【sage推奨】メニエール病について語る7at BODY
【sage推奨】メニエール病について語る7 - 暇つぶし2ch125:病弱名無しさん
13/12/25 22:02:37.52 3iuUY6hn0
私自身は、メニエールじゃないんですけど、
会社の同僚がメニエールなんで、色々と調べています。

メニエールに有酸素運動が効くという話もあるようですけど、
有酸素運動で改善した方って、いらっしゃいます?

病院のホームページなどでは有酸素運動で治った人の体験談が載っていたりするのですが、
患者当人のブログの体験談などでは、それで治ったという報告はあまり見かけません。
有酸素運動の開始から途中経過までは書いてあっても、
その後更新が止まっていて、治ったのか、治らなかったのか分からないものも多いので・・・。

126:病弱名無しさん
13/12/25 22:20:51.40 KSaXqtON0
>>125
本人か身内ならともかく、症状が細かく分からないと微妙な病気だよ。めまい一つ取っても色々あるから。
調べてどうするか知らないが、知った知識を何らかの形で使いたいなら、気をつけて調べてね。

127:病弱名無しさん
13/12/25 23:22:05.23 3iuUY6hn0
>>126
そうですよね・・・。

やっぱり当人に任せるしかないのでしょうね。

本人は、もう一生治らないと落ち込んでいるので、
改善したという実例があれば、少しは元気も出るかなぁと思ったわけです。

128:病弱名無しさん
13/12/25 23:33:16.47 IFix+CbU0
>>127
治らないこともあるから変な期待させるより、応援し続ける方がよほどいいかと。

129:病弱名無しさん
13/12/26 00:02:53.80 YhzXDJRB0
>>127
有酸素運動でめまいが改善されたって話なら
ちょっと上のほうまでレスをたどればいくつか出てるし
病気が治るわけではないけど、何かしらいい方向に向かった人もいるのは事実だから
ひとつの試みとしてこういうのもあるみたいだよと教えてあげればいいのでは
ヨガを続けてるって人もけっこういるね

有酸素運動やヨガ程度の軽い運動は、メニエールじゃなかったとしても
とりあえずやって悪いことはないわけだし、気晴らしにもなるんじゃないかな

130:病弱名無しさん
13/12/26 00:51:09.82 SFyL5oZ30
メニエールだとわかったばかりで治らないかもと知り
正に落ち込んだばかりだったとしたら、
「○○はいいらしいよ!」などの他人のアドバイスは
まだ受け止められないんじゃなかろうか……。
憶測の範囲を超えないけれども。

ストレスがこれ以上増えないように見守って
いるぐらいの気持ちの方がいいんじゃないかな?

131:107-108
13/12/27 20:44:12.28 p4nhxzW8I
ちょっと久しぶりです。
フラフラ眩暈は最近起きてません。
とにかく血の巡りが悪い=運動不足なのは確実なので
毎日なるべく汗をかくくらいの運動を始めました。
ラジオ体操と軽いジョギングレベルですが。
後は耳の周りのマッサージが効きます。
私の場合、フラフラ眩暈の時に耳たぶ裏、下あたりをマッサージで
だいぶ楽になれる気がします。

132:病弱名無しさん
13/12/28 13:32:24.41 lTZ52+uu0
メニエールは治らないよ。
有酸素の人でさえ、運動辞めたら再発するって言ってるでしょ。

133:病弱名無しさん
13/12/28 21:23:59.61 0qsd+GNk0
厳しい言い方かもしれないが時々マイナス思考なレスする人いるけどそういう気持ちだから治らないんじゃない?
ストレスが大きく影響してるって説もあるしマイナスマイナスに考えるとストレスも溜まるしな
有名人でも治ってる人はいるんだし必ずしも治らないわけではないと思う
俺は131さんのプラスな考えと行動は好きだし勇気を貰えるけどな

134:病弱名無しさん
13/12/28 21:26:58.81 0qsd+GNk0
有酸素運動でも何でもやってみる事に意味があると思う

135:病弱名無しさん
13/12/29 05:17:26.98 mc1KoOcX0
歪むのは分かるけど、やっぱそれをいちいち書きに来ないで欲しいですね。
有酸素運動もだけど、中耳加圧療法・手術療法などの体験談が知りたいです

136:病弱名無しさん
13/12/29 10:06:16.60 x6ADU9ED0
自分はもう治らないって決めつけてネガティブになるのは勝手だけど
よくなろうと頑張ってる他人にまでそれを押しつけてくれなくていいよ。

運動やめたら再発するなら、運動やめなきゃいい。
加齢による衰えも軽減できて一石二鳥だしね。
ずっとだらしいない生活送ってきたけど、メニエールのお陰で体を動かす習慣ができたから
病気になったのはつらいけど悪いことばかりじゃなかったと思う。

137:病弱名無しさん
13/12/29 16:27:38.51 2PrniBaQ0
>>136

私は治ったから、治らない病気ではないよ。
もう10年出てないよ。

138:病弱名無しさん
13/12/29 16:52:09.11 M89z8Jl+0
回転性のめまい、頭痛、軽い耳閉感で
2週間ほど前に耳鼻科へ。
聴力検査、ゴーグルされる奴、やったけど
異常なしで突発性難聴ではありませんと言われた。
ただしストレスはこれ以上ためるなと注意され、
めまい止めの薬とやらを出されたので
家に帰って調べてみたらメニエールなどに
処方される耳の血行改善薬だった……

めまいは軽くなったんだが微熱が2日出た後、
左耳の痛みと耳鳴りが頻繁にするようになって、
昨日からテレビをつけると左耳がホーホーと
反響したように聞こえる。
何だか怖いんだが、年明けたらもう一度
診察を受けるべきだろうか?
めまいはもう大したことないので、
医者に大げさに思われるのも嫌で……

139:病弱名無しさん
13/12/29 18:18:03.95 R5L/NccG0
>>138
薬やめて一週ほど様子見したら?
飲まなくていい薬なんでしょ。
薬の副作用かも知れんし。

140:病弱名無しさん
13/12/29 22:56:40.95 M89z8Jl+0
>>139
処方された薬を飲みきって飲まなくなってから
まだ3日なので、大人しく様子をみてみます……
ありがとうございます。

141:病弱名無しさん
13/12/30 15:37:12.77 jatw0O2N0
>>140
医者変えも視野にいれたほうがいいかも
もしメニなら早く治療始めたほうがいい
私は早かったから1~二ヶ月に一度薬もらいに行って自己調整しながら飲むレベルまで来てるけど
同じ時期に症状出始めた知り合いはメニ診断されなくてずるずる時間かかり
医者変えしてようやくメニ診断
今も週一で片道一時間かけて専門医に通院してる……

142:病弱名無しさん
13/12/30 22:25:46.23 HrmxkTP00
久しぶりにこのスレへ戻ってきました
代償作用が遅くて悩んで書きこんだ者ですが
だんだん歩ける時間が長くなってきました
ふらふらすることに変わりはないのですが
補充現象も少しずつ落ち着いてきて
スーパー等の中を歩くこともできるように
なりました(必死で歩いてますが…)
大掃除も去年はできなかったけど今年は
よたついたり転んだりしながらも
なんとか終えることができました
皆様も少しずつ改善されますように!

143:ずっと
13/12/31 16:00:01.06 ve2kGz4A0
めまいはいずれ収まるよ
それは確かだ

144:性格
13/12/31 16:03:09.37 ve2kGz4A0
性格は関係ないよ
久保田利伸とか野球選手でも発病している
全くの俗説、迷信に過ぎない

ただ、発病後、精神的に辛いのは事実

145:病弱名無しさん
13/12/31 16:26:45.57 ve2kGz4A0
この病気は治療方法が確立していないから、医者にすがってもあまり助けにはならない。
初期治療で収まらず、進行したら、医者通いは金と時間の無駄になる事が多い。

進行したら、民間療法を一通りやつてみよう。
バルトレックスに水分摂取療法に有酸素運動は、効果があったという人もいるから、ぜひやろう。
効果があった報告はあまりないが、鍼とか整体とかもあるよ。通える所にあるなら、後悔しない為にも通う価値はある。
そうそう、漢方も効果が、あるという人もいる。漢方内科なら、保険診療が可能だから、近所にないか探してみよう。
この病気は、初期治療が全てだから、迷う前に全て同時にやる事を俺はすすめる。

ちなみに、脅すわけじゃないか、両耳になって、難聴が進み、人工内耳になる事も普通にある。嘘だと思うなら、ネットて人工内耳のサイトを調べてみれば良い。
時間があるなら、手話を覚えはじめた方が良いね。
あまり時間はないよ

146:病弱名無しさん
13/12/31 20:25:43.56 GQBV3rpL0
めまいがだいぶおさまって来てる、というか慣れてきたのでマシに感じてるんだけど
当初は左耳だけだった耳鳴りが先週から右もピーピー言い出して辛い。
さっきもなんかの機械音かと思い家族に聞いたら自分の派手な耳鳴りだったわ。

147:病弱名無しさん
14/01/02 13:48:54.42 4C8Xb0rRi
昨夜から耳鳴りひどい。
今朝は耳閉塞かん強い。

正月休暇でストレスないと思うけどな…
天候のせい?
風邪ひいたから?
食べ過ぎて浮腫んでるから?
眠さも関係あるの?

148:病弱名無しさん
14/01/04 07:11:46.33 z46iNm8h0
風邪と食べ過ぎ(&運動不足)が原因じゃないかな

149:病弱名無しさん
14/01/04 22:40:25.75 1eEBKCpq0
運動すると調子良くなる
自分は雪の降る土地に住んでるんだけど
正月に食っちゃ寝してても雪かきするといくらか体調が良くなる

150:病弱名無しさん
14/01/04 22:43:06.10 1eEBKCpq0
運動する事で血行が良くなるから体調が変わるのか
汗を流す事でストレス発散になるから体調が変わるのかは分からん

151:病弱名無しさん
14/01/05 12:13:07.94 qMQnPIDEI
ここ2ヶ月飲んでいた薬が効いてるとは全く思えず…。薬をやめてみました。
眩暈は無くなり、耳鳴りと閉塞感は元々の症状だったから仕方無いと思いましたが
運動と、でんぐり返し(酔い止め訓練と聞いて)に挑戦しました。
とりあえず前転と後転1回ずつがやっと…。
次の日から耳鳴りと閉塞感無しが続いてます!
なんとなくですが、耳の中が渦巻いてるのでシャッフルした方が
リセットするんじゃないかと自分の体で感じた安直な考えです。
なんの根拠も無いですが今は頭スッキリしてるのでびっくりしています…

152:病弱名無しさん
14/01/05 12:28:04.26 xal14E8x0
>>151
それ、耳石が転がっちゃって
「良性発作性頭位めまい症」になったけど
運動で耳石が元の位置に……って奴では?

153:病弱名無しさん
14/01/05 16:33:06.35 SB7kmjZs0
自分はメリスロンは飲んでるけど、利尿剤は一年近く飲んでない。
やたら高いだけで効果を感じないし、飲み続けるとむしろ体内バランスを崩しそう。

154:病弱名無しさん
14/01/05 16:35:59.69 vMxD8r8T0
つうか、その程度で治る様な生ぬるい病気か?
俺は週三回以上のきつめの有酸素運動で治ったという事例しか知らないが?
でんぐり返し一回で治るなら、誰も苦しまないぜ。朝昼晩に百回位でんぐり返ししたら効果あるかもしれないけど。

155:病弱名無しさん
14/01/05 22:17:13.75 PMW4Ao+Y0
耳石が詰まって説が本当なら耳石を動かす事で治る事も考えられるわけか
てか耳石が剥がれるって>>12に書いてあるけど耳石って固定されてるものなのかね?
自由に動くものだと思ってたが

156:病弱名無しさん
14/01/06 03:28:10.84 fu1dcjHFO
ここでも度々出てる有酸素運動って、有酸素運動ならなんでもいいのかと思ってたが
運動は水泳以外は意味ないという医師がいてちょっと戸惑った
完治または完治に近い状態にするには、水泳じゃないと効果ないものなのか

157:病弱名無しさん
14/01/06 06:29:34.47 v2Fe5Wtw0
有酸素運動の御本家の提唱を参考ばかりに。
「周3回、心拍数毎分120以上を1日1時間週3回」じゃないと意味がないそう
でも「毎日1時間息があがる程度、早歩き以上」と言われた人もいるらしく
なんていうかいいかげんじゃないんだろうけど豪快で個性が強い先生らしい。
ちなみに私は飲水療法先生に「1日20~30分、サイクリング程度週3回」と言われた
知人は「意味はあまりない」「1日15分ウォーキング程度でいい」など医師によってまちまち言われたらしい

158:病弱名無しさん
14/01/06 12:20:42.28 /WvxDsq90
有酸素の人の本買ったけど、、無理な人は一駅分歩く、
毎日30分早足でも十分効果があると書いてあったぞ。
年齢とか、人を見て言ってるんじゃないかな。

159:病弱名無しさん
14/01/06 16:08:07.02 5R2W6rA5O
年明けてから最悪。
1日おきに聞こえが悪くなる。
雪が積もってるからランニングもウォーキングもできない。
悪くなる一方。

160:病弱名無しさん
14/01/06 16:11:10.50 K1dHA6O50
>>159
↑にも書いたけど雪かき良いよ
かなり調子良くなる
あと雪道も走れるランニングシューズもあるらしい

161:病弱名無しさん
14/01/06 17:45:53.86 dA7JpS+/O
有酸素運動療法、人によって、医師によって、ほんとに全然違うんだな
メニエールへの有酸素運動の定義の幅が広いというか…なんかレス読んで思わず笑ってしまったw
でも水泳以外でもしないよりは、少しずつでも有酸素運動したほうがいいことだけは確かぽいね
めまい吐き気でふらふらしてる時は無理だが、出来そうな体調の時はやってみよう
ここに書いてみて良かった
レスくれた人ほんと有難う!

162:病弱名無しさん
14/01/06 22:38:00.32 GdQbkLus0
ほんと医者によってまちまちだな
自分はウォーキングじゃないと効果ないと言われた
あとジョギングは慣れない人が無理矢理長距離走ったりすると逆効果みたい

163:病弱名無しさん
14/01/07 06:29:13.44 ksI7Ksy30
>>159
踏み台昇降お勧め

164:151
14/01/07 19:57:00.97 uQDFJkAuI
>>152
耳石が転がっただけだったんですかね…!?
元々は低音耳鳴りと音が響いて聞こえにくい症状だったので
眩暈は無かったんです。
薬を処方されて飲んでいるうちに酷い眩暈が発症。
メニエールだからねと言われた。
フラフラ眩暈も続いて薬の種類も増え…酷くなる一方。
本当にメニエールか信じられなくなったので薬をやめて、運動したり
でんぐり返ししたらピタッと全て治まってしまいました…。
てんこ盛りの飲んでない薬はどうしよう。

165:151
14/01/07 21:33:58.57 uQDFJkAuI
今更ながら>>12を読んで、まさにそんな感じの体感。
耳に鼻水が詰まったような感覚はリンパ液の詰まりだったのかも。
とにかく何か詰まってる感をどうにかしたい気持ちだったので…。
因みにでんぐり返しは先に後転してから、前転しました。
なんとなくです。

166:病弱名無しさん
14/01/07 23:55:35.47 0RVdPTQS0
その酔い止め訓練とやらのでんぐり返しの詳しい手順とやる頻度を詳しく教えて頂けませんか?

167:病弱名無しさん
14/01/08 00:29:06.65 2oL2kVcTI
151です。毎日ラジオ体操を1回と、その場ジョギング(足を上げるだけ)
10分間(割ときついので苦しくなったらゆっくり)をやってました。
それだけではなかなか耳鳴りはおさまらなかったんで
しゃがんで勢いをつけて後ろに1回転でんぐり返し。厳密に言うとなかなか出来なくて数回やって
やっと1回出来た感じです。。少しクラクラしたけれど次は前転1回で終わりです。
ほぼ毎朝耳鳴りがしていたのに、次の日から無くなりました。
以上、私の体験談です。

168:病弱名無しさん
14/01/08 10:10:18.76 HOXt1W5W0
166の者です。
詳しい内容ありがとうございます。
でんぐり返しで良くなるというのは凄いですね。
メニエールがでんぐり返しで良くなるというのは信じがたい部分もありますが
大人になるとでんぐり返しなんてやる機会がなかなか無いので誰も気が付かなかっただけで
実は画期的な治療法だったりして。

169:病弱名無しさん
14/01/08 21:18:25.84 mbbyn65f0
今日またかかりつけの耳鼻咽喉科行ってきた。
めまい、と耳の閉塞感を告げたらMRIの検査をすることになりました。
まずい薬飲んでもなかなか治らないんで念のため検査してきます。

170:151
14/01/08 23:33:22.00 tojDgzSsI
>>168
自分でもかなり驚いてます。たった1度試しただけなのに。
こういう形で治った人もいるという事で…

171:病弱名無しさん
14/01/10 15:36:01.04 LBlvid5T0
良性発作性頭位めまいで偶然でんぐりがエプリー法として成功して耳石が動いたか、
メニエールで耳石片が詰まってたのが取れたか・・・って感じだね
どちらにしても原因は耳石関連だったのは間違いないだろうという検証になったね
これはすごい事かもよ~

172:病弱名無しさん
14/01/10 19:45:02.89 9jaU0JL10
難病のメニエルに一筋の光が

173:病弱名無しさん
14/01/10 23:59:37.38 PGLBcyIy0
よく考えてみたら、エプリー法は頭の位置を動かすだけだから、
メニエルや突発と診断された人も、駄目元でやってみる価値あるかも。

174:病弱名無しさん
14/01/12 16:08:09.78 Y1mv6NXz0
知り合いがメニエールなのだが、天然ハチミツを一日スプーンひとさじ舐めるようにしたそうだ
そうしたところ、眩暈、耳鳴りがずいぶん改善したと言っていた
(ハチミツ屋の店員には、加熱せずに摂ることをすすめられたそうだ)

ハチミツは、強力な殺菌効果、不眠症の改善、抗酸化、疲労回復、血管拡張、コレステロール低下などの
作用があると言われている
口唇ヘルペスに効くという話もある

果たして、どの効果かは分からないし、プラシーボ効果かもしれないけど
そういう例もあったということで、参考までに書いてみました
(これも、エプリー法と同じで、特にリスクのある方法でもないと思うので)

175:病弱名無しさん
14/01/12 20:46:01.61 OJvc32RG0
質の良いハチミツ

176:病弱名無しさん
14/01/12 21:08:08.58 Y1mv6NXz0
そうそう、国産で混ぜ物ナシのお値段のお高いハチミツだって言って

177:病弱名無しさん
14/01/12 21:13:32.97 zk4ogRl20
試してみるかな
蜂蜜は家族全員好きだから常にあるし

178:病弱名無しさん
14/01/12 22:22:52.55 koMVFDmj0
はちみつ、紅茶にまぜたりとか、ゆず茶でもいいのかな?

179:病弱名無しさん
14/01/12 22:57:06.45 S+KdKLVu0
めまい発作出てて食事できない時も
ハチミツ舐めるぐらいならできそうだね
常備しておこうかな

180:病弱名無しさん
14/01/12 23:22:07.12 IYPeQIdO0
はちみつも上質なやつだね。
今度買って来よう。
今日も耳鳴りがひどいわ。

181:病弱名無しさん
14/01/13 00:01:03.60 RUjow5PG0
174です

なんか、ハチミツを試してみた知人の話では、
非加熱、国産、混ぜ物ナシで、お高いモノだって言っていました
(非加熱といっても低温加熱殺菌はしているような気もしますが)

高い温度で加熱するとハチミツの成分(酵素とかビタミンか?)の多くが壊れてしまうので、
良くないようです(よって、あまり熱いお茶だと効果減)
あと国産じゃないけどマヌカハニーってのもいいらしいです

非加熱のハチミツって、その辺ではあんまり売っていないので、
専門店かネット通販を利用するとよいと思う

まあ、私は知人経由のハチミツ屋店員の受け売りでしかありませんが

182:病弱名無しさん
14/01/13 00:19:26.98 RUjow5PG0
連投ですが、
今、耳鳴り・ハチミツで検索してみたら、(チャットモンチーがいっぱい出てきたけどw)
元々漢方的には蜂の子が耳鳴りにいいんだね

蜂の子は抵抗あるよなぁ

183:病弱名無しさん
14/01/13 02:33:44.89 WYPZZdHB0
プロポリスはどうかね。輸入だとすごく安い
ちなみに免疫って考えてキャッツクローやら何やら試して
免疫療法にも使う免疫グロブリンなら?と思って最終的に落ち着いた。
たまたま時期なのかもしれないがほぼ聴力も正常に戻った。
だが!メーカー生産中止orz(イミューンアドバンテージというもの)
そこで親玉成分であるらしいコロストラムに挑戦中。
念のためプラセンタも飲んでる。40000mg プラセンタ でぐぐってみ

184:病弱名無しさん
14/01/13 07:28:58.54 c9QsscxZ0
>>174には「加熱せずに摂る」のがいいと書かれてますけど。
紅茶やゆず茶はお湯使うっしょ。
「加熱」しちゃいますがな。

185:病弱名無しさん
14/01/13 08:45:16.82 RUjow5PG0
ぬる~いお茶なら、OKなんじゃないかな
非加熱といっても、低温加熱殺菌はしているみたいだし

熱めのお風呂レベルくらいが基準かな
もう少し熱くてもすぐ飲めば、そこそこ効果は残ると思う
もちろん推奨は、常温での摂取のようです

お茶に入れるのは、ハチミツをそのまま舐めるのが苦手な人向けだね

186:病弱名無しさん
14/01/13 11:26:17.25 +eo8uQeC0
スプーン一杯ならパンに塗ってもいいね。
マヌカハニーは高齢猫に舐めさせてたけど、成分が濃い?ものは
そのままだとちょっと食べづらいかも。
最近眠りの質を良くするためにメラトニンを飲み始めた。
自分には合っているようで調子がいいよ。

187:病弱名無しさん
14/01/13 19:35:41.36 xx9yGEQp0
早速今日からスプーン大さじ1を食べるのを始めました。
甘い 喉にくるけど身体に悪い物じゃないし続けようと思います。

188:病弱名無しさん
14/01/13 19:39:19.60 xx9yGEQp0
蜂蜜 ヘルペス でググると結構出てきますね。
やはりヘルペスウイルスと関係あるのかなぁ・・・。

189:病弱名無しさん
14/01/13 23:58:43.75 RUjow5PG0
ヘルペスが原因の人もいるし、関係ない人もいるというのが、本当かも
ヘルペスの薬で治ったという人もいるし、治らなかった人もいるわけだし
(医師の間でも原因については賛否が分かれているらしいし)

ただ、主観だが、なんとなく免疫系が関係しているケースは多そうだね

190:病弱名無しさん
14/01/14 22:49:57.72 I3YnygZ50
メニエールになる前に風邪にかかっている人が多いらしい
免疫が弱っているのかもしれない

191:病弱名無しさん
14/01/15 00:00:15.93 KB9bubtp0
免疫力低下関係あるかもね
自分はインフルエンザが治った直後に突発性難聴
続いてメニエールって感じだった

192:151
14/01/15 00:01:32.36 ERpnBXXYI
調子が良くなってから1週間、運動も何もせずに居たら
朝起きたら鼻詰まり…。耳鳴りは無いものの閉塞感が再発しました。
やはり軽くでも運動しないとダメかもしれません。
でんぐり返しと、思いっきり鼻をかんだらとりあえず閉塞感はなくなりました。

ところで今日のeテレ見た方いますか?
www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2014/01/0114.html

193:病弱名無しさん
14/01/15 00:10:32.05 +hsviXoh0
見ましたよ
15分くらいでしたが
詳しく説明していたのは突発性難聴と急性低音型感音難聴だけでした
言ってる事を簡単にまとめると「ストレス」と「ウイルス説」があるという事でした
ネットや一般的に言われてる事でした
メニエールに関しては殆ど触れてなかったです

194:病弱名無しさん
14/01/15 00:13:21.07 +hsviXoh0
原因不明なのはわかるけどストレスストレスと言われてもなぁ
早く治療法が確立すると良いです

195:病弱名無しさん
14/01/15 21:35:41.19 sOv0oZS80
ストレスなぁ・・・
そもそもストレスのない社会人っているのかね

癌も胃炎も抜け毛も肝炎も糖尿もストレスが無い方が発症しにくいらしいじゃん
ストレスは、一要因であるのだろうけど
そのうえで、なぜ耳に症状が出るのかを特定してくれないとね・・・

>192
対処法としては、前転後転(エプリー法)や運動はアリなんですね
有名な専門医の先生で推奨している人も多いようですものね

運動をして、(効果があると言われている)自分に合った食品などを試しつつ、ストレスを減らして・・・
長期的に体質を改善していくって感じなんだろうなぁ

196:病弱名無しさん
14/01/15 21:55:14.88 YlnPY4/w0
自分腰痛も持ってるんだけどそれも原因はストレスとか言われてて
メニもストレス、腰痛もストレスかよ!みたいな…
原因不明のは全部ストレスで片付けるのやめてほしいわ
仕事辞めても両方直らんかったっちゅーの

197:病弱名無しさん
14/01/16 00:31:17.88 0HLvHnj/0
>>196
ですよねー

ストレスが全くないっていうケースでメニエールを発症する人もいるのは、どう説明するのかと

報酬系?正当な評価がされていないとメニエール?
自分が正当に評価されてないって感じている人って、健常者でも多数派じゃん?
まじめな人がかかりやすい?日本人の半数以上は、きっとまじめだよ?

ネットで出ている某専門病院の統計資料を見ると
職業別の罹患”数”で、ストレスの多い職業がメニエールになりやすいと言い切っている

例えば、主婦(パート含む)の人数が一番多くて、次は事務職だけど、
人口構成比で主婦や事務職ののうち何%がメニエールなったのかの統計でないと意味が無いと思う

母数が多ければ、人数も多いんだから、”数”ではなく”率”じゃないといけない
あと主婦とその他の職業全部での発症率も比較しておかないといけない

198:197
14/01/16 01:10:09.96 0HLvHnj/0
俺の感覚では、職業別での発症”率”には、 ほぼ差がない!(実は人口統計と比較して計算してみたわけだが)

女性と中年の発症率が高いのは、かなり確かっぽい ←ここ重要

他の職業と比較して、人口比で主婦の発症率は確かにやや高いのだが、これは他の職業に比べ主婦は女性しかいないからだ
それなのに、医師は患者人数だけを見て、
主婦は家事だの介護だのでストレスが特に多いから、人数が多いのだと分析しているw(そりゃ大変な仕事だとは思うよ)
他の職業は、細かく分割した挙句に、男女混じりじゃん
単に主婦は、全部女性だけなのだから人数が多いし、率だって高くなるに決まっているだろw

だから女性だけの人口比で再計算すれば、女性の職業の中で、主婦の発症率は、他の職業と大差ない・・・となる
それなのに主婦は特にストレスが多いって・・・・

もうね、ストレスが原因という結論が先にありきの研究なのよ、理由の後付けなのよ(ストレスが一因なのは否定しないが)
ストレスって言いたいだけじゃ(ry

このように、(有名な専門病院でさえ)メニエールの研究は、
生き死にに直結しないからなのか、かなり杜撰である・・・(素人でも発症要因の分析がおかしいことがわかる)
こう言っては、失礼なんだろうが、この分野にはあまり優秀な医師は集まっていないように思う・・・
こんな研究をしていたんでは、いつまでたっても本当の原因究明なんて無理だぜ・・・

まずストレスは横に置いておいて、女性と中高年に発症が多いのはなぜかってところからスタートすべきだと思うね

連投・長文スマソ

199:病弱名無しさん
14/01/16 03:00:36.66 nt2Y7Rr+0
まずは深呼吸しようぜ。

200:病弱名無しさん
14/01/16 03:18:40.12 BC7b8JpOO
ストレスも要因の1つではあるんだろうけど、原因はストレスですねー
って割と簡単に言い切るお医者さん、メニエールに限らず他の病気でも多い気がするね

原因がストレスって言われると、あーまた出たその言葉…みたいになる

201:病弱名無しさん
14/01/16 11:30:20.74 yj2g2ERv0
自分の場合はお気楽大学生のときに発症
就活・失恋・転居・就職・慣れない仕事にオタオタ・・・とストレスだらけの時は何の症状も出なかった
仕事にも慣れ、彼女もできて順風満帆な今になって立て続けに発作
どうなってるのかわかんねえ

202:病弱名無しさん
14/01/16 13:16:47.52 MyvnLY5z0
肩こり、冷え性、便秘症、低体温って比較的女性や中高年に多いと思うんだけど
そういう症状のある人はたいてい運動不足で血行不良で免疫力が低下している
自分は10年近くもその状態をほったらかしにしていて
いよいよ極まったところでメニエールを発症したって感じだった

それで反省して運動を始め、生活スタイルと食事を改善して
免疫力を高めると共に平熱を1度上げて36度台をキープするようにしたら
徐々にめまい発作が出なくなって、耳鳴りも小さくなり
半年ほどでほぼ元どおりの生活を送れるようになったよ

でも油断してるとまた戻ってきそうだから
ずっと続けていかなきゃなーと思ってます

203:病弱名無しさん
14/01/16 13:26:50.01 lXZt4bBS0
>>202
運動を始めたのは治療中に?
それとも症状が治まってから?
いつから始めたらいいか迷ってます

204:病弱名無しさん
14/01/16 13:56:44.07 ADD9RXey0
自分は失業して貯蓄もある程度あったからしばらく自由にやろうと思ってグダグダな食っちゃ寝生活をしてて発症した。
明らかに運動不足で元々軽い冷え性もあったから血流が悪くなってたのは間違いないと思う。
しかしストレスと言われるとな・・・。就活自体してなかったしあんまりストレスは感じてなかった様に思う。

あ、あとあれから毎日蜂蜜を大さじ1試してる者だけど自分は直接舐めれるけど直接舐めれなくてイソバイドも飲んでる人の為に
カップに半分くらい水を入れ(好みで水の量は変えてください)そこにイソバイドと蜂蜜を入れると飲みやすい
なんとなく思いついて為したら良かった。

名付けてはちみつレモンならぬ「はちみつイソバイド」な

205:病弱名無しさん
14/01/16 14:04:57.37 MyvnLY5z0
>>203
激しい回転性のめまいが治まってから10日ぐらい経って
物につかまらずに歩けるようになったらすぐ始めました
ふわふわめまいは続いていて、歩くとたまに足がもつれるような状態だったけど
医者からも体を動かしたほうが平衡機能の回復が早いと言われたので

まだ症状があって外でやるのが怖いなら
家の中でできることから、無理せず少しずつ始めてみては?
自分の場合は、血行改善と平衡機能の回復にヨガがかなり役立ってます

206:病弱名無しさん
14/01/16 17:32:03.10 yj2g2ERv0
自分はめまいよりも吐き気がつらい
吐けちゃえばいいんだろうけど便器抱えて苦しんでも吐けない
落ち着いてからも胃のあたりの不快感が長く続く
これはメニエールの自律神経症状が残ってるってことなんですか?
それとも通常の薬に加えて頓服も重ねて飲んだから胃をやられたのかな
市販の胃腸薬を飲んで効くんでしょうか

207:病弱名無しさん
14/01/17 21:39:49.96 C1LkM7280
私も吐き気とめまいが同時にきてキツイよ
私の場合は胃液になってもどんどん吐いてしまうんだけど・・・・
胃液もでなくなっても嘔吐感が抜けないから、まだ出てしまうかもってトイレから離れられない
そのうち意識失って小一時間で目が覚める
頓服として吐き気止とセルシンもらってる

薬の種類が多いなら担当医に相談してみてはどうでしょう
通常薬+頓服時で胃の荒れを抑えられる薬を処方してもらえるのでは
市販の胃薬は万能の位置にある分、反面で高い効果が見込めないかもしれないですよ

208:病弱名無しさん
14/01/17 22:51:11.60 vlPuCbhSI
メニエールだけじゃないと思うが、血行不良が原因の病って
多いんじゃないかと思う。
さっき、ふくらはぎを揉めば血液循環で免疫力が上がるって言ってた。
これなら毎日テレビ見ながらできそう。
www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20130804/dms1308040729007-s.htm

209:病弱名無しさん
14/01/17 23:39:11.04 8uQutLNs0
ふくらはぎは冷やすなともいわれるね
下半身のポンプになってるから

ひざ小僧の下あたりにも効くツボがあったなー

と思って調べたら足三里だった
何度か押すと温かくなる気がする

210:病弱名無しさん
14/01/19 13:17:03.82 4CGVHuuG0
メニエール病はメンヘラ病ですか?

211:病弱名無しさん
14/01/20 16:28:13.06 HKiwP7IV0
違います

212:病弱名無しさん
14/01/22 17:52:00.00 WfZ3F+5j0
先週突発性難聴になった。
今度は頭と身体がつながってないみたいに眩暈が酷い;
でも吐き気はない。耳鳴りもしないからメニエールではないよね?
ヨガ始めてみようかな。

213:病弱名無しさん
14/01/23 18:54:24.84 gEXVKsRl0
大学在学中にメニエールになって内定辞退してもうすぐ1年になります。
就活始めたんですが、やっぱ有病者だとしんどいですね。

この病気って障害者手帳の交付とか難しいのかな?
交付されれば少しは就職しやすくなると思うんだけどな

214:病弱名無しさん
14/01/23 18:57:22.73 MSu9MVgr0
カミさんがメニエールなんだけど、家事できない、常に薬服用、レス10年。
こっちが参ってしまう…

215:病弱名無しさん
14/01/23 20:47:33.43 lQ/nLMyU0
>>214
自分がメニエールなのもつらいけど、家族にいるのもつらいと思う

奥さん病気に立ち向かっていくタイプじゃなくて
病気に埋没して内にこもっちゃう感じの人?

216:病弱名無しさん
14/01/23 23:32:26.26 fZV912gn0
>>214
そんなあなたのどうにかなりそうな気持ちが奥さんに伝わってストレスになってるんだと思う。

217:病弱名無しさん
14/01/24 03:22:48.95 bTGrlnvT0
>>216
もしそうだとしても、その物言いは可哀想すぎる

218:214
14/01/24 11:47:57.51 4GCjH5lz0
>>215
内にこもっちゃうと言うか、正直病気にかこつけて甘えてると思うんだよね。
確かに辛い病気だろうけど、俺だって持病あるし。
それでもカミさんができないって言ったら、俺がするしかない。
しなきゃ子供たちが困るからな。

>>216
確かにいい加減疲れてきて、態度に出てる可能性はある。

>>217
まぁ、気持ちは分からんでもないんで、気にしません。


こんなこと言ったらここの人たちに怒られると思うけど、
俺が今のストレスでメニエールになったら、カミさんどういう行動起こすのかな?
と、ふと思うことが多々ある。

219:病弱名無しさん
14/01/24 19:09:14.84 AUNgOZSp0
>>218
言っちゃ悪いけどあなたの書き込みからは愛が感じられない。
だったら別れてあげたら?
こんなとこでグチグチと不満書かれてもね。
ダッチワイフと一緒に住むのがいいと思うよ~w

220:病弱名無しさん
14/01/24 19:12:12.01 xJ81haqW0
>>219
同意。
自分がいろいろやらなきゃいけなくて辛いだけ。
そんな人と暮らしてたら治る病気も治らない。

221:病弱名無しさん
14/01/24 19:31:51.42 IYjlodi30
母がめまい・吐き気で救急車で運ばれてから
数日後耳鼻科で見てもらったのですが、軽いメニエルだと言われました
母は耳鳴りがないのですが、耳鳴りがなくてもメニエルの人っていますか?

222:病弱名無しさん
14/01/24 19:36:08.64 Nj1udddC0
>>218
看病疲れで大変だろうとお察しします
でもメニエールスレでメニエールの苦しみ
(発作への恐怖ふくめて)を甘えとか書いてしまうと反発を招きますよ…
もちろん、あなたも苦しいからこその意見でしょうけども

223:病弱名無しさん
14/01/24 19:55:24.27 3dT23kRZ0
なんで自分の持病は明かさないで、
奥さんの病気と愚痴さらしちゃうかな。
しかもその病気のスレで。
人への気遣いが無さ過ぎる……

224:215
14/01/24 20:45:08.23 cdszqoBw0
>>218
メニエールの症状は1年365日ずっとあるわけじゃない
でも回転性めまいは本当にキツくて恐ろしいから、大きな発作を一度でも経験したら
人によっては症状がない時にも「いつくるか…」という恐怖だけで具合が悪くなって
何もやりたくない、できない…ってなったりするんだよ
また、そういうタイプの人がなりやすい病気とも言われているし

今現実にグルグルめまいが出てるわけじゃないのに家事や子供の世話ができないのは
甘えなんじゃないかという、あなたの気持ちもすごくよくわかるよ
まして10年も辛抱しているなら、愚痴のひとつも言いたくなって当然だと思う

奥さんに少しでも良くなろう、頑張ろうっていう前向きな姿勢が見られるなら
もうしばらく我慢して支えてあげて欲しいけど…難しいよね
まだ若い人なら、再発、再発でまだ長く苦しむことになるかもしれないから
とりあえず今の時点で、腹を割って今後のことをよく話し合ってみるべきかも

225:病弱名無しさん
14/01/24 21:13:46.93 KLhe2qmy0
>>223
思った
このスレにいる人たちにお前ら甘えだろって言ってるようなもんじゃんね
それぞれ症状違うのにわざわざここで愚痴る必要なかった
つらそうだから少しでも改善する方法とかないかな?とかなら素直に応援できたのに

226:病弱名無しさん
14/01/24 21:22:42.28 xJ81haqW0
>>218
病気してて甘えてるなんて言われたらたまらない。
確かに骨折した人みたいにギブスもしてないしインフルエンザみたいに高熱もでないから
はた目から見たらわかりにくい症状だとは思うけど家族にまでそんな風に思われるなんて辛すぎる。

227:病弱名無しさん
14/01/24 21:46:08.09 DedKWI630
218の人の言い方も良くないけど
そんな皆で寄ってたかって鬼の首を取った様に言う事もなかろう
ここでの言葉しか見えないんだし本人も悩んでるんだろう

やめやめ

228:病弱名無しさん
14/01/24 21:49:18.11 Nj1udddC0
病気が人の気持ちを重くさせる
みんな辛いから…
もちろん病人本人も辛いし、まわりもね
つい愚痴が出てしまうのもしかたないよ

229:病弱名無しさん
14/01/25 04:55:20.96 B4oWZ4Iu0
本心から214を憎むし即刻改心か離婚を望むよ
心底ね

230:病弱名無しさん
14/01/25 06:32:25.62 jtCrI87h0
>>218がまだ奥さんに愛情を持っていて何とかしたいと思っているなら
奥さんの症状を少しでも軽くする方法を一緒に探してみてはどうだろう
有酸素運動が有効という説もあるから、気分のいい時に一緒にウォーキングするとか
血行を良くするために寝る前に互いにマッサージしあうとか
セックスレスであってもスキンシップは心を安定させるよ
何よりもご主人が自分とともに病気と闘ってくれると思うと
奥さんのストレスは軽減するだろう

お節介かもしれないがとても他人事とは思えないので

231:病弱名無しさん
14/01/25 07:34:46.93 /ck4DudN0
>>230
レスってやっぱりそういう意味なのかな?
めまい発作だって時に主人に迫られ、
ふざけんなこのばかこっちはそれどころじゃない
って事があったもんで少し気になってた。

>>218
単純に考えて レス10年=子供は10歳以上 なら、
親が調子悪い人なのだと全部はわからなくても
ある程度は理解していると思う。
10歳以下でも親が離婚とかあるしね。自分含め。
子供の世話云々のくだりは父親として頑張って欲しい。
持病があるなら仕事しつつ育児は大変だろうけれども、
仕方ないから俺が面倒みてるという口ぶりが心配だ。
子供の前で言ってなくても伝わっちゃうよ……子供に。
あなたがストレスでメニエールより前に、
子供が具合悪くなったら可哀想だ。
自分がメニエールなのに言うのは辛いのだけれど、
本当に母親が甘えているだけならば
いつかはそれを見てきた子供が
頑張って育ててくれたあなたに感謝してくれるよ。
と、見捨てないで父親に育てて貰えたことを
感謝している私が言っておく。


10歳以下だとか言い出すならそれこそ、
こどもつくるまえにかんがえてはなしあっとけよぼけ
ってなりますけれども。

232:病弱名無しさん
14/01/25 13:43:21.51 SZK112zo0
>>213
地域によるけれど、職安紹介等で仕事を探す時にメニエルは補助対象になっている場合がある

簡単に例えると、企業が障害のある人材を採用した場合に補助金がでるのと同じ仕組
職業相談時に自分がメニエルをかかえている事を申告すれば、
対象にしている地域なら診断書等の用意を勧めてくれるはずだよ

233:病弱名無しさん
14/01/25 13:47:19.13 SZK112zo0
詳しくは 難治性疾患患者雇用開発助成金 でググれば情報があると思う

メニエルはこの対象疾患の1つになっているはず
この制度は障害者手帳を所持している人は対象外になる

234:病弱名無しさん
14/01/25 13:56:42.21 SZK112zo0
地域による というのは賛同する企業があってはじめて成立する仕組みなので
募集する企業がない場合は成立しないという意味合いね

何にせよ、治療や生活していく上で職は必要不可欠だから
良い職場に恵まれるよう祈っているよ
お互い辛い時もあるが頑張ろう

235:病弱名無しさん
14/01/26 09:42:14.72 SnUeW71l0
横浜の某有名医師に診てもらったがかなり適当な対応でかなりショックを受けた。
しゃべり方とかから「早く仕事終わらねーかなー」みたいな空気がプンプン出てた。
もう二度と行かない。

236:病弱名無しさん
14/01/26 10:32:51.45 qME9Jigo0
>>235
所属している医師会とかあればそこに24してやれ

237:病弱名無しさん
14/01/26 22:56:24.07 +35ucKNF0
>>235

病院の名前の頭文字だけでも教えて
今度紹介されて横浜の病院に行こうと思ってるから

238:病弱名無しさん
14/01/27 13:31:16.78 tCEZD6Bc0
>>214があまりに強烈だったので忘れていたが>>221のお母さんはその後どうしたろう
通常メニエールはめまい・耳鳴り・難聴・耳閉感の4点セットだよね
めまいと吐き気だけでは他の病気である可能性もある
医者によっては回転性のめまいがあるとすぐにメニ診断下すやつもいるよな

239:病弱名無しさん
14/01/27 17:30:31.51 hQCHw7wK0
>>221
>>238
救急だったから精密検査はその場で色々出来なかったって事もあるかもしれませんよね。
検査した上でひょちょしたら耳鼻科かもとなったならまだいいんだけれど、心配ですね……

240:病弱名無しさん
14/01/27 17:30:56.89 AKTl7Wdr0
昨日から久しぶりにめまいと耳閉塞感がひどくてすごい不快……
薬、毎日飲んでるのにな。
職場でも電話や小さな声が聞き取りにくくて不便。
ずっと山に登ってるみたい。

241:病弱名無しさん
14/01/27 22:15:37.50 WN9ApVc+0
>>238
我々がおもっているメニエールは難病指定のメニエールなんだが、
めまい立ち眩みをメニエールと思っている医者もいるようだ。

セカンドオピニオンで耳鳴り難聴専門医院を訪れたとき、
初診のメニエール判定は耳鼻科医のものですかと確認された

242:病弱名無しさん
14/01/27 23:55:20.54 hQCHw7wK0
メニエールの判断に慎重になってくれてる耳鼻科医の意見を内科で伝えたら
「ただの目眩なんじゃない?」と内科医が言いはなった時、
耳に水を入れた状態で耳栓して吐くまで頭をグルングルン振り回して数時間立てなくして
耳元でずーーと響く音を鳴らし続けて低い音が骨伝でも聞こえないの体感させてやりたくなった。

酷い目眩や音の聞こえが治るなら何とかしたいという患者に「ただの目眩」ってなんだよと。

243:病弱名無しさん
14/01/28 12:49:38.07 XvEsoFJN0
メニエール病の人と、神経症になりやすい人って性格がそっくりだよね。
やっぱり性格的問題があるのかな。

244:病弱名無しさん
14/01/28 22:12:47.53 3h/BtuI30
神経症になりやすい性格と一緒とまではいっていなかったと思うけど、
性格とメニエルは関係あるてのが横浜の有名な医者の意見だったはず。

245:病弱名無しさん
14/01/28 23:35:04.02 4IiWyYoL0
>>238さん
ご心配頂きありがとうございます>>221です
母は元々高血圧持ちで血圧が急激に上がったときに目眩がくると言われていたのですが
救急車で運ばれたときこれは耳からくる症状でそれによって血圧が上がっているのではないかと言う事を
救急隊員の方から聞いて耳鼻科に数週間通ったんです
私も色々調べたのですがメニエールの方は難聴を伴うと書いてあったので
メニエールではなく良性発作性頭位めまい症ではないかと思っていたのですが
耳鼻科ではメニエールを言われまして、実は>>221に書いた時はまた母が急激に目眩・吐き気に襲われてまして
血圧も200を超えていたので慌てて救急車を呼んで父が付き添い、私は報告を待っていたところだったんです
今は多少気持ち悪さがあるみたいですが結構元気です
待ってる間不安になって難聴がなくてもメニエールの可能性があるかみなさんにお聞きしました
長文失礼しました

246:病弱名無しさん
14/01/29 16:29:19.32 4tYx6Bup0
>>245
お母さんが多少なりとも元気になってよかった
メニエールの診断は難しいところがあるようで、自分ははじめ突発性難聴だと言われたよ
発作を何度か繰り返してメニエールで確定した
ここのスレを見ても症状も人それぞれ
お母さんも定期的にしっかり診察を受けて必要なら服薬を続けたほうがいいかもしれないね
ご家族はお母さんが余計なストレスをためないように明るく支えてあげてください

247:病弱名無しさん
14/01/29 21:25:32.04 TabQ410b0
>>246
優しいお言葉とても嬉しく思います
今、母が通っている耳鼻科は先生がとても話をよく聞いてくれて、優しい方なので
しばらく様子を見てみようと思います
母がこの症状で救急車で運ばれるのは3回目だったのですが、調べてみるとメニエールは命には別状がないとの事なので
母も救急車を呼ぶのをギリギリまで拒んでたので呼んでいいのものか最後まで悩みました
しかし万が一という事もあるので最終的には救急車を呼んだのですが未だに呼んで良かったのか考えてます

248:病弱名無しさん
14/01/29 23:21:05.26 4tYx6Bup0
発作に慣れてやり過ごす方法を覚えると、救急車に乗るよりじっと寝てるほうが楽な場合もある
でもつらくて仕方ないなら呼んでいいと思うよ
点滴と注射でウソみたいに楽になれるからね
自分の場合はいつもより大きな発作で手が痺れて歩行もできなくなりこれはヤバイと思って家族に救急車を呼んでもらった
でも連れて行かれた総合病院の医者が最悪で、メニ発作ってわかってて何で来たのと言わんばかりの態度
かえって救急隊員の人のほうが親切で、手の痺れは過呼吸のせいだからゆっくり呼吸してごらんと言われ
その通りにしたらずいぶん楽になったよ
ここのスレだったかメニエールとわかると受け入れを渋る病院もあるらしい
命に別状はないとは言えあのつらさを経験してみろと言いたいよ

249:病弱名無しさん
14/01/30 01:16:23.22 HB1mO1p70
医者はほんと当たり外れありますからね
ドクハラ被害受けたこともあれば
この先生で良かった!って時もありますし
>>247さんは安心できるお医者さん見つけられたようですし安定するといいですね

250:病弱名無しさん
14/01/30 17:01:40.53 6Q7r36yV0
突然の耳鳴り・回転めまい・吐き気は確かにあった。

でも2分程度で収まって自分でタクシーで病院行って
帰りは電車に乗り、スーパーで買い物までして帰ってきた私は
メニエールなのかなぁ。

同じ感じの人はいますか?

251:215
14/01/30 18:34:03.76 aqUWJF8d0
自分はメニエールになって初めての大きな発作は
床を這うこともできないぐらいのめまいが50時間以上続いたけど
人によっては数分から数十分で終わる場合もあるみたいですよ

なんにせよ軽くすんで良かったですね

252:病弱名無しさん
14/02/01 09:41:25.86 eUzoJH2o0
>>244
几帳面で過労癖があるとね…
仕事でも頼られがちになるからさらに悪循環。

病気にさえならなきゃ縁の下の力持ちとして今後も会社で期待される存在になれるんだろうが…

253:病弱名無しさん
14/02/01 09:45:32.65 eUzoJH2o0
ところでみなさん、メイロンはどんな風に打たれてますか?
医者2件(遠いかかりつけと会社横のほぼ産業医)で打たれてるけど、かかりつけは点滴に混ぜて
30分で打って、会社横はどでかい注射器で20秒程度。
昔はそれでけっこう引いたんだけど、今ではやってる意味あるのかと思う程度。

254:病弱名無しさん
14/02/01 10:13:19.60 GeP5MihB0
>>253
私はひどいめまい発作の時しか打たないけど、
具合悪い時は言ってください~と言われて動悸が激しくなる(笑)
あんなデカイ注射をゆーっくり打つことあんまりないもんね。
先生が言うほど速効性はないような気がするけど。

255:病弱名無しさん
14/02/01 15:32:01.07 Bi6tD26B0
>>253
メイロンは単体で打たないと効かないから点滴に混ぜずに、
点滴からメイロンだけ先に入れて(ゆっくり打つのは血管痛が出る薬だから)その後点滴が正解
でも言われるほど効果ないと思うよ
むしろ点滴内の安定剤が一番めまいには効果あるんだよね、眠くなるでしょ?

256:病弱名無しさん
14/02/01 17:46:56.84 luLvxQSn0
>>253
私はメイロン二本に対して生理食塩水100mlの点滴が1番合いました

安定剤入れてもらったら体調悪くなったので、ここ数年はずっと安定剤抜きの点滴です

257:病弱名無しさん
14/02/02 19:01:56.86 5Rukp+0M0
これになってかれこれ5年が経過しようとしてるけど
頻度こそ少なくなったが未だに治らない
見上げる動作が多い作業の後でクラっときやすい傾向がある

実母が同じ病の発症者で、運がよかったのか聴力の低下もなく数ヶ月で完治した
自分定規で見るもんだから、なんで治らないの?なんで治らないの?何度も言われる
貴方もこの回転視界の辛さ知ってるでしょうにって言いたくなるし
遺伝の関連性なんて眉唾ものだと理解しつつも恨めしく思ってしまうことがふとある

258:病弱名無しさん
14/02/02 22:41:46.29 vfzK9CguP
ここまで『健康』3月号の話題なしか。確かに目新しくはないものなあ。

259:病弱名無しさん
14/02/02 23:12:55.25 AteY3/b/0
寝ようと思うとワンワンした耳鳴りが始まってホント辛い。
今こうやって座ってる時はキーンキーンとした機械音風耳鳴り。
メニレットとメチクールとカルナクリンのおかげで、ひどいめまい発作はおさまってるし
聴力の低下もほとんどないけど耳鳴りは一向に変わらない(泣)

260:208
14/02/03 00:53:07.63 1UbO/6diI
でんぐり返しから始まり、ふくらはぎ揉みも始めて
本当に耳閉塞感もほとんど無くなってきました。
運動をすること、できない時はふくらはぎを揉む。
睡眠をしっかりとる。枕をして寝る。飲み物はホット。
食べ過ぎ無い。
とか、色々生活習慣を見直し変えてみたところ快方してきてます。
薬や病院をやめて良かったです。

261:病弱名無しさん
14/02/03 09:48:27.53 kWiV8ila0
血行をよくして体温と免疫力を上げるっていう、ただそれだけのことが
案外メニエールの根本的な治療法だったりするのかもね

自分はイソバイドは全然めまいに効かなかったし
メチコセットやメリスロンはただ胃が荒れただけだったから
当時かかっていた耳鼻科医と相談のうえで全部やめて
260さんみたく生活習慣見直しに重点を置いていろいろ取り組んだら
1ヵ月もしないうちに快方に向かって、3ヵ月後にはめまいがピタリと止まったよ
あと症状で残ってるのは耳鳴りだけだけど、それもほぼ消えかけてる

でも前みたいにだらしない生活に戻ったら、症状もまたすぐ戻りそう
専門医の最近の見解はどんなもんなんだろう

262:病弱名無しさん
14/02/03 23:17:17.61 Us32L2MK0
治療で薬飲み始めてから身体がだるくて仕方がなく、
久々に電気マッサージ器を押し入れから出して使ってみたんですが……
振動で気持ち悪くなってしまいました。
もうちょっと考えてから使えばよかった。

263:260
14/02/04 00:26:54.29 LrH5i5E9I
>>261
本当そう思います。1番大事な事かもしれません。
薬がちゃんと効いて症状が無い人はいいと思いますが
私みたいに、薬で治るどころか悪化した人は体質改善が
大事かと思います。
でも病院、製薬会社からしたら薬を売りたいんだろうなと…

264:病弱名無しさん
14/02/04 18:46:59.68 OWtl0lT50
特に利尿剤を延々と服用するのは身体に良くなさそうだな。
身体にかなり負担をかけてそう。

265:病弱名無しさん
14/02/05 22:45:01.75 lIAdXvOE0
利尿剤飲むより運動して汗かいた方がいいように思うんだけど
こう寒いとね・・・

266:病弱名無しさん
14/02/07 04:41:49.72 tKMgclsa0
仕事でめっちゃ走り回って、あー疲れた疲れた!なんて言いながらお風呂に入ってあったまったあと、
ふーっと一息ついたら、目眩もなく頭もスッキリしてて、耳鳴りも閉塞感もなく、久しぶりに体調がすごく良くなった。
皆さんが言うように、適度な運動と身体を温めることってすごく大事なのかも。

267:病弱名無しさん
14/02/09 01:00:31.50 laYeftXd0
URLリンク(webun.jp)
メニエール病の治療器開発 ハイメックや富山大など

268:病弱名無しさん
14/02/09 02:03:46.58 5Hhu53lD0
>>267
ログインできないわ

269:病弱名無しさん
14/02/09 02:41:24.86 p4Bf8pXy0
>>268
ほれ
URLリンク(oneness-medical.seesaa.net)

早くて来年末だし根本から治すという感じではなさそうだけど良いかもね
期待

270:病弱名無しさん
14/02/09 11:12:31.28 gQhPFBuw0
私もものすごく期待してます。
つまりは喘息患者が吸入器を持つように、治療器を持てるってことですよね
すべてのメニエール患者に有効なんだろうか

富山近辺で内耳加圧治療を受けたことある人いませんか

271:病弱名無しさん
14/02/09 16:22:26.42 /MYduoYJI
何にしても、やっぱり運動は大事。
人の身体は動くために筋肉がついている。
現代人の敵は動かなくても生活できてしまうことだよ。
動かないと衰えるばかり、身体も心も弱るだけ。

272:病弱名無しさん
14/02/09 16:57:06.90 1whVHuV40
>>269
ありがとう
処方のもと、ってことは個人で持てるってことか
金額にもよるけどこれはうれしいな

273:病弱名無しさん
14/02/09 21:06:39.92 gPJ+ku5c0
有酸素運動で治った1人です。
とにかく、めまい発作さえなんとかなれば、耳鳴りくらいは耐えられます。
体重も30kg減って、ランニングが趣味になりました。
仕事は、大事、でも、健康という土台があってこその仕事。
そう割りきれたのが、発作でずに、仕事続けられてる理由。
とにかく、有酸素で汗かくのか、いいですよ。

274:病弱名無しさん
14/02/10 19:19:25.78 WtSbR6YL0
>>269
とりあえず運動は続けながらこの治療器を待つか
どこに住んでても手に入るようにしてほしい

運動って始めたころはふらつきながらだから怖いけど
ある程度の期間続けられると自信になるからたとえふらつこうが平気になってくる
気持ちが上向きになってくるんだよなあ
271さんの言うとおり体にも心にも効果があると思う
削げ落ちた筋肉が戻ってくる感じがなんとも嬉しい

275:病弱名無しさん
14/02/10 22:02:14.09 xSkB0KsD0
メニエールになると、やっぱり痩せるよね
めまいが出てる時は食事がまともにできないし
しかも最初に落ちるのは脂肪じゃなく筋肉だから悔しいんだよなあ

自分も去年から運動続けてて、最近ようやく
フニャフニャたるたるになってた足に筋肉が戻ってきたよ
同時にめまいも出にくくなってきた
少しずつでも手応えがあるとやる気もさらにアガるね

276:病弱名無しさん
14/02/12 04:54:35.27 GSc1BT9e0
治療器は従来の鼓膜マッサージ器に携帯性と専門性を持たせたものですよね
富山で出来るし個人購入も可能だし(医師の指導が全くないのでお勧めしませんが)試すだけなら待つ必要はないでしょう。
基本的に中耳加圧療法メニエットの代替機器なのでこちらを試すほうがいいかと。

気軽に試せるのは有酸素運動だけど、本格的に指導してるのは横浜の治療院のみで全国的ではないみたい。

ところで例のニセ佐村河内、おかしいと思いますよねー。
URLリンク(www.asahi.com)
変動型は低音難聴・蝸牛型で説明つくけどここまで聴こえないレベルなら確実にメニエール化するはず。
前からこんな症状あるんかいな、でもこうなるのも怖いなと思ってただけに
こうなったからには正直に「軽い耳鳴りどころか全く健聴者です」と言って欲しい。

277:病弱名無しさん
14/02/13 15:36:20.82 SZgpYbyY0
薬飲んで聴力は回復したんだけど、食欲が戻らない。吐き気がして食べる気が起きない。 去年は、このせいで体重が6kg落ちた。

278:病弱名無しさん
14/02/17 17:14:26.38 EQy5w+wRO
メニエールは性格も関係するって前レスにあるけど、私も仕事は完璧に近いくらいする(家事なども、料理はほぼ毎日4品以上作る、掃除は細めにしてある程度綺麗な状態を保ってないと落ち着かないなど)、心配性とかがある

あとは
冷え性、運動不足は昔からあるし、学生の頃、腕にヘルペスができた経験あり
これも関係あるのかな?

ちなみに、過呼吸も経験ある
過呼吸は両親や当時の彼氏と喧嘩した時に、“自分がいけなかったんだ”と自分を一気に追い詰めると過呼吸になることがわかり、
自分を追い詰めるような気持ちにならないようにしたら全くでなくなりました

前レス見てきたら、私に当てはまる事がいくつも挙げられていたので、
こういう性格や運動不足、冷え性などもってる人がメニエールになりやすいのかなと思ったのですが
皆さんはどうですか?

279:病弱名無しさん
14/02/17 18:29:06.23 EQy5w+wRO
あげてしまいました…
すみません

280:病弱名無しさん
14/02/17 21:34:57.80 cWzG3CYA0
ぎっくり腰になったり、大雪が降ってジムに行けなかったせいか、
はたまた低気圧のせいなのか、ひさしぶりにぐるぐる眩暈発作が再発。
気持ち悪~。

281:病弱名無しさん
14/02/18 09:20:37.46 8p/+CFS80
>>278
ストレスが関係あるなら、完璧主義の人は確率高いかも

282:病弱名無しさん
14/02/18 11:18:38.65 D7X3sgoJ0
>>278
自分はそこまで神経質な性格じゃないけど他はだいたい同じかな
冷え性、肩こり、低体温、便秘症、慢性的な運動不足、口唇ヘルペス経験あり

冷え性や運動不足も、くよくよ思い悩んでストレスを溜めるのも
結局すべて自律神経の乱れや免疫力低下につながることだから
メニエールって要するに生活習慣病の一種なのかもなあと最近思ってる

283:病弱名無しさん
14/02/18 14:00:47.61 SeibqXDF0
>>278
私の場合、
うつ病
何度も火元を確認する心配性
運動不足
帯状疱疹経験あり
男なので?冷え性はなし
今年に入って、蝸牛型メニエール病の蝸牛型が取れました。

284:病弱名無しさん
14/02/18 14:18:29.71 ak7izxTh0
URLリンク(rajic.2chblog.jp)
これの >>1の画像がまんま自分のメニエル発動時の視界
視覚的に気分が悪くなるのでご注意下さい

285:病弱名無しさん
14/02/18 14:31:17.75 zTDVgeuz0
>>278
自分はどうだろ…完璧主義なところは確かにある
けどその一方でめんどっちぃよーさぼっちゃおーという自分もいる
部屋はぐしゃぐしゃにするの得意ついでに特に気にならない
過呼吸が過去に経験あり(理由はよくわからない)
良く言えばおおらかに見られるけど自分的にはだらしないだけと思う
普段は適当だけど自分の中で決まりがあってここは譲れない!って時は
超完璧主義になるな。われながらめんどくさい性格だと思ってる

286:病弱名無しさん
14/02/18 14:32:02.55 V5rPdDkG0
メニエル患って明日が30年のアニバーサリーだい
軽くなったが右耳で電話ができんし耳鳴りが酷い
トラベルミンだと眠くて眠くて、メリスロンもらってる
先日、担当医が突然死した
紅の豚と呼んでいたが悪かったかな

287:病弱名無しさん
14/02/18 14:47:29.85 G/xJVyy10
30年前はメニエール病にどんな治療してたんですか?

288:病弱名無しさん
14/02/19 01:00:38.48 9dvVlzDR0
>>278
私は強迫性障害です。
主な症状は強度の潔癖症です。
潔癖症のほうは薬でだいぶマシになりました。

289:病弱名無しさん
14/02/19 12:26:56.49 PtZKhCSu0
メニエールになって約2年です。最近聴力の低下が気になる…
落ちた聴力って元に戻るんでしょうか?

290:病弱名無しさん
14/02/19 12:30:59.01 HQLNHYAH0
>>289
戻らないらしいです。
なのでメニエールの一番怖いのは眩暈ではなく聴力低下との事

291:病弱名無しさん
14/02/19 12:38:35.35 HQLNHYAH0
発作後早期に適切な治療を行えば戻る事もあります。
完全回復は難しいかと

292:病弱名無しさん
14/02/19 13:17:25.26 rakK3wJi0
その適切な治療って何?って正直思うところです。
イソバイド摂取と補助的でしかない血流改善剤系のくすりと
気休めの目まい止めと多少の生活改善でしょうか?
一般的なこれらをすれば治るのだろうか・・・皆さんやってますよねこんなことくらいは。

293:病弱名無しさん
14/02/19 13:29:03.76 HQLNHYAH0
>>292
自分は初発作で翌日すぐに耳鼻科に行きました。
回復までに2カ月の点滴で相当お金は使いましたけど聴力はほぼ元に戻りましたよ。
現在は年2回くらい(露の時期が多い)フラフラ眩暈と耳閉塞感がありますがその都度すぐに病院に行くようにしています。
イソバイド アデホス メチコ は年中ですけどね。
運動は毎日30分~1時間のウォーキングを欠かさずやってます。

294:病弱名無しさん
14/02/19 14:47:35.71 XYJyZIac0
>>287
30年前も今も治療はかわんないんじゃない
聴力検査、耳の中に水入れて箱メガネ検査?、内視鏡
薬局のおばちゃんもメニエールなんで色々教えてくれたわ
応急的には乗り物酔いの薬だって

295:病弱名無しさん
14/02/19 18:51:31.93 PtZKhCSu0
>>290
そうなんですね… 始めての目眩からすぐ病院に行き、すぐ治療始めたのにな… これ以上悪化しないようにするしかないのか
時々両耳聞こえづらくなる事あるから怖い…

296:病弱名無しさん
14/02/19 18:57:19.86 HQLNHYAH0
>>295
自分も回復はしたものの完全には回復してないので片方は聞こえが多少悪いです。
不安になったり悩んだりで気持ちが負けそうになる事もありますが、そんな時は何かに集中するようにしています。
悩み過ぎると負のスパイラルに入ってしまうので・・・。
ジョギングとか筋トレは運動不足も解消出来るので良いですよ。
気持ちは分かりますが、なるべく考えないようにした方が良いです。

297:病弱名無しさん
14/02/19 18:59:25.38 HQLNHYAH0
連投すみません。
↑ジョギングではなくウォーキングです。
有酸素運動が良いので

298:病弱名無しさん
14/02/19 19:01:40.41 95y6IwCN0
自分は2、3ヶ月後に急に聴力が回復したけど
めまいは5年経ってもよくならない。
聴力が良くなった時点で、耳鼻科に来られても、どうしたらいいかわかんないって
医師に言われて、そこから耳鼻科には行かなくなったので今の聴力はわかんないけど。

299:病弱名無しさん
14/02/19 23:05:59.74 dRXMS7tD0
>>298
えええ?眩暈の原因のひとつは三半規管の異常だから耳鼻科でみるんだが。不思議な医者もいるんだね。
聴力気いつけや。軽度難聴は落ちても気がつかないことがある。自分はそうだった。

300:病弱名無しさん
14/02/20 01:12:51.41 SQGbYCGn0
>>299
ありがとう。気をつけるよ。

「すぐ治らない人って、長引くと長引くし、だけどある日突然治ったりもするし、
医者でもめまいとか聴力の改善はよくわかんないことがあって、
通院してもらっても、正直どうしてあげればいいかわかんないって」言われたんですよー

病院で治療すれば治ると思ってたから、言われた時は凄く落ち込みました

301:病弱名無しさん
14/02/20 10:29:22.56 qkDzvy0eO
>>278です。
皆さんの話聞いてると、所々被るところがありますね。
前レスでもあるように、私もメニエールは自律神経失調症の一部なんだと思います。ネットで調べても同じような事が書かれてあります。
メニエール患者に目眩が治る人なかなか治らない人、耳鳴りや耳閉塞感、聴力が
治る人治らない人がいるみたいですね。メニエールの薬が効く人効かない人も。
自律神経失調症にも、治る人や治らない人が同じようにいますよね。

“メニエールだとあまり考え過ぎないように”とも書いてあるのをよく見ますが、やはり気持ちの持ち方にもあるように感じます。

私はこれまで皮膚病やアレルギー、頭痛などに一時期悩まされた事があります。
皮膚病では外に出られないほど悪化までして、頭痛は発狂しながらのたうち回るほどの酷さで精神的にやられて死まで考えてしまった事もあります。
なかなか治らず、
医者も薬も信用が出来なくなり、その時期にアロマオイルに出会いました。
最初は疑心暗鬼でしたが、
黄色い汁だらけでボコボコした化け物のような顔も薬では全く効かなかったのに、アロマオイルですっかり治りました。
頭痛もアロマオイルを始めてから治りました。
あと、ちょこっとした病気(カンジダなど)は効果覿面でした。
カンジダ菌は薬でもなかなか菌を完全に殺しきれないと聞きますし、
再発を繰り返してきたのでカンジダになればとりあえず産婦人科に行くしかありませんでしたが、
アロマオイルで産婦人科には全くいかなくなったどころか、オイル使用してからカンジダにならなくなりました。
これだけ病気になってアロマオイルで乗り越えてきたのでメニエールにも効くオイルがあるかもしれません。

302:病弱名無しさん
14/02/20 10:32:29.56 qkDzvy0eO
続きです。
  
ネットで検索したら、いくつかのオイルがメニエールに効くと出てきました。   
治ったような内容を書かれた方もいます。
自律神経にもオイルは効くと聞きますし、オイルは知れば知るほど奥が深く、  
薬の代わりになるものまであります。
私も最近メニエールで診断されショックを受けましたが、
あの時みたいにまたアロマオイルで少しでも改善するように、調べてみようと思います。
あと、聞いたのが
自律神経失調症にはパッフェルベルのカノンという曲も効果があるみたいです。   
自律神経失調の患者さんに、毎日カノンのオルゴールを3ヶ月程聴いて復職できた方もいらっしゃるみたいだし、私もカノンとアロマオイルを試そうかと思います。
  
メニエールだからと諦めたくないし、とはいえ、経験から医者を全て信用なんてできないので、
これらを試して改善しつつあればここにまた書きます。
皆さんもよければ試してみてください。

303:病弱名無しさん
14/02/20 12:17:53.44 gKUHODdK0
自立神経失調症自体も症状なだけで、病気の名前じゃないからなあ。
だから結局はそっちも画期的な治療法があるわけじゃない。
アロマオイルの宣伝のしか聞こえない自分には、プラセボよしても効かなそうだ。

なんでも試そうっていう気持ちも、だんだん金銭的な面で無理とわかると、
藁にもすがれないどうしようもない気分になる。
なんで針も蜂蜜もアロマオイルも高いんだ。
地道に運動やでんぐり返ししてるほうが、
メニエールだけじゃなくて他の病気の予防にもなりそう。
難点は軽くてもクラクラがある日だと、でかい目眩がくるんじゃないかと心配になって
運動しに外出るのが怖い。

304:病弱名無しさん
14/02/20 12:32:34.78 2dYn0w+p0
ステマにしては長すぎ
アロマ使ってみろオマイラ で十分だろ

305:病弱名無しさん
14/02/20 13:23:33.02 ZZ16C8pf0
>>303
外に出るのが怖い時は無理せず中でできる運動というか雑用をこなすだけこなすとかどうかな?
274だけど「運動しなくちゃいかん」から「運動はできる時にできる範囲で楽しもう」にかわるまで
長かったけど、倒れてたら助けてくれる人もいるしさ
たまにはサボってもいいじゃん、毎日運動を課することがストレスになったりもするかもしれんし
普段地道に頑張ってるんならたまには息抜きしても大丈夫と思い込んでる

アロマはご褒美のようなもんだな、忘れたころに使うくらいよ

306:病弱名無しさん
14/02/20 17:38:31.33 WXUIlALI0
たしかにメニエール病はメンヘラ持ちがやたら多いよな。
やはり性格的な原因が大きいのかな。

307:病弱名無しさん
14/02/20 23:15:12.02 1R70EKLa0
徹底追及とか生真面目が多い研究あった

308:病弱名無しさん
14/02/21 01:16:50.54 Ou6nI7IQ0
性格だの気の持ちようだのって何十年も前の説だよ
今は原因はほぼわかって来てるのに
その治療法がまだ確立してないから試行錯誤の段階

309:病弱名無しさん
14/02/21 08:47:58.08 azaZSFsJ0
>>305
303です。274、読み返してきました。
自信が付くようになれば多少のふらつきも怖くなくなる、
毎日運動を頑張って続けなきゃと思いすぎない、
という言葉にとても励まされました。有り難うございます!
昨日は外で急に耳閉感が強くなって帰るまでビクビクしてました。
もう少し心に余裕をもつようにしてみます。

310:病弱名無しさん
14/02/21 08:49:51.57 azaZSFsJ0
>>308
原因の1つにストレスっていうのが挙げられてるのでややこしくなってる気がします……

311:病弱名無しさん
14/02/21 10:51:42.34 tilXM9S50
>>309
外に出られない時は家の中でヨガをみっちり
60~90分ぐらいやるのもオススメですよ
自分は最近、有酸素運動はやめてヨガだけ毎日やっていますが
めまいは全く出ないまま好調をキープできています

上半身、特に首回りや肩周りをしっかりほぐして
凝らさないよう(血流を滞らせないよう)にすることが大事みたい

別にヨガスタジオに通ったりしなくても
テレビのヨガ番組(FOXBSあたりでやってます)やつべ動画を参考に
自己流でやってもそれなりにできるものですよ

312:病弱名無しさん
14/02/21 13:47:24.81 IofjRS2f0
椅子に座ってパソコン仕事って楽そうに見えるけど
現実は甘くないね、頭ん中パンパンになるし体力使ってないのにエネルギー消耗激しいよ
メニエールだって頭痛だってウツだって何でもありだよ
今度に日曜は畑で土いじり、体全体が自然に包まれてるような感じする
でも雪はもうイイよ

313:病弱名無しさん
14/02/21 22:48:18.78 VY20UzqV0
パソコン仕事は辛いわ。なにがってPC画面の視覚の刺激が!

そういや、農業ってメニエル少なかった気がする。
自然のリズムで働いているってのも大きいんだと思うけど。

314:病弱名無しさん
14/02/21 22:58:24.43 rt4j0lAU0
自律神経とは関係してると思うな
夜にPCやTV 携帯などの光を見ると眠れなくなるらしいしそれによって自律神経が乱れる
自分も生活リズムが無茶苦茶な時に発症したわ
規則正しい生活を心がけてからは比較的症状も安定してる

315:病弱名無しさん
14/02/22 09:22:34.01 0ww0qyvA0
2月4日にメニエル再発したんだけど、これまでの生活を改めて
1.規則正しい生活を心がけること
2.食事を決まった時間に食べること
3.午前中に太陽の光を浴びること
4.スマホ、PCの利用時間を減らすこと
5.肉体的、精神的ストレスを減らすこと
で症状安定してきた。メニエール病かもしれないって診断されたんだけど、自律神経失調症かなって自分では思ったりする。
でも自律神経失調症では、さすがに聴力が落ちたりしないよね。

特にスマホとPCの利用時間を減らすことが鍵かもしれないと思った。寝る前のスマホは睡眠の質悪くするし、肩や首が凝るしドライアイも酷くなる。意識的にスマホの利用時間を減らしたら首と肩のコリも改善してきたし生活リズムもよくなってきた。
偶然本屋で見つけた 「スマホうつ」 っていう本がヒントになった。

316:病弱名無しさん
14/02/22 09:57:03.37 jRmP+Ukf0
前に買ってから最近使ってなかったんだけど、
PC用のブルーライトカット眼鏡またかけるようにしようかな。
眼精疲労とそこからくる首こりは軽減されたような気がしてたからやらないよりマシかも。
PCやスマホを長時間使うのを控えてみようって人はブルーライトカットも同時にやると効果的……かもしれない。
眼鏡以外でもカットするグッズ色々あるみたい。

317:病弱名無しさん
14/02/22 12:18:20.54 DQViTJ1R0
農家だけど、ここの住人だよ・・・( ´・ω・)
分刻みの正確さから開放されてるけど、実際1日たりとて丸休みは不可能だし
どの職業でも良い点、悪い点はある

318:病弱名無しさん
14/02/22 14:39:08.72 WwJ7r9Fq0
今週火曜日に右耳が詰まって聴力が落ちて、翌日の朝起きたら眩暈。
ベッドから起き上がることができなくて、トイレに行くのも一苦労。
回転性の眩暈というよりも、左足と右足とで着地感覚が違う感じ。
仕事を休んで、早速耳鼻科へ。耳鏡と聴力検査と問診で「メニエール」と診断された。

アデホスコーワとメリスロン、メニレットをもらって服用。
翌日は調子良かったけど、午後から目の奥から背中にかけての
頭痛が起こり、また右耳に閉塞感と眩暈が…。

一晩寝たら治まったのだけど、ここ数日、一気に不調が押し寄せてきて辛い。
生れてはじめての経験ですが、皆さんもこんな感じですか?

319:318
14/02/22 14:44:34.97 WwJ7r9Fq0
ちなみに、仕事は事務をやってます。
一日の勤務のほぼ100%、パソコンに向かって細かい書類を作ったり
データを入力したりしています。シフト制なので、早番と遅番があり、
また365日営業している施設での仕事なので、決まった休みもありません。
寝る時間も不規則で、ここ最近は、睡眠時間が3時間~6時間くらいでした。

首、背中、肩の凝りがすごくて、左の肩甲骨のあたりが詰まって
苦しかったです。アデホスコーワが血流を良くしてくれるせいか、
今はあまり苦しくはないですが…。

あと、首を少し縦に振ると、眩暈が起こって気持ちが悪くなります。
やはり、脳に血液が流れていないのか…と不安になります。

320:病弱名無しさん
14/02/22 14:58:14.15 XpJcjljE0
低音難聴からメニエールになる人は、いきなり強烈な回転性のめまいが襲ってくるのでしょうか?

321:病弱名無しさん
14/02/22 15:08:30.28 TKJ9GG990
>>320
そうとは決まっていないんじゃないでしょうか
自分はそのタイプでしたがふわふわ眩暈でした
ここのスレを見ても分かる通り皆それぞれ症状も違いますし
治った方もいれば治らないかたもいる
内耳に溜まる水の状態で症状が変わるのでしょう

322:病弱名無しさん
14/02/22 15:46:47.91 XpJcjljE0
>>321
回答ありがとうございます。
自分もふわふわ眩暈で耳鼻科に行ったら案の定聴力低下。。
あまりのショックで立ちくらみがし、すぐ治りましたが同時に耳鳴りと耳閉感がありました。
これがメニエールなのかと不安でしかたありません。医師は低音難聴のめまいだと診断しました。

323:病弱名無しさん
14/02/22 15:59:38.74 TKJ9GG990
>>322
低音型感音難聴の事かな
自分は低音型感音難聴で最初の頃は聴力低下と高音が響く(皿のぶつかる音が特に不快)
耳閉塞感が主な症状でした。
それから2年後くらいにふわふわ眩暈。(メニエールじゃないかという診断)
低音型感音難聴からメニエールに移行するのは全体の10パーセントくらいだそうです(どこまで確かかは分からない)
しばらくは様子見でしょうね
繰り返すようならメニエールと診断されると思います。

324:病弱名無しさん
14/02/22 16:19:23.08 cQamkO9b0
数年ぶりに実家へ戻ったら両親の老人性難聴が進行してて
2人とも凄まじい音量でテレビを見るようになっててつらかった

最近地上波の番組全然見てないから知らなかったけど
何か強調したいものが画面に映るたびにキララーンとかピロリロリンとか
やたら甲高い効果音を流す番組すごく多いね
若い女性出演者はことあるごとに高い声でキャッキャキャッキャ笑うし

補充現象で何倍にも増幅されて聞こえるからマジ気が狂いそうだった
でも補充現象に関しては、難聴持ってる両親も全然理解してくれない

聞こえないなら大変だけど、聞こえるならまだいいじゃないかと思うみたいだ

325:病弱名無しさん
14/02/22 16:58:12.19 XpJcjljE0
>>323
低音型感音難聴です。まさに貴方と同じ症状です。
発症から三年は時々耳鳴りがする程度だったのですが、少し無理をし過ぎたみたいです。
とりあえずは利尿剤と生活習慣改善と言われました。
ちなみにですが、貴方の今の状態はどのような感じでしょうか?
あとアドバイスなど頂ければ嬉しいです。

326:病弱名無しさん
14/02/22 17:15:53.81 TKJ9GG990
>>325
一時期はふわふわ眩暈と↑に書いた症状に悩まされていましたが
薬をしっかり飲む事と規則正しい生活をして運動もするようにしてからは酷くなる事なく今は落ち着いてますね(頻度が減った)
医者からも体調に合わせて自分で薬をコントロールしても良いと言われるまでに回復しましたよ。
以前は仕事も不規則(夜勤あったり日勤あったり)で食も外食が多く(脂肪や糖類塩分過多)運動不足で無茶苦茶な生活を送っていました。
生活リズムを整える為に転職もし自炊も始めましたね。
それから気持ちも楽になり良くなってきたという感じです。

長文乱文読みにくかったらごめんなさい。

327:病弱名無しさん
14/02/22 17:38:32.25 TKJ9GG990
あとアドバイスですが
医者の言う規則正しい生活っていうのは色んな意味で確かだと思います。
食べ過ぎ 飲み過ぎ 運動不足 昼夜逆転・・・
現代社会では難しい事ですが人間の身体はそんな生活には耐えられないと思うんですよね。
自律神経にも影響しますし、食べ過ぎでメニエールに良くないとされる塩分の摂り過ぎにもなる
なるべく自然なリズムに戻す事だと思います

328:病弱名無しさん
14/02/22 17:40:23.35 XpJcjljE0
>>326
本当にありがとうございます。自分も少し気が楽になりました。
生活習慣を見直したいと思います。

聴力検査の結果を知って、ショックで立ちくらみ→病院のベッド→耳閉感耳鳴り一分ほど
という流れを初めて経験したのですが、低音型感音難聴で急激なストレスにより突然症状が悪化する例などは
ご存知ですか?
自分としてメニエールを覚悟していたのですが、医師の判断はあくまで低音難聴なのですこし不安です。
今は少しのふわふわ感だけで耳鳴りや聴力低下の自覚もありません。
あまり気にするのもやっぱり良くないんですかね。

329:病弱名無しさん
14/02/22 17:47:30.81 XpJcjljE0
>>327
アドバイスありがとうございます。
昨日まで塩分はかなりとっていたと思います。
水分なのですが、制限するのか、たくさんとったほうがいいのかネットでも意見が割れている
(医師曰く普段通りでいいとのこと)のですが、今までかなり水を飲んでいたので制限しようか悩んでいます。
そこは気にされたことはありますか?

色々質問して申し訳ないです。

330:病弱名無しさん
14/02/22 17:58:09.12 TKJ9GG990
>>328>>329

自分は医者ではないのでちゃんとした事は言えないので参考程度に聞いて貰えると嬉しいです。
ネット情報ですが低音型感音難聴から酷いメニエールに進行する方はいるようです。
その原因がストレスなのか?はわかりません。

気にし過ぎは良くないと思います。
自分も悩み過ぎるタイプですがなるべく考えないようにしています。
考えてもしょうがないので・・・。なるようになるかな、と。
回復に向かい今は安定してるので結果を見れば考えすぎない事は良い事なんじゃなかと思います。
生活を改めたのも大きいと思いますが。

自分は水分摂りまくってますよwww
ネットで色々書かれていますが何故かそこは気にした事ないですね。
運動して汗流してるのでチャラになってるのかもしれません。

331:病弱名無しさん
14/02/22 18:29:44.16 WwJ7r9Fq0
>>326
やはり、生活リズムを整える、というのは症状を軽くするために
必要な条件なのですね。
仕事不規則、外食(コンビニ弁当)中心、運動不足が続いています…。
陽が昇ったら起きて、暗くなったら寝る。これが大事なんですね。

332:病弱名無しさん
14/02/22 18:35:11.86 TKJ9GG990
>>331
ハッキリとした原因が分からない病気なので症状も治し方も人それぞれだとは思いますが
自分の経験ではそう感じました
生活を改めてから身体も気持ちも楽ですし症状も落ち付いてます。
どちらにしても悪い事ではないのでやってみて損はないと思います。

333:病弱名無しさん
14/02/22 18:39:02.80 XpJcjljE0
>>330
すみません。書き方が悪かったです。低音難聴は再発してから多少の変動はあってもしばらく悪い状態が続く
ものだと思うのですが、今日の様に急激なストレスが原因で急になって急に治るという経験が初めてだったので
そういう一過性の症状も低音型感音難聴にもあるのかな?と思いました。

聞いていたメニエールの発作に似通った部分があったので、判断が難しい状態です。
医師はメニエールはもっとグルグル回転し、こんなに早く治まらないと言っていたので、
低音難聴が一時的に悪化しただけと割り切って薬の服用と生活習慣の改善に努めたいと思います。

気にし過ぎは良くないですよね。
あと自分は低音難聴が良くなったことに安心して、生活習慣を自分でを崩してしまいました。

自分はほとんど運動をしないので、水分をあまりとるべきではなかったかもしれませんね。
色々話を聞いて頂き本当にありがとうございました。

334:病弱名無しさん
14/02/22 18:40:56.87 WwJ7r9Fq0
>>332
職場が早番(8:30-17:30)と遅番(13:30-22:30)の二交代制に分かれているんですが、
男、独身ということで、遅番の時間帯に入ることが多いです。

ただ、固定というわけではなく、遅番の翌日に早番のときもあって、
かなりストレスには感じていました。生活を改めようと思っていましたが、
その機会もあまりないので、溜まっていたものが噴き出たのだと思います。
たびたび「体の揺れ」を感じていたこともありましたし。
(揺れを感じて「今地震が起こってないですか?」って周りに聞くこともあった)

職場の人に相談して、早番勤務一本にできないか、聞いてみたいと思います。

335:病弱名無しさん
14/02/22 18:48:37.91 TKJ9GG990
>>333
自分はメニエールと診断されるまで低音難聴長かったですが急激なストレスで立ちくらみや強烈な眩暈に襲われた事は一度もないですよ。
朝起きたらふわふわで一日中ふわふわとかはありましたが。
ネットでもその様な情報は見た事ないですね。鉄分不足だったと思いましょう。
前向きに行きましょう。

>>334
自分は前職で日勤固定と言う事は出来なかったので転職したのですが、早番固定して貰えるならそれが良いですね。

336:病弱名無しさん
14/02/22 20:05:05.67 XpJcjljE0
>>335
その強烈な立ちくらみからの諸症状がメニエールじゃないかと色々考えてしまうんですよね。
本当にすぐ治ったので、気にしない様にしようと思います。
少し気になったのですが、メニエールは前触れ無く突然諸症状に襲われるのですよね?
また貴方のめまいはふわふわだけで、回転性ではないのですか?

337:病弱名無しさん
14/02/22 20:08:10.26 XpJcjljE0
>>335
連投すみません。
質問をまとめます。
メニエールは前触れ無く突然諸症状に襲われるみたいなのですが、貴方は強烈な
めまいからの諸症状や回転性のめまいは経験が無いということですか?

338:病弱名無しさん
14/02/22 20:22:30.35 TKJ9GG990
>>337
自分は低音難聴の時の症状は「音が響く」「耳閉塞感」「聴力低下」で眩暈はありませんでした。
それから2年後に今までの症状に加えふわふわ眩暈(真っすぐ歩けない)が起きメニエールと診断されました。
その後は長い間ふわふわ眩暈との戦いで↑で書いた流れを経て現在に至るという感じですね。

回転性の眩暈は経験ないです。ふわふわ眩暈に関しては最近耳の調子が良くないという前触れ?的なのはあります。
あぁ来そうだなみたいな。そしたら次の日ふわふわ。

ただ>>337さんの眩暈か立ちくらみはちょっと違う気がします。
メニエールの回転性の眩暈はお医者さんの言う通りすぐ良くならないみたいですよ。
何十分 長くて6時間とか酷いと一日とかそんなレベルらしいです。

339:病弱名無しさん
14/02/22 20:32:58.43 WwJ7r9Fq0
>>337
私の場合も、回転性の眩暈ではなく、ふわふわした眩暈でした。
回転性は、どちらかというと眼精疲労が強い場合です。

前触れについても>>338さんと同じで、耳の閉塞感があり、
その翌日は朝からふわふわ眩暈があって、お昼くらいには治る…という感じです。

僕はまだ、正直メニエールではないのではないか、過去にかかった
自律神経失調症や極度の睡眠不足、不摂生が原因ではないか、という気持ちが
残っていますが、医師の診断があった以上、薬を飲んで症状を抑えるようにしています。

340:病弱名無しさん
14/02/22 20:36:37.96 TKJ9GG990
>>339
話は少しずれますが自律神経は関係してると思います。
心臓を動かしたりの自分でコントロール出来ない部分をコントロールするのが自律神経ですが
内耳に溜まった水の排出や調整はそこに関係してくると思うんですよね。

341:病弱名無しさん
14/02/22 20:47:35.12 XpJcjljE0
>>338
自分もなんとなくそう思います。目の前がちかちかして暗転していく、まさに立ちくらみでした。
耳や立ちくらみも横になったらすぐに治りましたし、医師の言うとおり低音難聴と貧血が併発した感じですかね。

だとすると>>338さんのは一般に聞くメニエールの印象とは違う気がしますね。
自分も今若干ふわふわ眩暈(腰が浮く感じ)聴力低下でほぼ同じ症状ですが、低音難聴と診断されました。
病気の定義の認識が医師によって違うんですかね。

342:病弱名無しさん
14/02/22 20:54:30.03 TKJ9GG990
>>341
メニエールは医者によって結構変わるみたいですね。
メニエール病 メニエール症候群 蝸牛型メニエール 感音型低音難聴・・・
原因がわからないので似たような症状を全部メニエールと呼んでいるような感じかと思います
なので医者によって診断が変わったりするのでしょうね

343:病弱名無しさん
14/02/22 20:57:40.66 WwJ7r9Fq0
>>340
1月くらいから吐き気が続いて胃薬を飲んでいましたし、
ここ数日は胸が締め付けられるような痛みや、布団に入っても
体全体(特に足先、手先)が冷えて震えるなどの症状もありましたので、
恐らく自律神経もおかしくなっていると思います。

寒くなったり冷えてくると、体がどこも悪くなくとも、
このような症状が出てきますので、暖かくなれば症状は治まってくると思います。

季節性のものだとすれば、寒い時期に気を付ければ良いので、
いろんな症状と付き合いやすくなるんですが…。

344:病弱名無しさん
14/02/22 21:00:21.01 WwJ7r9Fq0
これは個人的な雑感ですが、事務の仕事を行うようになってから、
このような症状が出てきたような気がします。

今までは小売等で体を動かす仕事をしていましたが、
今は事務で、座ったまま動かず、ほぼ毎日パソコンと睨めっこしています。

多少時間は不規則でも、体を動かしていたほうが、自分には合っているのかもしれません。
今より給与は安かったですが、今より健康だった気がします。(年齢もあるのでしょうけれど)

345:病弱名無しさん
14/02/22 21:04:05.17 TKJ9GG990
自分もそうだなぁ
調子悪い時期は決まって運動不足
雨とかじゃなければなるべく運動するようにはしてるけど

346:病弱名無しさん
14/02/22 21:09:05.83 TKJ9GG990
ミス 正確には「低音障害型感音難聴」らしいです。
すみません

347:病弱名無しさん
14/02/22 21:16:36.50 jRmP+Ukf0
あの、まだメニエールと決まってないなら向こうのスレでは……
心配だってのもわかるんだけど、同じように低音からメニエールに移行しないようにって話してるよ

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part21
スレリンク(body板)

348:病弱名無しさん
14/02/22 21:33:17.86 XpJcjljE0
>>347
ご忠告ですが、自分のことでしょうか?
メニエールに関する質問をしたかったのでこちらにきたのですが、診断されていない
以上あちらに移るべきでしょうか?

349:病弱名無しさん
14/02/22 21:44:43.31 TKJ9GG990
>>347
あ 自分?
一応医者からはメニエールという診断は受けてるけどふわふわ眩暈だしよくわからんが

350:病弱名無しさん
14/02/22 21:48:48.89 XpJcjljE0
>>349
いえ私のことです。私はメニエールに似た症状がありますが、まだ診断はされていないので出て行ったほうが良いのかなと。

351:病弱名無しさん
14/02/22 21:51:50.49 TKJ9GG990
>>350
眩暈か立ちくらみで不安になってメニエールの症状について聞きに来てる訳だし個人的には良いと思うけどなぁ
メニエールの症状を急性低音障害型感音難聴の人に聞いてもわからんだろうし・・・
どうなんだろ

352:病弱名無しさん
14/02/22 22:32:36.49 PyUMTJtE0
長い上にうざい
いい加減にしてくれ
他でやってよ

353:病弱名無しさん
14/02/22 22:50:40.33 TKJ9GG990
>>352
メニエールの話をメニエールのスレでやってるわけですがどこら辺に問題があるのでしょうか?
今後は気をつけますのでここのルールを教えて頂けませんか?
「長文だしうざい」というのはどうなんでしょう?ルールに反していますかね?

354:305
14/02/23 00:21:58.84 RMuC/LOm0
>>309
こちらこそ嬉しいレスをありがとうございます
自分もここでアドバイス受けたり情報交換したり精神的苦痛をうちあけたりしてきました
少しでもあなたに響く言葉が送れたのなら心から良かったと思います

出先でのいきなりの不調は誰でも不安になりますよね、わかります
自分の場合、運転中に具合が悪くなり路肩に急いで止めて外に出てぶっ倒れてたところ
知らないうちに誰かが救急車を呼んでくれてた経験があります
結構人って優しいな、ありがたいなと思いました

355:病弱名無しさん
14/02/23 00:27:38.26 NNX3bh7O0
とにかくメニエールとか目眩は自律神経や三半規管が悪くなるストレス厳禁だよ
仕事で切羽詰まった時とか発症しやすい
さらに仕事が思うように行かなくなり更にストレス貯まって悪化のスパイラル

無理せずにおおらかな気持ちで仕事した方がいいよ
責任感が強いと溜め込みやすくなる

精神的にきてると思うならさっさとデパスとか眠剤を処方してもらった方がいい
睡眠不足が一番悪い気がする

356:病弱名無しさん
14/02/23 09:10:53.84 qK2Po2nY0
まったくもって同意だわな、睡眠不足、目の疲れ、ストレス
このへんが鍵だが今の社会情勢でこれクリアーなんてできんのか?ww

357:病弱名無しさん
14/02/23 10:50:07.00 bobNui6m0
ストレスを受けても簡単には乱れないよう
普段から自律神経のコントロールを心がけるしかないんじゃないかな
毎日朝食を必ず摂るとか、それだけでもバランス整ってくるよ
あと何にしてもネガティブなことばかり考えてるとダメだね

358:病弱名無しさん
14/02/23 15:49:21.89 e/tiVIAJ0
>>355
俺が先週発症する前から感じていたことが、まさにこれ。

・睡眠不足 ・睡眠時間が不規則(明け方就寝~昼ごろ起床)
・食事が不規則+栄養不足(野菜、果物を取らない)
・仕事が集中して立て込んできた。スケジュールに追われている。

発症前日は朝7時に起きなきゃいけないのに、深夜2時になっても
眠れなくて、ものすごく焦っていた。あと、体も冷えるから、
自律神経にも悪い影響があったと思う。とにかく、体がストレスだらけだった。

今回発症して、眩暈もあったから数日間休んでいるけど、
できるだけ何も考えずに、自分のやりたいことを自分のペースで生活してる。
朝起きて…じゃなくて、好きな時間に起きて、好きな時間に寝て、
好きなことをする。それだけで、かなり気持ちは軽くなったような気がするよ。

359:病弱名無しさん
14/02/23 16:46:22.61 TDMKVmZf0
自分の発症のキッカケもストレスだったと思う。
主人が病気で倒れて仕事に行けなくなってしまい、看病してた時だった。
保険が支給されるまで家賃とか支払いの方で精一杯で栄養状態もあまり良いとは言えなかった。
(特に運動した訳でもないのに半月で3キロ痩せたり)
とにかく自分も仕事増やさないと生きてけないと焦ってた所で起きたら耳が塞がっててグルグルバターン。
入院するお金もないし自宅で薬を飲んで安静にする方を選んだんだけど、看病しつつ安静ってどうすりゃいいんだと。
聴覚補充で家事するにも音が響くしひたすら辛かった。
何回かグルグル倒れてたらメニエールと診断された。
やっぱり最初に安静にしておくべきだったんだな……。
今でも栄養管理されたご飯を誰かに出してもらって洗濯も掃除もしないでひたすら寝てたいって思う。
うつかな。

360:病弱名無しさん
14/02/23 23:11:32.59 e/tiVIAJ0
右耳の閉塞感はかなり和らいだ。電話で受話器を耳にあてて
相手の声を聞くと、響くというか、音が割れるような感じには聞こえる。
エアコンから出る風の音や、室外機の「ブーン」って音が不快なくらい。

眩暈は、まだたまにある。ごく軽いけど、時折「ふらっ」とくる。
眼精疲労が辛いのと、そこから来る頭痛(首の付け根あたり)があるので、
まだ体調は万全というわけではないけど、一時期に比べたら軽くなってきた。

このまま落ち着いてほしい。

361:病弱名無しさん
14/02/24 05:09:48.90 6xkFnA910
たくさん書き込んでる人、蝸牛型メニエール病でしょう。
低音難聴とは今では症状につけるものとされ、要は蝸牛部分が水腫を起こすのがメニエール病とされてます。
めまいまで起こさないものが蝸牛型というのが一般的になってます。
私もあちこちでメニエールと言われてます。頼りないので病院かえたほうがいい気がします。

ある有名医師は低音障害の8割がたは抑えられると言ってました。
移行率1割強説と近い表現。
別の医師は殆どメニエール化して10年後の平均聴力が50dbと厳しいことを言ってましたが
いづれにせよ血流促進、水分コントロール、生活改善などが治療の基本となります。
また別の目まい専門医は、通常メニ化する人は2~3年でと。
蝸牛型もメニエールも20年後以上に再発って例を聞いたことあるので何ともいえませんが
私は低音障害が6年ぶりでトータル10年近くなります。今は正常です。
変動さえおさえればケロリとしちゃうのがこの病気の怖いとこだなーと思います。

362:病弱名無しさん
14/02/24 11:24:43.28 f2kbKxGA0
>>361
耳鳴り耳閉感難聴を伴う回転性めまい発作を繰り返すのが、メニエール病で
めまいを起こさないのが、蝸牛型というのが一般的な定義みたいですね。
めまいが多少ある人は医師によって診断が違っている感じですかね。

水分コントロールについてですが、やはりあまり過度にはとらない方がいいのでしょうか?
自分は運動しない上に大量に水を飲んでいたので、それが原因と考えていて今は
摂取を控えています。

363:病弱名無しさん
14/02/24 16:34:35.45 6xkFnA910
>>362
水分摂取療法は存在しますが、神奈川の北里でしかやってなく
検査入院のうえ指導されますので必ず医師の指導のもとやってください。
ただ一般的な1日1.5~2リットルくらいの摂取なら健康的だしいいのでは?

364:病弱名無しさん
14/02/24 21:03:59.49 f2kbKxGA0
>>363
そうですね、必要な分だけしっかりととって適度な運動を心がけたいと思います。
ありがとうございました。

365:病弱名無しさん
14/02/24 21:26:32.84 XhWuYgpM0
聴力は戻ったが、眩暈の恐怖が緊張になって不眠症になってしまった。
布団に入っても寝付けない。寝付けても一時間or二時間で目が覚める。
その繰り返し。だから、メニエールというよりも、寝不足で眩暈してるw

なんか、メニエールとは診断されたけど、本当は一時的なストレス過多と
睡眠不足による突発性難聴なんじゃないか、思うようになってきた…。

366:病弱名無しさん
14/02/24 21:49:22.90 LWiHiNzG0
無理せずに眠剤飲んだほうがいいよ
比較的軽いやつで常用性のないやつを処方してもらおうよ
寝不足とかストレスが一番良くない

寝るときくらいは楽にならないと再発するよ

367:病弱名無しさん
14/02/24 21:52:33.63 XhWuYgpM0
>>366
ありがとう。ハルシオン処方してもらった。
昔デパスを飲んでたけど、ハルシオンは初めてだな…。
ちょっと緊張する。

368:病弱名無しさん
14/02/24 21:59:08.85 LWiHiNzG0
ハルシオンは犯罪で有名になったくらい即効性のある眠剤だから飲んだら布団に入るように
デパスは安定剤だから眠剤とは違う
不安で寝れないなら眠剤代わりにはなるけど常用性があるみたい
俺は顎関節症で寝てる間かみ合わせの悪い歯をギリギリやるらしく
飲まずに寝ると次の日に顎が痛くなる

369:病弱名無しさん
14/02/24 23:33:55.07 f2kbKxGA0
コロラド大学デンバー校の研究でメニエール病の原因と治療法が発見された可能性
がある、というのは既出ですか?
URL貼っていいか分からないので。。

370:病弱名無しさん
14/02/24 23:58:52.01 H9ajyaEo0
>>369

>>83>>106

371:病弱名無しさん
14/02/25 21:08:25.80 kVCf8C4l0
>>370
ありがとうございます。読み飛ばしていたようです。
やはり脳や耳の血流が大きく関係している様ですね。


効果的な有酸素運動やストレッチなどはありますか?
自分は一日一時間のウォーキングを最近始めました。

372:病弱名無しさん
14/02/26 00:08:00.15 +vKRxoCZI
昨年10月くらいにメニエール診断されて、悔しくて悲しくて
色々試しながら自力で治した者です。運動をすると言っても生活の中で
動くようにしてます。毎日掃除機をかけるとか。。拭き掃除とか。
耳鳴りや目眩があると寝たきりになりがちですが、
このままでは酷くなってしまう気がして、なるべく動いてました。
全身を動かす事が大事だと思います。

373:病弱名無しさん
14/02/26 00:35:09.74 +EkcH1rj0
>>372
やっぱり意識して動くことが大切なんですね。
ということは症状が出る前は、あまり健康的な生活ではなかったということでしょうか?
血行や食生活にも気を遣いましたか?

374:病弱名無しさん
14/02/26 01:09:01.89 +PnJtxTK0
生活改善や運動で症状が改善した、治ったって言ってる人って
体験談読んでると、最初の発症から比較的早期に
かつ自分から積極的にそういう取り組みを始めてるパターンが多いね
あんまり薬や医者にも頼ってない感じだ

メチコアデホスイソバイド…とかそのあたりを何年も呑み続けた上に
眠剤がないと眠れない、安定剤呑まないと不安でたまらないとか
そういう状態まで行ってしまってから運動しても、大して効果は望めないのかな

375:病弱名無しさん
14/02/26 01:24:56.72 yAnDz1Z90
>>372
俺も家事と散歩を意識的にするようになってから、かなり調子が上向いてきた。
外出先で眩暈に襲われることもあるけど、耐えられないレベルではないし、
こういうことを繰り返すことで、日常生活にも自信がつく。
汗をかくことで、体中がすっきりすることもあるな。

>>373
横から失礼だが、俺は症状が出る前はまったく健康的ではなかった。
だから、血行を良くするためのセルフマッサージや、毎日の食生活を改善しようと思っている。
例えば、食事の際には必ず野菜or果物を一品添える、とか。
(今までコンビニ弁当ばかりだったので)

過去にも同じような症状を引き起こしているので、今回も安静にして、
早く元の状態へと戻るように、生活のペースを掴もうと思っていますよ。

376:病弱名無しさん
14/02/26 01:30:25.71 yAnDz1Z90
>>374
医者には定期的に通ってますよ。聴力の状態とか、気になるし。
体が神経質になっていることもあるので、気になるところは
相談したりしています。

私も昔、眠剤を飲んだり、安定剤を飲んでいたけれど、
副作用と常習性が怖いから、早々に打ち切りました。

眠れない?じゃあ疲れるまで体動かしたら眠れるだろう。
不安?じゃあ、不安を忘れるくらい何かに打ち込もう。
そう思って、一時期ジムに通ってエアロバイク漕いだりしてましたよ。
随分調子は良くなりました。そして、今回の不摂生で再発…という感じです。

377:病弱名無しさん
14/02/26 11:04:55.03 +EkcH1rj0
自分も症状が出る前は必ずと言っていいほど、不健康な生活な生活をしていました。
ストレス疲労はありませんでしたが、運動しない水分塩分とりまくりでした。悪化して当然ですよね。
結局そういう方、多いんじゃないでしょうか。

>>374
首のストレッチをして軽く運動しただけで二年間あった耳鳴りがものすごく小さくなった経験があります。
20年メニエールに悩まされた人が、有酸素運動で全快したという話もあります。
あきらめずに頑張りましょう。

今の自分は心臓の鼓動と同調するように軽いふわふわ感があるのですが、これも
眩暈と言っていいでしょうか?
同じような症状の方、いらっしゃいますか?

378:372
14/02/26 22:22:16.59 g0GEEmJoI
>>373
デスクワークなので、完全に運動不足でした。
その上食べ過ぎ。1日500歩歩くかどうかレベルでした。
お金をかけずに、やれる事はすべてやりました。
軽く眩暈がする時もラジオ体操第1第2とか。
血液サラサラを意識した食べ物、睡眠、ウォーキング…
思いっきり鼻をかむ。自分でマッサージなどなど。
おかげで今はなんの症状もなくなりました。

379:病弱名無しさん
14/02/26 23:20:17.20 +EkcH1rj0
>>378
やっぱり運動不足塩分油分過多ですよね。体調崩すに決まってますよね。
外は寒いですが自分も汗をじっとりにじませるくらいの運動を毎日しています。
掃除も良い運動になりますね。ありがとうございました。

380:病弱名無しさん
14/02/26 23:25:04.17 +EkcH1rj0
>>378
やっぱり運動不足塩分油分過多ですよね。体調崩すに決まってますよね。
外は寒いですが自分も汗をじっとりにじませるくらいの運動を毎日しています。
掃除も良い運動になりますね。ありがとうございました。

381:病弱名無しさん
14/02/26 23:46:59.97 eSnT5N+20
運動したり生活見直したら
重症から始まった人がすぐ軽症に変わっていくのだろうけど、
軽症から始まった人は運動なりしても
なかなか完璧に元通りにならないなぁ。
ほんの少しの揺れめまいがムカつくw

382:病弱名無しさん
14/02/27 03:25:49.89 CVxV0QhxO
>>378
診断されてすぐは薬を処方されていたと思いますが、どれくらいの期間、飲み続けました?

症状が落ち着いて2週間くらいしているので、もうそろそろ、という気がしています。

依存にも繋がってきそうですし、薬を飲むこと自体があまり好きではないので…。

じょじょに薬を少なくしていきたいと思い、医師にも相談したいと思いますが、
参考までに教えていただけると嬉しいです。

383:378
14/02/27 21:52:23.89 vq08KpXbI
>>382
薬は処方通りに1ヶ月、もう半月は少しずつ減らしながら飲んでいました。
途中から薬が変わり、量も増えていくのですが、段々体調が悪化。風邪のような症状から酷い眩暈と耳鳴りに。
全く治りそうに無いので、薬も病院もやめました。
自分で生活を変え、薬を辞めたらスッキリです。もう2ヶ月程症状が出てません。

384:病弱名無しさん
14/02/27 23:47:27.78 Zsrh7hfY0
イソバイド(一日三回)の副作用で一日中軽いふわふわ感・浮遊感・浮動性めまいが
起こることってありますか?
副作用の項目には一応あって、飲み始めてから症状が出たので。

385:病弱名無しさん
14/02/28 01:49:56.47 1HWsc2Xj0
私はイソバイドでめまい悪化しましたよ
一旦悪化してよくなるパターンがあるって医者に言われて、我慢して服用してたら
結局悪化しすぎて救急車のお世話になったので処方されなくなりました

386:病弱名無しさん
14/02/28 08:18:16.59 WRFpJFNk0
自分はイソバイド一年近く使ったけど、別の医者に変えたら外された。
飲むの辞めて1年くらいたつけど変わらないし、高い薬だったし辞めて良かったと思う。

387:病弱名無しさん
14/02/28 16:17:31.76 i9Tm9NYI0
>>383
ありがとうございます。メニレットは5日間処方されたので、
飲みきりました。その後は処方されていません。

アデホスコーワとメリスロンは飲み続けています。
メリスロンの効果はどうか分かりませんが、アデホスコーワの
効果は割と高くて、血流が良くなり体が温かくなって助かっています。

現在処方されている薬を飲みきったら、減薬できないか
医師に相談してみます。

388:病弱名無しさん
14/03/01 20:31:33.88 Hy4NRaIy0
初期のメニエール病のめまい感が日常に残ることってありますか?
発作時のめまいはやはり回転性が多いですか?

389:病弱名無しさん
14/03/02 18:28:08.19 1CEYt0XpO
メニエール発症から二週間が経ちます。
その間、会社に連絡を取りながら勤務をお休みしていました。

一週間くらいで眩暈は治まりましたが、精神的に不安定となり、欠勤は二週間と決めて
出勤しますと伝えてあったところ、どうやらクビになりそうです。
二週間も勤務に穴を空けられては困る、とのことでした。

退職してもアテはないですけど、次に向けて歩き出します。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch