第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127at DENKI
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 - 暇つぶし2ch106:774ワット発電中さん
11/08/07 18:24:44.53 Rlj7re7a
☆夜間認定校 電気工学科の利点
①単位認定が甘い(特に専門学校は遅刻・欠席で単位OKで融通が利く。)
②社会人の筆記合格率30%。電験三種予備校といっても過言ではありません。
③学校が就職を斡旋してくれる。(けっこうな企業に紹介してくれます)
④学費格安 年40万~
⑤定期が学割価格で買えます。 会社に近いと交通費差額分搾取OK
⑥婚活時に専門卒・大卒と名乗れます。大学全入時代に最終学歴が高卒とはいえないでしょう
⑦最悪、筆記で取れなくても実務経験を積むことで認定取得、あるいは科目免除が可能です。
専門卒なら実務2~3年で電験三種、大卒なら1年で電験三種、3年で電験二種、5年で電験一種取得が可能です。
ちなみに卒業前の実務は1/2認められるので場合によっては卒業と同時に申請認定可能です。

福岡 九州電気専門学校 夜間 電気工学科(専門士の学位授与、大学編入可 三種・二種認定校)
URLリンク(www.kec.ac.jp)
東京 日本電子専門学校 夜間 電気工学科(専門士授与、大学編入可 三種・二種認定校)
URLリンク(www.jec.ac.jp)  
名古屋 工学院専門学校 夜間 電気工学科(専門士授与、大学編入可 三種・二種認定校)
URLリンク(www.denpa.ac.jp)
大阪 日本理工情報専門学校 夜間 電気工学科(専門士授与、大学編入可 三種のみ認定校)
URLリンク(www.nrj.ac.jp)
東京理科大学 夜間 工学部第二部 電気工学科(編入可能、学士授与、123種認定校) 社会人入試は面接のみ
URLリンク(www.tus.ac.jp)
夜間特別サイトURLリンク(www.rs.kagu.tus.ac.jp)
東京電機大学 夜間 工学部第二部 電気電子工学科(編入可 学士授与、123種認定校) 社会人入試は面接のみ
URLリンク(atom.dendai.ac.jp)
関東学院大学 夜間 電気電子コース(編入可 学士授与、123種認定校)
URLリンク(kougaku.kanto-gakuin.ac.jp)

認定校だからと言っても実際は認定で取る人は極少数です。
そもそも、認定されるような実務を積める会社に勤めてないDQNがほとんどだからです。
夜間の電気系学校は毎日勉強するので嫌でも電気の知識が染み付きます。
筆記試験合格率40%はマヂなんですね。もはや電験三種予備校といってもいいほどです。
センターの発表(HP参照)で合格者の大半が大卒・院卒(電気専攻)だとわかった今、
高専卒・高卒・工業高校卒受験者の私たちにできることは夜間専門学校において毎日勉強することなのです。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch