14/07/01 06:14:14.40
41 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:15:27.70
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞も、またそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象も、すべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、
細胞は万能細胞に変化しうる」という現象が、それ以外すべての
万能細胞生成の方法のもっとも一般的な原理だということになる。
これがSTAP細胞という概念の画期的な意義だ。
つまりiPS細胞も、STAP細胞のごく一部にすぎないということだ。
細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。