14/06/30 23:29:28.26
新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で理化学研究所は30日、
STAP細胞の存否を確認する検証実験に小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)を
参加させると発表した。また新たに浮上した疑義について予備調査を同日開始し、これに伴い
小保方氏らに対する懲戒処分の審査を停止する。
理研は当初、小保方氏を実験に参加させない方針だったが、遺伝子データや共著者の
若山照彦山梨大教授による細胞の解析などでSTAP細胞の存在に否定的な結果が出た
ことを考慮。理研の改革委員会が参加を強く求めたことを重くみて、科学的事実を明らかに
するため方針転換した。
小保方氏の準備が整い次第、実験に参加させる。期間は7月1日から11月末までの5カ月間。
理研の別の研究者が立ち会い、監視カメラで実験の様子を撮影するなど、不正行為ができない
環境を整えた上で行うとしている。
また、理研の調査委員会が不正を認定した4月の報告書以降に判明した新たな疑義について、
調査が必要か判断するための予備調査を開始した。理研の懲戒委員会が進めてきた小保方らに
対する処分の審査は、調査終了まで停止する
URLリンク(sankei.jp.msn.com)