13/10/11 03:57:01.03 LXB4rHb5P
西垣通さんの本ってどう思う?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 10:06:02.08 dIya9neB0
>>129
> 西垣通さんの本ってどう思う?
タイトルは軽薄でチャラい感じのや大言壮語っぽいのもあるけど
中身は至って真面目で中庸で妥当な議論の展開なのが多い。
あんなタイトルになってるのは多分、出版社の営業上の都合だろうな。
インターネットが一般に使用可能になってそんなにたってない頃、
西垣さんが本で「インターネットは本来は研究者という個人名を明かして
各々の名誉を担保として活動する人間が使ってきた仕組みだから
無名の多数の一般人が匿名や偽名を使ってまでも利用してうまく行く仕組みじゃない。
一般利用のネットとしては別のネットを貼るべきだ」と書いていたが
実にもっともな意見だと思ったよ。
西垣さんが彼の本で主張していたようにネットの発展が進んでいたら
一般の善意の利用者にとってはもっと安心して安全に使えるネット環境になってただろうね。
残念ながら実際のネットの発展史そうはならなかったわけだが。
まあ西垣さんの本が真面目なのは当たり前なのかも知れない。
なにしろ彼はずっと大学じゃなくて企業の研究所(確か日立だったかな)に結構長くいて
それから大学に出たはずだから。
そのあたりが原因なんだろうが、ずっと大学生え抜きの情報系の学者のキーワードだけのホラに比べて
西垣さんは地に足のついた中身のある議論を展開することが多い。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 10:41:09.86 dIya9neB0
連投スマン
亀レスだが
>>128
> コンピュータ科学と情報科学って、数学のどの分野に関連しているの?
まず第一に、しばしば離散数学とか有限数学と呼ばれている分野。
具体的にはグラフ理論や組合せ論、離散幾何学など。
これらの分野にとってはコンピュータ科学や情報科学から提出された問題も多いし
逆にコンピュータによる計算がこれらの分野の問題解決に役立つケースも多い。
後者の最も代表的な例は、グラフ理論の大難問だった4色問題が最終的に
数千個の場合すべてをコンピュータで虱潰しに調べて解決されたというのがある。
(一松信『四色問題』ブルーバックスでも参照せよ)
あと、コンピュータ科学と繋がりの深い数学の分野は数理論理学だね。
特に再帰的関数論と証明論とはコンピュータ科学や情報科学の数学的基礎付けの分野だから。
それから最近のインターネットやオンラインショッピング(アマゾン等)の動的解析などで発展してきた話題に関しては、
(数学でなく理論物理学だけれど)統計物理学との関連が深くて、複雑系ネットワークの理論モデルや解析手段の少なからずが
統計物理学で相転移などの研究のために生み出された概念や手法だ。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:41:27.35 LXB4rHb5P
>>130
ここまでちゃんとした反応が返ってくるとはwありがたい
その大言壮語にまんまと釣られて彼を知ることができた俺みたいな文系学生もいるから
あのパッケージの軽さは必要悪だと思うな、専門性の深さで多少タイトル使い分けてる感もあるし
何より、内容が学際的でタイトル付けにくいってのもあるだろうけどw
一理あるな。ただ、安心安全ってのは情報検閲と表裏一体だから一概には言えないとも思う
彼の本は、まぁその道一筋でやってきたから仕方ないんだけど、
そういう意味でのパターナリズムが多少見え隠れするからちょっともったいないなぁと思ったりもする
いや言ってる内容は素晴らしいが故にね
企業戦士だったのか…コンピュータの社会的側面をあれだけ説得力持って語れるわけだわ
大学で純粋培養された人の本はホントに閉鎖的というか分る人だけ分ればいい、みたいな書き方だよね
かといって内容があるのかっていったら割と無難にまとめてることが多いし
大学の研究者の人だって、一般人が汗水たらして働いた金の一部をもらって研究してる以上、
もっと西垣さんのように積極的に社会に自ら関わっていくような姿勢を見せてほしいな
133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 10:49:16.27 YVrhJTD/0
構築するべきってのが地に足を着いた人の意見と考える人も居るんだなw
134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 21:03:25.99 v3mQxcVQ0
データマイニングとかデータサイエンスに興味を持ち始めました。
入門書があれば教えてください。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 01:54:42.37 RoUbHj0h0
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スレリンク(rikei板:493番)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 19:14:15.53 /PCdZLzaP
30手前のおっさんなのですが機械学習とかパターン認識について学びたいです。
大学大学院では物理専攻だったけど、他分野の人でも割りと読みやすく解りやすい参考書ないでしょうか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 15:18:19.87 PPJGUvWs0
パソコン音痴の私でも読めるfortranの参考書教えてください
138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 00:28:36.55 sEG6s+mN0
FORTRAN77プログラミング【サイエンス社】
139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 22:54:36.93 k2GeB6Uh0
NTT、スマホの"近く"でデータ処理する「エッジコンピューティング構想」、遅延を100分の1に
URLリンク(wirelesswire.jp)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 22:43:49.62 s/JnJsn90
まさやんも、泣いてました
141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 08:28:48.41 fglstpDc0
>>5
>>>4
>情報工学って難しいね。
>コンピュータに詳しければいいってもんじゃなさそう。
>その論考にしても、心理学、マーケティング論など幅広い角度から論じてる。
逆
情報工学って物理使わなくてやさしいから、心理学とかマーケッチングとかが専門のバカまでが専門家ヅラしてしゃしゃり出てくるだけ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 22:53:23.22 W/nZFJZj0
>>141
たしかにそういう面もありそう。哲学畑の人も論じてるしね。知の越境を地で行く分野なのは確か。
でも、すごい学問領域だよね。とくに神経科学と情報学の狭間の分野なんて天才としか思えないわ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 08:42:23.10 Hun69lr20
>>120 パーセプトロンも追加で。言語自体は「情報科学」じゃない。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 19:03:05.47 3Jyk4mLc0
情報処理ハンドブック
エンサイクロペディア情報処理
145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 06:54:24.43 W3uDSqHB0
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨
146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 23:29:22.14 Tu4CIzmZ0
このスレ、良スレすぎる
147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 05:18:19.39 ShXK4XjG0
政岡大裕は糞
148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/29 00:33:37.21 E60VhPxb0
上の方に出てた「進化技術ハンドブック」図書館で読んでみた。これ基礎から応用まで三冊でカバーしてるんだな。すげー幅広い内容で面白い。良書だと思う。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 22:18:32.17 RkgsREeP0
URLリンク(www.youtube.com)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 18:26:20.34 nikHFk1H0
>>136
URLリンク(ibisforest.org)
俺も似たようなバックグラウンドで線形代数にも微積分にも自信があったんだが
現代的な確率統計で駆使されてる数学には正直まいった。
ゼロから学ぶくらいの精神で行くしかない。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 09:37:02.89 9IYghwSO0
URLリンク(www.youtube.com)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 23:19:53.38 XY4o9Enx0
情報学分野専攻の姉貴、兄貴たちは、専攻分野の参考文献を晒してくださると嬉しいです。。
書き込みは過去ログに残りますし、多くの人の役に立つと思います。
よろしくお願いいたします。