STAP細胞の懐疑点 PART528at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART528 - 暇つぶし2ch453:名無しゲノムのクローンさん
14/07/13 10:27:25.96
>>420
>研究不正 = 論文不正+実験不正

という考え方はわかるし、納税者への説明として一理あることも想像できる

ただ、厳密には

研究不正 = 論文不正 ∨ 実験不正

つまり、両者は論理和でつながるべきものだ
たとえどんなによい実験をしていたとしても
論文で不正を行えば、それだけで研究不正として重い罪だ

他グループを撹乱するからという理由だけではない
仮にそういった不正論文がまかり通れば、
他の「実験の不正」もますます表に出なくなることは容易に想像できると思う
だからこそ論文不正はすべきではないし、許すべきでもない
実験がよくできていたかどうかは関係ない

私が何人かの「一般人」と話した印象としては
再現実験すれば済むと考えている人もいる一方で、
「実験してたかどうかはともかく、誤報でだまくらかしたんだな」
「その責任も負わないのに実験して見せるからいいでしょというのはおかしい」
という人も多い。意外と研究職でなかった人の方がそう言う

再現実験そのものには反対してない
だが、「誤報」を流した責任も取らずに実験させるのはおかしいという訳だ
マスコミのニュースに「とばし」や「誤報」が多く、
発覚しても小さく謝罪記事を載せるだけというのは多くの人が異常と思っている

だからこそ、確実で信頼していたはずの「科学者」という人種が
マスコミと同じような発表の仕方をしているのを怒っているのさ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch