腸閉塞について語るスレ3at BODY
腸閉塞について語るスレ3 - 暇つぶし2ch200:病弱名無しさん
14/09/21 12:34:41.49 6bOm2pvF0
小さい病院や、専門医が他所の病院の人で、一週間に1回しか往診来ないとかだと、
検査が3日待ちとか遅れに遅れて、余計に入院することにあるよね
比較的大きな病院で先生の仕事が早いところは、ほぼ毎日検査やってくれるし退院も早くなる
転院も何度かしたけど、なかなか理解のある医師をは大変で、
系列病院ならカルテ送ってくれるけど、よその系列だと簡単な紹介状だけで、一から検査やり直しとか
それに腸閉塞って、時間と共に治っちゃうことが多いから、
初期の頃に検査しないと原因わからないことも多いんで医師も判断が難しい
腸閉塞の扱いが経験豊富な医師とめぐり会えると、初診ですぐに理解してくれてこっちの言うこともすぐに理解してくれるんでラク

外科医は知識がないからすぐに切りたがるし、消化器の医師は他の病気を疑うから検査しまくるし、
優秀な内科医か経験豊富な外科医とかがいいんだけど、数が少ない

201:病弱名無しさん
14/09/21 18:07:55.75 zTNvV0qN0
・夜間、救急車で運ばれすぐに処置、歩いて病室へ
・イレウス管約12時間ではずされ、水等の水分OK、飲み薬処方 2日間食事抜き
・3.5日で退院 医療費7万円弱(高度医療の病院) 管理栄養士からの食事・生活指導
 毎日2回から3回の回診 こんなに早く退院するのはいないと言っていた
・現在10日目、通院、下痢と便秘の症状、医師からは良くなっていないと指摘
・以前と比べて食事量3分の1、体重5キロ減 食事はお粥、ヨーグルト、ゼリー等
・腸閉塞患者の4分の1は手術、何度もこの病気になる人増加傾向

202:病弱名無しさん
14/09/24 09:49:03.66 sB836mIs0
すぐに退院しても症状回復してないとぶり返すだけ。だらだらと同じ状態が続く
食事を始めるタイミングも早過ぎると思う
すっきりするまでは安静にした方がいい

203:病弱名無しさん
14/10/01 09:47:39.39 YuKLRTGI0
12日に入院。26日に手術。
今朝、やっとイレウス管を外すことができました。
よく頑張ったと褒めてあげたい。

204:病弱名無しさん
14/10/01 10:29:26.52 lC1p2/ORi
>>203
おめでとう お大事に

205:病弱名無しさん
14/10/01 12:07:51.32 Syi7m5G+0
今週になって二度ほど便が出なくなりました
何とか頑張ってお腹に溜まってた大量の大便を出したのですがまだお腹が痛いです
うち死んだ母親が腸閉塞だったのですがこれって遺伝する病気なんですか?

206:病弱名無しさん
14/10/01 12:39:20.65 LwRmHvQj0
>>205
「腸閉塞」自体が遺伝する事は無いと思うけど
ネットの情報だけで決めつけるのはよくないと思うので、お医者さんへ行って下さい

207:病弱名無しさん
14/10/01 19:29:30.91 58jp3Qfs0
>>206
腹が痛くて痛くて何も食べられなかったので早速病院行きました
レントゲンでガスが大腸小腸に充満しているとのこと
エコー検査で大腸の動きをみたところちゃんと動いているみたいなのでイレウスではないとのことでした
先生は恐らく風邪のウイルスがお腹に入ったのではないかとおっしゃっていました
大建中湯と抗生物質と整腸剤を処方し様子をみましょうといわれました
どうもありがとうございました

208:病弱名無しさん
14/10/03 19:16:45.29 GTRUrq+k0
>>207
大腸がんの検査を勧める

209:病弱名無しさん
14/10/04 14:47:16.94 HHhesEdH0
会社の付き合いで食事しに行ったら食べ過ぎてしまったよ
程々で済ませるつもりだったのに断れば良かったと後悔、、、
とりあえず胃薬飲んで、苦しい状態から少し落ち着いたら大建中湯飲んでおこう
まいったなぁ、、

210:病弱名無しさん
14/10/05 13:17:34.97 ySaBsCBf0
腸閉塞で10年前に入院。
内科的治療で2週間、改善されず手術、そしてまた悪化し2週間後緊急手術。
今度は20㎝ほど壊死した小腸を切り取り何とか生還。
その後もう一度入院、また鼻からチューブ。
そもそもの原因は過去の開腹手術らしいですが、とにかく今は食事に気を付ける以外
何もできないつらい状態です。
この間にも2度ほどノロウィルスにやられ、入院だけはしたくない、チューブは嫌だ
の一心で何とか乗り越えました。
何とか仕事はしてますが、私の場合は術後、軟便・下痢の状態が治りません。
1日に5回~10回はトイレに駆け込みます。
長いバス旅なんて全く無理で、車での外出も渋滞に巻き込まれたらアウトです。
どうしても長い時間拘束される場合は絶食したり・・・それでも行きたくなる時は
泣きたくなります。
このところ、胃の痛みはなく少し安心していたのですが、先日夜寝る前にポカリスエットを
飲んだところ、強烈な胃の痛みに襲われまた救急車かと思ったのですが、漢方
胃腸薬で何とか事なきを得ました。
そろそろヤバい状態が近づいているのかとひやひやしてます。
私のように術後下痢の続く方はいらっしゃいますでしょうか?
それと、入院中病院から桃はダメと言われたのですが、桃に限ってなぜだめなのでしょう?
ご存知の方いらしたら教えてください。

211:病弱名無しさん
14/10/06 11:33:10.64 Nuus/mTz0
>>210
それは、大変ですね。
私は、今、退院後の食事のことを勘案中ですが、桃もダメなのですか。
はあ~

なぜダメなんでしょうかねえ
私の中で、ダメと言われる食べ物のキーワードを抽出してみると
「固いもの」「不溶性繊維の塊」なんですが、
素人なのでよく分りません。

お力になれなくて、すみません。
思わず声をかけてしまいました。

212:病弱名無しさん
14/10/06 13:46:53.63 Gt8Gh7GbO
>>206
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)

213:病弱名無しさん
14/10/06 19:30:21.32 sVGZ2uWC0
下痢が続くのは飲み薬が強すぎるのか、組み合わせが悪いのか。主治医に言えば
薬の組み合わせをかえてくれる。
桃は消化の良い食品、中国産の桃は固いのでダメ。果物で食べないほうがいいのは
干した果物、パイン、いちじく。
他に食べないほうがいいのは油系、炭酸、チョコ、とうもろこし

214:病弱名無しさん
14/10/06 23:29:59.14 ueyYgn8A0
210です。
色々情報ありがとうございます。
桃については、あまり納得いかなくて、むしろ腸によい食品という認識だったので
これからはよく噛んで食べてみようかなと思います。
手術をしてくれた病院のあまりの対応の悪さに(2週間で2回腹切りをさせれているので)
今は腸の主治医はいません。
漢方医には通いましたが、中々下痢は治らずひたすら消化の良いものを選んで
食べるようにしています。
手術をした病院では、今まで経験値のない癒着と言われたので、万が一のために、今は経験の豊富な
病院を探しているところです。
こんなにイレウスで悩んでいる方がいて、正直びっくりしました。
これからもいろいろ参考になる情報がありましたら是非教えてください。
ありがとうございました。

215:病弱名無しさん
14/10/07 03:53:31.22 CEPTg9tB0
果物にも体を温めるものと冷やすものがある(南国の食べものは身体を冷やす)
URLリンク(n-harmony.net)

南国の果物はカリウムが多いから身体が冷える
=腸が冷える=蠕動運動が悪くなる=腸閉塞になりやすくなる
腸閉塞はおなか温めるのが基本
固形物は危険なんで、めんどくさいけどできればジュースにして飲んだ方がいい

216:病弱名無しさん
14/10/07 03:55:09.48 CEPTg9tB0
もうやってる人いるかもしれないけど、
非常食としてエンシュア・リキッドを自宅にストックしてるよ
病院で買うと三割負担で安いし、頼めば処方してくれるよ

217:病弱名無しさん
14/10/07 03:56:51.15 CEPTg9tB0
腸閉塞 忘れた頃に やってくる
気をつけよう その一口が 激痛のもと

218:病弱名無しさん
14/10/07 21:58:40.99 KhC2aemI0
>>216
私はラコール
便利だよね、全長が来たら切り替えれば乗り切れる

219:病弱名無しさん
14/10/08 21:36:24.63 Ba625tV00
明日退院です。食事ですが、皆さんが言われる食物のほとんど(ごぼうやキノコ類、海藻類、タケノコ、イカ・タコ等々)は
やはり避けた方がいいみたいですね。

しかし、キャベツは柔らかく煮るなりしたうえで、少量なら、大丈夫そうです。
食後30分は横にならず、あと、「なるべく動いて」癒着が再発しないようにする。

夜遅く食事しないようにする(昼食と夕食の間が長いようなら、その間に軽く何か食べておき、夕食は軽いものにする等)

なるべく、口の中で噛んでから、喉を通す。

そんなところでした。

220:病弱名無しさん
14/10/09 19:40:47.38 5sn7HIq60
キャベツはキャベジン(ビタミンU)っていう消化酵素が含まれてて、
胃もたれ・腹部膨満感・消化不良に効果がある胃腸薬になるんだけど、腸閉塞の人にはかたい繊維質が悪い
なんでジュースにするか、よっぽど細かくみじん切りにするか、崩れるくらいまで煮込むかしないとデンジャラス
大根とかもアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素は強いんだけど、古くなって筋張ってくるとかたいんで

221:病弱名無しさん
14/10/09 19:44:06.21 5sn7HIq60
>>219
ナッツ類もやめた方がいい。ピーナッツとかクルミとか消化に悪い
クリームならまず問題ないけど腸壁に滞留しやすくて消化にわるいんだったかなんだったか

222:病弱名無しさん
14/10/11 12:57:33.94 XUuZeSZ80
コーヒーは、少しくらいは良いんだよね?
あと、サツマイモは忌避食品なのかな?

223:病弱名無しさん
14/10/13 05:51:27.68 D9LDnjIU0
>>222
腸閉塞(イレウス)の食事・予防・排泄について
URLリンク(www.0120251334.com)
コーヒー(カフェインが刺激物)だからNGってのが従来なんだけど、

腸閉塞 症状-コーヒーが術後の腸の回復を早める
URLリンク(masashiclubjp.blog54.fc2.com)
という臨床試験もあったりする

コーヒは飲み過ぎは良くないけどほどほどならまあ大丈夫
飲み物で気をつけるのは炭酸飲料とか・・・腸内ガスが大量に
さつまいもは食物繊維のかたまりなんで消化が悪く腸閉塞になりやすい
食べない方が安全

224:病弱名無しさん
14/10/13 06:01:45.40 D9LDnjIU0
腸の状態を健康に保つこと、お腹の調子をよくしてお通じを良くすること、便秘や下痢にならないこと
腸閉塞と戦ってる人って食事も栄養価が偏りがちだと思うんで、ビタミン剤は飲んでおいた方がいいと思う
余裕があったらビオフェルミンなどの整腸剤も念のため

225:病弱名無しさん
14/10/13 15:16:36.12 YPsdTijL0
濃いコーヒーだめ、薄いコーヒーOK
すりつぶしたさつまいもOK、他だめ

226:病弱名無しさん
14/10/13 17:38:16.23 X5gBbCDq0
すりつぶしても食物繊維は残ってるからダメなんでは?
裏ごしすればいいんじゃないかな。@さつまいも

主治医が、スジスジがあるから柿はダメ、と言ってた。
他の果物がどうなのかはまだ聞いてない。

227:病弱名無しさん
14/10/14 00:00:31.81 CD22qG5n0
みなさん、情報をありがとう。
様々な情報をクロスさせて自分なりに思ったのは、

固い繊維のかたまり(ごぼう、こんにゃく、イカ、タコ等々)はまったくダメ。
固くない食物でも、不溶性繊維が強い物(キノコ類、ナッツ類、海藻類、サツマイモ等)は原則ダメ。
これらのうち、サツマイモは、極少量なら、ドロドロに噛み砕いて食べる。

キャベツは好きなので、細かく切って(芯のところは、切る段階で取り除く)
口の中でよく噛んで食べる。

コーヒーは、ミルクをたっぷり入れて飲む。

私は、こんな感じで食べています。

228:病弱名無しさん
14/10/14 08:12:49.45 xZr69/y30
基本的にジュースにしてしまえば大丈夫
ジューサーだとジュースと繊維質をきれいに分離してくれるので安心
ジューサー洗うの大変だけどね

229:病弱名無しさん
14/10/14 18:02:43.30 FbsqAgd90
なんか、同じ食品でも、それに含有される食物繊維が
不溶性なのか水溶性なのか、分らない物も多いね。

たとえば、オクラ。
オクラは水溶性食物繊維を多く含む食品だと書いてあるものもあれば
不溶性食物繊維が多い食品だと書いてあるものもある。

基本的に、
水溶性食物繊維の食品は安心して食べ、
不溶性のものは少量(しかも、細かくきざむ・よく噛む)ようにしているが、

どちらに属するか分らない物は困るぅ~^^

230:病弱名無しさん
14/10/18 13:59:29.90 qVw2buUx0
まじで油断禁物だね。
20年前に開腹手術したけど、術後腸閉塞はなかったんだよ。
昨日までは。
ここ10数年は、何でもがっつり食べてた。

10/16:夜、ひじきを小鍋一杯程食べる。
10/17:朝、起き抜けに水も飲まずに柿を皮ごと食べ、そのまま寝る。
→一時間後、腹痛があったが、気にせずうどん(乾麺)を摂食。
   十分茹だっていなかったが、ボリボリ食べた。
 →腸閉塞発症。17日の昼食を嘔吐。下痢。
10/17:夕、近所の病院(町医者。消化器得意)で、フィジン140を200ml点滴。
その後、ガスが出る。
10/18:排ガス、排便あり。(一昨日のひじきが出る)

10/16以前に便が固めになってたのと、ひじきと、柿の後寝た(=未消化なまま腸へ行った)の
コラボだったと思うが、捻転はなかったのか気になる。
今日のレントゲンでは、昨日あったガスの滞留と水が抜けているから
様子見しようと、医師に言われた。

しかし、総合病院に入院してみっちり直した方がいいのかな?
月曜から仕事行きたいから、土日入院しとこうかなとか、悩む。

231:病弱名無しさん
14/10/19 17:15:33.60 aPNsiw9K0
大量ひじき、柿を皮ごととか、油断ってレベルじゃねーぞww

232:病弱名無しさん
14/10/19 19:12:03.80 BVHt9AUa0
味の素の「冷凍餃子」は、大丈夫なの?
内容を見ると、キャベツ、ニラが入っているようだが、
細かく刻まれているから、よく噛めばOKかな?

233:病弱名無しさん
14/10/20 11:47:55.50 Ty0ba1xh0
ふつうに食べてる分には大丈夫
腸閉塞で気をつけておきたいのは暴飲暴食しないこと
満腹までは食べない

234:病弱名無しさん
14/10/20 20:32:38.12 +BnvAc2q0
>>232
20年も経つと、忘れちゃうんだよねw
ワカメをボウル一杯とか、おやつにおしゃぶり昆布(乾燥昆布)とか、
一食でゴボウ3本とか、毎日やっていた。
乾燥イチジクや、ゴボウチップスもガッツリ。

今後は、ラキソベロンとMg剤をお守りに、節制していくわ…

235:病弱名無しさん
14/10/22 19:56:27.77 ymCDwpZS0
繊維でも、細かくして食べていれば
病院で言うほど危険ではないと思う。

おしゃぶり昆布…勇気いる…

236:231
14/10/22 20:43:37.33 6oX527oE0
ここ数日は、柔らかく煮たうどん、チーズ、ヨーグルトでしのぎつつ
中華ちまき、カレイの煮付け、塩麹チキン、ポレンタも恐る恐る食べたが
意外と大丈夫だった。

今回腸閉塞になったのは、職場の冷房も一因だった。
10月下旬だというのに、室温設定23度で冷房とかありえん。
昨日も室温設定25度で冷房付けられたので、今日は会社を休んだ。

季節の変わり目だから、皆も冷えに気を付けてほしい。
足湯するだけでも、腸が動き出すぞ。

237:病弱名無しさん
14/10/25 08:13:21.45 QP2n51FW0
「香辛料は避けて下さい」と言われているが、
カレー(あまり辛くないもので、ル‐を柔らかくしたもの・・・スープカレーほどではない)は、
食べている。
あと、コーヒーもミルクをたっぷり入れて(ミルクの方が多い)
飲んでいる。
胃腸を働かせると思うんだよね。

キノコ、こんにゃく、イカ・タコ、ごぼう、タケノコなど
「固い」繊維物は、食べない。

キャベツは、細かく切ったり、やわらかく煮たりして、
少量を食べる(大量には食べない)。

238:病弱名無しさん
14/10/26 12:55:34.57 E3SHIvMP0
腸閉塞後、一時的に便が細くなったけど戻ったよって人はいる?

239:病弱名無しさん
14/10/26 13:01:46.54 oAk4iysR0
>>238
いるよ。
年中、腸閉塞じゃないからね。

240:病弱名無しさん
14/10/26 20:58:59.39 nz1aeAQ10
>>239
戻るのか。良かった。
ずっとこのままかと不安になったよ。

241:病弱名無しさん
14/10/27 09:49:27.72 WAlHLJIf0
便が細くなるというよりも、
まるっこい便(直径3㎝)が何個か出るみたい(家族の話)。

ネットで調べたら、蠕動運動が弱いか、水分の取り方が少ない
というのが理由らしいけど・・・・・


皆さんは、外食の際に、どういうところに気をつけていますか?
私の家族は(患者本人)は、仕事の都合上、昼食を外で食べるため、
選択肢が少なく、苦労しているようです。

せめて、海藻類、キノコを食べられれば、いいのになあ。

242:病弱名無しさん
14/10/27 19:14:33.25 9ebiSVPB0
敢えて、よく煮込んだ「里芋」を一品そえて繊維質をとってます

もちろん、過ぎたるは及ばざるが如し ですが

243:病弱名無しさん
14/10/28 08:19:53.23 34yoyJAN0
>>241
兎のフンみたいなコロコロした便が出る時も大建中湯を飲むことにしてる。

244:病弱名無しさん
14/10/30 14:13:06.24 /jBi2Ta1O
メイバランスminiカップが神
少量で高カロリーとれて近くのドラッグストアですぐ手に入るんでホント助かる
さて、腸がゴキュゴキュ鳴るので買ってくるかな~
プチ絶食だけでよくなりますように

245:病弱名無しさん
14/10/30 14:25:51.48 ghWE1oMT0
マグラックスを処方されました。
ネットで検索したら
服用中はカルシウムと一緒に取らないことと
なっていました。

皆さんが飲んでる漢方薬じゃないのでガッカリ。

246:病弱名無しさん
14/10/30 21:37:57.40 nhn7F5+e0
外食続けるとまた腸閉塞になる確率高い。消化の悪い油料理が多いし
昼食はおにぎりかパンで済ませています、定食類頼めない
何度も腸閉塞になったり、便秘・下痢がひどいと大腸がん等のリスク高くなる

変な便が出るのは飲み薬の影響ではないですか

マグラックス処方されるのはひどい便秘症ではないですか
便秘がひどかったので処方されました。牛乳よくないと言われました

247:病弱名無しさん
14/10/31 02:15:26.98 4l6+ZGdX0
イージーファイバー飲め
1回2袋で朝夜、1日4袋も飲めば毎朝快便
便秘とは365日無縁な生活

248:病弱名無しさん
14/10/31 02:21:00.93 /7TmFrn60
ふくらはぎを動かしまくると
かなり良い。

大腸のエネルギー短鎖脂肪酸を作るために、
ビヒィズス菌、酢を摂るようにしている。

マグネシウムの足しに
ミネラルウオーターは、コントレックス。

249:病弱名無しさん
14/11/04 18:48:44.74 8QY28yXw0
腸閉塞のクスリとしてマグラックスを処方されたが効果がない。
はて、どうしたものかと・・・

このスレや過去スレで多くの人が書いていた漢方を検索していると、
こんなお役立ち日記(記事)があった。貼っておきます。

URLリンク(www.babajiro.com)

250:病弱名無しさん
14/11/04 21:22:31.07 jCSG3ojq0
>>249
ありがとう。
大建中湯は、生薬をブレンドすることで、低量でも効くようになってるらしいね。
漢方の妙だな。

何に困ってるの?
・金魚体操
・腸のねじれを取る体操
・食前にコップ一杯の水
・適度な食物繊維
・ラキソベロン
・適度な運動。
↑この辺は試した?
腸閉塞の最中なら、やらない方がいいものもあるけど…

251:病弱名無しさん
14/11/04 23:21:38.10 8QY28yXw0
× 腸閉塞のクスリ
○ 腸閉塞手術・退院後の便通のための薬

>>250
困ってるというのは、便がコロコロで少なめ。しかも1日置きの便通。

その中のものは、ほとんどやってないわ。
・適度な運動 → 早朝散歩(1.5キロくらい)&夜の散歩(時々)
・朝起きたら、コップ1杯の水(温い白湯)
だけはやってる。

後のものは、試してみます。

252:病弱名無しさん
14/11/13 16:36:23.52 NxzHeA3c0
不溶性食物繊維の食べ物がダメなのではなくて
繊維の固い不溶性食物繊維の食べ物がダメなんでしょうね。

たとえば、
キャベツでも細かく切ったり、煮たりして柔らかくして食べる、はOK?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch