STAP細胞の懐疑点 PART632at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART632 - 暇つぶし2ch409:名無しゲノムのクローンさん
14/08/11 22:44:01.67
うそばっかり↓

竹市氏…人材の発掘が大事なので、基本的に公募です。
学会などを通じて候補者探しを行うことはありますが、
どんな場合も公募に応募してもらい、審査は公平に行います。
インタビューし、論文を読んで、これからやろうとしている研究を聞き
、人事委員会で喧々がくがくの議論してから決める。
人選の基準についてパターン化したものはありません。
論文引用データを参考にすることもありません。我々が重視するのは、
ここ数年の間にどのよう内容の論文を書き、その研究が発展しそうか
どうかということです。いくら優れた研究でも、最近出版されたばかり
論文の引用数はまだ高くありませんから。研究の質と独創性で
審査することがほとんどです。また、テーマありきでの採用はしません。
研究センターとして導入したいテーマがあっても能力のある人が
いなければできない。まず、人材。その人材が非常に優秀で、
センターの興味と一致していれば最高ですが、多少ずれていても、
将来きっと面白いことをやってくれるだろうという期待で
採用することも多いです。いずれにしろ、常に、良い人材がいないか
探しています。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch