
そんなもんあるんかなー。
ジョルダン標準化から即わかること以外に何があるんだろう?
82:132人目の素数さん
12/01/03 19:39:02.56
>>81
ないっすか~
83:132人目の素数さん
12/01/03 19:42:54.83
>>76
なに読んでんの?目的はなに?
84:132人目の素数さん
12/01/03 20:21:26.68
>>76
大学での教科書(タイトル忘れた)は応用として二次曲面の分類が載ってたが、そゆのはないの?
85:132人目の素数さん
12/01/03 20:35:42.50
タンジェントバンドルのジャコビヤンはマルチリニアフォームの分類にしたがうってこと。
86:132人目の素数さん
12/01/03 20:45:52.34
マルチというよりバイでは?
まあ、間違いではないが
87:132人目の素数さん
12/01/03 22:12:29.80
>>79
結局は、同時対角化が必要になるような状況を
より一般化するって話になるから、同時対角化を
調べた方がいいだろう。
88:132人目の素数さん
12/01/03 22:29:37.91
>>87
ありがとうございます
同時対角化や同時上三角化の必要十分条件等は書いてあるのに
同時ジョルダン標準化については全く言及してないものが多いので疑問に思いました
89:132人目の素数さん
12/01/04 11:46:44.48
>75 : :2011/12/21(水
>基底をとれない線形空間
線形空間は、基底があるのでは~?
無限次元のこと?
90:132人目の素数さん
12/01/04 13:15:45.05
選択公理の否定
91:132人目の素数さん
12/01/06 10:44:17.59
>選択公理の否定
否定してどうなるのか
92:132人目の素数さん
12/01/06 11:17:20.31
基底の存在が証明できなくなる。
93:132人目の素数さん
12/01/06 12:36:45.98
>>90
ミスった。否定では無く仮定しないだな。
94:132人目の素数さん
12/01/06 12:39:13.45
しかし、選択公理を演繹出来る強い公理仮定すれば、
任意の線形空間が基底を持つことが言えてしまう。
95:132人目の素数さん
12/01/06 16:53:51.50
選択公理を仮定しない(範囲)で線形代数を考えようというわけ
ですか?
スカラー体上有限生成なる線形空間でしか基底の存在が
言えない(ような~)
96:132人目の素数さん
12/01/06 17:20:09.06
どのみちRのハメル基(Q線形空間としての基底)なんか、存在するというだけで具体性のかけらも無い。
97:132人目の素数さん
12/01/07 00:22:56.81
>>94
整列定理とか同値の定理じゃなくて
もっと弱い公理でもいける?
98:132人目の素数さん
12/01/07 13:45:15.01
>> 97
選択公理と同値な命題できるだけ挙げろ
↑このスレに、色々とかかれている
99:132人目の素数さん
12/01/07 17:05:20.86
数学初心者の私にはさっぱりですわ
正則性公理+外延性公理
で導けるってことですかねえ
100:132人目の素数さん
12/01/07 17:29:31.65
基礎論に興味有るのでも無い限り、
詮索してもあまり実りは無いよ。
101:132人目の素数さん
12/01/08 10:48:29.17
>>96
>> 存在するというだけで具体性のかけらも無い。
具体的につくらずに存在がわかるのは、スゴイとおもう
(のは、おれダケ?~)
102:132人目の素数さん
12/01/08 10:59:56.67
おれモダ
103:132人目の素数さん
12/01/08 11:26:13.42
>>
75 :KingMathematician :2011/12/21(水)
Re:>>74 そのようなことを書く暇があるなら,基底をとれない線形空間の議論でもしていろ.
これ以降、KingMathematicianの書き込みが無い、コノスレ。
Mathematicianでも、「弘法も筆の誤り」ッテのはアルノカナ~
104:あぼーん
あぼーん
あぼーん
105:132人目の素数さん
12/02/16 22:37:35.13
自主レポート書いて提出したいんてすが、どんな内容がいいですかね?(急ぎ)
106:132人目の素数さん
12/02/17 12:21:02.06
>>105
増田哲也について書け
107:あぼーん
あぼーん
あぼーん
108:132人目の素数さん
12/02/29 22:50:19.38
線型代数学の本が3月に東京大学出版会から新しく出るようだけど、
良著に仕上がっているのかどうか気になる。どうだろう?
109:132人目の素数さん
12/03/01 22:46:01.29
page
110:132人目の素数さん
12/03/02 14:32:30.94
>>108
高校新課程を見据えた「行列を全く習ってない1年生」の
ための教科書。今はまだ早いが、3年後くらいには、
新課程向きの線型代数の定番の一つになるかもしれない。
まあ、出てから判断しないとな。著者は幾何の人ですね。
111:あぼーん
あぼーん
あぼーん
112:あぼーん
あぼーん
あぼーん
113:あぼーん
あぼーん
あぼーん
114:あぼーん
あぼーん
あぼーん
115:検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI
12/03/19 20:27:48.68
砂田先生の行列と行列式って良い本だと思うけど、なんで評価低いの?
アマゾンでは酷評されてる。
116:132人目の素数さん
12/03/19 20:33:20.67
>>115
>40 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
117:検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI
12/03/19 20:35:50.83
つまり的外れってことか。
でも2ちゃんでも評価低かったような記憶があるけど。
俺の記憶違いかもしれないけどね。
118:132人目の素数さん
12/03/26 19:05:52.55
良い本だよ
119:あぼーん
あぼーん
あぼーん
120:あぼーん
あぼーん
あぼーん
121:あぼーん
あぼーん
あぼーん
122:あぼーん
あぼーん
あぼーん
123:あぼーん
あぼーん
あぼーん
124:あぼーん
あぼーん
あぼーん
125:あぼーん
あぼーん
あぼーん
126:あぼーん
あぼーん
あぼーん
127:あぼーん
あぼーん
あぼーん
128:あぼーん
あぼーん
あぼーん
129:132人目の素数さん
12/05/17 23:09:07.35
age
130:あぼーん
あぼーん
あぼーん
131:あぼーん
あぼーん
あぼーん
132:132人目の素数さん
12/05/23 09:06:02.07
test
133:あぼーん
あぼーん
あぼーん
134:あぼーん
あぼーん
あぼーん
135:あぼーん
あぼーん
あぼーん
136:あぼーん
あぼーん
あぼーん
137:あぼーん
あぼーん
あぼーん
138:あぼーん
あぼーん
あぼーん
139:あぼーん
あぼーん
あぼーん
140:あぼーん
あぼーん
あぼーん
141:あぼーん
あぼーん
あぼーん
142:あぼーん
あぼーん
あぼーん
143:あぼーん
あぼーん
あぼーん
144:132人目の素数さん
12/07/28 09:30:01.77
単因子を求める問題で
例えば
0 -1 1 0
-1 0 を0 (t-1)(t+1)
のように基本変形を用いて変形して求めるのですが、基本変形がいつも上手くいきません(この問題くらいならどうにかなりましたが・・・)
テストでは変形の過程を書かせる感じなので、単因子の積=行列式っていう風に求めるのが使えないのですが、上手く変形するやり方ってないでしょうか
やっぱり力技しかありませんか・・・?
145:132人目の素数さん
12/07/28 09:31:14.94
ずれました
0 -1
-1 0
を
1 0
0 (t-1)(t+1)
です。
146:132人目の素数さん
12/08/06 18:17:17.99
対角化できない
ものは何で固有空間次元が少ないの?
残りの次元はどこにいったの?
もし次元が減るなら固有値0にならなければ
ならないのに
なぜこのようなことが起きるのか?
147:132人目の素数さん
12/08/06 18:18:03.39
あげ
148:描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82
12/08/06 18:56:38.95
描
149:あぼーん
あぼーん
あぼーん
150:あぼーん
あぼーん
あぼーん
151:あぼーん
あぼーん
あぼーん
152:132人目の素数さん
12/08/06 20:55:25.03
>>144
練習でコツが掴めると思うけど
力技でできるんならいいじゃない
153:描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82
12/08/07 10:31:32.30
描
訂正:
懲戒免職 → 懲戒解雇
>懲戒免職になって、ここまで堕ちたか。
>昔から現実を見れていなかったが、さらにひどくなっているようだ。
>現実と願望が乖離して、願望を現実だと思い込んできているね。
>
>勝手なことを言ったり実行したりしているから、助けてもらえずクビになる。
>ほんとに人生大損だね。
>
154:132人目の素数さん
12/08/07 11:59:51.55
線形代数スレですら粘着するということは数学を何もわかってないてことだな。
人生の中で時間の無駄に過ぎないんだからよそにいったら?
155:描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82
12/08/07 13:00:34.34
>>154
全てのスレに粘着して執拗に妨害行為を続行します。私は数学を何もわ
かってないので、だからこの馬鹿板で時間を徹底的に無駄に使うことに
拠って馬鹿に対する報復措置を講じています。今後も徹底して執拗に任
意のスレに対する妨害行為を続行します。そうする事に拠ってしか粘着
されたら困る事が馬鹿には理解出来ないと思うのでね。
だからこの馬鹿板に誰も来なくなるまで、徹底して執拗な攻撃を加えて
この馬鹿板の完全崩壊を目指します。どうか悪しからず。だから他所に
行く事はナイんだよね。この馬鹿板が完全崩壊したら、その時はまた別
の標的を定めるんでしょうナ。まあ馬鹿は恨まれてるって事だよ。
まあ恨まれてるんだから、何を言っても止まらないと思うヨ。こんな屑
板があるから大学が無茶苦茶になったんだヨ。徹底して報復してやる。
馬鹿を全員焼き終わるまでナ。
ケケケ描
156:132人目の素数さん
12/08/07 14:13:13.14
>>154
かまうと喜ぶんだからスルーしなきゃ
スルーが一番こたえるんだよ
157:描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82
12/08/07 15:37:38.14
>>156
ソレは大丈夫ですよ。私は相手にされる事は考えてないのでね。馬鹿に
対して嫌がらせの効果が出れば、ソレで充分なのでね。唯単に機械的な
作業をしてるだけなのでね。だからスルーされる方が対応が楽ですワ。
描
158:描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82
12/08/07 16:55:33.19
>>156
徹底してスルーした方がエエと思うヨ。そやないとまたワシにコピペの
材料にされて爆弾として投下されるだけだわサ。そやしまあ良く考えて
からカキコせえや。頭使えや、頭をナ。コレは戦いなんだヨ。
描
159:描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82
12/08/07 17:08:29.13
>>156
ホレ、アゲといたるからカキコせえや。ソレも超お馬鹿なヤツをナ。
描
160:描は猫ですかね? ◆ghclfYsc82
12/08/07 18:03:48.89
>>156
煽ったら煽っただけの事がアルんだナ。どうしても無視し切れない馬鹿
がちゃんと現れるわサ。
ケケケ描
161:描は猫ですかね? ◆ghclfYsc82
12/08/07 18:14:11.54
>>156
オマエ等、心理戦をやってるんだろ。ちゃんと頭を使えや。
描
162:描は猫ですかね? ◆ghclfYsc82
12/08/07 18:31:50.62
>>156
オマエ等、心理戦をやってるんだろ。ちゃんと頭を使えや、頭をナ。
描
>156 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 14:13:13.14
> >>154
> かまうと喜ぶんだからスルーしなきゃ
> スルーが一番こたえるんだよ
>
163:描は猫ですかね? ◆ghclfYsc82
12/08/07 18:57:53.95
>>156
ワシはスル~されてこたえてるわサ。そやしこの馬鹿描の相手をしてやってや。
アンタの言う通りやナ。ホレ、どないや。
ケケケ描
164:描は猫ですかね? ◆ghclfYsc82
12/08/07 19:05:01.09
アゲ描
165:あぼーん
あぼーん
あぼーん
166:132人目の素数さん
12/09/13 22:10:59.40
数学の先生に線形代数やってるって言ったら煽られたから二次曲面について教えてくださいな
167:132人目の素数さん
12/09/14 18:31:10.70
座標を上手く動かしたらxyの項が消えてきれいな形になってめでたしめでたし。
168:132人目の素数さん
12/09/14 19:53:00.22
係数行列の対角化
169:166
12/09/15 15:06:21.85
なるほど、教科書見直してみたら案外考え方は簡単だった。
(p,q)=(3,0) 楕円面
(p,q)=(2,1) 一葉双曲線
ってあるけどこのp,qって何のpqですか?
知識が浅はかですみません。
170:166
12/09/15 15:08:40.32
あとおへんじありがとうございました!
171:132人目の素数さん
12/09/21 23:57:33.52
>>169
正の固有値の個数と負の固有値の個数
172:132人目の素数さん
12/09/23 15:08:53.32
>>171
ありがとう
要は固有値の力ってすげー!ってことだね
173:132人目の素数さん
12/10/01 00:25:26.03
このスレで宿題聞くのはマナー違反ですか?
調子乗って線形代数の授業取ったら全然分かりませんでした。
今基本から勉強始めようと思ってるんですが
宿題の期限もあるんでどなたか簡単に解き方や解答を教えて頂けませんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
174:132人目の素数さん
12/10/01 21:10:44.62
>>173
授業のノートをアップしろ
175:132人目の素数さん
12/10/01 23:01:27.50
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
汚くてすいません。
176:132人目の素数さん
12/10/02 08:49:51.68
>>173
[1]線型空間の定義がわかならないのか、線型代数からわからないのか
177:132人目の素数さん
12/10/02 08:51:37.43
>>175
こんなに簡潔なの、授業聞いてないだろう
178:132人目の素数さん
12/10/04 06:36:19.14
つーかお前ら上から目線でごちゃごちゃ言うだけで結局教えてやらんのなww
ここはお前らのオナニー会場じゃねえ
179:132人目の素数さん
12/10/04 13:28:13.76
お前が教えろよ
180:132人目の素数さん
12/10/04 23:59:41.70
文脈から想像するに選択科目なんだろうね。
工学部と理学部は線形代数は必修だから、医学部かな?
181:132人目の素数さん
12/10/05 19:57:31.71
こんな下にあるスレなんてたまにしか見ないから
今更教えてもしょうがないな
182:132人目の素数さん
12/10/05 22:11:52.93
学歴を知りたがり屋さんだろ
183:あぼーん
あぼーん
あぼーん
184:あぼーん
あぼーん
あぼーん
185:132人目の素数さん
12/10/21 19:02:00.41
線形写像の、座標によらない不変量って
取り敢えず tr と det がありますけど
他には独立な不変量は無いんでしょうか?
一次式とn次式しか無いなんて変な話だと思うんですが
186:あのこうちやんは始皇帝だった
12/10/21 19:35:55.63
20代と60代の、クソガキども!
オマエたちは、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらだから、仕事に就けないんだ!
何度言ったら解るんだ!
187:132人目の素数さん
12/10/21 20:17:35.03
>>185
固有方程式の係数全部
その最高次と最低次が tr と det
188:あぼーん
あぼーん
あぼーん
189:132人目の素数さん
12/10/21 20:18:39.59
ε⌒ ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ブヒ
しー し─J
190:132人目の素数さん
12/10/21 20:31:39.20
>>187
なるほど、だから固有方程式や固有値って重要なんですね。
191:333人目の描 ◆ghclfYsc82
12/10/22 19:52:41.99
描
>アホしかいない
>つまり、増田哲也自身がアホ
>
>しかも増田哲也は性犯罪者であり
>アホの中でも最底辺の者にだけ許される ジ・アホの称号を持っている
>
192:132人目の素数さん
12/10/23 05:37:58.53
ほんの僅かな自尊心を満たすためにこのスレに常駐するも、
本当に難しい問題を聞かれると難癖付けるだけで誰も答えを提示しない。
このスレ必要なの?クソ童貞ども。
193:132人目の素数さん
12/10/23 10:32:40.90
難しいことはおしえるのも難しいだろう
勉強しろよ、アホ。
194:132人目の素数さん
12/10/23 11:39:56.70
糞板らしい低レベルの争いwwwww
195:132人目の素数さん
12/10/23 11:44:27.03
>>187
× 固有方程式の係数全部
その最高次と最低次が tr と det
○ 固有方程式の係数全部
その 0 次と n 次が tr と det
196:333人目の描 ◆ghclfYsc82
12/10/23 11:48:38.63
描
>アホしかいない
>つまり、増田哲也自身がアホ
>
>しかも増田哲也は性犯罪者であり
>アホの中でも最底辺の者にだけ許される ジ・アホの称号を持っている
>
197:333人目の描 ◆ghclfYsc82
12/10/23 12:03:33.28
描
>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
198:132人目の素数さん
12/10/23 12:03:48.41
では手始めに易しい問題から。 A, B, C, D を n 次正方行列で、AC = CA とする。
この時これらを並べて作った 2n 次の行列の行列式
|A, B|
|C, D|
は、 det(AD - CB) に等しい。
199:333人目の描 ◆ghclfYsc82
12/10/23 13:31:55.53
描
>192 名前:132人目の素数さん :2012/10/23(火) 11:55:56.36
> >>187
> その運営と予算獲得に『すら』関心を示さずに
> 女性の股間にだけ関心を持った猫先生は
> 『研究のアクティビティ』とは無縁だったね。
> 『女性のティクビ』は好きだったんだろうけど。
>
200:132人目の素数さん
12/10/23 14:04:47.91
私は某女子大で教えているが、女子学生は全部上半身はだかになり、下半身は下着だけにして
学生証を安全ピンで乳首に刺して止めておくべきだ。
等と言った妄想を何時もしている
201:132人目の素数さん
12/10/23 17:48:21.10
マルチうざい
よっぽど気に入ってるんか
202:ようじょ ◆hNziS2E8421X
12/10/26 17:43:26.60
線形代数おもしろいですよね
203:狢という野獣 ◆yEy4lYsULH68
12/10/26 17:55:19.67
>>201
ワシに対抗して意地でカキコしてるだけや。頭がカラッポなんが見え見え
やし、ソレに実害なんてアラヘンさかい放っときや。人畜無害や。
ケケケ狢
204:132人目の素数さん
12/10/26 19:11:34.80
>>202
× 線形代数
○ 線型代数
205:132人目の素数さん
12/10/26 19:25:35.21
私は某女子短大で教えているが、女子学生はキャンパス内では全員全裸になり、
学生証を安全ピンで乳首に刺して止めておくべきだ。
やらなければこちらがブスッと刺す。血が出るかも。
生理の時は私がタンポンを入れたり抜いたりしてやる。血が付くかも。
云う事聞かない奴は逆さ吊りだ。トイレに行きたくなっても行かせない。
クリスマスは私と女子学生の乱交パーティーだ 。勿論女子学生同士の愛も OK.
女子学生は皆食べ頃だ。参加しない奴には単位を出さない。
等と云った妄想を毎日朝から晩までしている。
206:あのこうちやんは始皇帝だった
12/10/26 19:37:38.72
20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
207:あぼーん
あぼーん
あぼーん
208:狢という野獣 ◆yEy4lYsULH68
12/10/26 19:55:08.36
>>205
ケケケ狢
209:132人目の素数さん
12/10/26 19:58:18.93
私は某女子短大で教えているが、女子学生はキャンパス内では全員全裸になり、
学生証を安全ピンで乳首に刺して止めておくべきだ。
やらなければこちらがブスッと刺す。血が出るかも。
生理の時は私がタンポンを入れたり抜いたりしてやる。血が付くかも。
云う事聞かない奴は逆さ吊りだ。トイレに行きたくなっても行かせない。
クリスマスは私と女子学生の乱交パーティーだ 。勿論女子学生同士の愛も OK.
女子学生は皆食べ頃だ。参加しない奴には単位を出さない。
等と云った妄想を毎日朝から晩までしている。
授業中もチンコが立ちっぱなしで困る
210:132人目の素数さん
12/10/27 03:20:30.91
なんでそんなに必死なんだ?
211:132人目の素数さん
12/11/02 14:51:23.28
Vをノルム空間とする
Vの部分集合Xに対してノルム閉であることと弱閉であることはどちらが強いか?
またXが部分空間のときはどうか?
212:132人目の素数さん
12/11/02 15:58:48.52
日本語が分からん馬鹿と数学がわからん馬鹿はどっちが強いか?
213:132人目の素数さん
12/11/02 23:14:47.12
梶原健「線形代数のコツ」
小島寛之「ゼロから学ぶ線形代数」
この2冊で線形代数を自習した高校生です。
このような語り口で英語で書かれた分かりやすい線形代数の本を探しています。
将来海外留学を考えていて、基礎的なことを英語で学んでおきたいのです。
よろしくお願いします。
214:132人目の素数さん
12/11/02 23:20:33.86
日本語が分からん日本人が
増えてるのは確か。
日本語は滅ぶ。
215:132人目の素数さん
12/11/02 23:29:02.58
>>213
線型代数マニアかAMAですきなのえらべば
216:仙石70
12/11/03 03:51:31.90
>>213
いい心がけですね。 アメリカの大学はにほんより進度がちがいます。
MITなどのオープンコースのLINEAR ALGEBRA でも見られたらいかがでしょうか?
優秀な高校生なら、ちょうどいいレベルですよ
217:β
12/11/03 03:52:57.42
シネ仙石!
くたばれ 仙石!
218:132人目の素数さん
12/11/07 01:37:07.62
宜しくお願い致します。
"自己随伴行列"と"随伴行列"の違いが分かりません。
何が異なるのでしょうか?
219:132人目の素数さん
12/11/07 03:38:44.65
ググれば分かる事をわざわざ待ち時間を掛ける事もあるまい
ググって分からないなら、どこが分からないか書かんと又時間を無駄にするぞ
220:132人目の素数さん
12/11/07 03:44:01.01
ぐぐったら違いは無さそうなので確認の意味で投稿しました。
221:132人目の素数さん
12/11/07 04:16:30.09
>>220
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここに乗っているので、間違いないぞ
正方行列 A の随伴行列を A^* とするとき、
A が自己随伴行列とは、A^* = A なること。
222:132人目の素数さん
12/11/07 04:30:41.38
> 221
ナイスです。
223:132人目の素数さん
12/11/07 08:29:26.70
自己随伴行列は、エルミート、自己共役ともいわれる。
どれが一般的かは知らん。
224:132人目の素数さん
12/11/07 09:24:47.22
エルミート行列で覚えたから自己随伴って古風に聞こえる。
随伴はたんなる定義だべ。
こっちも共役転置って覚えたほうが忘れないんじゃないか?
225:132人目の素数さん
12/11/08 04:00:59.54
エルミートって、何?人名かなにか?
226:132人目の素数さん
12/11/08 18:33:24.90
エルミート(1822~1901)
227:132人目の素数さん
12/11/09 03:48:25.06
エルミートさんだったんですね。
228:132人目の素数さん
12/11/09 07:24:47.38
Hermite
なんでフランス人はHを発音しないんだ。
発音しないなら書くなよ。書くなら発音しろよ。
229:132人目の素数さん
12/11/09 09:12:27.60
ちっちゃな 'っ' みたいなものですかね。
230:132人目の素数さん
12/11/11 12:52:45.90
エルミっちゃん
231:132人目の素数さん
12/11/11 17:00:57.63
っを無音のhと一緒にするな
迷惑
232:132人目の素数さん
12/11/12 10:42:11.58
済みません^_^
233:132人目の素数さん
12/11/15 08:06:06.27
-1 1 0
1 1 0
0 1 1
の逆行列(2、3)成分は何? って問題なんだけど、教えてくれ。
答えよりも解法が知りたい。
234:132人目の素数さん
12/11/15 10:51:10.37
行列の基本変形で解けたけど・・・何が疑問?
235:132人目の素数さん
12/11/16 08:06:22.82
逆行列が計算できないの?大変だー
236:132人目の素数さん
12/11/16 21:03:14.28
(3) (1) (0) (1)
α=(2)=α1=(0)+α2=(1)+α3=(1)
(3) (0) (0) (1)
この問題、何を使って解く?
237:132人目の素数さん
12/11/16 21:07:49.18
syntax error
238:132人目の素数さん
12/11/16 21:32:42.75
(3) (1) (0) (1)
α=(2)=α1=(0)+α2=(1)+α3=(1)
(3) (0) (0) (1)
239:あぼーん
あぼーん
あぼーん
240:132人目の素数さん
12/11/18 17:58:52.47
>>231
「っ」が無音だと知らんのか?
241:132人目の素数さん
12/11/18 19:35:36.54
ベクトル空間R^(n)においてn+1個のベクトルが一次従属であることを示せ。
なんか多分、ベクトル空間R^(n)より1次元が多いからとかの気もするんですが、そんなこと書いたら、
罰もらったんだが、わかる人教えてくれ。
242:132人目の素数さん
12/11/18 19:38:06.89
言ってることは、あながち嘘でもないから
三角くらいくれたっていいのにねw
243:132人目の素数さん
12/11/18 19:47:42.37
講義で何をどう習ったかによる問題だな。
「R^(n)はn次元ベクトル空間であることを示せ」
という問題は、1年の最後になれば答えやすくなるが
中途だと答えにくいことがある。
教える順番によって答え方が変わりそうだ。
244:132人目の素数さん
12/11/18 20:23:44.26
241だが、ヒントもあって、Ax=0とrank(A)の関係を利用するといいと書いてある。
習ったのは、高3でやった行列の基礎と連立方程式の解き方と行列式で、今、ベクトル空間にいる。
245:132人目の素数さん
12/11/19 02:04:14.19
n 次元ベクトル n+1個を並べた行列を A として n+1個の一次結合の係数を x とするんじゃないか
246:132人目の素数さん
12/11/20 00:38:42.18
普通に標準基底(とよばれるもの)
{e_k=k番目のみ1,それ以外0を成分とするベクトル;1≦k≦n}
が基底になってることを言えば良いだけなんじゃ……
247:132人目の素数さん
12/11/20 00:57:32.73
と思ったけど>>241か
>>243しかみてなかったぜ
248:132人目の素数さん
12/11/26 19:05:41.42
微積分は歴史的におもしろい話があるのに(ニュートンとライプニッツとの先陣争いなど)、線形代
数に関してはそんなことほとんど聞いたことありません。というか線形代数に関しての歴史的記述を
ほとんど見たことがありません。
微積分におけるニュートンとライプニッツのような存在は、線形代数にはいないのでしょうか?
「微積分の歴史」でググればいろいろ出てくるのに「線形代数の歴史」でググってもそれらしき話はほとんど
出てきません。
249:132人目の素数さん
12/11/26 22:10:54.32
線型代数というかベクトル空間自体は物理で使ってた(幾何)ベクトルを抽象的に公理化してるだけじゃん?
250:132人目の素数さん
12/11/26 22:37:34.54
鮮形代数という言葉自体が比較的最近作られたという話を聞いたのですが
いつ頃から、誰が使い始めたのでしょうか。
昔だと「代数・幾何」とか「代数学と幾何学」とか言ってたようですが
251:132人目の素数さん
12/11/27 22:06:13.95
2012/11/26(月) 22:37:34.54
じゃねーのか
252:132人目の素数さん
12/11/29 03:48:08.77
そうだなオレも初めて見た
253:132人目の素数さん
12/11/29 03:58:31.32
抽象的なベクトル空間は19世紀後半のペアノらしい
254:132人目の素数さん
12/12/01 22:39:11.52
>>253
今と同じ公理系としてはペアノ、その前にグラスマン。
物理などで使われ、高校数学で教えられる幾何ベクトルは後の話。
>>248はググり方が悪いだけ
255:132人目の素数さん
12/12/05 08:39:14.83
高校とかの幾何ベクトルって、幾何に使ってるだけだよね。ベクトルの必然はあまり感じないし。歴史的にはグラスマンとかなんだ。なんか相当抽象的な感じで始まったのかな?
それを幾何の学習の場を利用して、ベクトルも紹介してるのが、高校とかのやつなのかな。
256:132人目の素数さん
12/12/05 10:15:43.01
高校程度の知識しかないやつには
何もわからんだろ
257:132人目の素数さん
12/12/07 05:11:22.84
だから、別途、線形代数が大学とかになると出てくるんだもんね。もっと話しを一般化できて、そこに単純な原理から展開される構造というか切り口と言うか、関連概念が紹介される。
258:132人目の素数さん
12/12/17 05:23:21.56
すいません、Whittaker-Watsonを読んでいたら
無限次元行列式を求める問題とかが出て来たんですけど
無限次元の行列式はそもそもどう定義されるのでしょうか。
259:132人目の素数さん
12/12/22 11:29:32.32
>>258
有限次元の場合、行列式=固有値の積 に対応するから、
それに似たような定義があると思う。
(対角化可能な場合、対角化したら固有値がずらっと並ぶ。)
但し、無限次元だから収束とかをどう制御するか、難しいと思うけど。
260:あぼーん
あぼーん
あぼーん
261:令豚
12/12/23 10:16:29.12
ε⌒ ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) そーそー
しー し─J
262:132人目の素数さん
12/12/23 12:57:55.81
>>258
固有値スペクトルの積が収束するんなら定義になるし
無限次元の単位立方体の体積比があるんならそれも良し
無限次元だと複数の定義が一致しないだろうが
積の行列式が行列式の積になるやつを使いたいだろう
263:あぼーん
あぼーん
あぼーん
264:132人目の素数さん
12/12/23 13:03:41.98
ε⌒ ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ブヒブヒブー
しー し─J
265:132人目の素数さん
12/12/24 16:54:35.08
>>258
フレドホルムの行列式
266:132人目の素数さん
12/12/24 19:20:17.28
それは意味が違うような
267:132人目の素数さん
12/12/25 20:06:40.96
斎藤正彦著「微分積分学」をなんとか読み終えました(論理をおっただけ)
この本の復習をしつつ、線形代数の本を読もうと思っているのですが、
線形代数でこの本とくらいのレベルのものってどんなものがありますか?
川久保さんの本は立ち読みしただけですが、少し難しそうに感じました。
268:132人目の素数さん
12/12/25 20:08:50.02
三行目訂正です。すみません
誤:線形代数でこの本とくらいのレベルのものってどんなものがありますか?
正:線形代数でこの本と同じくらいのレベルのものってどんなものがありますか?
269:132人目の素数さん
12/12/25 20:13:48.23
斎藤正彦「線形代数学」
270:132人目の素数さん
12/12/25 20:21:56.29
東大出版のは僕には難し過ぎます…
271:132人目の素数さん
12/12/27 13:25:13.67
>>267
大学の図書館でも行って読み比べた方がいいだろ
272:132人目の素数さん
12/12/28 23:31:30.55
>>266
ばかおつ
273:あぼーん
あぼーん
あぼーん
274:132人目の素数さん
13/01/25 23:51:12.88
もう一冊読むより、斎藤正彦読み直せ。
あれは、易しい。
275:132人目の素数さん:
13/04/02 08:20:34.75
宜しくお願い致します。
余因子行列A~は実正値対称行列 ⇒ Aは実正値対称行列
の反例を探しているのですがなかなか見つかりません。
どなたか簡単な反例をお教え下さい。m(_ _)m
276:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/02 08:36:46.00
>>913
ソイツの馬鹿息子は痴漢行為で逮捕され、ほんで大学を懲戒解雇になった自慢
の息子なんやろ。親子揃って馬鹿丸出しや。世間の笑い者として有名やろが。
ケケケ狢
>913 :名無しさん:2013/03/20(水) 15:56:28 ID:???
> URLリンク(ja.wikipedia.org)
>
> 芳雄のwiki
>
277:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/02 10:40:38.43
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
278:132人目の素数さん
13/04/02 11:02:48.68
>>275
-1 が3つ並んだ対角行列
279:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/02 11:56:30.90
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
280:132人目の素数さん:
13/04/02 23:30:35.21
> 278
ご回答誠に有難うございます。
-1,0,0
0,-1,0
0,0,-1
とかで試してみましたがこの固有値は-1になってしまい,正値にはならないのですが、、、
誤解しておりますでしょうか?
281:132人目の素数さん
13/04/02 23:35:28.64
正値にはならないなら問題ないじゃん
282:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/03 00:00:33.23
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
283:132人目の素数さん
13/04/03 04:40:31.07
>>280
反例の意味わかってる?
284:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/03 05:35:54.83
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
285:132人目の素数さん:
13/04/04 02:55:47.64
> 281
どうも有難うございます。
286:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/04 05:59:17.07
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
287:132人目の素数さん
13/06/05 14:59:28.26
ジョルダン標準形の固有値に複素数が出てくる場合って死ぬしかないんでしょうか…?
288:132人目の素数さん
13/06/11 16:55:00.23
複素数でも同じ
289:132人目の素数さん:
13/07/29 NY:AN:NY.AN T6bpuZ7r!
A:=
2,0
0,2
B:=
1,0
0,1
の時,
x^T A x < x^T B x
なる(但し,Tは転置の意味)
2×1のベクトルx(≠0)
が存在するらしいのですがどうしても見つかりません。
どなたか教えてください。
290:132人目の素数さん
13/07/29 NY:AN:NY.AN
(i,i)とかじゃないの
291:132人目の素数さん:
13/07/30 NY:AN:NY.AN 7aQUZVsx!
有難うございます。
すみません。
実ベクトルでは存在しないのでしょうか?
292:132人目の素数さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
A-Bが単位ベクトルだから与えられた条件は「xの成分の二乗和が負」に同値であり実ベクトルではあり得ない
293:132人目の素数さん
13/07/31 NY:AN:NY.AN 19sWgcQJ!
どうも有難うございます。
294:132人目の素数さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN
uho
295:132人目の素数さん:
13/08/02 NY:AN:NY.AN EmRuU7Le!
Xを3×3実行列
x_11,x_12_x_13
x_21,x_22,x_23
x_31,x_32,x_33
でx_11,x_12,…,x_33を実変数とすると
Xは変数行列と言える思います。その時,
f:R^{n×n}→Rの行列関数 f(X)=detX は連続であると言えますでしょうか?
296:132人目の素数さん
13/08/03 NY:AN:NY.AN
ただの3次式だから連続なんじゃねーの
297:132人目の素数さん
13/08/03 NY:AN:NY.AN
すまん。Nか・・・
まあn次式も連続だべ。
298:132人目の素数さん:
13/08/03 NY:AN:NY.AN o6jwOcAf!
どもです。
f(X)=Xも連続ですよね?
(f:R^{3×3}→R^{3×3})
299:132人目の素数さん
13/08/03 NY:AN:NY.AN
ちょwいきなり難易度上がったww
もう無理、わかんない。リー群の教科書でも読んで。
300:132人目の素数さん
13/08/03 NY:AN:NY.AN
恒等写像は連続
301:132人目の素数さん
13/08/04 NY:AN:NY.AN
ひねくれた位相を入れればそうでもない
302:132人目の素数さん
13/08/04 NY:AN:NY.AN
恒等写像が連続にならないわけないだろ
303:132人目の素数さん
13/08/04 NY:AN:NY.AN
写す前後で違う位相を入れてたら不連続にもなりうるだろうが、そんな文脈じゃなかろう
304:132人目の素数さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN WX4QkugL!
n×n行列A,Bの大小関係A>Bを任意のn次ベクトルx≠0に対してx^tAx>x^tBxが成立.
として定義する。
[問] 下記の命題の反例を挙げよ。
(命題)A,Bをn×n実対称正値行列でn次ベクトルはu_i・u_j=δ_{ij}(但し,i,j=1,2,…,n-1)を満たすものとする。
この時,或る0<m<nに対して,
det((u_1,u_2,…,u_{n-m})^t A(u_1,u_2,…,u_{n-m}))≦det((u_1,u_2,…,u_{n-m})^t B(u_1,u_2,…,u_{n-m}))
が成立つならばdet(A)≧det(B)が成立つ。
という問題です。
どなたか反例を教えてください。お助けを。。。お願いします。
305:132人目の素数さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN WX4QkugL!
不連続になるひねくれた位相というのを是非ご紹介ください。
306:132人目の素数さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN
恒等写像f:X_1→X_2が連続
⇔O_2⊂O_1
ただしO_iはそれぞれの開集合系
307:132人目の素数さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN
ごめん訂正
恒等写像id:(X,O_1)→(X,O_2)が連続
⇔O_2⊂O_1
ただしO_iはそれぞれの開集合系
308:132人目の素数さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN
>>305
X_a={x∈R|x<a}として
O={X_a|a∈R}はR上の位相になる
自然な位相をO_nとして恒等写像R→Rは位相空間の写像(R,O_n)→(R,O)として不連続
309:132人目の素数さん
13/09/07 23:24:14.13
統計学をやる上で線形代数のおすすめ本を教えてもらえませんか。
310:132人目の素数さん
13/09/10 00:49:45.37
>>309
統計のための行列代数
統計学のための線形代数
この辺かな
311:132人目の素数さん
13/09/10 20:11:06.46
>>310
ありがとうございます
312:132人目の素数さん
13/09/25 16:08:34.00
結局内積ってなんなの?
線形代数にもでてきてわかんない
313:132人目の素数さん
13/09/25 22:42:19.83
R^nXR^x->R
の線型写像
314:132人目の素数さん
13/09/25 22:50:04.18
はあ?
315:132人目の素数さん
13/09/25 22:52:41.33
双線型写像だ
316:132人目の素数さん
13/09/26 00:55:34.13
正定値も
317:132人目の素数さん
13/09/26 06:41:40.35
非負だろ
318:132人目の素数さん
13/09/26 16:40:35.35
退化していいのか?
319:132人目の素数さん
13/09/26 17:14:54.04
有限次元ならそうか
320:132人目の素数さん
13/09/27 12:03:38.90
オトコの副業ナンバーワン!?
イケメン&トーク上手ならOK
安心の業界最大手です★
メーンズ ガーーデン
って検索してみてください♪
まずはサイトを見てみてくださいね!
※正しいサイト名は英語です。
321:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/09/27 12:12:52.71
狢
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
322:132人目の素数さん
13/10/11 06:30:11.32
空集合の次元って何次元ですか?
次元定理においてW1,W2がそれぞれ交わらない二つの平行平面の場合、
どう解釈すればいいんでしょうか?
dim W1+dim W2 =4
dim(W1+W2)=3
dim(W1∩W2)=dim(空集合)=?
323:132人目の素数さん
13/10/11 06:36:36.17
>>322
W1,W2は部分空間
部分空間同士は必ず交わる
324:132人目の素数さん
13/10/11 06:42:42.33
平行平面の場合
dim(W1+W2)=2かな?
325:132人目の素数さん
13/10/11 07:28:22.12
>>323
部分空間ってのはその基底だけに着目して
定点に関しては無視?
だから交わらない平行平面という選択はなくて、
W1=W2の同一平面しか選択できない?
dim W1+dim W2 = 4
dim (W1+W2)=2
dim (W1∩W2)=2
ってこと?
326:132人目の素数さん
13/10/11 07:38:02.55
dim(空集合)=-1
327:132人目の素数さん
13/10/11 20:40:41.96
>>325
定義を確認したりR^nの場合にどうなってるかきちんと分かってれば
部分空間は必ず原点(零ベクトル)を含むことが分かるはず
328:132人目の素数さん
13/10/15 04:18:02.84
dim(W1×W2)=dim(W1)+dim(W2)
dim(φ)=dim(W1×φ)=dim(W1)+dim(φ)
∴ dim(φ)=-∞
329:132人目の素数さん
13/10/15 11:03:27.10
ぷ
330:132人目の素数さん
13/10/15 11:07:25.37
ぷぷ
331:132人目の素数さん
13/10/15 11:23:13.53
ぷぷぷ
332:132人目の素数さん
13/10/20 11:15:53.80
>>329-331
邪魔だ
333:132人目の素数さん
13/10/20 11:33:52.90
>>332
おまえもなー
334:132人目の素数さん
13/10/20 11:37:08.75
かまってちゃんwww
335:132人目の素数さん
13/10/20 13:07:33.13
∴ dim(φ)=-∞(キリッ
336:132人目の素数さん
13/10/20 18:43:52.93
なんだ、そこが分からんのか
337:132人目の素数さん
13/10/20 18:57:35.95
∴な理由が俺もわからん
338:132人目の素数さん
13/10/20 20:03:14.55
∞ or -∞ は分かるか?
339:132人目の素数さん
13/10/20 20:04:49.85
↑分かる奴いるか?
340:132人目の素数さん
13/10/20 21:55:07.88
多項式0の次数を便宜的に定義するのと同じだろ
線型空間をφにまで拡張するとした場合
341:132人目の素数さん
13/10/20 21:57:08.34
多項式0の次数を便宜的に定義するのと同じだろ、線型空間をφにまで拡張するとした場合
拡張するので論理的に不整合を起こすわけでもなし
342:132人目の素数さん
13/10/21 00:53:56.42
そういうこっちゃ
343:132人目の素数さん
13/10/21 02:45:38.30
割とかわいい。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
344:132人目の素数さん
14/01/15 05:48:54.00
わからない問題を聞きます。
空間の点とV3のベクトルが一対一にもれなく対応するってどういうことですか?
わかりやすくおしえてください。
345:132人目の素数さん
14/01/17 16:22:43.83
僕はベクトルのところがよくわかりません。
空間のベクトルをa=(a) b
c
b=(a')
b'
c'
に対しては、
(a,b)=aa'+bb'+cc'になるのはなぜですか?
教えてください。
僕は高校の数学しかわかりません。
346:132人目の素数さん
14/03/11 00:49:31.91
>>344
一対一にもれなく対応する とは 全単射が存在する という意味
347:132人目の素数さん
14/03/11 14:41:44.05
>>345
高校の数学がわかるなら充分
348:132人目の素数さん
14/03/11 18:34:24.59
今高校の数学では空間のベクトルってやらないんだっけ?
349:132人目の素数さん
14/03/11 21:57:44.69
内積は、線型だ。
後は、正規直交基底の定義。
350:132人目の素数さん
14/03/23 12:50:05.02
保守
351:132人目の素数さん
14/04/18 21:34:03.67
文系数学しかやったことがない大学生です
文系数学はちゃんとおさえられていると思います
おすすめの参考書教えてください
352:132人目の素数さん
14/04/18 23:43:18.51
線型代数に関してなら、微積とかは使わないから
大学初年級向けの教科書を普通に読めるはず
たとえば東京大学出版会の線型代数入門とか
353:132人目の素数さん
14/04/19 08:47:23.33
ありがとう
354:132人目の素数さん
14/04/19 12:05:39.80
-2 3 -3
-3 6 0
1 -1 3
この3x3行列を行基本変形する方法がわかりません
教えてください。
355:132人目の素数さん
14/04/19 12:35:13.45
教科書の例題読め
356:132人目の素数さん
14/04/19 21:00:21.70
A= | a b | I= | 1 0 | とする。
| c d | | 0 1 |
A^4 + A^3 + A^2 + A + I = Oを満たすとき,
A + A^-1 = (a+d) I
の(a+d)の値を求めよ。
という問題で
X=A+A^-1とおいて解くようですが
そこからが全くわかりません。
どなたか教えてください。
357:132人目の素数さん
14/04/19 21:33:52.10
問題を忘れましょう
358:132人目の素数さん
14/04/19 22:31:07.72
X^2+X-I=O
359:132人目の素数さん
14/04/19 22:37:13.17
>>358
レスありがとうございます。
その式はどうやって出しましたか?
できれば詳しくお願いします。
360:132人目の素数さん
14/04/20 11:44:52.62
358さんの式出せました。ありがとうございます。
361:132人目の素数さん
14/04/22 23:19:49.82
>>352 >>353
その本の中に少し微積あるよ。
多項式空間の内積の例とか、微分方程式の解空間の線型変換の例とか。
高校程度だから大丈夫だとは思うけど。
362:132人目の素数さん
14/04/23 09:43:45.97
やさしめのやつ教えてあげればいいのに、と思ったのでした。
363:132人目の素数さん
14/04/23 21:47:46.66
易しめのやつって例えばどんなの?
364:132人目の素数さん
14/04/23 21:58:28.68
こっちに一杯挙がってる
スレリンク(math板)
365:132人目の素数さん
14/04/27 00:29:18.27
a 1 1
1 a 1
1 1 a
この行列のランクを教えてください。
366:132人目の素数さん
14/04/27 10:08:19.81
問題すれで聞けば
367:132人目の素数さん
14/04/27 10:34:57.45
a=-2のとき2
a=1のとき1
それ以外のとき3
かな?基本変形は自分でがんばれ。
そこまで面倒見きれん
368:132人目の素数さん
14/04/27 10:51:31.20
>>367
ありがとうございます。
369:132人目の素数さん
14/05/20 14:06:44.85
保守
370:132人目の素数さん
14/06/10 15:29:17.38
n×n正値エルミート行列A,Bに於いて,
det(A-B)>0⇒detA>detB
なる反例がどうしても分かりません。どなたかどうかご紹介ください。
371:132人目の素数さん
14/06/10 15:45:28.02
A=diag(1,1,2), detA=2
B=diag(2,2,1), detB=4
det(A-B)=det(diag(-1,-1,1))=1>0
detA<detB
372:132人目の素数さん
14/06/10 16:14:45.61
> 371
すみません。
A-Bが正値 ⇒detA>detB
の反例を聞きたかったのでした。本当に申し訳ありません。
373:132人目の素数さん
14/06/10 23:00:41.17
A,Bが可換なら命題は真
A-Bが正値 ⇔ A-Bの全ての固有値が正 ⇒ Aの固有値を重複も含め昇順に並べた{ai}とBのそれ{bi}について、
ai>bi>0(i=1,...,n) ⇒ detA=Π[i=1,n]ai>detB=Π[i=1,n]bi
374:132人目の素数さん
14/06/11 01:03:33.59
B:正値エルミート, C=A-B:正値エルミート, A=B+C:正値エルミート
CB^(-1):正値エルミート→CB^(-1)=PΛP^(-1), Λ:正値対角
I:単位行列
detA/detB=det(AB^(-1))=det((B+C)B^(-1))=det(I+CB^(-1))=det(I+Λ)>1
∴ detA>detB
375:132人目の素数さん
14/06/11 01:06:23.24
エルミートでなくてもいいな
376:132人目の素数さん
14/06/11 02:30:56.77
>CB^(-1):正値エルミート
これがマズかったな
377:132人目の素数さん
14/06/11 02:45:36.03
CとB^(-1)が同じベクトルを反対方向に90°以上変換するように設定すれば
両方とも正値エルミートでCB^(-1)が負固有値を持つように出来る
378:132人目の素数さん
14/06/11 07:25:06.27
>>374
「X:正値エルミート」って何よ?
「Xは正値エルミートと仮定」と言ってるのか「Xは正値エルミートとなる」と言ってるのかわかんねーよ
379:132人目の素数さん
14/06/11 10:08:21.68
皆様,有難うございます。
CB^-1が正値でない限りは
「detA/detB=det(AB^(-1))=det((B+C)B^(-1))=det(I+CB^(-1))=det(I+Λ)>1
∴ detA>detB 」
はいえないのですね。
380:132人目の素数さん
14/06/11 10:34:14.59
>> 377
A>Bかつ(A-B)B^-1<0というようなA>0,B>0が取れるのですね。
具体的にはA,Bはどのような例があるのでしょうか?
381:132人目の素数さん
14/06/11 13:59:47.77
>>377 は不可能
CとB^(-1)が正値ならCB^(-1)も正値、ただしエルミートでないから >>374 のΛは三角行列にする必要がある
CB^(-1)正値の証明は x^T CB^(-1) x>0 を証明
その為には Cx も CB^(-1) x も x から45°以上回転しない事を示せば良い
x と Cx で張る部分空間で x を X軸として45°以上なら (1,1) C (1,1)^T<0 となって C が負値になる
382:132人目の素数さん
14/06/11 21:56:11.70
エルミートでない(よって対称でもない)正値行列って何ですか?
383:132人目の素数さん
14/06/12 00:15:26.69
A,Bは正値エルミートとする。
Bは正則でB^(-1)はエルミートであるから、
CB^(-1)がエルミート ⇔ AB^(-1)がエルミート ⇔ AB^(-1)=B^(-1)A ⇔ AB=BA
ということで、>>374は、結局>>373と同じ状況で同じ結論を出していることになる。
384:132人目の素数さん
14/06/12 02:02:51.02
オレも書いた後で気付いたよ
385:132人目の素数さん
14/07/05 04:14:33.63
線型代数学
386:132人目の素数さん
14/07/05 05:03:28.15
くだらねえレスでageんなバカ