コンピュータ科学・情報科学の良書at INFORMATICSコンピュータ科学・情報科学の良書 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト18:名無しさん@お腹いっぱい。 12/10/24 01:59:36.67 ySsN0AAd0 情報工学・ハードウェアの科目に関しては「コンピュータの構成と設計 第4版(上)、(下)」が役立つはず 通信工学はネットワークスペシャリストの勉強したほうが早いんじゃないの? 情報工学・ソフトウェアはアルゴリズムとオートマトン理解したほうがいいかもな 実際公務員試験のソフトウェア問題はアルゴリズムとオートマトンが大部分を占めてるはずだから 19:名無しさん@お腹いっぱい。 12/10/24 05:59:55.38 7H4VHlMPO >>17 ありがとうございます。 とりあえずLecなど予備校の講座は高いので、 過去問やテキストには実務教育出版の通信のものを使おうと思います >>18 ありがとうございます。 コンピュータの構成と設計は高いので、とりあえず大学図書館で借りようと思います。 出題範囲などとても参考になりました。 20:名無しさん@お腹いっぱい。 12/10/24 19:53:53.74 ySsN0AAd0 ニューロダイナミクス 【共立出版】 実用 組込みOS構築技法―情報通信を支える基礎技術RTOS入門 【共立出版】 自然言語処理の基礎 【コロナ社】 ニューロダイナミクス・・・人工知能学事典の重要箇所だけ載せたような本。事典持ってる人は買う必要なし。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch