14/05/19 19:37:10.98
乙です
3:同定不能さん
14/05/19 20:30:44.34
乙です。
長野県の竜王第二が立入禁止になったらしいよ。
4:同定不能さん
14/05/19 21:29:56.61
>>1乙です
5:同定不能さん
14/05/21 17:11:08.22
定年を過ぎたおっさんが、人の山でがつがつと石掘りする姿を見て
「晩節を汚すのはやめなよ」と思っていたけど
そういう人はずっと頑固にマイスタイル・マイルールで
人生を過ごして来たのだということが分かった。
きっと自宅には棺桶に入り切らない程の鉱物があるのだろう。
まあ人生の反面教師としては役に立ってるよ。
6:同定不能さん
14/05/21 17:29:04.52
偉そうによう言うよ。ww
7:同定不能さん
14/05/21 22:04:36.54
またミネラルマーケット出品の産地が荒れる季節が来た
8:同定不能さん
14/05/21 23:36:06.96
なるほど
だから今年は良いのが出て無いのか
9:同定不能さん
14/05/22 05:03:21.74
アウトドア分野からこちらへ入らせて貰った俺としては
石好きが必ずしも自然好きでは無い事への違和感がある
ただ自然へのリスペクトに個人差がある事は理解してるつもり
だが植林を切り倒して下のズリを掘り返すのは、社会の構成員としてなー
(関東の古典的産地で見た。昨シーズンには無かった)
10:同定不能さん
14/05/22 05:42:51.98
個々の趣味家でも集団ともなると別な顔を見せるのかねぇ?ズリを掘り返すのは金をつかまされた業者の下請けじゃないのか?
11:同定不能さん
14/05/22 12:22:40.08
ズリを掘り返すのは欲にまみれた人間の仕業
12:同定不能さん
14/05/22 12:37:36.07
「赤信号、みんなで渡れば恐くない」だっけw
SNS繋がりで「石友」集団が出来ると
その中で競争心が生まれるし
掘った石が売れれば欲も出る
石掘りは鮎釣り・アオリイカ釣りに酷似かも
13:同定不能さん
14/05/22 14:53:57.83
タバコの吸い殻投げ捨てつつノコギリで木を切りながら黙々と掘ってる集団を思い出すと、個人の集団でも掘ることが目的になってるのは居ると思う
数年前出たビーパル連載の採集本で、かつて山の尾で人が入れるくらいの穴を掘ってる光景を肯定的に書いてたのが違和感あったなあ
14:同定不能さん
14/05/22 18:06:25.95
良品の採れる坑道探索採集はいいけど
縦抗に落ちれば最低30mは落ちるワ
死ぬるぞ
地下水面以上の坑道(通道抗)、地下水で満杯になっていれば
縦坑から落ちて
溺死
入れる廃坑は危険がいっぱい
群馬にある金銀鉱山の廃坑なら前に2ヶ月位入っていたから
案内できるぞ
扉なしで、入れるぞ、縦坑注意、100m落下
大黒坑も入ったことあるから扉がなければ
案内できるぞ
清越(持越)は地下水で満杯
あんまり魅力ないけど、そばに露天のカオリン鉱山がある
15:同定不能さん
14/05/22 20:08:41.60
>>14
坑口や坑道が落盤して二度と出て来れなくても知らんぞ
16:同定不能さん
14/05/22 20:58:55.97
SNSとか掲示板の発達でマイナーな趣味人同士がつながりを持てて
使いようによっては全国的な情報交換等、非常に有用だったのだが、
現状では産地の荒廃を招くという皮肉。
ヤフオクなんかもそうなんだけどさ
17:同定不能さん
14/05/22 22:28:14.03
坑道に潜り込めたとしても鉱脈に出会うのは至難だし、縦坑は危険だし、ガスがあればなお危険。命かけてもいいのなら構わんけど迷惑かけるなよ。
18:同定不能さん
14/05/22 22:40:34.74
コンクリートで閉塞した坑道をバールで叩いてるんじゃないよ
原因はお前らだからな
19:同定不能さん
14/05/22 23:55:06.13
蛍石の産地でどこかいい所ないかな~?
20:同定不能さん
14/05/23 00:14:42.29
尾平はそれで人死にで禁止だからなあ
死んだ本人は本望かもしれんが後始末が・・・
21:同定不能さん
14/05/23 12:39:33.95
>>19
福島の産地なら入山料金支払えば採集出来るみたいな話
詳しくは行く気が全く無いので知らん
茨城なら錫高野へ行けば採集できるかもね
22:同定不能さん
14/05/23 13:19:50.45
>>21
採集できへんよ
入会の山なので山菜、キノコを取るのに入山料を支払えば入山できるというだけ
土石の採集は禁止されてる。ズリ掘りなんて山は荒れる、水は濁る普通は許可しないでしょう。
23:同定不能さん
14/05/23 13:21:43.24
蛍石なら面谷あたりはどうだろう?
24:同定不能さん
14/05/23 15:34:07.35
>>23
面谷はかつて行った事があるの。
平岩にはまだ行ってないから今度行ってみようかなぁ。
25:同定不能さん
14/05/23 16:36:35.69
蛍石を採った事のある産地なら
豊栄、簾野、大塔、明延、面谷、多田、辺りかな。
26:同定不能さん
14/05/23 17:07:16.94
平岩は今どうだろうねぇ。
27:同定不能さん
14/05/23 17:25:44.41
宝達山は?探せばまだ出ると思うよ。
28:同定不能さん
14/05/23 18:58:21.86
大塔鉱山跡にはまだまだ綺麗な蛍石が大量にあるけど、行き着くのが
大変だからねぇ。
29:同定不能さん
14/05/23 21:57:09.33
平岩も立入禁止看板あるね・・・
30:同定不能さん
14/05/23 22:06:27.62
宝達山はほとんど知られていない露頭で
そこそこの蛍石脈が残ってるけど上手く採れない
31:同定不能さん
14/05/23 22:45:40.86
>>30
上手く採れない、ってのは露頭から削り出せない、って意味?
ほとんど知られてない露頭、ってのが魅力的な響きだね~。
32:同定不能さん
14/05/24 00:48:56.32
ペグマの蛍石は憧れるけど今はもう無理だろなあ
33:同定不能さん
14/05/24 09:31:59.10
>>31
露頭を叩くと結晶が吹っ飛んでしまって・・・
誰も来ないので現場に温存
34:同定不能さん
14/05/24 10:49:18.04
>>33
なるほど~、蛍石はハツろうとすると弾けるよね~(>_<)
母岩のままの美しさを楽しむためにも、荒らされなければいいね。
35:同定不能さん
14/05/27 14:03:40.25
誰か、海外の鉱山採集ツアーとかに参加した人っている?
もしくは参加はしないまでも検討した事のある人はいないかな?
めちゃくちゃ行ってみたいんだが、ハードルが高すぎて何から
手を付けたらいいのかすら分からん・・・。
36:同定不能さん
14/05/27 19:32:22.02
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
37:同定不能さん
14/05/27 19:47:51.23
>>36
氏ね
38:同定不能さん
14/05/27 22:15:36.12
低山では藪蚊が出てきましたが、蚊よけ、虫除けは何が一番だと思いますか?
個人的には昔ながらの渦巻き蚊取り、特に金鳥の純正品が最強だと思っています。
39:同定不能さん
14/05/27 22:20:20.86
自分も蚊取り線香を愛用してます
2枚重ねて両端に火をつけて煙を多めにしてます
ただ、火を使うので山火事には十分に注意しないといけませんね
40:同定不能さん
14/05/28 00:31:49.07
肌に噴くスプレー式のやつだなー
煙幕だと突破されたあと無防備になってしまうので
41:同定不能さん
14/05/29 01:26:32.32
>>37
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
42:同定不能さん
14/05/29 12:49:21.61
スプレー式もいいんだけど、何となく効き目が限定的というか
蚊には良いんだけど、そのほかの虫には弱い感じ。物によるのかもしれないが。
43:同定不能さん
14/05/29 14:29:11.34
そろそろ沸く、沢のアブの群れ。あれどうにかならんものか…
蛭は我慢で耐え、ハチは避け、蚊はいぶして撃退するんだが、アブは厳しいわ
44:同定不能さん
14/05/30 00:12:34.21
養蜂家が使っている蚊帳付き帽子が欲しい。
だけど体の方もガードしないと意味が無いけど
下手すれば熱中症だから難しいんだよね
45:同定不能さん
14/05/30 05:53:58.75
>>44
麦わら帽につけるネットはホムセンにあるけど
ただし被せるだけだから、
宇宙服のメットみたいに頭部周辺の空間は確保しづらい
46:同定不能さん
14/05/30 06:31:43.37
俺はアブには降参してるよ。10月までは沢には入らない。
47:同定不能さん
14/06/01 20:14:19.05
来週はミネラルマーケットとミネラルフェアと産地で採集で大変大変
次回「激暑」
倒れない様に小まめに水分補給使用な
48:同定不能さん
14/06/04 14:48:28.57
せっかく眠りにつきかけてた産地なんだからそっとしておいてやれよMH…
49:同定不能さん
14/06/04 22:12:03.74
>>48
多分、紫の良品も群馬で出たから
夏休みの集団採集の為に調査してるんでしょうね
山梨だと逮捕されるそうですから
50:同定不能さん
14/06/05 06:32:29.63
いつも疑問に思うんだけど、なんで紫に眼の色変えるんだか
良く分からない。たしかに綺麗だし産出が少ないことは分かるんだけど
それにしたって水晶でしょ?と、素朴な疑問。
51:同定不能さん
14/06/05 07:10:06.38
>>50
加工すれば宝石類だからな
52:同定不能さん
14/06/05 07:42:04.53
>>50
俺もそう思う。水晶の「鉱物学」には興味あるんだが、紫だろうが、カテドラル、松茸と言われてもあ、そうで終わり。
喧嘩になるからあまり言わないけどね。
53:同定不能さん
14/06/05 21:18:37.52
南洋美人なんかも
昔はほとんどの人が見向きもせず捨てられていたのに
誰かが珍しいとか言い出してブランド物になった
ただ、あれを見て結晶の成長過程とかを考える人はどれだけ居るのだろうか
54:同定不能さん
14/06/05 22:50:33.11
俺は藍銅鉱の生成に興味があるね
55:同定不能さん
14/06/06 20:56:45.80
明日、飯田橋には行かれますか?
56:同定不能さん
14/06/07 09:13:09.95
>>55
現在、飯田橋会場入口ですが
57:同定不能さん
14/06/10 08:38:34.95
産地は自力で探すもの教えてもらえるのはおまけ
騙されたとか騙したとか言っちゃ駄目だよ
58:同定不能さん
14/06/10 12:35:02.36
俺なら自力で開拓した産地でも一応探索が終わったら公開するけどね。
教える教えないは見つけた人の考えによる。小さくてすぐ消滅しそうなら専門機関に連絡してそのままにするよ。
59:同定不能さん
14/06/10 19:58:08.57
飯田橋で居たな
群馬県の紫水晶産地Kさんから絶対教えてもらわなきゃ
と言ってるおっさん
尾平のマリモ水晶どうやって手に入れたとか聞いてるおっさん
・・・
質問してるのおっさんだけしか見当たらなかったな
60:同定不能さん
14/06/10 20:26:45.56
クレクレおっさんかぁ?恥ずいね。^ ^
61:同定不能さん
14/06/10 21:46:41.43
以前なら良かったのだが、最近の惨状を鑑みて
自分自身、下手に公開しなくなったな。
産地保護とかヤフオクとかもあるけど
単純に山が滅茶苦茶にされて、地主さんとの間にある
俺自身の少ない信用も崩れ去るリスクがでかいので。
遠慮がちに聞いてくる人ならまだまし。
絶対教えて、ヒントだけでもとか言ってくる人は
単純に怖い
62:同定不能さん
14/06/10 21:59:40.44
確かに。
同好会内の現地観察会が終了したら公開しても、と思っていたが再考しようかな。無理に公開する必要もないし、それが興味を引くものなら自然に話が伝わるだろうしな。現在では産地は同好の士の共有財産という考えは甘いのかもしれない。
63:同定不能さん
14/06/10 23:04:34.72
>>61
個人的には残念だけど、それがいいと思う。
産状が惨状になるのは耐えられないな。
64:同定不能さん
14/06/10 23:23:53.93
同好の士の共有財産の間なら問題ないんですよね。自然に話が伝わる間に山師ネットワークが挟まると
酷いことに。昔なら水晶、トパーズの関係だけ注意すれば問題なかったけれど、最近は種類関係なしだし
本当は趣味ぐらい性善説でやりたいとは思うけどね
65:同定不能さん
14/06/11 01:01:03.82
>>64
そう。まさにその通り。
66:同定不能さん
14/06/11 08:22:56.19
面識があって、採集スタイルと交友関係が大体わかるような相手で
この相手になら教えてもかまわないかって相手にだけは教える
後は
対個人→グループ内→不特定多数
って重要度は分けてるなあ。もう本とかにも出ちゃってるような所謂有名産地は教えるけど
露頭ひとつだけとかネコの額のズリひとつだけとかそういう場所は教えたくないし
67:同定不能さん
14/06/11 18:50:25.71
では未公表の産地紹介でもしてみようか?
大人数で繰り出して来ても無くならならず、極めて稀な鉱物だけど地味で、これだけを目当てに採集にくる仲間はいないだろうけど、このまま知られずに埋れさせるには惜しい産地だよ。(^O^)
北陸在住なので北陸から。
暇なときに書くからしばしお待ちを。
まずは立山町産コンドロダイト。
68:同定不能さん
14/06/11 22:38:36.89
コンドロダイト1
いわゆるヒューマイト族の一つ。接触帯に出るのはクリノヒューマイトが多く、コンドロダイトと確定された産地は神岡鉱山始め極少ない。
産地は富山地鉄立山駅、立山ケーブルのそばの常願寺川の河原で、昔、道路拡幅のため山肌を削りセメント塗布をしたときの瓦礫 から見つけた。石灰質片麻岩で透輝石、苦土橄欖石、金雲母などが縞状をなすところで黄~黄緑色粒状で産する。
現在は工事が終わり、瓦礫は搬出されたが河原を探すとまだ見つかる。縞状の結晶質石灰岩を探し、黄色の点々を探すのがコツ。
69:同定不能さん
14/06/11 22:48:24.25
コンドロダイト2
コンドロダイトであることは偏光顕微鏡とX線粉末回析による。
コンドロダイトの他の産地は採集が困難なので現在確実にコンドロダイトが採集できる日本でも唯一の産地かもしれない。
どなたか採取して測定し直して論文で発表してくれればと思います。
70:同定不能さん
14/06/12 18:05:45.03
コンドロダイト3
ここで興味深いのは砂防トロッコ軌道沿いの露頭観察にある。角閃石片麻岩が泥質片麻岩や石灰質片麻岩を挟みながらしだいに眼球状片麻岩、閃緑岩質片麻岩、閃緑岩に移り変わっていくのがつぶさに観察できる。
鬼ヶ城を過ぎたあたりで、石灰質片麻岩は方解石はなくなり、透輝石、灰礬柘榴石、珪灰石だけの混合体になって美しい。
トロッコに乗せてもらってよく往復した。
さらに奥にいくと露天風呂があるそうで、秘湯ですな。
もし、許可してもらったらぜひ歩いて見てほしい。
この稿終わり。
71:同定不能さん
14/06/13 05:05:03.50
いっそ『鉱物情報』にでも投稿したら?
72:同定不能さん
14/06/13 06:58:20.55
鉱物情報よりこちらのほうが一目につきやすいし投稿も楽だしね。暇なときに読んでもらえばいいし、興味が出れば出かけてもらえばなお嬉しい。答えられる範囲で質問も受けるよ。
73:同定不能さん
14/06/13 07:39:44.17
過疎スレだし自由にやりな。
74:同定不能さん
14/06/14 14:21:34.75
コンドロダイト4
黄褐色粒状のものがコンドロダイト。見ただけではクリノヒューマイトとは区別できない。火成スカルンではなく、変成スカルンでの産出。褐色鱗片状のものは金雲母。
もう少し透明なら希少な宝石なんだけどね。もっと良い標本があったんだけどでてきたらまたUPするよ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)