14/07/17 10:39:18.80 UM1NPdJ9
漫画でも小説でも昔からプロはいた
評論系でも編集者やライターが趣味で出してる本はあった
売れないカメラマンが写真集出したり
声優が営業に来たり演歌業界追い出された小林幸子が来たりする
プロ崩れが技術を同人に放出することで
伸びてきた面もあるんで今更プロ追い出せとは言えないよ
商業が今ボロボロだから同人に流れて来るのが
モヤるという「気持ち」はわからなくもない
コミケ側である程度の線引きはされてるが
「お察し下さい」の所が多いからな
101:カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
14/07/17 13:58:18.71 IbATNmx5
>>99
スタッフ本のほとんどは企業が印刷費だしてるから問題なんだけどね
表向きは個人サークルとしてるから余計タチが悪い
個人的には盛り上がれば良いと思う反面、同人としてのつたなさを楽しめるのも嗜好のひとつとしてるから
近年の日本酒やビール系同人誌のデキの良さには若干引くところもある
102:カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
14/07/18 08:35:51.16 sZPCotQO
>>101
企業が印刷費出してるって本当? 憶測じゃなくて
103:カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
14/07/18 11:14:41.87 TZ/AciLB
>>102
>>101じゃなくて横レスになるが企業が隠れみのにして資金稼いでるなんてのはよくある話だけどね
某スタッフ本は奥付の発行にしっかりと企業名書いてあったな
あれで企業が出資してないとか流石にないとは思うけど
艦○れのとかアイマスのもスタッフ本やってた気がするけどあれも怪しいもんだわ
104:カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
14/07/18 16:32:32.10 4zYFbzMi
>>101
出来がいいから引くとかww
なんでそんなに卑屈なんだよ
自分は金がなくて、本に金かけられないから?
飲料系のデザインって正直大したことないと思うが
組版も適当で文字間むちゃくちゃなのもあるし
文字スカスカなのも見た
醤油は同人誌の方がマシだったし
企業に取材して同人誌出すなんて
編プロじゃなくても出来る
やれる他人を妬むな
評論系なら自分のアイデアと経験を生かせよ
>>103
企業奥付はそのまま目安箱にGOしとけ
△で問題提起出来ればベスト
105:カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
14/07/18 16:35:26.81 hsxqIBb3
三角は20日
106:カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
14/07/18 18:50:34.80 FZbDg6LN
大半のスタッフ本は会社の指示で、仕事として作ってんじゃない?昔の
ガイナックスみたいなもんだ。
107:カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
14/07/20 16:03:40.57 KhzIUR1q
>>106
スレチ