軌道エレベーター14号塔at FUTURE
軌道エレベーター14号塔 - 暇つぶし2ch257:    ↑
14/03/05 20:39:26.61 c3igvvUo
軌道エレベーターは核廃棄物の廃棄で元が取れる、
太陽や金星に捨てればよい、
今地球に数千トンはある、1トン10億で、・・・・。

258:オーバーテクナナシー
14/03/05 20:45:40.43 XkpBNCzM
軌道エレベータでは太陽に落とすデルタVは出せない。
金星は将来利用しないとも限らないので安易に汚染すべきではない。
相変わらず↑の考察は浅い。

259:オーバーテクナナシー
14/03/05 20:47:11.24 n4q11L5L
>>257
核廃棄物って科学的に冷静な判断力を持ってれば、海底に薄めて破棄の方が合理的だからなあ
海底破棄できない現状自体が合理的じゃ無い感情的な判断なので、軌道エレベーター自体も感情的な判断で怖いとか言われると駄目になるってだけなんでどうにもこうにも

260:オーバーテクナナシー
14/03/06 14:59:28.87 pQctVGDO
子供の頃の学習雑誌に日本海溝底に核廃棄物を投棄って構想が書いてあったなあ。
プレート境界に置いて、引き釣り込ませるの

261:オーバーテクナナシー
14/03/06 15:08:22.72 pQctVGDO
おっと、途中で押しちゃた。

軌道エレベータで持ち出せるようになったら、惑星間空間に投擲で充分だと思う。
どこかの天体に落とすのは、撃った後の制御がないと精度がべらぼうに要る。
んなのより、トランスポンダ仕込んで撃ちっぱなし、軌道を把握しておけばよい。

惑星軌道をぼさっと回してると、また地球に落ちてくる心配する連中も居るだろうが、
トレースさえしておきゃじゅうぶん。現に管理すらされていない小惑星すら地球に
ニアミスするのすらまれ。

262:オーバーテクナナシー
14/03/06 16:52:34.99 ekuawkay
>>258
静止軌道~カウンターウェイトまでのケーブルにもクライマー付けて、
静止軌道からクライマーで加速して、そのままの勢いで放り投げるとしたら、
最も条件がいい場合で、どれくらい速度出せば(加速すれば)いい?

263:    ↑
14/03/06 18:27:07.92 He8A8tq6
>>261   
数千個の核廃棄物が、1トンずつ、太陽系をグルグル回る
ぶつかれば、コナゴナになって広がる、太陽系が核汚染される

太陽や金星に落っことすに限る、落ちれば、上がってこない
ところで、デルタVってなに(意味不明)

264:    ↑
14/03/06 20:13:15.08 He8A8tq6
  
1 まず、月に向かって進む
2 月の重力でスイングバイさせて金星に向かう
3 金星の重力でスイングバイさせて太陽に向かう
<< スイングバイで減速させる、普通は加速させるが >>

265:オーバーテクナナシー
14/03/07 00:33:00.42 Vqz/iKTC
>>263
デルタVすらわからんのだったら、話に絡んでこないで。

266:オーバーテクナナシー
14/03/07 04:41:50.57 uW0Lwsa8
軌道エレベーターを建設して欲しい
軌道エレベーターで宇宙資源を回収するのが一番現実的だろ
軌道エレベーターで星間資源を収集するのが一番理想的だろ

267:オーバーテクナナシー
14/03/07 09:01:52.64 D+/ZKZRK
たぶんΔvのことだろうなとは思ったがカタカナで書かられるとものっそい違和感はある

268:オーバーテクナナシー
14/03/07 09:19:38.07 YY4qqvjp
素直に知りませんでしたと書いときゃいいのに
言い訳乙だなあ

269:オーバーテクナナシー
14/03/07 14:15:28.48 kJ/NvZm7
数式ならともかく地の文じゃΔVなんて書かないだろ。
デルタVもしくはDelta-V表記が普通。

270:オーバーテクナナシー
14/03/07 15:32:21.92 tSrCvWkg
今の人類には建造はムリだろう
2億5千万年後
大陸がまた再集結したころの知的生命体なら建造のチャンスはありそう

271:オーバーテクナナシー
14/03/07 21:32:59.08 KhCFTTyP
【宇宙】「部分的」宇宙エレベーターの仕組み
スレリンク(scienceplus板)

この話題って既知?なんか読みづらい記事で、いまいち意味が分らんかったが。

272:オーバーテクナナシー
14/03/08 01:50:28.89 iVdSb5yh
必ず建造して欲しい
絶対に設置して欲しい
確実に創造して欲しい

273:オーバーテクナナシー
14/03/08 07:23:12.11 Xt8DyvKr
>>262
見落としていた。
これから出かけるところなので帰ってから回答する。

>>265
同感。
デルタV知らないのにスイングバイ知ってるとか科学知識が全然
系統立ってないんだよなあ。食い散らかしてる感じ。

274:オーバーテクナナシー
14/03/08 08:49:37.76 vWb1YrIq
こういうのは、研究室レベルでどうにかなるものじゃないので
デルタV知らないの~?みたいなのが大勢をしめてりゃ、おえらい人の説得なんて夢のまた夢w

275:オーバーテクナナシー
14/03/08 10:58:35.00 teTu3FqY
おえらい人には金人モノを動かす権限があるが、↑はただ科学知識の足りないバカ

276:オーバーテクナナシー
14/03/08 18:50:53.58 Xt8DyvKr
>>262
軌道エレベータの静止軌道から外側には外側へ向かう力が加わるため、
基本エネルギーなしで物体を加速できる。
もっとも、静止軌道では働く力がゼロなため、最初だけ押し出してやらないと
永遠に動かないのだが。

軌道エレベータの全長は諸案あるが、大林組の96,000kmでやってみよう。
軌道エレベータ上端での軌道エレベータとの相対速度:5929.6m/s
軌道エレベータの運動との合成速度:9533.9m/s
地球から離れた時の終端速度:9116.3m/s

よくある10万kmの軌道エレベータだと、
軌道エレベータ上端での軌道エレベータとの相対速度:6269.6m/s
軌道エレベータの運動との合成速度:9974.1m/s
地球から離れた時の終端速度:9591.0m/s

軌道エレベータとの相対速度が秒速数kmのオーダーなので、摩擦式に
エレベータと接触するのは不可能。

幸い、CNTは導体なので、希土類を使った強力な永久磁石もしくは超電導
磁石などで物体を軌道エレベータから「浮上」させることができる。
電磁力で軌道エレベータから浮くのはエレベータに対して仕事をするわけ
ではないので、消費エネルギーは原理的にはゼロ。

残念ながら静止軌道より下のクライマーは推進力を摩擦で得るので、
こんな高速は無理なんだが。

277:オーバーテクナナシー
14/03/09 02:18:00.81 ZPBuUtNI
>>276
ありがと。

えっとね、質問は、静止軌道からカウンターウェイト直前までクライマーで加速して、
その勢いで「クライマーに積んだ核廃棄物を太陽にぶん投げるとしたら」、
クライマーの速度をどこまで上げればいいかな?と言う事なんだ。
うろ覚えだけど、第三宇宙速度の倍近くだったよね?

これは軌道エレベータが太陽に対してどんな角度か、どっち向きに回転してるかで、
必要な速度が違うだろうから、「最も条件がいい場合で」って書いてる。

…と、ここまで書いて、以前どっかで読んだなと思って過去ログ漁ってみたら、
木星でスイングバイさせて太陽に落とすってのがあった。
地球から既に10万kmくらい離れてるカウンターウェイト辺りなら、
>>276の速度であまり加速する必要もなく、木星に向けてブン投げて、
木星回って太陽に落とせるのかな。
でもスイングバイなら、多少は燃料積んで微調整しないといけないかもしれんが。

↓過去ログ抜粋

軌道エレベーター12号塔
スレリンク(future板:582番)

582 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2012/10/01(月) 23:15:46.60 ID:9zVACNFJ
>>581
うん?木星でスイングバイさせるのが太陽に落下させるには最も安価だよ。
そのデルタVなら軌道エレベータの先端からでほぼ達成可能だからね。

278:    ↑
14/03/09 06:31:20.92 Hi/pgO8p
  
Delta-Vがドウタラコウタラと言うのはどうなったの~
知らないの教えて、どう話に絡んでいるのか、
カッコがいいから言ってみただけ。

279:    ↑
14/03/09 09:17:47.57 Hi/pgO8p
 
 
ではないよね~、それより、
1 スイングバイで太陽に落ちるほどの減速が出来るか、
2 十分な減速が出来なければ、太陽の近い軌道を回るだけ
  危険な太陽デブリになってしまう、
3 出来なければ、太陽に近付いて、高熱下で、ロケットが機能するか、
4 未来の人々が太陽付近まで回収に行くようになれば、
  こんな計画は失敗になる(公害を作ったことになる)
<<< 結局みんな現実を見ていない >>>
僕も含めて

280:    ↑
14/03/09 09:32:28.01 Hi/pgO8p
  
核廃棄物の総量は数万トンになるはず、(使用済みウラン、以外も含め)
1トン、10億なら、10兆円の産業になる、
<< 核で儲けようぜ >>

281:    ↑
14/03/09 12:33:04.60 Hi/pgO8p
  
太陽の近接デブリで核廃棄物のカバーは熱に耐えるのか
ガラスは1000度で溶ける、
タングステンでも2000度ぐらい
太陽表面は6000度、近ずけばここまで行く
溶けずに太陽まで行かないと、核物質が太陽周辺にバラマカレル。

282:オーバーテクナナシー
14/03/09 15:46:27.11 a1U74hio
>>277
> うろ覚えだけど、第三宇宙速度の倍近くだったよね?

あながち間違ってないが、地球の公転軌道速度に投射高度での地球重力からの脱出を加味した速度。

> …と、ここまで書いて、以前どっかで読んだなと思って過去ログ漁ってみたら、
> 木星でスイングバイさせて太陽に落とすってのがあった。

それ書いたの自分。
木星へのホーマン軌道移行に必要なデルタVが8793m/sだから、>>276の速度が得られるなら
太陽に落とす軌道操作もおそらく可能。一度のスイングバイで済むかどうかは未検証。

私見だが太陽に落とすメリットが見えないので、特にオススメしない。
どうせスイングバイさせるなら太陽系外に弾き出すのがごく簡単。一度のスイングバイで済む。

283:    ↑
14/03/09 19:18:47.13 Hi/pgO8p
放り投げられる速度
10万kエレベーターの先端の長さ(地球の半径は無視)
地球の角速度360度/24*3600sec=1/240度・sec
10万kx2xπ=62.8Km(エレベーターの円周)
 速度=62.8÷240=05Km/sec

284:    ↑
14/03/09 19:21:29.45 Hi/pgO8p
間違えた
62.8万k÷240 =0.5万k/sec

285:    ↑
14/03/09 19:23:21.12 Hi/pgO8p
0.5kって音速ぐらいだったので、見直したら・・・すみません

286: 【8.4m】 【関電 79.3 %】
14/03/09 20:01:54.51 azBoun+U
1日で62.8万キロメートルだから
それを24時間で割ると  時速2616.6km

それを60分で割ると   分速436.11km

さらに60秒で割ると   秒速7.268km.

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
別の方法で計算すると
628000キロメートルを360度で割ると 1度あたり1744.44km.
1744.44km.を240で割ると7.268km.

でしょ

287:    ↑
14/03/09 20:10:44.71 Hi/pgO8p
 速度=62.8÷240=05Km/sec ではなく
62.8万K÷(240X360)= 62.8万÷8.4400万ーーー> 360度を忘れていた
        << =7km・sec>>
重ね重ね

288:    ↑
14/03/09 20:12:22.42 Hi/pgO8p
電卓がなくて、手で計算していた

289:    ↑
14/03/09 20:14:18.87 Hi/pgO8p
ところで7kで、惑星までいけるのか、月まではどうか

290:    ↑
14/03/09 20:23:41.74 Hi/pgO8p
どう考えても木星には届きそうもない、月か、金星
デルタVって、絶対速度のことらしい(太陽を絶対として)
ベクトル速度とかスカラー速度、??

291:    ↑
14/03/09 20:28:40.97 Hi/pgO8p
軌道エレベーターを、9kmになるまで伸ばせばよい、
<< カーボンチューブが持てば >>

292: 【21.7m】 【関電 79.2 %】
14/03/09 20:45:19.49 azBoun+U
>>288
Windowsの場合
スタートのプログラムのアクセサリの中に電卓があります

そのほか ↓ このサイトにもフリーの関数電卓とか色々
URLリンク(www.vector.co.jp)

そのほか携帯電話 スマホ タブレットなどにも
大抵それなりに電卓が内蔵されてるはず

293:オーバーテクナナシー
14/03/09 22:26:37.38 POuQR5B0
> 10万kエレベーターの先端の長さ(地球の半径は無視)

へえ、無視しちゃうんだwww

294:オーバーテクナナシー
14/03/09 22:28:16.13 lchARszu
デブリ、衛星衝突問題を解決できないんだから、未来技術ではなく妄想技術

295: 【20.2m】 【関電 72.5 %】
14/03/09 22:50:50.42 azBoun+U
地球の半径を無視しなければ
(100000km+6356km)×2=668234km
668234km÷24時間÷60分÷60秒=秒速7.734km

296: 【11.4m】 【関電 72.5 %】
14/03/09 22:53:22.54 azBoun+U
まちがった
×  (100000km+6356km)×2=668234km
○  (100000km+6356km)×2×3.1415=668234km

297:オーバーテクナナシー
14/03/10 06:45:18.78 SHQp3zXh
>>294
いつから解決できないって妄想していた?

まあ正確に言うと気にしなくてもいいんだけど

298:オーバーテクナナシー
14/03/10 06:53:22.92 SHQp3zXh
・使う値は地球の赤道半径6378137m。軌道エレベータは赤道。
・使う値は太陽日ではなく恒星日。対太陽だと地球の公転のためおおむね361°の回転時間になってしまう。

299:オーバーテクナナシー
14/03/10 11:20:32.95 tQ87fjMx
>>297
やばい病気が進行している

300:オーバーテクナナシー
14/03/10 13:12:51.27 RSxY7xud
自分が解決策を思いつかない → 解決できない

ワロタw
過去スレすら読んでないだろ
玉石混交だが色々アイディアは出ているし、>>297のように実は大した問題じゃないという意見もある

301: 【29.4m】 【関電 89.3 %】
14/03/10 18:07:57.98 JzIPmQTF
今日の午後3時ごろ
突然 恒星日のことを思い出した

家に戻ってから書こうと思ってたけど
朝6時53分に書いていた人がいたのか

すごく遅刻した感じ

302:    ↑
14/03/10 22:01:08.44 Ek+229sE
直角に落下させるようなことをしないと、溶けた中身が出てしまう、
溶けてバラバラニなっても、ウランはウラン太陽が放射能汚染される
軌道を少しずつ下げるような落下では、
溶けてウンコの中身がバラマカレル、今6000度に耐える材料はない

303:    ↑
14/03/10 22:10:45.52 Ek+229sE
ところで、瀬戸大橋のつり橋のロープの張力のかけ方がおもしろいよ
一本一本の鉄線に張力が掛かるようにヨジッタ後又バラケて一本一本
の鉄線を固定している。
束ねても最終的には、一本一本の張力がつり橋を支えている。

304:オーバーテクナナシー
14/03/11 13:26:57.76 ktg9jxpH
>>300
解決策の提示0の馬鹿

305:オーバーテクナナシー
14/03/11 17:45:05.70 kiyCpYNU
せめて現行スレだけでも読めばいいのに
過去スレだって今なら読み放題

306:    ↑
14/03/11 19:15:35.21 2HZTFoBV
逆スイングバイの、動きを解析します
1 地球から金星に向かい落下
2 金星の重力に捕らわれて、180度回ったときに、金星から
  脱出する
3 このとき、と急の公転速度が180度ベクトルが変った
  公転速度になっているはず
4 地球の公転速度-金星の公転速度=0(停止してしまう)
  (ただし、地球の公転速度=金星の公転速度の場合)
5 いきなり太陽に落下する

<<< チャンチャン。一巻の終わり >>>

307:    ↑
14/03/11 19:17:43.99 2HZTFoBV
このとき、と急の公 ---> このとき、地球の公転
すみません

308:オーバーテクナナシー
14/03/12 08:18:40.12 MQv4PZ5N
>>305
で、どこに解決策が書いてあるの?
引用もできない馬鹿なの?

309:オーバーテクナナシー
14/03/12 09:18:58.72 /vJodNhi
煽ったら教えてもらえるとでも思ったか乞食?w

310:オーバーテクナナシー
14/03/12 12:26:31.59 MQv4PZ5N
馬鹿な上にセンスも無いな

311:オーバーテクナナシー
14/03/12 19:54:38.55 9EQAJ9FO
もっとやれ

312: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8)
14/03/13 18:28:55.46 QOdXiuWW
寧ろ逆に高品質だろ
他に別に高評価だろ
当然正反対に高得点だろ

313:オーバーテクナナシー
14/03/15 10:10:15.36 Q6ZWBJg5
現実は安定のソユーズ

314:オーバーテクナナシー
14/03/23 18:22:13.79 2z2MsTzy
羊の毛は、長さ30cmくらいだが、ウールになると2kmくらいに長くなる
(モ~ト長く出来る)
ところで、カーボンナノチューブも、長さ1cmくらいだが、絡みつかせれば
6万kにも出来るのでは、接着剤でくっつけるって手もある。

315:オーバーテクナナシー
14/03/24 00:06:40.35 FWQQAFQx
>>314
カーボンナノチューブは単一分子で1km以上必要だそうです。
それから、絡みつかせて太くした分繊維が遠回りをするので破断長は短くなるそうです。
接着剤は重量を増やすだけなので論外です。

316:オーバーテクナナシー
14/03/26 20:49:45.62 58rI9bjh
欠員環混ぜて螺旋状にして三つ編み状態で生成出来んのかな?

317:オーバーテクナナシー
14/03/26 21:19:09.22 yVZcrr8/
欠員環のところが弱いんじゃね?

318:オーバーテクナナシー
14/04/03 19:43:21.72 U8blYnvm
>>315
オプティカルコンタクト法なら接着剤なしで接合できる

319:オーバーテクナナシー
14/04/04 09:58:10.13 hjzPjWNa
金属なら電子雲が融合するから接合するけど、CNTは共有結合だから接合しないよ。
単に摩擦力。それでも対象面積が膨大ならバカにならないが。

320:オーバーテクナナシー
14/04/12 13:59:43.75 ZWRqyt0N
スレリンク(rikei板:716番)
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

321: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
14/04/12 16:50:24.55 FNZh9InS
寧ろ逆に満足だろ
他に別に満点だろ
当然正反対に満腹だろ

322:オーバーテクナナシー
14/04/12 21:12:51.74 VvhBSzfi
二重テグス結びで何割ぐらい強度が減るんだろうな

323:オーバーテクナナシー
14/04/13 10:39:22.89 j8n/fGI3
撚るならまだしも長尺化のために結ぶとは思えないけど

それとも、なにか違う局面を想定してるのか?

324:オーバーテクナナシー
14/04/19 23:41:41.33 9pjLoOPN
今思ったんだが、静止軌道エレベーターの三万何千キロは、
「地球の自転と同期するため」だ。
要するに、地表に固定された駅から乗降できるようにするには、
その長さとそのための素材強度がいる。

出発駅を地表の一点に固定するのをあきらめれば、ケブラーでもいい。…なら、
1 宇宙といえるほど高いところに別のリングを張力+回転で張る
2 1のリングとから縄を何本か地表に向けておろす
3 空気抵抗が無視できるぐらい高いところに、ステーションリングを
かけて、2の縄につないで、それで上向きの力をもらって支える
4 地表からは補助ロケットつきの飛行機で低いほうのリングに行き、
それから縄を伝って高いほうのリングに行く

でも十分宇宙は身近になるんじゃないか?

325:オーバーテクナナシー
14/04/20 00:08:38.24 1pkhbkG4
非同期極超音速スカイフックによる宇宙のネックレスか
オービタルリングを一気に作ろうとして鶏が先か卵が先かなネタに陥るよりも話が早そうではあるな

326:オーバーテクナナシー
14/05/16 07:44:28.53 NTN7c8oh
1 静止軌道の衛星は、軌道と地球の自転が同じポイント(点)
2 負荷を乗せれば、軌道が落ちてしまう地球と同期しなくなる
3 負荷分ドンドン高度が落ちる、自然に加速はされない(ロケットが有れば別)

327:オーバーテクナナシー
14/05/16 07:55:19.94 fABMsIBC
ここまで読んでて原理理解できてないようだから黙っといた方が良い

328:オーバーテクナナシー
14/05/16 13:44:16.73 o9DhHsHE
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい

329:オーバーテクナナシー
14/05/17 00:42:29.14 v6+z4B5N
>>326
静止軌道の上方に
1万数千㎞から6万kmあまりのワイヤーを伸ばして
その先にカウンターウェイトを置く事になっているので
昇降機の上下移動による重心変化は
ウェイトの上下移動で相殺できる

330:オーバーテクナナシー
14/05/17 13:33:02.47 IraRGA7u
質問。
軌道エレベータを作ると低軌道を回る衛星にケーブルがぶつかるよね。
地上側をメガフロートにすればおkとか言うけど、そんなに簡単に移動&回避出来るモンなの?

331:オーバーテクナナシー
14/05/17 13:57:50.96 ThYaL867
極軌道を回せばぶつからない軌道を回せる
衛星くらいをわざわざ避けるような運用は火星でしかしない
地球ならぶつかるのは排除してから作る

332:オーバーテクナナシー
14/05/18 05:18:50.87 Tw4e47Pm
極軌道でなくても軌道傾斜角があれば同じこと
周期をしっかり保たなければいずれぶつかる
基本、人工衛星とはかなり相性が悪い

333:オーバーテクナナシー
14/05/18 08:44:25.57 yE71c6zQ
この話題何度目だよ。
解はいくつも出てる。
解ごとにメリット、デメリットあるけどさ。

一番安全で一番コストかかるのが軌道エレベータ先端以下の衛星を
掃海のうえ禁止。
一番危険で一番コスト掛からないのが衛星はそのままで軌道エレベータを
能動制御して避けまくり。

現実解はこの中間のどこか。

334:オーバーテクナナシー
14/05/18 14:25:59.80 N+7IzPY/
とりあえず微少な物まで含めてデブリは片付けんとなー。
トイボックス号に頑張ってもらうか。

335:オーバーテクナナシー
14/05/18 17:44:51.18 HaNYKA1E
>>329
現在構想されている軌道エレベータの主流はカウンターウェイトで余剰張力を掛ける。
カウンターウェイトを上下させる必要はない。
大林組のもこのタイプ。

336:オーバーテクナナシー
14/05/20 20:22:30.68 TAo7sJra
軌道エレベーターの変形として。
仮に、今安価な素材で可能な長さが1000kmとする。

1「赤道海面基地の真上、高さ1000kmに、地表に向けて
イオンジェットエンジンで滞空し続けるロケットを据える」
2「そのロケットからケーブルを垂らし、地表から
推進剤などを常に供給する
3「そのロケットの真上1000kmに以下同様」
4「静止軌道に達する」
5「静止軌道に安く太陽電池を運び上げて、電力供給」

337:オーバーテクナナシー
14/05/20 20:31:51.54 +qXgtGeF
2で破綻してる。
可能なケーブル長が1000kmだから、地上から1gたりとも持ち上げられない。

338:オーバーテクナナシー
14/05/20 21:22:34.48 yd2s3bJV
そこは、荷物を持ち上げられる素材が1000km確保できてると捉えてあげようよ
エンジンで軌道を維持する軌道エレベーターでも、静止衛星軌道に太陽電池を置きまくってエネルギーが有りまくれば維持できるっしょってのは有りでは有るかと
ただ、それなら>>324-325 で出てた極超音速スカイフックで宇宙のネックレスを作って、太陽電池も周回させて、
地球側に垂れ下がってる部分だけを遅くして対地速度を地表に同期させるって方向の方が良さそう

最初っから宇宙側に十分な

339:オーバーテクナナシー
14/05/20 21:24:14.87 yd2s3bJV
あ、間違えて書き込んだ
最初っから宇宙側に十分な太陽電池でエネルギーが確保できてるならまだしも、
作り上げるまでのエネルギー消費が多すぎて辛そうだ

340:オーバーテクナナシー
14/05/20 21:33:03.50 +qXgtGeF
>>338
それでも3で破綻する
最下段は段数分のペイロードを持ち上げなければならない

341:オーバーテクナナシー
14/05/20 21:55:59.52 yd2s3bJV
>>340
ちとその説明だと意味が分からない
単に各段毎にエンジンが付いててホバーリングを維持できてるってだけに読んだのだが

342:オーバーテクナナシー
14/05/20 23:37:13.28 +qXgtGeF
>>341
え、わかんない?
最下段は自分自身を支える推進剤だけでなく、上方全部の推進剤を持ち上げなきゃならない。
下方ほど負担が掛かるのは組体操のピラミッドみたいなモノ。

343:オーバーテクナナシー
14/05/20 23:50:54.28 2FLQqv48
噴射で高度維持なんてどう考えても効率悪すぎ

344:オーバーテクナナシー
14/05/21 01:59:32.38 Cm4mPHUW
まさか高度1000Kmで対地静止させようとかいう話だったの?
そりゃ無理筋だろ

345:オーバーテクナナシー
14/05/21 04:42:00.51 9mvfkehU
>>336
>>344が書いてるが、ケーブル無しの、ただのイオンエンジン積んだ衛星だけでも、
地上1000kmで対地静止(地上から見て同じ場所に浮いているようにする事)がそもそも無理。

例えば「はやぶさ」を静止軌道に浮かせて、
質量0の仮想ケーブルで地上の500円玉と繋いで、
イオンエンジンを3機、地球と反対方向にフルパワーでふかしても、
その500円玉を持ち上げることが出来ないくらいの力しかない。
(たとえ話だから、わかってる人は突っ込むなよ)

そして、はやぶさのエンジンを使ったとしても、エンジンの耐久性は2万時間程度しかない。
吹かし続ければ、2年4ヶ月で寿命を迎える。

346:オーバーテクナナシー
14/05/21 10:07:21.73 /G4eS9OZ
エンジンの寿命の方は定期交換で済む話とはいえど、消費エネルギーの膨大さがなあ
そこまで大量にエネルギーを無駄に費やして対地速度をゼロにする意味が見えない

347:オーバーテクナナシー
14/05/25 22:55:43.18 rghEKyxn
簡便な乗降や移動のために輸送物より重い本体を常に動かし続けて…

なんか、発想としてはエスカレーターとか、動く歩道とか、そういう物に近いな。
スケールも消費エネルギーも段違いだが。

348:オーバーテクナナシー
14/05/27 16:26:34.87 43emVSJp
イオンエンジンは自重を浮かすこともできないし、
仮に将来そんなエンジンができても単位時間あたりの推進剤消費を
抑えるには比推力→噴射速度を上げなければならない。
消費エネルギーは噴射速度の自乗に比例する。
そんなエネルギーをどう調達するのか。
これをクリアできても高度1000kmなどという低高度では噴射方向を
工夫しても地球を避けるのは困難だ。
大質量を常時支えるようなら電離層に穴が開く。

349:オーバーテクナナシー
14/05/27 18:20:33.66 RmdIudxe
>>346 
36機の衛星を2年4ヶ月で定期交換って、およそ3週間に1機の割合だぞ。
殆ど使い捨てじゃねーか。

350:オーバーテクナナシー
14/06/02 14:16:05.66 fr1/Vmsl
カーボンナノチューブの“森”が高密度に成長する仕組みを解明-産総研

URLリンク(www.aist.go.jp)

351:オーバーテクナナシー
14/06/24 22:40:01.71 9mQyAkXX
>>254
>つーか今重要性がないなら将来軌道エレベーターなんか作られないって
>だって需要がないからな

それは違う。軌道エレベーター(超絶低コスト&確実に宇宙に行ける手段)が出来たら状況は一変する。
今アメリカが世界の海を支配出来た帝国云々言ってるが、
今までの世界史が全てチンケなスケールになる。

小林十三の阪急電鉄が証明した例がある国の人間とは思えない発言。

352:オーバーテクナナシー
14/06/27 01:27:36.45 5MA90s4J
それも期待のしすぎという気はするんだけど。

確かに軌道エレベータが出来れば、現状のもの以外にも様々な宇宙の利用法が出現するだろうけど、
エレベータが運べる物量には限度があるし、宇宙というのは打ち上げコストを差し引いても何かに付け高価につく所だからなぁ…。
人間が出向くつもりなら尚更。

アメリカ大陸に進出したイギリス人のつもりでいたら、実はグリーンランドに棲み着いたヴァイキングだった…みたいな。

まぁ、とりあえずSPS作るだけでも建造コストに見合うとは思うけど、
ガチで宇宙進出するなら、また別種のブレイクスルーが要るんじゃないかな。

353:オーバーテクナナシー
14/06/27 07:05:18.61 Pqqhe/8Z
軌道エレベータの最初のケーブルが張られれば、クライマーが次のケーブルを掴んで昇って行き、強化される。
これを必要なだけ倍々ゲームで繰り返せばよい。
強度が増せばケーブル一式も持って上がれるので離れた場所での軌道エレベータの設置も可能だ。
原理的にはいくらでも軌道エレベータを増やせるわけだが、手段に過ぎないので需要に応じれた数になるだろう。

354:オーバーテクナナシー
14/06/27 10:41:45.47 IUMSn3S8
本州と四国を結ぶ橋が三本になってしまったように、一本でも作り出せば政治的な要因で三本くらいまでには簡単に増えそうでも有るが
三本有れば宇宙のネックレスが作れて安定化はできるんで、政治的な利益誘導が良い働きになる例にもなりそうではある

355:オーバーテクナナシー
14/06/27 10:54:22.51 Pqqhe/8Z
別に安定化させるのに数いらないんですが。
宇宙のネックレスが提案されたのは軌道エレベータが細長い静止衛星としてデザインされてた時代。
最近の構想ではアンカー質量多めで地表の繋留点で余剰張力掛けて安定させるのでJ2項問題は解決済み。
モルディブ諸島とかガラパゴス諸島付近の経度でなくても構わない。

356:オーバーテクナナシー
14/06/27 20:34:00.62 AWqOA7hP
需要がないのに橋を作ったらどうなるかという事例は日本国内の至る所にあるわけだがw
軌道エレベーターができたところで需要ができるわけではない

357:オーバーテクナナシー
14/06/27 21:56:02.15 RVKyrTvN
橋?そんなミクロな事例がアナロジーになるってかw

358:オーバーテクナナシー
14/06/28 01:26:34.50 cFg/bxHm
仮に軌道エレベータが完成したら人工衛星をロケットで上げることは皆無になるだろう
仕事はいっぱいあるよ

359:オーバーテクナナシー
14/06/28 10:02:16.85 5yHlwmyM
ロケット開発はミサイル開発の側面だからロケットの仕事が無くなることはないよ

360:オーバーテクナナシー
14/06/28 10:03:32.04 5yHlwmyM
それに軍事衛星はどの国も自前で上げるしかないからな

361:オーバーテクナナシー
14/06/28 14:19:46.48 T3YwbvaF
別に軍事衛星もエレベータでいいんじゃないか?
いざという時のために打ち上げ技術を保持しておく必要はあるだろうけど。

362:オーバーテクナナシー
14/06/28 18:45:48.94 0w6B/KnL
赤道にエレベーターが突っ立ってる状況で人工衛星なんて周回させるのは許されるのか

363:オーバーテクナナシー
14/06/28 18:58:41.45 uTNrLnRH
軌道傾斜がゼロではなく、昇降点が軌道エレベータの経度と一致せず、公転周期が恒星日の整数分の一なら
軌道エレベータと共存できる。

364:オーバーテクナナシー
14/06/28 19:34:54.01 ZKPmUKcF
 
人工衛星は軌道エレベーターより、高度は低いんだよ
何を寝とぼけたこと言ってるんだい

365:オーバーテクナナシー
14/06/28 20:10:20.75 FTYEcdav
悲しむべきニュースが入った。

軌道エレベーターは絶対に不可能だと、完全に絶対に証明された。

冨野氏がそう言ったからだ。

366:オーバーテクナナシー
14/06/28 21:19:19.43 cFg/bxHm
仮に可能であっても完成する頃には間違いなく鬼籍入りだから責められない立場のお方
好きに言わせておけばよい

367:オーバーテクナナシー
14/06/28 23:24:41.74 ZSW+LFEO
かつて科学者は口を揃えてこう言った。

「飛行機が音速を超える事は絶対無い」

と。

368:オーバーテクナナシー
14/06/28 23:50:06.75 uTNrLnRH
口は揃えてないね。そう言った不見識なのもいたってこと。

369:オーバーテクナナシー
14/06/28 23:56:14.09 uTNrLnRH
クラークの法則と呼ばれるものがいくつかあって、その中の一つにこんなのがある。
「高名な科学者が『こういうことはこれこれの理由で可能だ』と言えばおおむねそれは正しい。
だが、高名な科学者が『こういうことはこれこれの理由で不可能だ』と言ったら間違っていることが多い。」

370:オーバーテクナナシー
14/06/29 15:57:17.85 TXHtOWmy
>>364
高度が低くても軌道エレベーターと干渉しない軌道は設定できるんだよ
寝とぼけたこと言ってるのはそっち

>>365
富野氏は高名な科学者ですらないからなぁ。でも技術的ではなく政治的な理由で作れないというのはありえる

371:オーバーテクナナシー
14/06/29 17:23:07.40 cg5lj2/K
>>370
軌道で回避できるのは理屈としては正しいが、実際衛星同士の衝突も起こってるわけで。
2009年のコスモスとイリジウムの衝突は、事前の観測では、接近はするがぶつからないはずだった。

そもそも全く制御できない廃衛星なんかだと、軌道EVのケーブルの方が避けなきゃならんが、
それは「万が一の時は衛星が避ける」という保険が使えない綱渡りでの運用となる。

もし制御不能な衛星が複数同時にケーブルと邂逅する軌道だったりしたら、運用は極めて困難だろうし。

これは「同じ高度の衛星が2機同時にケーブルに当たりに来る(衛星同士もぶつかる)」って意味じゃないよ。
衛星同士なら高度が違えば、地上からの見かけの軌道が交差して同時に交点を通過しても衝突しないけど、
ケーブルはあまりにも長く、高度で回避する事は出来ない。

372:オーバーテクナナシー
14/06/29 18:31:58.17 AsqMAmy7
衛星と軌道エレベータの衝突確率はゼロではない。
対策及び対応がある。

対策:
衝突リスクを軽減する。
 軌道エレベータと干渉しない軌道以外の衛星は極力排除する。
  前述のように軌道エレベータを衛星の発射手段として使えるので、
  軌道エレベータ建設後、掃海衛星の発射をミッションに加える。
 軌道エレベータを制御して衛星を避ける。
  クライマーの昇降でコリオリ力により軌道エレベータは東西方向の
  力を受ける。大林組の計算では変位はキロメートル単位。
  昇降スケジュールの調整で変位を調整する。
対応:
被害を極限化する。
 軌道エレベータが切れても支障を来さないよう多重化。
  一本の軌道エレベータを堅牢化せず、数でカバー。
  適当な間隔の何十本、何百本のケーブル群を疎結合して構成する。
  切れたラインはパージ。切れたライン上のクライマーは別ラインに移動。

373:オーバーテクナナシー
14/06/29 19:11:06.93 S9vmkFwt
軍事衛星が周回してるような世界情勢じゃ
敵対勢力が嫌がらせに避けない衛星ボコボコ打ち上げるかも

374:オーバーテクナナシー
14/06/30 01:01:06.25 7ev3ssgL
>>371
事前の観測で接近することがわかった時点で、例えぶつかる可能性が低くても対策をとるようにすればいい。
ただ観測できないほど小さく、かつケーブルを切断できるほど大きいデブリがあるとアウトで、これに対しては観測精度の向上とケーブルの多重化しかないかな。

>>373
「ケーブルに接近する軌道に乗った時点で敵対行動と見なし相応の対処をする」とでも宣言すればいい。

375:オーバーテクナナシー
14/06/30 01:07:39.01 rxTLgffK
嫌がらせ衛星打ち上げる側よりエレベータ側のほうが遥かに低コストで対抗できるだろうな

376:オーバーテクナナシー
14/06/30 01:43:08.66 ZJwhyCaW
接近する物の国籍がはっきり分かるもんかね
周回させる物は石ころでも良いし

377:オーバーテクナナシー
14/06/30 08:01:16.76 NaeDHycP
>>347
>事前の観測で接近することがわかった時点で、例えぶつかる可能性が低くても対策をとるようにすればいい。

無茶言うな。
概ね3マイル以内が異常接近として扱われているが、
例えばイリジウム「1機」で、他の衛星や観測可能なデブリとの異常接近が週に400回以上。

軌道エレベータはGEO以外の軌道のほとんどが接近する。
(GEOでも一部は接近する可能性がある)
いったい誰が、どれだけのコストでその対策をするんだ?
三流SFみたいに「衝突回避ボタン」を押せば自動で避けてくれるってわけじゃないぞ?

378:オーバーテクナナシー
14/06/30 09:30:13.53 zIZDJvLz
アホがいるようだな。
どんな小さな打ち上げでも米ロにゃ全部丸見え。
自力で軌道変更できるサイズの衛星はもれなくトレースされてるから素性を隠して攻撃なんざできねえよw

いつぞやの中国の衛星破壊実験だって一部始終バレバレだったろうが。

>>377
当たらなければどうということはない。
ハードルを0.1マイルにするだけで「異常接近」判定とやらは三桁減る。

379:オーバーテクナナシー
14/06/30 09:52:56.54 xt0zlQ+h
>>377
SSOじゃ駄目なのか?

380:オーバーテクナナシー
14/06/30 10:25:20.66 ZJwhyCaW
攻撃出来る必要なんて無いんだよ
当たるかも知れないだけで充分脅威だ
友好国や自国の衛星でも制御不能になる場合だってあり得るし

381:オーバーテクナナシー
14/06/30 14:54:59.40 NaeDHycP
>>378
>ハードルを0.1マイルにするだけで「異常接近」判定とやらは三桁減る。

そうすると、件のコスモスとイリジウムの衝突は、
事前予測では500m以上離れてのすれ違いなので、
「異常接近する可能性はない」と言う事になるんだが。

現状では、そのくらいの精度でしか予測出来てないって事。

去年2月のロシアの隕石、あれが大気圏突入する事を事前に察知出来なかったんだぜ?
あれを予測出来ないまま軌道エレベータに突っ込んできたらどうなるのよ。
並みの人工衛星どころの騒ぎじゃねーぞ。

382:オーバーテクナナシー
14/06/30 15:52:04.34 3VGQ3YN0
衝突を0にすることは不可能
エレベータ側に避ける機能があったとしても、1つを避ける動作上に別の衛星軌道がきたら終了
衝突を前提に設計しなければならない
>>378
お前がアホだ。軌道に乗ったあとの衛星の動きを全部把握出来てると思ってるのか

383:オーバーテクナナシー
14/06/30 15:57:43.75 3VGQ3YN0
>>376
攻撃者がアホで無い限り判別するすべは無い
スタンドアローンで命令を下せば不可能
軌道エレベータは作った瞬間に自ら人質になる様なもの

384:オーバーテクナナシー
14/06/30 16:17:44.50 ZJwhyCaW
デブリや衛星対策はエレベーター建造以上の難題だよな

385:オーバーテクナナシー
14/06/30 17:58:02.32 aXE2gPGp
>>381
・機能停止した衛星を適切に管理する。
・把握している衛星、デブリの位置予想精度を向上する。

マンパワーは必要だろうが対処不可能な課題ではない。

あと、軌道エレベータと地球では標的面積が何桁も違う。
ロシアの隕石が十年に一度の事象としても同程度の隕石が軌道エレベータにぶつかる頻度は数万年に一度程度。

ま、一般論として否定派ってできない理由を考えつくとこで終わって、「じゃあこうしよう」って対策には進まないよね。

386:オーバーテクナナシー
14/06/30 18:44:28.56 NaeDHycP
>>358
「マンパワー = 金」
軌道エレベータの建造と運用に対して、無限に資金があるわけじゃない。

現在既にデブリが問題になってて、その回収だってろくに進んでないのに、
いったいどれだけ金を突っ込めば、
デブリの軌道エレベータへの影響が無視出来るくらいになるんだ?

出来る出来ると言うなら、「いくらあれば出来るか」「いつまでに出来るか」を出さなきゃ意味がない。
まずは10万kmのCNTを一本作るのにいくらかかるか、根拠のある予算と納期を出してみ。


あと、ロシアの隕石はデカかったからあれだけ大騒ぎになったが、
地上に届かず燃え尽きてしまう物も数多くある。
小さい物はほとんど燃え尽きてると思ってもいい。

だが、大気圏外に出てる軌道エレベータ対しては、
燃え尽きる前にぶつかる可能性がある。
相対速度が数km/秒なら、数センチの隕石でも十分過ぎる脅威だ。

387:オーバーテクナナシー
14/07/03 03:18:47.26 NoIPcwOY
エレベータ推進派の学者が言ってたけど
同高度の衛星は全部排除しなきゃ運用できないって断言してたよ

388:オーバーテクナナシー
14/07/03 09:52:23.10 jjT7+agx
まさかとは思いますが、その『軌道エレベータ推進派の学者』とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

389:オーバーテクナナシー
14/07/03 13:06:02.47 4inzR0D0
URLリンク(robot.watch.impress.co.jp)
実際に存在するようだな

390:オーバーテクナナシー
14/07/05 20:41:49.23 NtfEeoI/
アンカーの高度まで全部か
通信衛星はネックレスに交代だな

391:オーバーテクナナシー
14/07/05 20:44:44.26 s4EvgV4t
GPSを無くせるわけがないから軌道エレベーターは不可ってことか

392:オーバーテクナナシー
14/07/05 21:20:12.19 oHU9RI68
GPSは半日軌道だから軌道エレベータと干渉しない軌道の一つ。

393:オーバーテクナナシー
14/07/06 16:12:09.57 B0a7smkJ
永久にぴったり合わせるなんて不可能
寿命がきたら回収しなきゃならない

今の人工衛星の仕事は軌道エレベータでやればいい
何基も建てなきゃならんが

394:オーバーテクナナシー
14/07/06 17:41:03.62 3Lc9mcaY
>>393
軌道エレベータは万能じゃない。
高緯度を低空から観測できるのは衛星だけ。

395:オーバーテクナナシー
14/07/06 20:27:19.09 u7IKHOLF
>>393
たまにくる衝突ポイントだけ回避すればいいのでは
エレベータ自体も揺らせるんだよね

396:オーバーテクナナシー
14/07/06 21:51:06.79 gAaIEEr6
地球観測衛星や偵察衛星の類はなくせないよな
つーか衛星全廃してエレベーター何に使うの?

397:オーバーテクナナシー
14/07/06 23:07:51.94 3Lc9mcaY
荷重の昇降に決まってんだろ。

398:オーバーテクナナシー
14/07/07 02:40:09.22 7qTALpUs
エレベーターがあれば打ち上げコストも激減するんだから、高緯度の地域を観測する衛星は短期間で再突入するようにすればいいのでは。

399:オーバーテクナナシー
14/07/07 03:38:30.62 dwz9v/J/
>>398
打ち上げ費用は安くなるかも知れんが、
衛星自体を使い捨ては高コストだろ。

400:オーバーテクナナシー
14/07/07 03:58:05.50 7qTALpUs
衛星自体も使い捨て前提なら現在の物より低コストで作れるのでは。

401:オーバーテクナナシー
14/07/07 05:16:22.46 dwz9v/J/
打ち上げのGに耐える構造や、
長期運用での耐久性は必要ないかも知れんが、
観測機器そのものはそんなに安く出来んだろ。

車でたとえるなら、
「急加速急停止はしない、半年だけちゃんとい走れればいい、他は現状と一緒」
という前提の設計で、どれだけ安くなるってんだ?

402:オーバーテクナナシー
14/07/07 06:03:07.29 sBANPyIv
現行の衛星がべらぼうに高価なのは
・軌道に乗せたが最後、メンテできないこと
・0G環境で動作するものなのに打ち上げ時の高Gに耐えなければならないこと
が主な原因。
軌道エレベータがあれば、後者の条件は著しく緩和される。
軌道投入前に最終組み立てを行うようにすれば、1Gに耐えられないような繊細な機構も可能だ。

メンテにしても3種の対策がある。
・潔く使い捨て。廃棄は大気圏に落とすか、後述の方法で回収
・メンテする人間が衛星まで行く。静止軌道以外で軌道エレベータに近づくのはリスクなので帰還は静止軌道ステーションへ。
・衛星を回収して自動で静止軌道ステーションまで帰ってくる無人回収機を投入。修理して再度軌道へ投入。

403:オーバーテクナナシー
14/07/07 07:06:58.20 ZQILF0Mt
>>402
こいつ大気圏外舐めてんだろ
一つは宇宙環境
一つは対大気圏突入のスペック

404:オーバーテクナナシー
14/07/07 07:11:39.73 ZQILF0Mt
>>402
静止軌道上なら低燃費ですいすい移動出来ると思ってやがる

405:オーバーテクナナシー
14/07/07 07:35:25.71 aAHkT1oW
ID:ZQILF0Mtの方がバカ
もしくはコミュ障

406:オーバーテクナナシー
14/07/07 13:28:29.89 MLOxdqMr
そういや最近また宇宙エレベーターの本が出てたけど凄く内容薄かったなぁ
富野とかホリエモンとかどうでもいい人の文でページ埋めてるしエレベーター出てくる創作物の感想なんか
ネットでやれって感じ
宇宙エレベーター協会もあんな本で小金を稼いでるとどんどん一般的なイメージが悪くなると思う

407:オーバーテクナナシー
14/07/08 18:36:41.35 3kyuPHTT
だってもう無理だって分かってるんだもの
バレる前に小金稼ぎしなきゃ

408:オーバーテクナナシー
14/07/08 19:52:43.24 M25OFfg9
んなの現時点で実現できる材料がないんだから無理に決まってる。

それを承知で、材料があったらというたらればのやり取りをしてるのが現状。
馬鹿馬鹿しいと思うんなら他所行きゃいいじゃん。

409:オーバーテクナナシー
14/07/08 21:50:37.40 83Dg1rED
材料だけの問題じゃないってのに

410:オーバーテクナナシー
14/07/09 00:37:17.11 wW1nuGVT
>>408
>んなの現時点で実現できる材料がないんだから
これは本当。
>無理に決まってる
これ、ダメ。理系に向いてない。

>>409
月を主原因として地球近傍にはかなり重力的搖動がありますからねぇ。

早い話が、重力エレベータってのは静止軌道以下の重量を下から支えて、静止軌道より上の
質量の遠心力で引っ張ろ揚げるということです。

そんな応力に耐える物質、既知の範囲では存在しません。

だからと言って考えることをやめる必要もないのよ。夢は夢のままに。

411:オーバーテクナナシー
14/07/09 01:38:30.06 uQhy94vB
其処彼処で「理論的には可能」と言われ続けてるのに何年もサッパリ進展ないよね
そもそも根本的に無理あるんじゃないの

412:オーバーテクナナシー
14/07/09 10:02:45.38 DlHIMWrH
構想段階の新しいフレームはだいたいそうだよ
ン十年水面下に潜って忘れられた頃に唐突な大発展したりする

浮上できず土左衛門の方が多いがw

413:オーバーテクナナシー
14/07/09 19:07:32.62 Xvpn0H7X
まぁエレベータのアイディア自体は新しいもんではないが。

CNTが当初の期待度高すぎて、その影響でエレベータが浮上してたという辺りかしらん?

414:オーバーテクナナシー
14/07/11 19:47:58.95 OfKkA5n6
今NHKで宇宙エレベータ特集やってるぞ

415:オーバーテクナナシー
14/07/11 19:55:14.66 ORdtiWaM
>>414
全国じゃないな。
地方ネタやってるわ。

416:オーバーテクナナシー
14/07/13 22:32:45.64 obLSK+pk
スカイフックですら難しく思える

417:410
14/07/15 20:54:46.29 UOv3HRm1
>>416
難しいというか、現時点では桁違いに無理ですね。

しかし、それを無理と決めつけず、明日を目指すのが「科学」だと思います。

418:オーバーテクナナシー
14/07/16 01:02:30.70 iCAjZ0CX
宇宙開発での究極の目的は、他の星への人類の移住だからなぁ。
いずれ地球に住めなくなったときに、その手段がなけりゃ人類滅亡だし。
(それまで人類が生きてれば、だけど)

当面は太陽系内移住、最終的には太陽系外(他星系)への移住。
後者はどう考えても現時点では無理だよな。

419:オーバーテクナナシー
14/07/16 04:46:21.88 ACU17ZLj
>>418
あまたの主張の主題に関しては同意。
現時点ではジェネレーションシップしか解決策がありません。

超光速飛行に関しては、そのヒントすらありませんから。

420:オーバーテクナナシー
14/07/16 07:53:54.51 RHSsUYOp
いや、NASAはすでにワープの開発はじめてるから

421:オーバーテクナナシー
14/07/16 08:22:10.92 J0ONfAW+
ネタ、ダメ元以上のスタンスではないわな。 > NASA

422:オーバーテクナナシー
14/07/17 04:35:55.33 XUVW6J0p
>>411
その通りですね。わかりやすい例で言えば核融合。
あれは難しい。マスゴミごときの想像以上に。
>>412
おっ、解ってますね。

俺の専門分野で言えば、いきなり浮上したのはコンピュータのオブジェクト指向。
あれの萌芽はAlgol68で、広まったにはsmallta;l80から。今じゃ当たり前だけど。
これは時間を置いて大成功した例

浮上できずに土左衛門が多いというのはおっしゃる通り。
一度でも「論文書いてなんぼ」の世界に身をおけばわかるはず。

423:オーバーテクナナシー
14/07/17 05:12:10.33 rIE0Nxk/
※本人はバレてないと思っています

424:オーバーテクナナシー
14/07/17 07:18:52.40 owk1/2nu
>>418
案外太陽が白色矮星化してもずっと太陽系内で粘ってるんじゃないか?
木星や土星を燃料にすりゃしばらくは持つだろし、
他星系に移住するより、他星系に無人船を派遣して資源や燃料調達して
戻ってくるほうが簡単かも知れん。

425:オーバーテクナナシー
14/07/17 07:41:48.86 cn14FqgB
億年単位というタイムスパンをなめ過ぎ。

それだけの時間があれば人類は滅亡してるか近隣の銀河まで広がってるか。
おそらく自身を情報化して恒星間をかけめぐっている。

426:オーバーテクナナシー
14/07/17 09:02:19.92 owk1/2nu
それ言うなら地球より億年単位で進んでる文明だって銀河系内にいくつもあるはずだしなあ。
その水準を持ってしても恒星間移動は難しいってことじゃないか?

427:オーバーテクナナシー
14/07/17 09:16:05.17 ejCydpA5
その一万分の一の時間でも化学ロケットで恒星間空間を横切るには充分なんだけどね。
ちゅうか、恒星間飛行については同じ板の該当スレでやってくれや。

428:オーバーテクナナシー
14/07/17 16:23:56.01 DvNHKct3
>>426
だよな
地球をスルーするわけないし
やっぱ難しいのか

429:オーバーテクナナシー
14/07/17 19:58:22.32 JPiLKtdf
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

430:オーバーテクナナシー
14/07/18 09:45:06.09 lfyPVNGJ
>>427
化学ロケットで恒星間空間を渡れるというのは本当。
ただ、どのくらい時間がかかるのかね。人類滅びてないか?

ところで、本題の軌道エレベータに関しては、高度によって応力が
変わると思うんだが、どのくらいだ?

質量←重力と遠心力のせめぎあいなんだが。

下からは支えられるし、静止軌道より上からは引っ張れるけど、必要な材料強度は?
現状の材料工学的見地から見ると痛すぎるという桁違いの数字が出るはずだ。

431:オーバーテクナナシー
14/07/18 18:33:27.50 WzcuHmie
下から支える って何のこと?

432:オーバーテクナナシー
14/07/18 18:39:17.53 ZE1L8yLk
未だにレベルに達してないヒトでしょ。

433:オーバーテクナナシー
14/07/18 19:18:43.95 lfyPVNGJ
>>431
ある程度質量はいわゆる「土台」で支えられるだろ?
比率としては微々たるものだろうけど。

434:オーバーテクナナシー
14/07/19 01:46:45.12 kocFZa2F
>>433
現在主流の構想は、下から一切支えずに上から吊るだけ。

地上(海上)プラットフォームは「下から支える」と言ってもいいかもしれんが、
それはエレベータシャフト(ケーブル)とは関係ない。

435:オーバーテクナナシー
14/07/19 05:19:42.42 1kfM4sFF
今有力な構想はすべて地上での張力がプラス。
つまり海上(地上)プラットフォームは上に引かれる。
下から支えるどころかその逆。
浮かないようにプラットフォーム重量は張力を上回らなければならない。

436:オーバーテクナナシー
14/07/19 05:42:37.63 kocFZa2F
ケーブルは大地(海底)にアンカーするんじゃないの?
そうするとプラットフォームはケーブルの横にあるだけ。

じゃないと、ケーブルにトラブルがあったとき、
プラットフォームも道連れになるじゃん。
もちろんその逆も。
一体型にするメリットはそんなにないと思うけどなぁ。

「移動式洋上プラットフォーム」なら、
プラットフォーム自体が重りだろうけど。

437:オーバーテクナナシー
14/07/19 06:17:58.72 1kfM4sFF
どっちでもいいんじゃないの。
直接でも間接でも張力が地表に伝わりゃいいんだから。
大林組の海上プラットフォームはセミサブ型の浮体構造で間接式。
プラットフォームと海底の固定地盤を高張力鋼のレグで繋いで繋留する。
このテンション・レグという方式は海底油田掘削プラットフォームなどで実績がある。

438:オーバーテクナナシー
14/07/19 13:15:50.05 mrPgaPTd
何言ってんだこいつら

439:オーバーテクナナシー
14/07/19 19:24:49.44 TMv0sdDy
理解できないなら無理して参加しなくてもいいよ

440:オーバーテクナナシー
14/07/19 19:29:39.16 mrPgaPTd
wwwwww

441:オーバーテクナナシー
14/07/20 00:16:18.68 jQY70afG
素材が調達できないとかそういう量的に不可能ってんなら技術の進歩でなんとかなる余地もあるけど、それ以前の問題な気がしなくもない

442:オーバーテクナナシー
14/07/20 15:59:19.40 8DUOYdWi
気の抜けたサイダーみたいなレスだな。
何がどうだと明確に言えないんなら学問系のスレに来るな。

443:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:20:32.07 Serj4F7O
なんだこいつ

444:433
14/07/24 00:30:00.58 ggw63WDB
>>434
ああ、それ、ダメ。重力搖動に耐えられない。
月までの距離は38万キロってr言われているけど、あれは平均距離。
月って正確には楕円軌道なんだぜ?

違うというなら、学術論文レベルの根拠提示ぷりーず。
もちろん英文可。

445:オーバーテクナナシー
14/07/24 01:23:18.85 +SBcVjZu
>>444
言い方悪かったんで勘違いしてるかも知れんが、
下は地球にアンカーしてテンションかけるんだよ。

重量を支えるのはあくまでもメインケーブル。
地球側で下から重量を支えるんじゃなくて、
静止軌道より上と、地球でケーブルを引き合ってる。

ケーブルの下の方にに寄り添ってる付帯設備は、
下から支えてもかまわんけど。

446:444
14/07/24 02:04:09.34 S7UJb9TM
>>445
なるほど、それはアリですね。
そもそも、こんなイカレたものを造れるくらいなら、そのくらい出来なきゃダメだよね。

しかし、重量を支えるのと、テンションかけて引っこ抜けるのを防ぐのと、
どっちが難しいか悩みます。(´・ω・`)
言いたいことは理解。反論はなし。

抽象レベルで言えば、重みを支える前にひん曲がるわな。
しかし、引っこ抜けるのを防ぐのも大変そう。

慣性と月の楕円軌道の共犯が大潮って奴です。
あの重力変動をしのぐのは難しい…

447:オーバーテクナナシー
14/07/24 07:38:52.23 LLpQwLKk
>>444
へえ、じゃ月の重力による軌道エレベータの応力への影響はいかほどなの?
規模を考慮せずに済むよう相対割合でいいからさ。
耐えられるかどうか可否が断言できるんなら示せるよね?

448:オーバーテクナナシー
14/08/16 00:11:57.97 Nyy7WstG
CNTの遅々として進まぬ製造に絶望した男は閃いた
 
  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |        ('A`)       .|   ||
  ||:. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ||
  ||/                      \||
 
日々Twitterに表示されるCNTの長さと自身のアレの長さを比べる事にしたのだ
 
CNTはゆっくりとしかし確実に長さを稼いでいった
男もこれに負けじと全力を挙げてアレの生長を急がせた
お互いは切磋琢磨し男はかつてない程充足した時間を過ごしていった
 
     _,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘
 
そしていつしかその2つのテザーケーブルは
成層圏にまで達する長さにまでなっていったのだ

449:オーバーテクナナシー
14/08/16 02:15:08.69 JwwVdX6I
長くするのは時間がかかりすぎて量産性が悪いってので、長くする競争がイマイチ起こらないようだな
糸に撚る技術は進んでて電線などに使えそうでは有るが、強度はやっぱてんで話にならないようだし
でも、情報としては色々面白い
単繊維だけのCNT分子としての物性が昔の情報と結構違うような…高密度になったのかな?

URLリンク(nanonet.go.jp)
%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%85%88%E7%AB%AF%EF%BC%88%E7%AC%AC11%E5%9B%9E%EF%BC%89SHJ%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%A0
カーボンナノチューブ紡績技術の開拓

CNTの引張強度については150GPa,ヤング率は1TPaという報告がある[1].
引張強度に定説が無いのは,測定するCNT結晶サイズが小さいため測定が難しいことによるもので,今後明らかになっていくものと考えられる.
CNTの特徴はこれだけではなく,金属ほどではないが空気中で安定して加熱できる利点もある.

また,CNTの成長速度は100μm/minを超える高速が実現している.
なお,CNTの長さの限界は触媒の活性度により決まり,アレイの中には早めに成長が止まるものもあるので,多少高さのばらつきがある.

ここで,CNT紡績糸の機械特性を他の軽量・高強度ファイバーと比較してみると,表2のようになる.
CNT紡績糸は他と比較して軽量であるが,機械的特性はまだ同じレベルに到達していない.
表2 軽量・高強度ファイバーの機械特性の比較 (提供:井上氏)
        密度    引っ張り強度 強度密度
        (g/cc)   (GPa)     (GPa/g/cc)
CNT分子  1.4-2.0   50-150    30-100
ザイロン   1.54      5.9       3.8
炭素繊維  1.8      3-5       2.8
ケプラー    1.44     3        2.1
CNT紡績糸 0.5-1.5   0.6-1     0.6-1.0
ナイロン    1.12     0.65      0.6

450:オーバーテクナナシー
14/08/16 13:01:02.89 vDQXK19x
まて高強度素材はケブラーで、ケプラーは天文学者だろw

451:オーバーテクナナシー
14/08/16 14:32:41.99 4RpcbrcG
うむ、kevlarだから「ケヴラー」はあっても「ケプラー」はねえなw

452:オーバーテクナナシー
14/08/19 01:42:37.41 /Bw3l4ia
カーボンナノチューブって炭素じゃん?
火を付いたら死ぬん?

453:オーバーテクナナシー
14/08/19 06:26:51.28 jzoQf2od
↑こんな短文で「てにをは」も正しく書けないのか。

454:オーバーテクナナシー
14/08/19 12:40:39.31 /Bw3l4ia
ほんとだわろた
予測変換のせいだ

付い→付け

ごめんちょ

455:オーバーテクナナシー
14/08/21 20:42:03.22 Gs5UABau
スマホですごいスピードで打ってるのかな

456:オーバーテクナナシー
14/08/23 16:53:18.16 bHyJ9xPZ
プラズモンはデジモンの名前ですか?
プラズモンはデジモンの名称ですか?
プラズモンはデジモンの一種ですか?
プラズモンはデジモンの一員ですか?

457:オーバーテクナナシー
14/08/30 19:17:54.00 gs2ajhtB
今日昼NHKでクライマー製作のドキュメントやってたな。
例のエレベータ競技会のな。
登るのもムズいけど降りるのも結構ムズい。
減速しきれずに地上の係留ポイントに激突して破壊されるクライマーとかリアル。
今は1200mまで登るんだな~ 一番フォーカス当たってたチームがコレの連続2往復にチャレンジしてた。
ブレーキの制御が2往復めの加工中にトラブってあわや激突!だったのが新機軸の渦電流ブレーキの動作で
ギリギリセーフだったのが熱かったわ。

458:オーバーテクナナシー
14/08/30 19:18:51.13 gs2ajhtB
×加工中
○下降中

459:オーバーテクナナシー
14/08/31 04:38:56.03 +dDaEV4s
おぅ昨日だったのか昼寝しちゃったよ
そういうのはもっと早く言ってくれないと~(上から目線で

460:オーバーテクナナシー
14/09/07 15:59:07.57 3jbkF2Lr
8/30の
URLリンク(www4.nhk.or.jp)

461:オーバーテクナナシー
14/09/11 16:10:40.63 zvIaDobf
11日22時BS-NHK

462:オーバーテクナナシー
14/09/11 23:57:44.41 qTOh4TOG
今25歳なんだけど死ぬまでに軌道エレベータに乗って地球を生で目にできるかな

463:オーバーテクナナシー
14/09/12 00:13:44.71 +lKJL0Qq
>>462
生身じゃなくても良ければ、そのくらい若ければ死なない世代に成り得るから、
生の肉眼じゃ無くて良ければ生で目にできるかもしれん

464:オーバーテクナナシー
14/09/12 01:59:19.59 F0fWNFUH
実況板 NHKプレミアム コズミックフロント宇宙エレベーター


[BS実況(NHK)] “NHK BSプレミアム 2363”
スレリンク(livebs板:223番)

465:オーバーテクナナシー
14/09/12 20:52:04.28 LUbVJpTX
コズフロにブラッドリー・エドワーズさんが出ててちょっと嬉しかった

466:オーバーテクナナシー
14/09/13 23:24:02.89 l2hidUl3
銀河鉄道みたいなもんだな。地球と火星間にも鉄道敷いて行くようになるのか。

467:オーバーテクナナシー
14/09/14 00:35:07.88 IIT73Hgl
クライマー技術だけなんか別に使えそうだな

468:オーバーテクナナシー
14/09/14 03:01:19.74 ihqjiA/S
必ず軌道エレベーターを建設して欲しい
絶対に軌道エレベーターを建設して欲しい
確実に軌道エレベーターを建設して欲しい
100%軌道エレベーターを建設して欲しい
十割軌道エレベーターを建設して欲しい

469:オーバーテクナナシー
14/09/14 23:34:55.62 96mrxTFS
NHK BSプレミアム
コズミックフロントの宇宙エレベーター

木曜日に見そびれた人は
【再放送】が 月曜夜23時45分から

470:オーバーテクナナシー
14/09/19 21:20:15.11 FqGddpNM
 
しかしここまで、話を膨らませて
、出来ませんでしたでは 恐ろしい話になるね~

核廃棄物のショリが変る、みんな宇宙に捨てればよい
太陽に落とし込めばいい

471:オーバーテクナナシー
14/09/19 21:34:59.46 nXeDQ/4r
核廃棄物を太陽に投棄するとか、いったいどれだけでかいロケットが必要なんだ?
太陽帆でも量産できたら、どうにかなるかな?
よほどよい方法が開発されないと、エネルギー収支に見合わなそうだ。

472:オーバーテクナナシー
14/09/19 21:53:23.03 DwSqBQRv
軌道エレベータじゃ太陽には落とせんよ。別途デルタV要。
軌道エレベータOnlyなら木星に落とすのがせいぜい。
静止軌道の外側部に少々テーパー付けて延長してやれば太陽系外に放逐も可。

473:オーバーテクナナシー
14/09/19 22:48:47.42 22WSI4RH
>>470
核融合「あの」

474:オーバーテクナナシー
14/09/20 02:35:00.56 Zd57zQ7G
>>470
その手の話は何度も出ては論破されてる。
>>257から読んでみ。

475:オーバーテクナナシー
14/09/20 11:54:13.80 QdQV/1np
>>471
燃料とゴミってのはどちらかが十分でもダメなんだよ
ゴミがどうしようもないレベルになればたとえ燃料をバカ食いしても解決しなきゃいけない
時間と金みたいな関係だよ

476:オーバーテクナナシー
14/09/20 12:21:40.63 BwewDZSI
どうでもいい。スレチ。

477:オーバーテクナナシー
14/09/20 12:23:26.59 z6fcSgVf
>>475
太陽近くまで軌道エレベーターを作って
エレベータから太陽直にゴミを流し込めばいいじゃんwww

478:オーバーテクナナシー
14/09/20 12:59:55.35 k78yPfAS
軌道エレベーターの利用方法についてはスレ違いとは思わないけど、太陽投棄の話になるとスレ違いだよなぁ。

>>475
核廃棄物は処理しにくいゴミであることは確かだけど、太陽に投棄するとなると莫大な費用がかかる。
費用をエネルギーに換算したとき、1kgの核廃棄物投棄にかかるエネルギーが1kgの核廃棄物を生み出すのと同等と
なったらどうする?
費用とエネルギーの換算は経済学での机上の計算に過ぎないと言えばそうだろうし、ちゃんと計算したわけでは
ないからなんとも言えないけれど、経済効果的にはそうした結論になる可能性だってある。それどころか1kgの
投棄のために1kg以上となったら、太陽に棄てれば棄てるほど核廃棄物が増えるということになってしまう。
核融合発電が一般化して原発がすべて廃炉になった未来ならともかく、原発を使い続ける限りはそういう計算結果に
なることもあり得る。
軌道エレベーターが完成することによって打ち上げミスって核廃棄物を地上にばらまいたりすることはなく、
衛星軌道上に持ち上げるところまでの費用はずいぶん安くなると思うけど、月でも開発して安い推進材か使い捨て
太陽帆船でも量産できない限り、海洋投棄か、月面投棄がまだ実用的だよなぁ。
SFみたいに当たり前のように恒星間航行ができる宇宙船でもできれば別の話になるけど、それはもう完全にスレ違いだ。

生きてる間に世界一周旅行の費用くらいで静止軌道上のステーションに宿泊旅行できるような軌道エレベーターは
完成しないものかねぇ。

479:オーバーテクナナシー
14/09/20 13:07:47.64 z6fcSgVf
>>478
太陽近くまで軌道エレベーターを作って
エレベータから太陽直にゴミを流し込めばいいじゃんwww

480:オーバーテクナナシー
14/09/20 13:22:22.14 QdQV/1np
>>478
スレチと言いつつ乗っかるなよw
廃棄に使うエネルギーを核物質で換算するのがまず間違い
莫大な費用をかけてでも核廃棄物を処理する選択をしたなら原則として核を縮小する方針の世の中なわけだから廃棄のために核エネルギーは使わない
つまり核物質の削減とエネルギーは等価ではない

そこで出てくるのが軌道エレベータ
上手く使えば投棄するためのエネルギー(=費用)を抑えつつ核廃棄物を削減できる
言ってみれば将来のための先行投資みたいなものだな
ロケットで毎回運ぶとなると明らかなマイナス収支だが軌道エレベータならこれを打開できる

481:オーバーテクナナシー
14/09/20 16:48:07.82 TdpwjM42
>>480
現在の核(核分裂によるエネルギー生成)を縮小→廃絶するんなら、
太陽投棄する必要なんて全くない。
地下に埋めるなど今やってる方法で十分。

何が何でも地球外に投棄するにしても、太陽に投棄する必要は全くない。
太陽への投棄よりも遙かにコストが安い、太陽系外への投棄で十分。

太陽投棄するなら第三宇宙速度の倍まで速度を上げなきゃならん。
ゴミ収集車にフェラーリ使う必要はない。

482:オーバーテクナナシー
14/09/20 16:59:05.67 LuNfnwlH
マジレスすると地球外に持ち出せるなら太陽系外とかどこぞの天体に落とすより
管理された人工惑星にする方が簡単なんだよね。

483:オーバーテクナナシー
14/09/20 19:42:07.68 Qy6VBH+f
太陽がダメなら木星があるじゃない

484:オーバーテクナナシー
14/09/20 19:48:08.06 X9ynB6Wy
月でいいだろ

485:オーバーテクナナシー
14/09/20 19:53:51.76 7/nudq9I
面倒くせえ。>>261前後を読め。
さもないとまたぞろ同じやり取りの繰り返し。

486:オーバーテクナナシー
14/09/20 21:40:32.64 QdQV/1np
空間上wwww
おそろしくリスキーなことをするんだな

487:オーバーテクナナシー
14/09/20 23:26:27.19 TdpwjM42
「ゴミなんてほったらかしとけ」と言ってた結果が地球衛星軌道のスペースデブリで、
ISSもゴミを避けつつギリギリで運用してると言っても過言ではない。

トラポンだって、核廃棄物が安定同位体に落ちるまでには故障するだろ。

488:オーバーテクナナシー
14/09/21 00:07:23.60 gnt9uPX5
地下に埋めるったってそれが本当に安全なのか結果なんて全くわかっていないというのに・・・

489:オーバーテクナナシー
14/09/21 00:59:34.06 At6Vhnwy
事故も無しに安全に太陽に打ち込めるか結果なんて全くわかっていないというのに・・・

490:オーバーテクナナシー
14/09/21 05:59:18.34 r8ZWjbTp
>>487
地球周回軌道と太陽周回軌道を同一視してるのはかなり頭が悪い。

491:オーバーテクナナシー
14/09/22 01:00:49.30 3vH07dTd
そのうち太陽系内に多数の宇宙船が飛び交う時代が来るんだ。

そうなったときにそこがヤバいゴミだらけなら、
今問題になってる地球の周りのデブリの問題の二の舞だ。

ホントにヤバいゴミは放物線軌道に乗せるのが一番だろ。
太陽投棄とか言うが、太陽に向かう間に熱で、
キャニスターやキャスクが破裂して軌道が変わったら、
軌道修正の方法がないだろ。
高熱に晒されて全ての機器はダメになるんだから。

492:オーバーテクナナシー
14/09/22 03:53:50.02 K77z4wsB
(なにいってんだこいつ

493:オーバーテクナナシー
14/09/22 04:30:07.24 IuofKDdz
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を販売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch