太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド Part2at FUTURE
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド Part2 - 暇つぶし2ch2:小島1号
11/03/17 01:00:46.14 v5yvNzdL
>>1

ところで、前スレではSPSの技術動向のようなものをあまりやっていなかった
ような気がするので、大した知識もなしに簡単にまとめてみる。

・太陽電池
SPSには高い変換効率と長寿命が求められる。
SPS関連技術として、技術開発の激しい分野である。
・マイクロ波発生器
マグネトロンなどの民生技術が応用可能だと考えられる。
・スペーステナ
送電用アンテナの技術的難度は高くはないと考えられる。
・レクテナ
大規模な金網を使うとされているので、技術的難度は高くないと考えられる。
・整流器
SPSで用いられるような大規模なものは存在せず、新しく技術開発を行う必要
があると考えられている。
・設置技術
スレ違いかな?

詳しい方の的確なフォローを期待します。


3:▽
11/03/17 23:37:11.45 v4dDyn8J
宇宙兵器に簡単に転用できるw 寄生△組織(動燃・JAXA)の原発に替わるネタだな。
発電所として難点は、宇宙は放射能が飛び交うから、故障が頻繁だし寿命が短い事。
また、姿勢制御のための燃料交換も必要だし、宇宙で頻繁に修理・交換では超難点だな。

4:オーバーテクナナシー
11/03/18 00:46:33.83 MY/g1k6B
お前の発言によく出てくる△組織って何だ? ググっても出てこないから
解説して欲しいんだが。

5:▽
11/03/18 02:09:43.74 L9N8DBT3
△はピラミット。▽は逆ピラミット

6:国民
11/03/18 14:14:36.23 6J1WBEbX
それって、関西電力で開発しているものか?

7:オーバーテクナナシー
11/03/18 22:27:11.40 MY/g1k6B
>>5
つまりお前の求める▽組織というのは、上層部の人数が多くて下っ端がぜんぜんいないアンバランスな組織のことか?

8:オーバーテクナナシー
11/03/20 00:01:15.05 hfv+x2KZ
>>7
カスがレスすると過疎る。出てけカス

9:オーバーテクナナシー
11/03/20 11:14:30.02 CdV+VBr9
>>7>>4だな。こんな酷い偏差値の低いの、どこから湧いてきたんだ。おちこぼれは、理系の板に要らなね

10:オーバーテクナナシー
11/03/20 11:49:51.99 Yg5cCNHF
原発やその他の状況を考えると、こいつが実現可能性があるなら
こいつに注力した方が良い技術ではあるが。

11:▽
11/03/20 15:03:58.00 VwuKnrjG
カスは、福島原発で現場雑用をやってもらいたい。
でも、カスほど、そういう事から逃げようとするし、役に立たないしなぁ、困ったもんだ。

12:オーバーテクナナシー
11/03/21 01:55:08.97 Vp77ycnY
問題山積みだな
・太陽光のエネルギー変換パネルの効率
(原発や他の発電施設並みの電力)
・宇宙へどうやって運ぶか
(個人的にはマスドライバーが良いと思う。できれば比較的運搬量が安くなる)
・発電した電気をどうやって地上に送るのか
(マイクロウエーブとかレーザーで送るのかそれとも何か電池の様なものにして地上に送るのか
前者だと命中させないと大事故だし>>3が言うように兵器にもなりうる・後者だと運搬料金が跳ね上がる)
基礎的な物はこの3つだと思う

13:小島1号
11/03/21 20:31:28.35 2NgTp08u
太陽電池パネルの変換効率は最低20%以上で、35%程度を想定しているようだが、
試作品としてはもっと効率の高い試作品があるともいう。

軌道への設置方法については、(中略)なんで、宇宙開発系スレッドで盛り上げ
甲斐あるかもね。


14:オーバーテクナナシー
11/03/21 23:09:41.95 y0Fi5vwN
熱タービンとかスターリングエンジンとかじゃあかんの?

15:小島1号
11/03/22 00:02:31.89 orRfewPu
>>14
比較して、有利な方を取ればいいんじゃないかと思いますが。

自分が太陽電池パネルを書いたのは、手持ちの情報が限られてるからと
考えてください。持っている本だと「電気エネルギー概論」にスターリング
エンジンならぬスターリングサイクルが言及されている程度です。
ともかくも、「宇宙太陽発電衛星のある地球と将来」(吉岡完治、松岡英雄、
早見均)には熱タービンやスターリングエンジンは載っていなかったと記憶
している(読んだのは1年ほど前。当時取ったメモと目次は確認した)。


16:オーバーテクナナシー
11/03/22 00:15:27.83 WRNsYEKi
言われてみれば、そもそも宇宙での実績が無さそうだしなぁ。
人員を容易に常駐させられない時点で、可動部の多い機構は難しいかもね。
太陽電池でも何かしらのメンテナンスは要るが…

17:▽
11/03/22 00:25:13.90 bnsti1z6
光合成の効率は、85%(光が弱い時は100%)なのに、なんで太陽電池は20%と低いんだ?
URLリンク(www.photosynthesis.jp)

18:小島1号
11/03/22 01:00:30.55 orRfewPu
>>17
リンク先によれば85%は吸収率で、ここに変換効率をかけ算しなければ
ならない。括弧内の100%のときで、
85% * 100% = 85%

光合成の効率は照射光の波長や組み合わせ、CO2濃度や水供給にも左右
されるし、そもそも電気エネルギーを発生させる効率ではないのだから
比較しても意味がない。
太陽電池にも、もっと変換効率の高いものがある。ていうか、20%て
どこから出てきた?


19:▽
11/03/22 01:11:26.47 bnsti1z6
20%は>>13より

20:小島1号
11/03/22 01:26:32.38 orRfewPu
もう分かっていると思うが念のため。
それはSPSに求められる最低限の変換効率が20%なのであって、現実の
太陽電池パネルの効率ではない。


21:オーバーテクナナシー
11/03/22 02:08:22.28 RJwnBRz7
>>17
太陽電池の変換率ってさ
ほぼ素材に影響されてるからかな
半導体ってやつw
光子さんによって電子君がいどうするんだけどさ
気持ちとしては
電子君は二階に上がりたいのに光子さんによってもっと上まであげられちゃう
この余分なとこが変換率の低さかな
だから光子によってあげられる高さがその半導体のにかいにちかずくと変換率はたかい
けどそんな半導体とかがない

んで
なかなかこの変換率をあげるのは今野技術じゃきつい
たぶんこれからも

22:オーバーテクナナシー
11/03/22 12:07:16.15 4lsU9EhN
正直効率はいまのままでも安価に大量生産できればいい


23:オーバーテクナナシー
11/03/22 13:52:07.86 RJwnBRz7
それなら名古屋大学とかが面白いことしてるよー

どうしても電気使うしね

24:小島1号
11/03/24 23:39:36.06 aVbj/MOT
>>16
まだあきらめる必要はないです。むしろ、おりにふれて比較材料を
提示してもらった方がよほどうれしい。
前述の書籍は、「よくぞ出してくれた」と感謝して購入しましたが、
まだまだ掘り下げなければならない点が多数あります。太陽電池パネル
以外の方式を却下した理由が明記されていないのもその一つで、議論が
尽くされていない感を最後まで拭えなかった。

25:オーバーテクナナシー
11/03/24 23:58:23.31 B3gbGyaI
結晶方向のバラツキのため、単結晶の効率より悪いのかな?
なら、高電位のまま超音波で振動しながら結晶化すれば、結晶方向が揃い高効率?

ホール・電子のバラツキが原因なら、マスクで添加剤を射出ってのはどうかな?

26:オーバーテクナナシー
11/03/27 02:07:47.83 znW2IO2p
核兵器もGPSも作ってない国が、ラピュタ(地表攻撃兵器)たりうるエネルギー地上伝送システムを作れるとは思えない。(政治的に)

27:▽
11/03/27 16:55:12.97 5STtlceT
政治的に? 日米の政治的密な兵器開発わかってないなぁ。

日本は高額で米国兵器購入し米国を守る。沖縄米軍援助、NASA予算半減にJAXAが組織変更し補完…。
日本が開発(レーダー反射塗料・高感度CCD・無人ヘリ…)、米国が兵器化(ステルス機・スパイ衛星・無人兵器…)。
今度の日本の太陽発電衛星計画も同じ。日本が巨費の初期開発、米国が兵器化だ。

28:▽
11/03/27 17:24:15.44 5STtlceT
ついでに教えよう。今度の東日本大震災・原発事故に米軍の積極的支援には狙いがある(アホは単純に感謝してるがw)。
「沖縄米軍の日本全土展開」と「最高の売国奴のアホ管内閣の支援」だ。
今まで、沖縄米軍が全国で軍事演習し既成事実を重ね米軍基地化しようとしたが、全国で問題を起こし反対運動で停滞。
このイメージ戦力と、今後の日本寄生(今までお金だけで1000兆円)の心配のためだ。

29:▽
11/03/27 17:46:54.17 5STtlceT
俺の予想では、米軍はこのままズーと支援のフリしながら東日本の自衛隊基地に居座る。
で、軒先を借り、何か口実に母屋を乗っ取る。沖縄米軍全国展開完了。
俺は、超高給取りで無能・腐れ自衛隊を廃止し、軍事費0にし日本の米国編入が最善と思う。
スレチのレス終わり

30:オーバーテクナナシー
11/03/27 18:59:53.48 H3jQgvXh
そもそもSPSってそんな強力な兵器になるのかな。

なるならロシア辺りが作ってるんじゃないかという気も。

31:▽
11/03/27 20:40:54.87 jZ62do6S
東西冷戦は22年以上前らしいな(お互い核爆弾で脅し)。
当時、太陽光発電(ソーラー発電)、実用化されてないのでは? 今でもロシア科学レベルでは太陽光発電開発ムリだし。

SPS兵器は、GPSと連動させれば、瞬間に個人・機器などピンポイント攻撃可能。
これは現代・未来において、非常に有効な脅しになり、世界征服・寄生の鍵になる(核爆弾では大破壊・放射能で寄生できない)。

32:オーバーテクナナシー
11/03/27 20:47:10.36 uxpMahxt
日本語で書いてくれないかなあ

33:▽
11/03/27 20:53:11.32 jZ62do6S
SPS兵器の目的は最初、核ミサイル迎撃だが、本当の目的は寄生するための脅しだ。
核爆弾の使用では、悲惨さが凄いため、世界・自国民から反発され逆効果。

34:オーバーテクナナシー
11/03/27 22:49:08.01 APu8bYLa
昔、SPSっていうソフト会社があったなあ

35:オーバーテクナナシー
11/03/30 14:41:02.39 kzpIcDY+
原発がこうなったんで予算増えるかもしれない


36:オーバーテクナナシー
11/03/30 21:44:51.20 GnYkT9il
そしてマイクロ波が健康被害が大揉め。

……うん、はやく揉めるくらいの段階に達したいもんだ;

37:▽
11/03/31 02:31:18.61 sYAvTK1J
同意ww 近々、日本がSPS実験やるらしいけど、原発事故みたいに失敗するだろう。
で、今度は世界中の人々が逃げ惑うw で、世界会議で、SPS実験禁止ってシナリオだ。
米国寄生虫も悪辣だよね。巨費と高リスクの実験を属国にやらせるなんて。
これでアラブと同様に、日本は米国嫌いになるってシナリオだ。

38:オーバーテクナナシー
11/03/31 08:29:52.29 ZLt2ieY/
親類の死をネタにしてるヤツが何言ってもね・・・

39:オーバーテクナナシー
11/03/31 19:02:36.11 SYwcEjxJ
>>31
ロシア(ソ連)は1960年代には既に太陽電池を搭載した有人宇宙船や金星探査機を
打ち上げてるけど?


40:▽
11/03/31 19:47:44.26 PsDuLaGq
ありゃ、ヤバイじゃん。近々の日本のSPS実験は。
あのロシアが、50年もやらんて事はリスク超高いんだろうな。スリルだなワクワクw

41:オーバーテクナナシー
11/04/27 10:38:10.43 3/CpYJRN
重量を軌道に上げるコストネックだからだろ。
コレだから妄想バカは…

42:小島1号
11/05/01 00:15:36.60 XhOf0zcd
麻生総理の頃にSPSの検討をして、金がかかりすぎるから却下になったという
不確かな記憶があるんだけど、どうだったっけ?

43:オーバーテクナナシー
11/05/05 11:33:38.51 ShhGxsoL
そもそもSPSって本当に軍事転用可能なのか?

44:オーバーテクナナシー
11/05/05 11:42:09.54 9SFCEYfu
脳内でしょ。マイクロウェーブの分解能で軍事的に意味を持たせるためには
非現実的なサイズの送信アンテナが要る。

レーザーなら可能性もあるが、「転用」じゃなくハナから専用に作らないとムリ。

45:オーバーテクナナシー
11/05/05 12:01:56.96 ShhGxsoL
頭悪いから分からないんだけどさ、確かにマイクロ波でレンジ状態にするにはヤバいサイズのアンテナが必要だろうけど、
電子機器オシャカにするくらいなら意外と出来たりしないの?

46:オーバーテクナナシー
11/05/05 12:21:10.04 9SFCEYfu
EMP爆弾のほうが何桁も安上がりだろ。

47:オーバーテクナナシー
11/05/05 14:01:30.36 ShhGxsoL
いや、確かにそうだけどさ、例えば衛星ハッキングして家に居ながらにしてテロ活動とか出来ないのかな、って妄想が広がってたところ。

48:オーバーテクナナシー
11/05/05 20:17:24.97 zwfbPp1w
宇宙条約云々でいまのところ無理でしょ
いまのとこ脱退するメリット無いし

49:オーバーテクナナシー
11/05/07 23:18:32.04 s+AgLEZ0
国内限定ならいけるんじゃないの?静止軌道にでも乗っけて日本オンリーのSPSですって言えば宇宙条約にも抵触しないと思うんだが。

50:オーバーテクナナシー
11/05/08 13:05:17.65 1pEAKPZN
でも無防備な宇宙空間に兵器浮かべても有事の際には容易に無力化されるんじゃないかねぇ
サイズ的に秘匿も無理だし

51:オーバーテクナナシー
11/05/08 15:50:46.66 /+pJH3Iy
そりゃ諸外国に対して兵器として用いたらまずいけどさ。
というかそもそもSPSとして打ち上げるんでなければ宇宙条約引っかかるけど。
多分兵器としてのSPSは実現不可能だろうけどね。

ただ、SPSをテロリストとかに乗っ取られたらとか思うと面白くないか?
情報化が進む社会において、EMP爆弾みたいな物理的にアシがつくようなものでないなら結構狙う価値はありそうだけど。

52:小島1号
11/05/14 18:35:31.44 RQBLy9O6
何というかですねぇ、SPSを兵器として用いるには色々と弱点が有り
すぎると思うのですよ。
日本の場合、設計段階でそもそも兵器転用可能なデザインができない。
日本以外の国が設計したとしても、デザイン上の問題はごく初期にバレ
ますね。で、国際世論を無視して建設したとしても、利害関係のある国が
キラー衛星を打ち上げます。キラー衛星自体の役割も、SPS兵器衛星の
息の根を止める必要は必ずしもない。多少でも姿勢制御を狂わせ
られれば用は足りる。キラー衛星が役に立たなくても、屋根の上に鉄板でも
かぶせればSPS兵器衛星の存在価値は限りなくゼロに近いものになる。
それでも攻撃可能な人工衛星なら、SPSである必要すらない。

ここまでの欠点を全部克服したとしても、「費用対効果」の点はクリア
できない。ロケット1基よりICBM 1個の方が安いのに、ロケット1基じゃ
上がらないSPSに一体何を期待するのやら。

しかしながら、それらに対する防御手段を持とうとしない国家も最低なんで、
そこは声高に発言しなきゃいかんでしょうね。


53:オーバーテクナナシー
11/05/28 00:30:48.98 7jYRh/ts
ミサイル迎撃に使えないかな?

54:オーバーテクナナシー
11/06/03 07:44:30.57 7t1pOm9/
ミサイル迎撃用としては・・・夜に使えないのが難点かな
地上攻撃用としては・・・かだふぃ大佐の自宅を標的にするとか
国連軍やNATOが懲罰的な爆撃する時に少し便利かな

55:  ↑     
11/06/13 22:14:13.85 vqATJLrn

NHKでやっていたんだけど、オーバーヘッド顕微鏡(手術に使う)
を作っているメーカーで、鏡集光で2000度位の温度を作って加工に使う
機械を作っていたが(太陽の軌道(黄銅)の角度に調整して、自動で太陽を追跡させる)
加工に使わないで、効率のいい太陽電池をここに置いて、発電させる
集光しているので、太陽電池も熱を持ってしまうが(水冷式CPUのように後ろから水冷)
1 高い効率のいい太陽電池が使える
2 熱は、水冷で冷やす
<< 今の大面責のやつより安くできるのでは >>

56:  ↑     
11/06/13 22:17:18.13 vqATJLrn

<< 日本の底力 >> という番組だったような気がする

57:オーバーテクナナシー
11/06/13 22:23:27.64 XV3gHQ6v
馬鹿には底がないな。
いや、青天井というべきか。

58:  ↑     
11/06/13 22:24:06.23 vqATJLrn

<< 三鷹光器㈱ >> というメーカーだった
太陽集光装置 という機械だった

59:オーバーテクナナシー
11/06/17 05:25:52.92 LvOJ5Kto
>>57
付け焼刃の知識でどや顔するあたり、救いようがないよな。

60:オーバーテクナナシー
11/06/22 06:16:57.48 8kwDra6A
宇宙ステーションみたいに部品ごとに打ち上げて軌道上で組み立てれば
重量の問題は回避できんじゃね?と思ったが
手間もコストもかかりすぎるか

61:小島1号
11/06/26 19:29:01.10 Mny3XJLR
遅レス申し訳ないが、

>>55-56
それってどのあたりがSPSに向いているの?


62:オーバーテクナナシー
11/07/08 23:39:36.71 O9+PhEbM
いいにきまっとん

63:オーバーテクナナシー
11/07/09 07:38:01.30 TeUMu03C
集光した太陽光で太陽電池発電する試みは古くからあるが
利点より問題点のほうが多くてモノになっていない。

どうせ専有面積は変わらないから、面積単価を下げる方に
注力したほうが簡単。

これまでのところこれを覆すに至っていない。

64:オーバーテクナナシー
11/07/09 16:56:20.10 UaX2vYlx
>>63
集光太陽光発電なら、日本でもちょうど来月から生産開始だ。
SPSに応用すると熱設計がややこしいが、宇宙空間ならごく薄い
アルミ箔を広げて手軽に集光できるから検討はすべきだな。

「東大発ベンチャー、追尾型の太陽光発電システムを被災地へ」
URLリンク(www.afpbb.com)

65:オーバーテクナナシー
11/07/09 19:09:46.85 vyilTEJN
緯度や大気での減衰の影響で、地上では高性能太陽電池の発電容量をキッチリ引き出せない。
例として変換効率が25%で面積あたりの発電量が300W/m^2という高性能パネルを仮定すると、1200W/m^2の光を当てないと発電力をもてあますことになる。

だが日本みたいな中緯度地域では夏場の昼下がりでさえ大体400~600W/m^2の光しかなく、太陽電池そのままでは宝の持ち腐れになる。
だから集光ミラーで日光を集め1200程度の明るさにしてやって、少ない太陽電池でかせごうというのが>>64のシステム。個人的にはいいものだと思うぞ。


宇宙ではもともと、太陽光の明るさは1366W/m^2ある。集光せずとも太陽電池パネルの発電容量に適した光が得られるわけだ。

単位面積当たりの発電量がさらに大きい超高性能パネルが開発されたら、そいつが腹いっぱいになるように集光するかもしれないが、現状なら集光しないのがお得かと。

地上にある太陽電池が最高効率を出せるのは真夏の昼間と相場は決まっている。


66:オーバーテクナナシー
11/07/14 13:42:28.56 AW241CRb
原発事故と同じように、人類に多大な災害をもたらす可能性が大!

宇宙は宇宙線や太陽風が降り注ぎ、電子機器が故障し易い。
で、故障し制御不能になれば、地上の受信地を外れ、地球表面を焼き尽くす恐れがある。

また、故障が頻繁で寿命が短いのに宇宙ではコストの面でペイしない

67:オーバーテクナナシー
11/07/14 14:02:13.85 MB3cUEFh
科学技術の恩恵享受してネットやってる奴のいうこっちゃねえな。
そもそも原発事故と同列に扱う論理が思考停止。

68:オーバーテクナナシー
11/07/14 20:02:26.04 pqzyQXxQ
思考停止って、君のような状態を言うんだよw

69:オーバーテクナナシー
11/07/14 20:35:47.21 MB3cUEFh
あ、気悪くしちゃったんだwww

70:オーバーテクナナシー
11/07/14 23:16:11.75 m9AMdM7C
お前みたいなカス、誰も相手にしないよ。
この過疎板にでも張り付いてろバイバイ

71:オーバーテクナナシー
11/07/15 06:36:29.07 ES0N3GHH
画に書いたような逃げパターンだな。
理系スレなら根拠とか書くべきだろうに。

72:オーバーテクナナシー
11/07/15 07:19:04.23 Yg5l45Zr
非常時には送電系統への電力供給を止めれば良いだけの話。
意図的にやらないと地上を焼き払うとかできんだろ。
むしろ恐れるべきはテロ。

73:オーバーテクナナシー
11/07/15 08:17:47.66 8KXVtic6
>地上の受信地を外れ、地球表面を焼き尽くす恐れがある。
とか、マイクロ波の密度を決定せずに決め付けるあたり思考停止だよな

>また、故障が頻繁で寿命が短いのに宇宙ではコストの面でペイしない
とか計算もせずに根拠の無い主張あたり思考停止だよな。

って書けばまだマシなのにねぇ。

74:オーバーテクナナシー
11/07/15 09:14:17.47 5eIcF/Kn
マジレスするのもアホらしい想定(妄想)だからだろ

75:小島1号
11/08/05 01:35:31.15 WamaqxSk
地球で受信するマイクロ波の電力密度は、現在の国際的な安全基準を
クリアするレベルで提案されている。

76:小島1号
11/08/21 22:23:49.86 G9CsIvtI
宇宙太陽光発電所って本が出てたけど、読んだ人いる?


77:オーバーテクナナシー
11/08/21 23:23:14.54 mxNtTWTI
読んでない。6月に出た本か。
本屋で探してみよ。

78:小島1号
11/08/28 00:49:47.02 Hisx5+vs
読み終わった。
タービンも出てきた。2行だけ。

79:オーバーテクナナシー
11/09/04 11:23:04.45 Dv0sR3SA
今の時点で、「宇宙に打ち上げた薄い鏡を制御する技術」と
「極超音速スカイフック軌道エレベーター」は可能じゃない?
スカイフックはケブラーでできるからさっさと打ち上げる。

それで大量に、極薄のアルミどころか薄く磨いた鉄板でもいいから
打ち上げまくって、とりあえず今あるメガソーラーとか、
あと栄養塩多すぎで酸欠になってる海域とかに日光集中しまくる。

今技術的に欠けているものはなんだろう?

80:オーバーテクナナシー
11/09/04 17:31:57.30 BZmdXGa2
太陽光レーザーを使えばいいのよ

81:小島1号
11/09/04 19:30:46.99 ZWkNxLY7
>>79
集光技術・環境への影響・地上部メンテナンスの繁雑さ・大気の「窓」を
通過する際の減衰(特に曇天・雨天時)などを考慮すると、技術的問題は
SPSより簡単とは言えないと思いますが。


82:オーバーテクナナシー
11/09/04 21:50:11.30 Dv0sR3SA
地球の真上からの五十倍の日光が雲をぶち抜くときのエネルギー損失と、
太陽電池~電波~地上アンテナ~電流のエネルギー損失、
どっちが大きいんだろう。

さすがに台風の分厚い雲は地上が燃え始めるような太陽でも貫通できないか…

あと地上からスカイフック先端までの、高空輸送技術も未確率かな。

83:小島1号
11/09/04 22:01:16.13 ZWkNxLY7
SPSでの電波~レクテナ間の効率は90%が予定されていて、そのための技術も
フェイズドアレイとして確立している。地上部からガイド電波をSPSに送信し、
受信側で位相のズレを検知して修正を施すというもの。
大気の「窓」は他にもいくつかあるかも知れないが、周波数2.5GHzはその「窓」
を通過する波長の一つで、適当に日光を跳ね返す鏡とはその効率は比べもの
にはならない。


84:オーバーテクナナシー
11/09/05 20:13:56.69 AsFvBv+Y
ただし鏡方式だと、
「既存の大規模な太陽熱・太陽光発電の発電能力強化
(単位面積あたり発電量の大幅向上、日周・天候不安定性の解決)」
が可能。
宇宙空間での耐久性もより高い。

また宇宙鏡が大規模化すれば、
「富栄養化水系の日照を増大」
「寒冷地農地の気温上昇」
という、地球工学レベルの環境改善が可能となる…無論諸刃で、
現実には反対が強くて不可能だろうが。

85:オーバーテクナナシー
11/09/17 15:00:31.13 hkKIzqy0
富栄養化水系に日照増大って逆効果にしかならん気がする。

86:オーバーテクナナシー
11/09/26 20:41:05.99 f15SFl0j
なぜ?酸欠が起きるのは、「昼は光合成、夜は呼吸」だから。
少なくとも表面近くでは光合成しっぱなしで、酸素が
供給され続けることになる。

無論深い部分は日光増大があっても酸欠になるけど、
なくても富栄養化水系だと元々酸欠。

87:オーバーテクナナシー
11/09/27 21:08:23.74 LwchBkh6
富栄養化水系≒貧酸素水系ってことだ。
富栄養化の水面に強力な日照をあてて植物プランクトンを増殖させるってのは、まかり間違うと赤潮を引き起こすからだよ。

植物プランクトンと、それを捕食する動物プランクトンの大発生が起れば、そのあとには大量の死骸が海底や湖底に堆積する。
そこでバクテリアがその死骸を分解してみろ。もれなく青潮が発生して貧酸素と猛毒の硫化水素がそこに住まう生物を一掃する。

夜に光合成しないことなんかたいした問題じゃない。
赤潮や青潮は日照時間が長く、日差しが強烈で、水温も上がりやすい夏場に多く起っていることを忘れちゃいけない。

88:オーバーテクナナシー
11/09/27 21:14:00.51 LwchBkh6
貧酸素状態にならないように酸素を供給してやろうというアイディアは悪くないが、
そのために植物プランクトンや藻類を増やしては意味が無い。

公園やため池みたいに、噴水や滝を作って空気を混ぜ込んでやるのが一番やさしいやり方。
やるなら海岸に太陽電池をしいて蓄電し、夜間にエアレーションだな。
それで貧酸素水系のドブ臭さも一気に解決するだろう・

89:オーバーテクナナシー
11/09/28 19:14:57.12 W+A/v+xn
ウィキペディアの軌道エレベータの記事だが、
「極超音速スカイフックは現在あるケブラー繊維などで可能」とのこと。

それを計算に入れたら、SPSのコストは大幅に下がるんじゃないか?

90:オーバーテクナナシー
11/09/29 21:12:46.68 nyHCxmDS
日本でも研究してたんだな。

宇宙太陽光発電で最大の施設 京大、電気を遠隔送信  :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)


91:オーバーテクナナシー
11/11/03 15:53:06.75 GS9VDUED
衛星から雲を帯電させ蓄電し、レーザ誘電で必要量だけ雷として引き出すというのを、ふと思いついた。
そんな技術なかったはずなのにね。

92:オーバーテクナナシー
11/11/04 04:20:24.96 Nw4SmIAF
衛星から雲を帯電させるのは厳しいだろうなぁ。

93:オーバーテクナナシー
11/11/14 22:24:24.47 06i6GhR/
そうなのか

94:オーバーテクナナシー
11/11/21 07:52:05.36 S1rYI4op
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

95:オーバーテクナナシー
11/11/21 20:52:54.73 F2gRq2l8
単純に、「宇宙太陽発電」は、軌道エレベータ以前の技術だろうか、
それとも以後でなければエネルギーペイバックすらしないだろうか?

96:オーバーテクナナシー
11/11/21 23:32:05.75 D+xvLn1p
まあ、宇宙空間での太陽光発電自体は実用化済みで、衛星やISSに採用されている訳だがw

97:オーバーテクナナシー
11/11/26 10:03:58.46 pdyOqI1+
地球からのマスドライバーでも、太陽電池の板だけなら送り出せないだろうか?
複雑な送信アンテナとか制御装置とかはロケットで。

98:オーバーテクナナシー
11/12/17 18:45:06.65 HXTmq7vm
地球上に設置できそうなマスドライバーってあったっけ?

99:オーバーテクナナシー
11/12/22 22:46:11.86 kolDesFh
高い山から、斜面で長距離加速して、最後の方だけレールガンでどーんとか

100:オーバーテクナナシー
11/12/23 08:59:54.78 3ZnoNADN
そういうツギハギ技術は巧くいかないことが多いし、CPも悪い。
レールガン部分をコンマなんぼか改善するだけで長距離加速が不要になったりする。
そもそもレールガンスレでやるネタ。

101:オーバーテクナナシー
11/12/23 10:52:30.26 +rXtZid/
「無責任艦長タイラー」シリーズの子供世代で、
SPSが事故ってマンションが数棟燃え、それでSPSが禁断技術になるし、
生き残りから重武装新興宗教が出る、って話があった。

問題は予防原則屋なんだよな…

102:オーバーテクナナシー
11/12/23 21:50:54.35 bQX9P3FY
原発は核分裂反応の暴走を止めるという点で完全にフェールセーフな設計が出来ないが、
SPSは異常時に送電側のスイッチを切ればよいだけだから、一瞬で停められるだろう。
もちろん念を入れて送電ステーションには非常爆破装置をつけておいてもいい。

103:オーバーテクナナシー
11/12/23 22:05:24.32 3ZnoNADN
静止軌道をデブリの巣にするのか

104:オーバーテクナナシー
11/12/24 08:28:53.29 oj/W9/ET
都市を電子レンジにするよりはいいんじゃね

105:オーバーテクナナシー
11/12/24 08:34:56.60 uARqX+Tx
SPSから送電される電波の強度なんか電子レンジの何桁も低いんだが。

106:オーバーテクナナシー
11/12/24 16:00:30.72 3fqBfWe/
>>105
まあ21世紀初頭、ごく小規模な1GWクラスのSPSをこれから
造ろうかという頃はそう云われていたな。
あと洋上に受電ステーションを作るとかいう話もあったが
低密度のエネルギーをはるか洋上で受けるなんて、結局
電力会社の算盤に合わなかったんだよな。


107:オーバーテクナナシー
11/12/30 01:20:58.84 OOct9Qte
100万Kw発電衛星って今ある軌道上の人工物から考えると桁違いにでかい気が…
うすうすみんな気づいてるけど打ち上げコストの問題だよなぁ。

108:小島1号
12/01/03 20:00:41.02 6QrJmDvw
>>105-106
SPSSのモデルは何十もあるからなあ。どれの話をしているのかで違う
値になっているのかも知れん。
ちなみに「宇宙太陽発電衛星のある地球と将来」では10W/m^2、「宇宙
太陽光発電に挑む」では1kW/m^2だった。前者は著者も数人だし、語って
いる対象のモデルもまちまちだったかな。

>>107
いや、それは誰もが気がつく最大の問題点でしょ。地球から全てをもって
行くのを前提とした議論ばかりなのが不思議だ。ルナリングというのも
提案されているけれど、月からでは遠すぎる。

しかし、月で作ったSPSを、地球の静止軌道か低軌道に移動させるという
発想が出てこないのはなぜなんだろう。安価に十分なエネルギー密度を
得るにはそうすべきだと思うんだが。


109:オーバーテクナナシー
12/01/03 20:44:33.39 TZGiSRxW
SPSSがLEOはないでしょ。
地球の影に入る時間は長いし、ペラペラな構造なので空気抵抗による軌道低下もバカにならない。
なにより、月軌道周辺で作るのならLEOまで下ろすデルタVがバカバカしい。

110:小島1号
12/01/03 21:09:02.04 6QrJmDvw
エネルギー需要量が小さく且つ大規模なレクテナを建設できない多数の
地域を少数のSPSでカバーできるとか、それなりに利点もあると思います
けどね。
ΔVにコストがかかると言っても、電力需要と価格次第ではペイできるんじゃ
ないかな。
検討の価値はあると思うけど。


111:オーバーテクナナシー
12/01/08 10:31:24.85 NuOWWm0z
>>108
ルナリングといえば毎日新聞の正月特集号でも紹介されてたネ
レーザー送電なら月からでも静止軌道からと大差ないよ。

>>109
LEOだからといって地球の影に入るとは限らないネ
明暗境界線を周回する太陽同期軌道というものがある。

112:オーバーテクナナシー
12/01/08 11:29:55.14 fZOmz9e9
軌道エレベータか、または月で作ってマスドライバーで打ち上げるか、
どちらかができない限り石炭火力は超えられないと思う。

逆にどちらかができてしまえば、「エネルギー使い放題」時代が
来ると思ってる。
世界最貧困層でも合成ガソリンと海水淡水化水を好きなだけ
無料で使えるぐらいの。

113:オーバーテクナナシー
12/01/08 12:40:31.56 NuOWWm0z
エネルギーが無制限に使えれば食糧問題も水資源問題も解決した理想社会到来だな。
人工照明をふんだんに使って農業も畜産業も漁業も立体化できる。
国土が狭いから食料自給できませんなんて時代は忘れ去られるだろう。


114:オーバーテクナナシー
12/01/08 13:13:06.17 UiKlot9E
エネルギーが無制限に使えると、温室効果ではなく熱汚染による気温の上昇がもたらされる。

115:オーバーテクナナシー
12/01/08 14:35:57.25 8Ekh/xjA
そこまで行ったらどうするのかねぇ。
3001年じゃ地球に日傘みたいなのを付けたってちょろっと話してたが……

116:オーバーテクナナシー
12/01/08 15:08:48.56 UiKlot9E
静止軌道に日傘を張って、なおかつ廃熱をヒートポンプを使って
軌道エレベータで日傘の裏を放熱翼にして宇宙空間に捨てる。

117:オーバーテクナナシー
12/01/08 15:47:30.68 tucjvwrm
エネルギーが無制限に使えれば、海水からの元素抽出が好きなだけ
できるし、元素そのもの変換だってやりたい放題。
結果、金という特定元素の希少性に依存した現在の経済システムは
解体して、太陽光発電衛星の発電パネルの面積が、新たな世界共通の
通貨単位として採用されるだろう。

118:小島1号
12/01/08 20:56:31.55 HsKAuL7F
>>111
レーザー送電は天候に左右されすぎるし減衰率が大きすぎる。化石燃料の
枯渇対策には間に合わないと判断する。

>>112
原子力発電のことも時々は思い出してあげてください。

>>113
産油国の半分ぐらいが理想国家になっていたなら説得力あるんだけどね。
循環している炭素資源も有限だし、そうそううまくは行かないと思う。


119:オーバーテクナナシー
12/01/15 14:50:16.32 HWxDCEyL
ロケットでの宇宙太陽光発電のライフサイクルエネルギーペイバックって、
プラスなのかマイナスなのかどっちだろ。

月工場からマスドライバーで地球軌道、軌道エレベータ、
極超音速スカイフックを仮定したらそれぞれどうなるのやら…

120:オーバーテクナナシー
12/01/25 20:15:15.87 eU3+n6mJ
ちょっと何言ってるかわかりませんね。
本人わかったつもりなんでしょうが。
条件が全然あいまい。

121:オーバーテクナナシー
12/01/30 19:38:09.77 ILj5kLfo
いや、「ロケット打ち上げ(軌道エレベータがない状態)で
宇宙太陽光発電を作る」
「その電力で、シリコンを精錬して太陽電池を作り、
水を電気分解して水素を作って鉄を還元し、
アルミを還元し、水素と酸素を液化して詰めて打ち上げる」

というのは、

「石炭を掘る。石炭で鉄を作る。鉄でツルハシと蒸気機関ポンプを作る。
ツルハシと蒸気機関ポンプで石炭をさらに掘る」

という、こちらは繰り返せるのと同じようにできるのか、ということ。

122:オーバーテクナナシー
12/02/06 22:02:04.29 rqSim90P
静止軌道より低い軌道で、そこに留まれる速度に「地球に輪をかける」
ってやったらどうなるだろう?
それなら一日中、地球のどこでも、その輪のあちこちから放たれる
電力を受信できることになる。
ココに送信してくれ、と「月は出ているか?」方式で、
GPSのように途切れなく。

123:オーバーテクナナシー
12/02/10 21:59:57.40 so5aHRF4
SPSに関する新書が出てた。
かなりガンダム00の名は出していたが、エネルギーペイバックや
二酸化炭素放出量も試算し、技術的な詳細もかなりきっちり入れた良書。
特に刺激的だったのが、地上からマイクロ波を当て、それで空気を
爆発的に膨張させて推進する新ロケットの話題。

最近いくつか本は出てるけど、まだSPSを前提として考えている人は少数。
少なくとも、脱原発の是非やプランBに関して話してる人たちに、SPSを
視野に入れている人はほとんどいない。
もっと考えて欲しいよ。

124:オーバーテクナナシー
12/02/11 12:34:22.59 SBEJLRsX
>>122
高度1万kmのオービタルリングがガンダムにも出てたね。
リングの目的が送電なら、SPSの時代になっても有線の方が無線よりも
送電効率がよいということがその存在の前提かな。


125:オーバーテクナナシー
12/02/11 13:35:16.73 07sQzT0E
アニメベースに議論するのはいかがなものか。

126:オーバーテクナナシー
12/02/11 14:20:19.36 xQ10UnRf
ガンダムXも、崩壊以前ではGPSみたいに、地球のどこで空を見上げても
複数の発電衛星ステーションがあって、そこにこちらの位置を送れば
無線でエネルギーを受け取ることができる…

サテライトキャノンではなく普通に動力として考えれば、
それはそれで革新的なエネルギーシステムじゃないか?

127:オーバーテクナナシー
12/02/13 15:42:37.13 NGlhbMTZ
無料ならな

128:オーバーテクナナシー
12/02/14 21:50:48.34 QG5ZN9un
「エネルギーは質が全て、500カロリーの兎を取るために1500カロリーの
マラソンをしていたら餓死する」は宇宙太陽光発電ではどうなん?

129:小島1号
12/02/15 21:47:52.56 iSp7yTl8
>>128
>>SPSがエネルギーペイバックできるか否か。
やり方次第としか言いようがないが、可能だと考えられている。そもそも
エネルギーペイバックの可否よりも厳しい基準でSPSを評価しようとして
いるから、あえて考慮する必要もない。

>>「エネルギーは質が全て、500カロリーの兎を取るために1500カロリーの
>>マラソンをしていたら餓死する」
これはちょっと・・・出典があるなら知りたい。


130:オーバーテクナナシー
12/02/15 22:32:59.77 NpmDBIl4
URLリンク(agora-web.jp)
とか
URLリンク(oilpeak.exblog.jp)
とかでしょっちゅう見る論法

131:オーバーテクナナシー
12/03/22 09:48:44.20 lN3HhOL/
ただ単に使ってない山の斜面に、太陽電池を貼りつけただけで、エネルギー問題解決しないか?

132:オーバーテクナナシー
12/03/23 22:33:04.08 hDBtZGHu
やっぱり輸送費が最大のネックだな。

実際のところ、宇宙輸送のお値段ってどうなってるのかね?
大雑把な話、例えば十年前の半分、二十年前の4分の1になってるとしたら、
大体七十年くらい立てば100分の1になるかも……的な妄想が出来るんだが。

133:オーバーテクナナシー
12/03/24 08:52:35.55 7l4jyQQK
>>132
軌道エレベーターが完成するか否かにかかっていると思われ

134:オーバーテクナナシー
12/04/14 20:22:13.26 wFt5ii1Y
そのエレベーターまんま有線送電ケーブルに使えるし…

135:オーバーテクナナシー
12/04/15 01:01:47.24 epKQZfld
軌道エレベータ送電は色々問題がありそうだが…

オービタルリングならなんとか?

136: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
12/04/15 12:24:01.69 ui6glRJ9
大陽発電衛星を実用化して欲しい願望ですよ。

137:オーバーテクナナシー
12/04/19 22:31:54.15 309+GoAT
極超音速スカイフックはケブラーで可能、って言われてるけど、
それが事実だったらメガソーラーやめてそっちやったほうがよくね?

138:オーバーテクナナシー
12/04/24 17:50:25.99 3B5Bawfe
一生の思い出をお探しください
URLリンク(manakingu.shop-pro.jp)

139: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/04/26 18:07:54.93 zWcnt4g2
ダークエネルギーの存在を預言したジョージ・ルーカスは偉いよ。

140:オーバーテクナナシー
12/05/22 13:55:55.34 0NcI6gkF
>>139
そんな時代遅れのあなたは今すぐMACHOで検索。

141:オーバーテクナナシー
12/05/23 01:17:11.58 SUqI6jM/
軌道エレベーターがあれば上空との電位差だけで発電ができそうだ。
カミナリ発電的なものが

142:オーバーテクナナシー
12/05/23 09:11:21.94 gI28rxtW
>>141
電位差があっても閉回路が形成できなければ電流は流れません。
小学校で教わらなかったかな?

143:オーバーテクナナシー
12/05/24 21:58:08.50 FB1Pt+YV
>>141
スプライトを発生させる膨大な電位差を少しづつ取り出して利用できればすごいね。

144:小島1号
12/06/20 23:39:51.36 KYdCRbYU
>>132
それが成り立っていれば、宇宙開発はいまごろ・・・。
宇宙開発手段をロケットに求める限りは、劇的な価格破壊は訪れないものと
考えられています。

しかし、1Gの重力井戸の底から1平米あたり10トンもの大気の壁を突き破ら
なければならない地球発ロケットなら無理でも、ほとんど大気のない1/6Gの
重力井戸の底からの打上げであれば「やりようによっては勝ち目があるのでは
ないか」と思わないでもないのであった。

145:オーバーテクナナシー
12/07/23 18:28:43.75 C43Cl10Q
SPS

146:オーバーテクナナシー
12/11/11 05:41:02.17 Ib5GrJYE
>>137
マッハ10~15の極超音速機で物資を運搬するのってどれくらいコストが掛かるんだろうな?
スカイフックの建設を含めてロケット打ち上げよりコストが掛かったら意味がない。
JAXAのやってる研究を見たら、極超音速機を飛ばすにもロケットを使ったりしていてなんか微妙。
大気のほとんどない中間圏ならマッハ10以上は可能だと思うので、挑戦して欲しい。

147:オーバーテクナナシー
12/11/25 16:56:39.48 cx0RGA4F
今はスクラムジェットの稼働域までロケットで加速する必要があるけど、
理想は3モードハイブリッド・エンジンで離陸から大気圏離脱まで自力で出来るようにすること。

148:オーバーテクナナシー
13/01/12 00:19:56.60 1bHKvpc2
ロシアが宇宙電力競争に参入か ロシアNOW
URLリンク(roshianow.jp)

これは強力なライバル出現・・・

149:オーバーテクナナシー
13/01/12 16:27:56.40 aBtkcDTr
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

150:オーバーテクナナシー
13/01/13 10:51:29.71 xvc+GJP6
>>148
ロシアの太陽電池技術ってたいしたことなさそうな。
もともと、太陽光が弱い北国だしね。

151:オーバーテクナナシー
13/01/13 11:23:36.88 m/F3VuFk
ぷぷっ
ヴォルゴグラードやアストラハン付近もロシアなのにな

152:オーバーテクナナシー
13/01/14 22:44:36.78 0XygWlRw
SPSはロケットの大量打ち上げを伴うからな。
現実問題としては、ロシアの参加は外せんよ。
連中は余剰ICBMを大量に抱えているから
打ち上げコストは一等安い。

153:オーバーテクナナシー
13/01/16 17:21:58.82 lck1PeVK
まず安価で、宇宙に資材を運ぶ手段から考えないと始まらない

軌道エレベーターが建造できたら一気に建造が進むだろうね

154:オーバーテクナナシー
13/01/16 20:01:07.25 fL8I3iSV
技術的難易度は軌道エレベーターの方が高いだろう。
月に作るなら別だが、マスドライバーで間に合うね。

155:オーバーテクナナシー
13/01/29 19:33:58.12 wQW6Fnd9
月に基地と工場作って、そこでマスドライバーで地球軌道に飛ばすほうが、
地球から打ち上げるより楽ってわけか。

…月は無慈悲になりかねんが。

156:オーバーテクナナシー
13/01/29 23:31:02.24 w+zK20lc
マスドライバーは投射能力に上限をつけるのが現実的かな。数百kg以上はダメとか。
SPS自体もも兵器に転用されないように、マイクロ波やレーザーの出力に制限がつけられるんじゃね。

157:オーバーテクナナシー
13/01/29 23:58:06.69 wQW6Fnd9
では宇宙太陽光発電所を作ってからソーラレイ…どのみちだめじゃん。

158:オーバーテクナナシー
13/01/30 18:07:07.66 H4vK3y4L
太陽光励起レーザー系のシステムだと太陽電池使ったシステムより
大幅に小型化できるって話をどこかで読んだけど、どうなんだろう?

159:オーバーテクナナシー
13/02/05 08:52:45.99 ya/J+10H
初耳だが、どこで読んだかわからないんじゃこちらも裏の取り様がない。

160:オーバーテクナナシー
13/02/09 21:17:31.24 o6hlbB8U
宇宙太陽光発電早くしてくれ

161:オーバーテクナナシー
13/06/26 00:30:48.18 zvThfS9F
太陽光発電パネルとか単純な装置、マスドライバーで地球から打ち上げられるんじゃね?

162:オーバーテクナナシー
13/06/26 14:38:47.30 JnSziTZG
地球にマスドライバーの方がハードル高い。
ま、該当スレでやってくれや。

163:オーバーテクナナシー
13/06/26 20:56:04.11 gV6yogxn
機動戦士ガンダムΖΖ外伝ジオンの幻陽で出たラーフシステム?

164:オーバーテクナナシー
13/06/27 02:28:31.26 hZ6d8anV
発電して地上にレーザーなりマイクロ波なりでエネルギー送るよりも、
まずはメガソーラー発電所に衛星で太陽光を反射させて発電量を増やし夜間も発電させるって方向で実用化した方が良いんじゃないのかねえ
単なる反射ならイカロスのような衛星で良いんだろに

165:オーバーテクナナシー
13/06/27 22:30:57.82 wcqvqWXq
いや、そのエネルギー送信が可視光で送るよりもマイクロ波の
ほうが吸収されにくく環境的にも経済的にも優しいからだと思うが?
可視光だと自然に優しいとか思っちゃうクチ?

166:オーバーテクナナシー
13/06/28 01:09:55.86 fmT8Srmi
>>165
宇宙太陽光発電って環境や経済の話よりも、エネルギー的に得できるできないの境界線をクリアしてない技術水準じゃね?
反射鏡衛星で地球の太陽光発電量を増やすってなシステム全体の規模だと、沙漠などの吸収されにくい環境の発電所に限定しても良いだろうし
まだまだ技術難易度の話だけであって、環境とかの話がどうこうする技術水準に達してないと思えるんだが

167:オーバーテクナナシー
13/06/29 09:53:03.16 dPAKgkQl
衛星軌道の一番下の方にあげるのでさえ1kgで100万以上だっけ?
静止衛星軌道に上げることを考えるとその数倍かかる。

太陽電池パネル式の発電衛生は軌道エレベーターができるまで
経済的に不可能じゃね?

168:オーバーテクナナシー
13/06/29 17:08:15.30 zopdZ/TQ
むしろ月資源か彗星・小惑星捕獲資源必須じゃね?
軌道エレベータ製造にも。

169:オーバーテクナナシー
13/06/29 19:06:06.92 dq+m4TFc
スレチだが軌道エレベータは違うな。

170:オーバーテクナナシー
13/06/29 21:44:24.37 zopdZ/TQ
>>169
赤道上の地表面から静止衛星軌道まで35786-6378=29408*10^5[cm]
CNTの密度を1.35[g/cm^3]
テーパーはこの際考慮しないものとして、厚さ0.5mm、幅30cmのリボンを想定。
30*0.05*29408*10^5[g] = 441120[t]
またこの際、カウンターウェイトは考慮しないでおく。
またこの際、原材料費や諸々も考慮しないでおく。
また 100[万円/kg] で静止衛星軌道まで材料を持って行ってくれる格安業者がいたとする。
これは 10[億円/t] だから、打ち上げ費用は441兆円となる。

さて、この試算から軌道エレベータを地球資源で製造して打ち上げる計画にGOを出す?
まあ、検算してないから間違ってる可能性は大きいかもしれないから、検算よろしく。

171:オーバーテクナナシー
13/06/29 22:03:36.88 zopdZ/TQ
おおう、g->t換算でミスっとる。忘れてくれ。

172:オーバーテクナナシー
13/06/30 02:32:33.25 g1WnBC+h
>>170
軌道エレベーターを建造する場合はロケット1基で運べる程度の超極細のワイヤーを打ち上げて、後はそれを足場に残りのワイヤーを一本づつ上げていくのがデフォ。

173:オーバーテクナナシー
13/07/05 NY:AN:NY.AN m/pHBUUN
衛星低軌道から静止軌道までの移動分を、
太陽エネルギー利用のイオンロケットで賄うとか

174:オーバーテクナナシー
13/07/05 NY:AN:NY.AN fROh+8cs
太陽風で移動できる太陽帆船になってるくらいの質量面積比じゃないとエネルギーが黒字にならないくらいじゃね?

175:オーバーテクナナシー
13/07/07 NY:AN:NY.AN s58ZSaf0
低軌道に複数上げたほうが安いんじゃまいKA

176:オーバーテクナナシー
13/07/16 NY:AN:NY.AN j2VLAbkD
ナイナイ

ISS見てりゃわかるが滞空時間が短すぎる。
地球の影に入ってる時間が長すぎる。
断面積/質量比が大きいから空気抵抗で即死。

まだモルニヤ軌道の方が現実的。

177:オーバーテクナナシー
13/08/09 NY:AN:NY.AN ut1VXS2h
低軌道だから地球の影に入る時間が長いという
誤った思い込みについては、過去に何度も指摘されているが

178:オーバーテクナナシー
13/08/09 NY:AN:NY.AN t1w5MQH0
低軌道だから、地球の影に入る時間が長い。
当然だな。過去の指摘の方が的外れ。

179:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN 5Z0ZFJqG
>>178
今までに何度か出た話しだけど、低軌道でも地球の影に入る時間を少なくすることが可能だよ。
中学生向けに分かりやすく解説している記事があるので読んでみそ。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

180:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN ACA2BxmN
で、上空の滞留時間短いんだがどうやって送電すんだ?w

181:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN ngBUBZge
>>180
まずは179の仕組みを理解できたか報告してくれ。

182:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN ACA2BxmN
太陽同期衛星なんか常識の範疇だろwww

183:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN ngBUBZge
ところが>>178のように理解できない者も居るという

184:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN ACA2BxmN
太陽同期衛星にしたところでspsとしての要件は満たせんよ。

185:オーバーテクナナシー
13/08/13 NY:AN:NY.AN H8GX2kIo
想像力が乏しいと>>184のような思い込みから抜けられないという

186:オーバーテクナナシー
13/08/13 NY:AN:NY.AN 6ws4/98J
送電はどうするんだと尋ねられても答えられないくせに難癖だけは一人前だなw

187:オーバーテクナナシー
13/08/13 NY:AN:NY.AN OF6Vx1oL
>>186
やれやれ、少しは本を読むとか、頭を使う習慣をつけたほうがいいよ。
太陽同期軌道からの送電には幾つかプランが提案されているが、分かりやすいのはコレだ。

URLリンク(m.youtube.com)

188:オーバーテクナナシー
13/09/05 09:05:28.98 utURaZZ5
多数の同期衛星と中軌道の中継衛星が要るのか。
普通に静止軌道に置くほうが安上がりそうだな。

189:オーバーテクナナシー
13/09/13 18:46:10.42 DpF2QFF4
まず普通の衛星打ち上げ機を考えてみれば分かりやすいが、
静止軌道は低軌道に比べて2倍以上のコストが掛かる。

従って低軌道100基プラス中軌道10基みたいなSPSを打ち上げる方が、
静止軌道に100基のSPSを上げるよりはるかに低予算で実現できる。
メンテナンスの類を考慮に入れるとこの差はさらに広がるね。

190:オーバーテクナナシー
13/09/13 19:15:18.03 eKJ+tTfY
それは打ち上げコストだけの問題だろ。低軌道と中軌道中心の運用と静止軌道上での運用コストの違いはどうなる。

191:オーバーテクナナシー
13/09/13 19:55:08.87 pjC7uTWW
中継衛星を介するってことは太陽同期軌道ー中高度軌道ー地表とほぼ経路が往復するし、中継のロスもある。
同じ数の衛星だと静止軌道の方に軍配が上がるな。
しかも、太陽同期軌道、中軌道衛星とも相対位置が刻々変わる。
電力伝送路は横切る衛星や、有人機の脅威になるだろ。

192:オーバーテクナナシー
13/09/14 00:09:41.25 ph04f2xk
>>190
既に説明済みのことだが、メンテナンスを含めた運用経費は静止軌道SPSの方が
低軌道SPSより遥かに高価。たかだか数百kmのところに出かけるのと3万6000km
先まで出かけるのでは、必要な工数・輸送経費で巨大な差が出てくる。
はるかに大きい投資とランニングコストを負担せざるを得ない静止軌道SPSに
市場競争力は無いと考える。

>>191
低軌道SPSを中継衛星で地上に送電するのは一定の中継のロスがある。一方で
静止軌道SPSも地表から遠い分の拡散減衰が大きくなる。まずこの両者のロスを
定量的に比較しないうちから結論に飛びつくのでは慌て者のそしりを免れまい。
ロスの論点を別にすると、同じ数のSPSについて打ち上げ・メンテ費用では
圧倒的に低軌道の方がコスト安となる。
横切る衛星・有人機云々については、静止軌道SPSの方が低軌道SPS安全とも
言えない。マイクロ波送電なら従来の議論にあったとおり、機体や人体が
直接浴びても問題ないレベル。レーザー送電なら他衛星の軌道を避けた送電
プランを立て、地上受信局上空を飛行制限空域にするのは、これまた低軌道でも
静止軌道でも同じこと。

193:オーバーテクナナシー
13/09/14 07:13:30.47 gIupw8vt
>>192
「遥かに」「巨大な」って技術系スレなんだから定量的考察くらいしてくれ。
宇宙空間の場合、輸送コストは距離よりデルタVに相関する。
伝送ロスにしても静止軌道での潮汐力は太陽同期軌道の1/100程度でそれに応じたサイズの送電アンテナを駆使できる。

194:オーバーテクナナシー
13/09/14 08:43:44.78 ph04f2xk
>>193
>定量的考察くらいしてくれ
すでに私は「2倍」以上のコストの差があると書いているよ。
コスト面で定量的な論拠を全く出せていないのは君の方じゃないかな。
しかしまさか静止軌道への打ち上げの方が低軌道への打ち上げより低コスト
で済むなんて君も思っているわけじゃないだろ。そうであるなら低軌道SPSが
コスト面で比較優位にあることも認めざるを得まい。

それと君は送電アンテナの大きさについて何やら誤解しているようだ。
マイクロ波を送電に使う場合、静止軌道SPSは電波の拡散に伴う送電ロスを
抑えるため、同じ送電量であっても低軌道SPSより大きな送電/受電アンテナ
を使う必要がある。これまた静止軌道SPSがコストで不利になる点だ。
地表の受信アンテナも直径数kmなんてことになると、地価を考慮して消費地
から距離を置いて受信局を作らざるを得ないが、すると今度は地上での送電
ロスも無視できなくなってくる。

195:オーバーテクナナシー
13/09/14 08:47:42.00 GLPCuGX6
輸送コストやオペレートのコストを総合的に勘案すべきと言ってるのかい

196:オーバーテクナナシー
13/09/14 11:19:33.10 ph04f2xk
間違った前提を乏しい想像力で演繹すると、必然的に間違った結論へ陥る。
従って>>188は総合的なコスト評価の前に、関連書籍から知識を仕入れ、
ネットで「想像力を鍛える」をググってその方法を実践するのがよいと思う。

しかる後に静止軌道SPSの方が低軌道SPSより低コストという結論に達したなら
改めて報告してくれ。その逆であれば当然の結論だから報告の必要は無いよ。

197:オーバーテクナナシー
13/09/14 12:59:38.38 ydxOU97s
>>196
> 間違った前提を乏しい想像力で演繹すると、必然的に間違った結論へ陥る。

ご自分はどうなんだろね。
コイツ友だちおらへんやろ。

198:オーバーテクナナシー
13/09/14 14:09:34.12 n9aWcjuM
>>194
> すでに私は「2倍」以上のコストの差があると書いているよ。

横からだが、低軌道と静止軌道の軌道投入で2倍程度のコスト差があるのはいい。
だが、太陽同期軌道は極軌道に近く差は1.4倍程度に留まる。
加えて中継衛星を中軌道に投入すると静止軌道の方がコスト高というのは微妙。
中継衛星を介するシステムはメンテ箇所も増えるためアドバンテージもない。

199:オーバーテクナナシー
13/09/14 17:06:28.16 ph04f2xk
>>198
おお、ちゃんと数字を出してくれる人は歓迎だね。
議論の仕方を知らない逆ギレくんの話相手はボランティア精神が
ないと正直やってられない。

だけどそのその1.4倍という数字は何と何を比べた数字なのか
ちょっと疑問に感じるので、ソースを示してくれるとうれしい。
この論点の一例をアメリカのアトラスV(531構成)で見てみると、
太陽同期軌道に11.1トン、 静止軌道に3.2トンの打ち上げ能力で、
3倍以上の差がある。太陽同期軌道ならロケット1機で済むところが、
静止軌道には3~4機が必要となってしまうと言う話は、SPS企業の
社長をして遁走させるに十分だろう。
(英語版ウィキペディアには、こういうとき使える便利なリストがある)
URLリンク(en.wikipedia.org)

中軌道の中継衛星を置く分は確かに低軌道SPSのコスト要因だが、
静止軌道SPSが低軌道SPSに対して負わねばならない2倍以上の輸送コストや、
キロメートル単位の受電アンテナを用意しなければならぬデメリットに
比べればより小さなコスト負担となる。蓄電技術の向上を見越せば、
中継などせず低軌道から直接地上にバースト送信してしまってもいい。

200:オーバーテクナナシー
13/09/14 23:50:26.22 gIupw8vt
静止軌道が低軌道の何倍もコスト掛かるって?
おいおい、運んでいく物は何なんだい?
SPSなんだぜ。発電システムなんだぜ。電力は潤沢にあるじゃないか。
比推力の高い電気推進システムを使えば僅かな推進剤で静止軌道まで行けるだろ。
今の化学ロケットでLEOまで上がればコンパクトな推進システムに大電力を供給して、
低推力でも必要なだけ時間を掛けて静止軌道まで到達できるわ。

201:オーバーテクナナシー
13/09/15 16:46:32.05 coU2SXA8
>>200
面白くはあるが非実用的なアイデアだねそれは。

比推力が高くても推力がごく小さい電気推進はアポジキックモーターに
全然向いていない。つまり用途として根本的なところで間違っているよ。
大推力のものを作っても非能率を拡大することにしかならず、
従来式の固体や液体のアポジキックモーターに対してコストが嵩むだけ。
そんな案に現実性があるなら、とっくのむかしにアポジキックモーターに
電気推進が使われているが、君が幾らネットを探してもそんな代物は
見つからないだろう。

静止軌道SPSの採算性にトドメを刺すようなことをわざわざ書かんでも。

202:オーバーテクナナシー
13/09/15 18:09:51.98 VekMjZy9
地球から打ち上げる
月面工場からマスドライバーや月軌道エレベーターで放り込む
小惑星を捕獲してそれを材料に宇宙工場で作る

どれが一番、長い目で見て安上がりなんだろうな。

203:オーバーテクナナシー
13/09/15 18:38:22.35 coU2SXA8
一番長い目で見れば太陽風を電磁ネットで捉えてSPSの材料にするのがおススメ。

204:オーバーテクナナシー
13/09/15 18:50:20.63 rkCHsLZH
>>201
キミ反動推進や軌道操作の基本知識が備わってないようだね。
低推力の電気推進で静止軌道まで移行するならアポジモータ的な短時間加速は不要。
現在事例がないのも理由がある。推進剤少→噴射速度大→所要エネルギー大。
だから現在は地球近傍の軌道操作ではなくより時間を掛けていい惑星間の軌道操作に使われる。

205:オーバーテクナナシー
13/09/15 22:06:35.05 coU2SXA8
>>204
惑星間空間と惑星近傍で大きく異なる条件は惑星から受ける重力の影響だ。
一般にお茶の間に流れている宇宙ステーションの映像などを見ると
宇宙飛行士がフワフワ浮いているから、低軌道は微小重力の世界だと
思われがちだけど、実際には低軌道の物体には地上の物体と殆ど変わらない
重力加速度が掛かっている。(地表の9.8m/s^2に対してISS等が周回する
高度400kmの低軌道では8.7m/s^2)

この重力井戸の底(よりちょっと上)から、大質量の宇宙インフラを
静止軌道まで運び上げる力仕事に、わざわざ僅かな推力しか得られない
電気推進を使うというのは全くTPOを弁えない発想と言うしかないよ。

また、必要なだけ時間をかければよいと軽く言うけど、例えば寿命30年の
宇宙インフラを設置場所の静止軌道へ運ぶのに1年とか掛けてては可用性の
3パーセントが無為に失われるわけで、これまた経営者の視点からすれば
あほらしい損失。低軌道SPSに対する相対的なコスト劣位としか受け取ら
れないだろうね。

206:オーバーテクナナシー
13/09/16 06:25:46.00 TwWnDksy
地球から打ち上げることしか考えてないんだなwww
ここどこの板だよ
そのくせ太陽風から物質をなんてポエムじみた話
アンバランス過ぎる
自説を押し付けることしか考えてない

207:オーバーテクナナシー
13/09/16 22:54:44.16 bBsxKQWW
>>206
あらゆる事業には短期的視点と長期的視点が必要とされている
という事は、覚えておいて損はない。

現時点で揃っているカード、短期的未来に揃う見込みのカード、
もっと未来にならないと揃わないカード、それぞれに目を配って
生き残るシナリオを考えねばならん。
そしてそれぞれのステージ(当面の話題に即して言えば技術段階)
で比較優位なカードの組み合わせを追求するわけだ。
長期的な視点を持たなければ、いずれは行き詰る。逆に短期的な
得失の計算を誤れば、長期的なレースには参加すらできない。
SPSでも何でも同じことだよ。

208:オーバーテクナナシー
13/09/16 23:19:41.75 JcaoFT3x
ダブルスタンダードどころかマルチスタンダードの正当化か

209:オーバーテクナナシー
13/09/16 23:41:38.96 bBsxKQWW
>>208
つまらん逃げ口上を弄していても進歩は無いよ。
誤りを認めて次のステップに進みたまえ。

210:オーバーテクナナシー
13/09/16 23:52:08.18 bBsxKQWW
そういえば、太陽同期軌道と静止軌道の投入コストが1.4倍と言っていた人は
その後レスが無いな。今にして思えば、静止軌道と静止トランスファ軌道を
取り違えていたんじゃないかな。

211:オーバーテクナナシー
13/09/17 00:36:34.67 GPNz/I1E
化学ロケットで止まってて電気推進システムに進めない人が偉そうにねえw

212:オーバーテクナナシー
13/09/17 23:57:26.21 pS6SHEHb
>>211
やれやれ、単純な適不適の問題なのだけどね。
本当に適していると思うなら、SPSを低軌道から静止軌道まで持ち上
げるという電気推進エンジンの推力と重量、静止軌道まで何百日で
到達するつもりなのか、君の想定を書いてみ。

213:オーバーテクナナシー
13/09/18 06:09:20.34 a7u+Bl6X
>>212
では運ぶSPSのスペック出してもらわないとな。
発電能力と質量は最低でも必要。

214:オーバーテクナナシー
13/09/18 06:21:07.28 a7u+Bl6X
で、当然キミはそのSPSを太陽同期軌道に乗せるのと中継衛星を中軌道に乗せること、等々の想定を書いてくれるんだわな。

215:オーバーテクナナシー
13/09/18 07:35:56.93 IFDikviK
>>213
電気推進エンジンでSPSを低軌道から静止軌道まで持ち上るというプランの
立証責任は君にあるわけだし、君の好きな(あるいは有利と思う)想定で
重量千トンでも十万トンでも計算してみたまえ。電気推進では地球の重力に
逆らって自重を持ち上げるのも困難だということを実感できると思うよ。

>>214
従来式打ち上げロケットで低軌道SPSより静止軌道SPSのコストが高くなる
ことは既に示したとおり。それに反論できなくなった君が、苦し紛れに
電気推進!と言い出したのだから、その有効さを立証できないなら、
議論は上記の結論に戻るだけだよ。

216:オーバーテクナナシー
13/09/18 08:37:13.98 aWup10rY
これは卑怯だな。
できる試算を出したら、初期条件にダメ出しするのが今から目に見えている。

217:オーバーテクナナシー
13/09/19 01:07:28.77 brGDiu0V
>>216
これまた意味不明な事を。ダメ出しは不可避と思うほど非常識な初期条件なの?
説得力があると思う想定なら出せばよい。説得力を持ち得ないと思う想定なら
出さずともよい。

218:オーバーテクナナシー
13/09/30 23:17:17.56 CVlZT/UV
月面に、自動化された工場を置いてマスドライバーで太陽電池を
地球を周回する軌道に持ってくる、というのは不可能だろうか?

特に3Dプリンター技術が発展した場合。

219:オーバーテクナナシー
13/10/01 00:56:32.62 6NhMU5eE
月からのマスドライバーは既出だしもちろん可能。シリコンは無尽蔵だし。

220:オーバーテクナナシー
13/10/01 06:09:56.30 IxoA3NpE
3Dプリンタで太陽電池作れるのか
夢が広がりんぐだな

221:オーバーテクナナシー
13/10/20 11:38:54.80 lf1m/Fgm
太陽の近くを公転するSPSは無意味だろうか?

222:オーバーテクナナシー
13/10/20 13:13:32.27 lsAdl+BX
>>221
いんや、有用性高いと思うよ。
水星軌道半径の1/10くらいの場所だと地球近傍よりエネルギー密度3桁上だし。
発電するより太陽光励起レーザーで直接伝送が吉と思うけど。
課題はあるから、少々先のことだろう。
・高温、太陽放射線の対処
・ポインティング・ロバートソン効果の対処
・太陽近傍に物体を送るデルタVが大きい
・公転周期が短いので、複数運用、太陽-地球系のL1他に中継器を置くなどの工夫

223:オーバーテクナナシー
13/11/16 20:15:37.45 18w0cvST
長いカーボンナノチューブを作る技術ができない場合、

「ケブラー繊維で極超音速スカイフック」
「月に工場作って地球近くまで太陽電池を月面マスドライバー」
「地上からのレーザーで電力を送り、そのエネルギーで加速するロケット」
「地道に旧来型ロケットで打ち上げる」

どれがSPSに一番いいと思う?

224:オーバーテクナナシー
13/11/29 08:03:44.79 bk6ShafX
変な質問だな。
「軌道エレベータを使用できない場合」でいいじゃん。
CNTだけが軌道エレベータの実現手段と思い込んでる連中に向けた質問みたい。

225:オーバーテクナナシー
13/11/30 02:49:44.71 nVxhV+hb
223がそう思い込んでるんでしょ。
実際、理論的に軌道エレベーターを実現できるだけの強度を持った素材として最初に見つかったのはCNTだからそう思うのはしかたないけど。
元のレスに関しちゃ最後の選択肢だけは論外。

226:オーバーテクナナシー
13/11/30 06:45:16.95 SVRL2mrq
選択肢がダメすぎるな。
資源の確保場所、衛星の建造場所、最終設置場所これらはバラバラだ。
スペースコロニーを提唱したオニール構想では
「月から原料をマスドライバーで射出して」
「ラグランジュ点L4L5付近で太陽熱タービン式のSPSSを建造」
「静止軌道へ持って行く」だ。

別にこれが正解という主張ではないが、他にも解はある一例。

227:オーバーテクナナシー
13/12/01 11:22:43.92 KpMXBIXy
ルナリング構想が話題になってるけど、わざわざ稼働率半分以下の月面より
マスドライバーで月の衛星軌道でリング化したほうがいいんじゃ…

228:オーバーテクナナシー
13/12/01 12:30:45.98 fhcjeEY5
月の衛星軌道は不安定。
低いと月面に落下するし、高いと地球-月系の中を放浪しやすい。
どうしても月近辺にこだわるならL1周辺のハロー軌道などが良い。

229:オーバーテクナナシー
13/12/04 15:37:09.90 l8V2o/QM
ハロー軌道の方がよっぽど不安定だろw

230:オーバーテクナナシー
13/12/04 17:57:53.41 /g8EFNLh
リングワールドやダイソン球に行きそうな流れだな

231:オーバーテクナナシー
13/12/06 21:41:36.66 81axKXM8
軌道リングは駄目なの?高度は太陽光を得るためなら雲の上に行けば十分。
リングの中をヘリウムで満たして、気圧を0.01気圧ぐらいにして、中でリニアモーターリングを秒速8キロ以上で回せば、リングは宙に浮く。
リング表面に太陽光パネルを敷き詰めれば地球全体分の電力も賄えるんでは。

232:オーバーテクナナシー
13/12/07 11:01:10.12 bBaHYO5K
そんな大げさなギミック使うくらいなら成層圏プラットフォームの方が
よほど現実的。

233:オーバーテクナナシー
13/12/07 16:20:42.30 LFOkfj7x
>>232
成層圏プラットフォームじゃ面積に限界があるでしょ。それに、重量が耐えられないのでエレベーターを垂らして登ることも出来ない。
太陽光パネル自体も重さに耐えられない。

234:オーバーテクナナシー
13/12/11 08:59:47.64 oiijc4W+
ことごとく意味不明だな。
軌道リングの方がいいことひとつもない。
宇宙との行き来なんかは発電という目的と関係ないし。

235:オーバーテクナナシー
14/01/25 08:17:41.68 lSaDKnyT
技術的、政治的困難はさておくとしても、悩ましいのはヘリウムだな。そんな量何処から持ってくるんだ。つか、むしろ何故入れようと思った。;

236:オーバーテクナナシー
14/02/25 15:10:20.27 rlTYHdPy
宇宙開発のプラットフォームとして使うならともかく
発電基地としての利用が主目的なら、コスト的に見て
イカロスで利用されたような極薄型フィルムを遠心力で
展開するタイプ一択な希ガス。

低軌道としても、そこまでの高さにしっかりとした構造物を
投入できる技術基板・エネルギー収支が見込める程の技術
開発が進んでいるならとっくに地上でのエネルギー問題
なんて解決しているだろうし

237:オーバーテクナナシー
14/02/25 16:07:33.25 6fPqseFA
低軌道に薄膜パネル展開した衛星て正気か。

238:オーバーテクナナシー
14/03/16 18:47:13.35 CwjjPdvz
溶融トリウム塩炉の本では、「打ち上げ代無料でも採算取れない」から
使えないって結論だったよな

239:オーバーテクナナシー
14/03/16 18:52:20.23 vBltwh9B
独り言キモい

240:オーバーテクナナシー
14/03/18 23:38:26.98 GQ9+adkj
Counter-Racist Action Collective ライタイハン
Counter-Racist Action Collective ライタイハン Counter-Racist Action Collective ライタイハン
Counter-Racist Action Collective ライタイハン
Counter-Racist Action Collective ライタイハン
Counter-Racist Action Collective ライタイハン Counter-Racist Action Collective ライタイハン
Counter-Racist Action Collective ライタイハン

241: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
14/03/19 01:48:05.64 B+yN+TT/
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ

242:オーバーテクナナシー
14/03/19 19:48:42.65 2yp7tcjN
URLリンク(wired.jp)

243: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/03/19 22:17:24.43 B+yN+TT/
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ

244:オーバーテクナナシー
14/03/20 12:33:13.76 DmZ/7WpA
俺はこのアイディアに関して2つの点で首をひねっている、(×否定している)

まず、太陽光のエネルギー密度。仮に(現実にはあり得ないが)エネルギーの
転換効率が100%だとして、どの程度の受光面積を確保すれば衛星として打ち上げる
だけの意味があるのか。
海洋上に受光面を構築する(これも問題山積だが)のに比べてどっちが容易か。

次に電磁波の生体に対する影響。
光と呼べる程度の波長ならかなり収束できるが、電波と呼べる程度の
波長だとサイドローブ(目的外の方向への洩れ)を減らすのが難しい。

245:オーバーテクナナシー
14/03/20 12:37:36.46 DmZ/7WpA
>>243
哀れなコピペ厨だな、お前。

そのままだと、自分が白痴だと証明しているだけだぞ。

246:オーバーテクナナシー
14/03/24 13:30:08.47 Lax/tJRc
動物虐待者リスト
犯罪者◆樋口昭彦(44)◆日本興業銀行行員◆東京都世田谷区砧3◆猫を洋弓銃で殺害
犯罪者◆北田哲生(33)◆さくら銀行行員◆川口市栄町二◆猫の頭部切断して玄関先に放置
犯罪者◆大久保雄路(21)◆中卒無職◆宇都宮市清住1◆ハムスター20匹以上殺した後、飼い犬、猫を蹴りやゴルフクラブで撲殺
犯罪者◆森山博人(37)◆無職◆神戸市須磨区東落合1丁目◆自宅のベランダから猫6匹を投げ落とし殺す
犯罪者◆長谷川正宏(33)◆那覇市立神原中学校教諭◆那覇市樋川のマンション8階◆猫をマンション8階から投げ捨て
犯罪者◆上原宏之(38)◆川崎市建設局土木管理部主査◆東京都大田区西六郷2◆猫を粘着テープ巻きにして車に放置猫23匹殺
犯罪者◆松原潤(27)◆九州大学工学部卒無職◆広島県呉市焼山西3丁目◆ネットに猫虐殺写真公開
犯罪者●栗山龍(40)●猫虐殺が出来るSMクラブ経営者(検索おすすめ)
犯罪者●松本誠(28)●無職●大阪鶴見花博公園で猫を岩に叩き付け池に投げ殺す
犯罪者●村元隆俊(32)●飼い犬を虐待死火を点けて殺す、止めに入った祖母も灯油をかけ殺害
犯罪者●増田和春(57)●農業●犬の悲鳴に気がついた、無職女性の飼い犬の首を切って殺す。
犯罪者●館山祐子(50)●北海道苫小牧市、元ペットショップ経営●犬計6匹餓死させる「エサをやったが食べなかった」
犯罪者●松葉さとし・酒出ひろまさ(13)(15)●白鳥撲殺犯人●見川中学校出身
栗田隆史・森山慎一・高柳政男・高橋新一・廣瀬勝海・新倉弘章・高森泰亘・西野智強・上利友一・石原外喜男・金田拓也・田中一成・林竜也(18)
鏑木敬・立花亮太・本忠雄・小俣純雄・シミズカズタカ・長島隆・田中善行・豊永哲郎・増田昇・秋山康博・初芝徳幸・堂地唯・土田博行・高見明美・加藤哲啓
野田誠・石井典子・舟串恵子・八島えり子・メアリー・ ベール・鯨豊明・稲垣銀次郎・伊達恵・ 新井浩志・松本知子、バーナード・マルソネク、ローラ・カンリフ、
子猫を踏み殺した中学3年男子生徒(14)子猫を踏み殺した警備員男(59)
まだいますので、お楽しみに!

全員精神異常者です
今も生きている鬼畜共です

247:オーバーテクナナシー
14/03/26 08:23:48.43 7RFOmqUA
>>245 の意見に賛成です。

248:オーバーテクナナシー
14/03/26 08:41:22.54 yd3fmde9
キミらスルー耐性ゼロやな

249: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
14/03/26 17:52:33.96 EkXGF0ZM
寧ろ逆に満足だろ
他に別に満点だろ
当然正反対に満腹だろ

250:オーバーテクナナシー
14/06/03 18:57:53.18 YJj4S4MN
SPSがベースロード電力需要を越えたら、エネルギーを蓄積する
技術も重要になると思う。

・蓄電池を改良する
・水と空気から(コークスを加えてもよい)直接軽油と
区別できない分子を作る
・砂漠地帯で、海水を淡水化して大規模に農業をし、バイオ燃料を得る
・化学肥料工場にエネルギーをつぎ込み、海に薄くまいて海藻を養殖し、
バイオ燃料を得る

どれが一番いいだろう。

251:オーバーテクナナシー
14/06/03 19:52:09.54 MGSfjE3K
蓄電池の一種だが水を電気分解して燃料電池。
あと、超電導蓄電やフライホイール蓄電。
廃坑を気密加工して空気圧縮蓄電なんてアイディアも聞いたことがある。

252:オーバーテクナナシー
14/07/10 18:21:40.36 CB7wnYxo
別にエネルギーが余ってるんなら、貯める必要もないと思う。

恒星間探査機のレーザー推進にでも使うんじゃないかな。

253:オーバーテクナナシー
14/07/10 19:24:31.93 VYRm2Z2w
質問の意味理解してないじゃん。

254:オーバーテクナナシー
14/07/20 20:54:43.68 Ibl0/61p
SPSを作ろうとしたら、宇宙から地上に電力を送り、地上で電波を
電力に戻すことは絶対に不可能だとわかりました…

という可能性はないんだろうか?

255:オーバーテクナナシー
14/07/20 21:45:41.03 HU9wqB6i
実験をしない間抜けしか居なけれ有り得るかもしれんが、どこも実験しながら段階を踏んで行こうとしてるから無いだろ
電波だけじゃあ無くレーザー光線送電もって2種類の手法を挙げて共倒れしない様にもしてるし

256:オーバーテクナナシー
14/07/27 15:44:33.71 LsCSA/s/
>>254
マイクロ波送電の実験なんざ何度も実施されてるが

257:オーバーテクナナシー
14/09/25 11:18:50.00 kQpDhl0n
>宇宙太陽光発電構想
日本が30年後とか言っているうちに、アメリカ兄さんは再来年から始めるそうだ。

URLリンク(wired.jp)

258:オーバーテクナナシー
14/09/25 17:32:55.01 ii+B3P0S
>>257
そのデザインだと集光度が低すぎて軽量化できず、打ち上げエネルギーの方が多くて軍事用途にしか使えないだろ
軍事なら事前に打ち上げエネルギーを使おうが安定した電力供給の利点には変えられないってな選択肢も有るが、
民需ならエネルギーが増えないと宇宙太陽光発電の意味が無いので大半の面積がミラーにならなきゃならない
以下に軽量なミラーを大規模に展開できるかの技術が重要なので、全然別の方向の衛星だな

259:オーバーテクナナシー
14/09/27 12:48:52.78 AqFzFDdG
「ホントにすごい日本の科学技術図鑑」って言う本で見たんだが、
ルナ・リングって凄い発想があるそうな・・・

月を丸ごとエヴァのように太陽電池のベルトで覆って常に発電し、
マイクロ・ウエーブかレーザーで送電するというもの。
計算上では全世界の電力を賄える能力があるそうな・・・
しかもルナという名前がルナモンを連想して可愛いw

だが送電のビームはゼットンかゼルエルのビーム並みに凄まじいパワーがありそうだな・・・
うっかり飛行機なんかがビームの中を通ると蒸発しそうな悪寒w

260:オーバーテクナナシー
14/09/27 13:32:04.15 O6yipyvO
すげえカビの生えた話だね。
書き込む前にスレ内検索しようとか思わないのかな。

261:オーバーテクナナシー
14/10/07 02:13:16.98 JpgRYxt4
スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい

262:オーバーテクナナシー
14/11/11 18:36:33.33 8CaLnTmr
誘導です

集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。
そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?

開発してたもれ。
スレリンク(future板)

263:オーバーテクナナシー
14/11/12 01:05:41.71 SVi5i7wV
>>262
うるせぇよ、コピペ厨。

俺の僅かな知識範囲で言うと、原理レベルの最大問題はエネルギーの送電手段。

電磁波で…と言うなら、周波数帯を明示してくれ。
そして生物を簡単に殺す周波数帯も調べてくれ。

あと、電磁波の収束って奴の手段の効果を調べておいてくれ。
アンテナの形式によって、電磁波の輻射特性は変わる。

264: 【東電 75.6 %】
14/11/21 16:10:33.83 gD3HzK3H
>>259
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch