STAP細胞の懐疑点 PART463at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART463 - 暇つぶし2ch138:名無しゲノムのクローンさん
14/06/20 17:43:35.71
再現実験の結果、「初期化」や「万能性」は無かったが、多能性を持つ細胞は抽出出来た。
それを見つけただけでも、小保方さんは優秀な研究者だ!って事にするのかな。

何年も前から散々報告されてる既知の多能性細胞なのに
「小保方さんが新たに発見した」事にしそう。
一般市民なら騙せるから。

でもその詭弁は世界中の研究者には通用しない。どうするんだろうね?
Museは人間の皮膚、脂肪、骨髄細胞からだし、
他のVESELやMAPCはマウスの骨髄由来だし、
STAPは子マウスの「脾臓」から取ってるから
「新しく発見した細胞」って事にするつもりかな。

しかし骨髄に存在する造血細胞は、胎児の時は脾臓等で作られる
ってのは既知の情報だよね。
だから生後一週間以内の子マウスなのかなあ。

で、子マウスの脾臓から多能性細胞が選別出来たとして、それをどう役に立てるんだろう?
人間の臨床に応用するためには、大人の人間からも採取出来ないと使えなくない?
赤ちゃんの脾臓にブッスーと注射針刺して細胞を採取しても、
その赤ちゃん本人以外の人には使えないし、リスクがあるよね。
iPSやMuseの方が、大人の人間の皮膚からも採取出来るから実用的だよね。

「子マウスの脾臓から多能性細胞を採取出来たから、
これからは人間の皮膚の細胞からも採取出来るかどうか、
小保方さんをユニットリーダーのまま雇用して実験を続けてもらいます。」
って事にするのかね


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch