コンピュータ科学・情報科学の良書at INFORMATICSコンピュータ科学・情報科学の良書 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しさん@お腹いっぱい。 12/12/10 22:18:26.66 ZJbpOwjI0 とりあえず今日図書館で読んだ ・神経科学の分野が詳細に記載されてて感動した 類書で取り上げられることのない、南雲・佐藤モデル、Izikevichニューロン、減衰シナプス、増強シナプス についてのページがあって嬉しかった ・ニューラルコンピューティングに関しては人工知能学事典なんかよりずっと詳しく丁寧に記載されてた 以上の点から購入することにした 51:名無しさん@お腹いっぱい。 12/12/10 22:24:07.83 ZJbpOwjI0 >>49 英語の論文もいくつかゼミで読みましたが ACM Computing Surveyでも探して読んでみます 情報ありがとうございます 52:名無しさん@お腹いっぱい。 12/12/12 19:37:48.05 48Ytervo0 複雑ネットワーク―基礎から応用まで 【近代科学社】 複雑ネットワークの科学 【産業図書】 53:名無しさん@お腹いっぱい。 12/12/26 23:15:16.42 AmNui8pU0 ○離散数学(マグロウヒル大学演習) 高校数学を終えていれば十分取り組めるが、演習問題がやや難解。 情報系の学生、プログラマはいきなり読んでも大丈夫と思われ。 ○プログラマの数学 マグロウヒルが難しかったら読んでみるといいかも。 ごくあっさりとした離散数学入門といってもよい内容の本。 数学に対する苦手意識の払拭に役立つ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch