14/12/18 06:02:05.73 LF8VYXdR
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part33
スレリンク(ebooks板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 07:57:11.72 7sdFOsXQ
前スレ ID:bvRPrxXY
Kindle PCビューア入れたPCでバックアップ設定すると、規約違反と主張するバカ。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 08:32:19.30 BFr+yv3b
次スレもまだなのにハッスルしてくだらないレスしつづけるバカたち
4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 11:03:36.81 kp5KGE/7
DRM解除や迂回は違反です
5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 11:45:38.23 7sdFOsXQ
>>4
それが何か?
殺人も法律で禁止されているよ。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 19:03:00.76 fa96/bGT
アレと同類の人か
7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 20:00:33.12 ATEbuuL7
取り敢えず紙の書籍に比べると製造・流通・販売コストは5分の1程度なんだから販売価格を相応に下げるか、現行の価格で行くならDRMを廃止して欲しい
8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 20:06:55.35 fa96/bGT
>>7
それは売上げの兼ね合いあるよ
製造流通販売に出版社での部分は入ってるのだろうか
9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 20:21:26.19 ATEbuuL7
>>8
紙の書籍の場合、出版社社員の人件費や維持費、校正者の人件費やDTPの人件費、印刷機の減価償却やランニングコスト、インク代に紙代、裁断、帳合い、製本、流通、保管のコストに販売店の維持費や店員の人件費が掛かる
電子書籍の場合は電子化はDTPの前段階で電子化は終わっているからほぼWebでの販売コストだけだと思う
10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 20:49:03.86 CyAUNT7l
出版・印刷業界にDTP黎明期の失敗をまた繰り返せ、とおっしゃりたいわけですね
11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 20:59:19.91 fa96/bGT
>>9
それだと出版社の人件費その他の部分は紙の本全て負わせ電子書籍は一切追わないと
12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 21:01:20.03 ATEbuuL7
>>11
すでに終わってるモノもあれば、未償却のモノもあると思うけど、既存出版物で電子化の需要があるモノは概ね終わってるのでは無いかとそーぞーしました
13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 21:06:31.67 hERzIyfo
これから淘汰がはじまっていくよ。
電子出版は新規参入ができるから。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 21:13:48.51 Ceb/G3lQ
電子書籍も紙並に取次使って自転車操業できるなら本気になるんでしょ?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 21:15:15.35 ATEbuuL7
>>13
そうそう
そうやって市場原理が働いて適正価格になり、尚且つ読者の利便性を妨げるDRMなんてのは廃止
16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/19 06:11:27.07 XtSfRbl+
>>15
市場原理は別に薔薇色な物じゃないけどね
17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/19 23:33:39.86 V9yqdVbe
アニメイトブックストアトップページの右端にあるランキング
なんで低俗なエロ漫画が連日ずっと1位とってんだw
URLリンク(www.animatebookstore.com)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 08:32:41.52 r5wNSbe0
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)
宮部みゆきはまず国内向けに出していただけないだろうか
19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 10:06:52.83 Q+DmU6QL
宮部みゆきはなんで電子書籍出さないのよん
20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 18:30:35.19 /MMe2b/F
香月日輪 追悼セールどこかやってくれないかな