【本庁エリート】静岡県庁Part21【出先奴隷】at KOUMU
【本庁エリート】静岡県庁Part21【出先奴隷】 - 暇つぶし2ch486:静岡の学力 小6最下位の衝撃
14/03/07 18:04:14.07
<静岡の学力 小6最下位の衝撃>処方箋見えず(上)
(2013/8/30 12:19)

学力テストの結果を報告した県教委の定例会。
具体的な対応策は検討されなかった=29日午前、県庁

本県公立校小学6年生の国語A(基礎問題)の正答率が47都道府県中最下位となった全国学力テスト。
県教委は29日の定例会で教育委員に結果を報告した。
ただ、最下位の事実は「都道府県順位は公表しない」との原則論を盾に、事務局から委員に説明されることはなかった。
有識者から県内児童の“異変”を指摘する声も出始めたが、県教委に「小6の学力低下」の危機感は薄い。
安倍徹県教育長は小6の正答率が全国平均より低位であることに「この問題は県教委だけでなく、市町教委との連携も必要」とし、早期に対応策を話し合う場を設ける意向を示した。
学習塾関係者が「教員のゆとりが、たるみになっていないか」と指摘し、保護者にも衝撃が広がった全国最下位。
だが、この日の県教委の受け止めは冷静そのものだった。
加藤文夫委員は「中学になると正答率が上がるのは誇れる」と強調。
保護者代表の立場で教育委員に就いている高橋尚子委員長も「子どもの学習意欲が学力につながる」と述べるなど、委員は総じて、小学校での積極的なテスト対策に否定的な姿勢だった。
唯一、斉藤行雄委員は、統計学の考え方を示し
「全国平均より5ポイント低いのはものすごく悪い。最下位を脱することができないような事態はいけない」
とくぎを刺したが、“最下位脱出”は議論の主流にならなかった。
小6国語Aは6年前の全国11位から大きく後退し、他の科目も順位の低下傾向が続く。
常葉大の中村孝一教授(国語教育専門)は県内の学校を回った経験を踏まえ「文章の主張を正確に理解する力が落ちている」と“異変”を説く。
「順位で一喜一憂しても意味がない」としながらも読書や新聞など日常的な文字情報に触れる必要性を指摘する。
県教委事務局の課長を務めた経験もある元小学校長の伊藤育子県議(自民改革会議)は危機感をあらわにし、教員の意識を高める必要性を説いた。
「最下位は、信じられないような現実だ。学校できちんと子どもの勉強の習慣付けを見届けているのか、疑問だ」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch