STAP細胞の懐疑点 PART664at LIFESTAP細胞の懐疑点 PART664 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト465:名無しゲノムのクローンさん 14/08/26 16:44:54.13 >>309 なぜ丹羽にやらせて小保方は実験しないんだ。 ちなみに丹羽はキメラ出来てないから 「STAPがあるとは証明出来ませんでしたが、ないとは言えない。あとは出来ると言うのが小保方さんしか居ないから、小保方さんの再現結果を待ちます。」 に200STAP 466:名無しゲノムのクローンさん 14/08/26 16:46:19.68 会見には 同じ分野の研究者にも参加して もらって 質問してもらいたいね 素人の記者ばっかり集めて会見開いても 誤魔化されるだけみたいだし 467:名無しゲノムのクローンさん 14/08/26 16:47:00.65 卒論もコピペ http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140805/269676/ 2014年8月6日(水)日経ビジネス 林 英樹、田中 深一郎 シリーズ検証 STAP細胞、失墜の連鎖 「彼女は分野が違って特別だから」 【1】暗転 「先輩の研究とどこが違うの? 自分の研究部分を明らかにしないと。意味ないよ!」。 2006年2月、早稲田大学理工学部(当時)の研究棟の廊下に、怒気を含んだ声が響いた。 声の主は応用化学科教授の常田聡。「環境微生物の分離培養」と題した学士卒業論文の内容を説明した4年生の女子学生に、書き直しを命じた。 先輩学生との共同実験のデータを明示せずに盛り込んだ点を指摘したのだ。 女子学生は口を真一文字に結び、表情をこわばらせた。だが、大学院への進学を決める際に、彼女はあっけらかんと常田にこう訴えた。 「微生物では自分の力を発揮できないと思います。細胞の研究をやりたいんです」。 常田のモットーは「教えない教育」。学生の自主性を重んじ、自由に研究をさせた。 彼女は修士課程に進むと、医学部を持たない早大が生命科学研究で長年連携してきた、東京女子医科大学の門を叩いた。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch