【眼科へ】網膜剥離 その11【Go!!】at BODY
【眼科へ】網膜剥離 その11【Go!!】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
13/03/05 22:44:38.30 wDNRb72g0
参天製薬:網膜剥離の症状と治療
URLリンク(www.santen.co.jp)

日本眼科学会:目の病気 網膜剥離
URLリンク(www.nichigan.or.jp)

【光視症】
URLリンク(www.healthnet.jp)

網膜裂孔・網膜剥離
URLリンク(www.skk-health.net)

網膜剥離になると言われた:医療相談室
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

飛蚊症とは(飛蚊症.info)
URLリンク(www.hibun.info)

光視症とは
URLリンク(www.happle6.com)

視野欠損とは
URLリンク(www.kuwana-med.com)

手術参考ブログ
網膜剥離で入院・手術!~Part.3 最終章
URLリンク(worldmatefan.blog119.fc2.com)


異変を感じたら早めに眼科へ行きましょう!!
最悪な場合、手遅れは失明につながります!

3:病弱名無しさん
13/03/10 22:15:24.03 tDpHTnft0
  
  
  
>>
あなご殺める?
  
  

4:病弱名無しさん
13/03/11 01:39:02.19 yknmQqrZ0
2年前に左目バックリングやって、こっちはまあまあだけど、
先日から右目の角膜が傷ついてはれて痛くて眼科へ。
ヒアレイン点眼薬つけてるけどマズイ状況だ
見える片目も1分開けてられない

5:病弱名無しさん
13/03/11 03:02:37.23 L4bELdKw0
>>4
それただの花粉症の可能性が高い

6:病弱名無しさん
13/03/11 07:40:06.45 JcsUDjJb0
光視症って治らない?
一回目に手術したあとも普通に光が流れていたし、二回目すぐの今も流れているから怖いんだけど・・・

7:病弱名無しさん
13/03/11 13:29:02.84 EuvsqZGF0
バックリングから2年経ってるけどまだ普通に光視症あるな

8:病弱名無しさん
13/03/11 22:21:51.99 Pi7TAnrOO
光視は視神経過敏な症状な場合もあるから、
一度破けた(剥がれた)亀裂に、光が走る
のは理解できるな。張り付き再生しても
一枚モノでは、無くなった訳だしね。

先日の強風巻き上げ埃や、黄砂や花粉は
眼を患った我々には、やっかいな事柄だね。

ヒアレイン処方なら、角膜外側の療法ということか。

9:病弱名無しさん
13/03/12 19:41:24.21 6Ku1S2mYP
1回のバックリングで完治した人、テラウラヤマシス・・・

10:病弱名無しさん
13/03/12 22:19:36.70 9Jw7WhAO0
完治が何をさすかが問題だが、たいていは1回で終わるだろ

11:病弱名無しさん
13/03/12 22:41:23.72 15hFslDVO
主治医からは、『三ヶ月間で再発が無ければ完治』
と言われてる。厳密な規定は無いが、半年と言う医者もいる。

剥離は再発率が高いからね。

オレは裂孔→レーザー手術
一週間後、剥離再発→バックリング手術
その一ヶ月後、剥離再々発→硝子体手術
また一ヶ月後、人口レンズ挿入手術

バックリングの一回だけで大丈夫だったら、
視野歪みや人口レンズにならなかったからな。

再発防止には油断大敵な生活と養生が大事。

12:病弱名無しさん
13/03/13 18:46:43.83 /lObrbdGP
前スレ915だけど、今日の外来で医者に剥離はもう大丈夫だって言われた。
目に溜まってる血液も徐々に体に吸収されてる。
だけど、痛み、視力低下、歪み、かすみ等、まだまだこれから・・・
一応いい方向には向かうらしい。
それと、新年度から会社に出ていいって、それが一番嬉しいが、再剥離が
凄い心配・・・

13:病弱名無しさん
13/03/14 17:45:35.98 0asQM/5L0
俺は怖いから近視治したよ^^;

14:病弱名無しさん
13/03/14 18:33:49.59 ojuQKrIV0
>>6
バックリング後7年だけどあるよ

15:病弱名無しさん
13/03/16 20:46:03.89 wVNcc6W+0
今日退院できた
バックリングで今のところ順調よく回復してるようです
再剥離がまじで怖い・・・
1か月は激しい運動とか自転車乗らないつもりでいますが他に気を付けることってありますか?

16:病弱名無しさん
13/03/16 21:05:26.17 bRPzJbgJ0
バックリング手術後6ヶ月者です
最剥離はマジ怖いですね

自分は酒好きですが、1ヶ月は禁酒しました
花粉症はありますか?
ひんぱんに眼はこすらない方がいいみたいです

17:病弱名無しさん
13/03/16 21:48:18.00 wVNcc6W+0
>>16
花粉症とアレルギーありますね
寝てるときが怖いんでプラスチックの眼帯も一応貰っておきました
本当再剥離はしないでほしいなぁ

18:病弱名無しさん
13/03/16 22:54:48.75 qKaaG+P70
飛蚊症はただの目の老化かと思ってそのままにしてたけど
今目を閉じてアイマスクをしているのに、ずっと眩しくておかしい・・・
この症状と似ていて怖い

他の病気かもしれないけど、すぐ病院に行くべきですよね
他の病気が重なって治療費がかさむばかりで泣ける

19:病弱名無しさん
13/03/16 23:13:17.01 qKaaG+P70
地元の眼科医みんな日曜休診・・・はぁ

20: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5)
13/03/17 06:47:12.29 EcsqibtRP
このスレでバックリングはずした人いる?
半月前にはずしたんだけど、なんか黒目の上がピンクのビロビロがピラーンとしてんだけど何だろう?気持悪い。
眼球を結構グリグリ荒くこねくり回された。
そのせいか黒目の縁もまだ血が滲んだまま消えない。
医者は大丈夫だと言うんだけど、こんなブニョブニョするもんなんだろうか?
視力も若干落ちた。

21:病弱名無しさん
13/03/17 08:36:10.65 1mIuThaA0
>>20
何でバックリングはずしたの?
自然にはずれた?

22: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5)
13/03/17 09:16:11.42 EcsqibtRP
いや、自然には外れないでしょ。縫い付けてあるのに。
どうも焦点合いにくいから、バックリングが眼球運動の妨げになってるんではないかと思ってはずしてもらった。
眼軸もちょっとずれてたみたいだし。
あんなので眼球締め付けてると思うと何かねぇ。

23:病弱名無しさん
13/03/17 17:45:14.31 rFAxhnmm0
外すと再剥離しないの? ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

24: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5)
13/03/17 18:12:21.25 EcsqibtRP
一回固めれば大丈夫みたいよ?

25:病弱名無しさん
13/03/17 19:11:51.39 1d1hR9PJP
915だけど、左右で視力が違いまくる人、両目で見てますか?
右目の視力、早く回復してくれないかなあ・・・1年は長い。

26:病弱名無しさん
13/03/17 19:26:41.94 8LSP44ed0
左が白内障で長いこと使わなかったから酷い状態だわ。
右が出血して見えなくなるし。
ハクナイ治して眼鏡替えて左で見える状態作って頑張ってるが。
見ない習慣がついてしまうと大変だよ。

27:病弱名無しさん
13/03/17 19:37:11.68 1d1hR9PJP
じゃあ、なるべく両目で見た方がいいんですね。
凄く違和感があるんですが。

28:病弱名無しさん
13/03/17 20:53:09.58 8LSP44ed0
使わないと焦点調節できなくなるよ。字も見えるけど読めないし。

29:病弱名無しさん
13/03/17 21:06:34.88 qFFzhDBmO
何回か前スレ、現スレに書いてる者だけど。

左眼剥離後、人工レンズで視力1.2前後(歪み有)

右眼、自然な近視で視力0.05

普段はモノビジョン(片目視)だよ。裸眼でも眼鏡でもね。

片目コンタクトの場合だけ、両眼視かな。
それでも微妙な視野距離違いで、3D画像的。

30:病弱名無しさん
13/03/17 21:54:54.78 1mIuThaA0
>>22
自然にはずれることはある
縫い付けていても破れることはあるよな
その時は、スポンジ?が眼から少し出るようになる

で、バックリング外して焦点合うようになった?

31:病弱名無しさん
13/03/17 22:19:10.87 RG+a/s680
日曜に開いている眼科に行ってきた
日曜はほとんど他にないから、かなり待った・・・4時間以上座っていた気がする

飛蚊症と光視症の症状を言ったけど
飛蚊症は二年くらい前から気づいていたと言ったら
「網膜剥離は気づいてから進行が早い。二年経ってるならもっと進行している」ということだった。
一応来週くらいに検査する予定です。

32:病弱名無しさん
13/03/18 01:55:09.79 UzN6I/TZO
>>13
どうやって?

33:病弱名無しさん
13/03/18 17:43:16.37 Y1vbEiyYP
915です、今こんなんです。
ってか、汚くて( ´;゚;ё;゚;)キモーい漢w
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

34:病弱名無しさん
13/03/18 18:30:39.27 fvZro/R30
すごいね・・・網膜剥離はそうなふうになってしまうのだろうか

35:病弱名無しさん
13/03/18 18:32:49.49 Y1vbEiyYP
流石にバックリング手術3回してるんで、最後の手術から1ヶ月ちょいじゃ
まだこんなんです。

36:病弱名無しさん
13/03/18 22:03:04.70 PGklcWvA0
>>25
手術した方の視力は回復しないでしょう?

37:病弱名無しさん
13/03/18 22:38:19.02 ZXHW3QOy0
網膜剥離の手術してからすぐ疲れるようになった気がする
1週間ほど片目生活してたからかなぁ
まぁ再剥離せんかったら別になんてこたぁないんだけど

38:病弱名無しさん
13/03/18 23:59:50.92 Y1vbEiyYP
>>36
まだぜんぜんです、矯正して0.05とか。
回復はするけど、1年見てほしいって。
歪み、黄色く暗く見える、かすみ、けっこうなもんですw

39:病弱名無しさん
13/03/19 00:03:33.73 5d+F64US0
バックリング直後はそんなモンじゃなかったけどな
白目の部分全部真っ赤

40:病弱名無しさん
13/03/19 00:09:04.66 dViuBL7uP
ID変わったけと思うけど915です。
これでも徐々に血液が体内に吸収されてるっぽいです。
手術直後はほんと真っ赤でしたw
とりあえず今は様子見で、血液が上手く吸収されないようなら血液を抜く
手術になります。

41:病弱名無しさん
13/03/19 07:42:27.37 C0N7Oo0L0
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。

42:病弱名無しさん
13/03/19 15:05:12.39 goUkpcdR0
しばらくは重たいものを持っちゃダメらしいんですが
具体的にはどれくらいの重さまでなら大丈夫なんだろ

43:病弱名無しさん
13/03/19 19:03:03.72 edIyI0YE0
>>42
筋力の個人差あるから一概には言えないけど
力む事がNG。
うんこさんする時も力まない方がいい。

44:病弱名無しさん
13/03/19 19:56:43.48 0HLScCuD0
高血圧だわな。俺も血圧と重労働が重なって出血したよ。

血圧はきちんと管理しないとね。

45: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5)
13/03/19 20:33:19.46 ie7p5omGP
やばい、花粉で力んで鼻かみまくりだ。
どうしよう。

46:病弱名無しさん
13/03/20 07:35:09.62 S3BDneEh0
>> 42
バックリング手術した者だけど、術後1ヶ月の検診で問題なければ
気にすることはないって(偉い先生の話)

一昔前は重いものを持ったり、くしゃみなどで力んだりすることは
あまり眼に良くないって思われてたらしいけど
現代医学では無問題だと

力むことより感染が怖いから、安定するまで感染に気をつけろ・・・との事

47:病弱名無しさん
13/03/21 11:24:25.22 y5MqSf3B0
なるほど血圧ですか まぁ無理はしないようにします
ところでTVとか本は大丈夫らしいので大学のレポートを作るために
パソコン8時間ほど使用したんですが大丈夫でしょうか
もうやっちゃったことなんでどうしようもないですが笑

>>45
自分も連続でくしゃみ出ますT_T

48:病弱名無しさん
13/03/22 23:40:12.19 26yYzYy/0
くしゃみってしちゃダメなの?
衝撃があるからいかんのかな

49:病弱名無しさん
13/03/22 23:52:02.80 Hm49WDcn0
あまり良い影響ではないだろうな
手術して2年半弱経つけど未だに強いくしゃみすると盛大な光視症がある

50:病弱名無しさん
13/03/23 00:24:39.46 ggDM4Gsf0
再剥離する可能性ってどれくらいなんでしょうか?
今日退院後1週間目の診察を受けに行ったところ
とりあえず落ち着いてきてるがまだ完全に固まってない
2週間目の診察までまだできる限り安静にしてください って言われました
再剥離しそうで怖いです

51: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5)
13/03/23 00:55:00.18 RiMKbjazP
俺は花粉症だから3週間前に手術してからクシャミしっぱなしだ。

52:病弱名無しさん
13/03/25 22:50:14.33 CoCcLryrO
剥離手術後に注意すること。

・振動はイクナイ
ヒゲ剃りは剃刀奨励。
歩き方は摺り足的に。
洗顔(拭きも)ゆっくり優しく。
クルマは大通りを真っ直ぐユックリと。

クルマ・自転車は盲点。頭揺れや振動があるからね。
くしゃみは出来れば我慢したいよね。
オレは退院後、自転車に乗ったからかな、再発
(自転車通勤、クルマ運転は不安だった)

53: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5)
13/03/25 22:57:13.42 3KpIXaEv0
それって、ほとんど寝た切りで生活しないとダメじゃん。
俺なんか手術後しばらくして飛行機乗って(気圧変化)ダイビング行ったぞ。
どう影響するかわからんけど、今のところどうもない。

54:病弱名無しさん
13/03/26 00:03:33.08 m9/uov2U0
>俺なんか手術後しばらくして飛行機乗って(気圧変化)ダイビング行ったぞ
「ワイルドだろぉ~?」が抜けてますよ

55:病弱名無しさん
13/03/26 01:08:05.04 zX87/RiB0
網膜が薄い人は再発しやすいんかな
なんにせよ運な気がする

56:病弱名無しさん
13/03/26 03:13:43.01 6KB0b9AU0
自転車は病院でもやめとけといわれたので半年くらい控えた
ちょっと神経質なくらい気をつかったせいか無事乗りきっていまは運動でもなんでも平気

57:病弱名無しさん
13/03/26 22:02:59.37 zX87/RiB0
片目網膜剥離しちゃうと
もう一方の目も網膜剥離しやすいんでしょうか?

58: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5)
13/03/26 22:08:27.16 toFapwk60
関係ないだろ。
加齢で剥離したなら硝子体液状化で剥離しやすくなってる年齢かもしれないが。

59:病弱名無しさん
13/03/27 08:26:23.14 4s/72RTM0
>>56
どんな運動します?
あっちの方もガンガンに?(マジ質問)

60:病弱名無しさん
13/03/27 15:32:23.99 dHLjV9Ip0
>>54
お前通報しといたわ
逮捕だね

61: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/27 16:17:40.41 RuCoVOtwP
アホか、こいつ

62:病弱名無しさん
13/03/27 18:03:16.28 J/BGnoQA0
やめてくれよ・・・(絶望

63:病弱名無しさん
13/03/28 00:04:07.05 akJhrhq20
イミフ…

64:病弱名無しさん
13/03/28 00:14:47.84 AbM7uQvm0
術前と比べて術後のほうが光視障?が頻繁に起きるようになった気がする
気のせいかな

65:病弱名無しさん
13/03/28 03:11:48.64 Bnb91DgQ0
サッカー日本代表の試合でレーザー照射が話題になってるけど
おれらからしたら恐怖以外の何物でもないな
あんなもん目に当てられたら

66:病弱名無しさん
13/03/28 06:03:48.13 3CvtGZV60
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

67:病弱名無しさん
13/03/28 06:06:28.11 3CvtGZV60
   

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。


    

68:病弱名無しさん
13/03/28 06:08:36.56 3CvtGZV60
     

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。    


   

69:病弱名無しさん
13/03/28 06:47:56.13 kolTQeny0
長文やめてくれよ・・・(絶望)

70:病弱名無しさん
13/03/28 08:11:13.43 WTb/h3dLP
術後に光視障が起きても、光るカーテンが見えなければ大丈夫だよね?

71:病弱名無しさん
13/03/28 10:01:57.24 AbM7uQvm0
光るカーテンってなんですか?

72:病弱名無しさん
13/03/28 15:27:07.87 WTb/h3dLP
キラって光るカーテンが目の中に見えるの。

73:病弱名無しさん
13/03/28 17:07:41.99 AbM7uQvm0
チカチカするというよりはボヤーンとする光のやつですか
思いっきり術後でも出てます・・・T_T

74:病弱名無しさん
13/03/30 09:59:00.26 lVc1stkw0
光視障って常に見えてるものなの?
手術前も手術後もたまに出るくらいなんだけど

75:病弱名無しさん
13/03/30 14:17:37.36 389EbJMx0
この季節、くしゃみすると盛大に見えるね

76:病弱名無しさん
13/04/02 00:03:57.77 fWiu6pIn0
やめてくれよ・・・(絶望)

77:病弱名無しさん
13/04/03 13:09:30.75 sylNquTD0
バックリング術後4週間目の診察
再発はないみたいでした よかったー

78:病弱名無しさん
13/04/03 23:46:11.53 DtXiwCTJ0
おめ

79: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5)
13/04/04 01:06:06.98 KzJLOq0eP
俺はあと数日でバックリング除去4週間だ。
問題無ければコンタクト付けてバイクでサーキットかっ飛ばす。
でもまだ結膜が薄紫色に滲んでるんだよなぁ。

80:病弱名無しさん
13/04/04 09:41:10.93 b1Cg0edx0
バックリング除去ってどれくらい経ったらするんですか?

81: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5)
13/04/04 10:41:57.61 KzJLOq0eP
普通はしない。
俺は焦点合わなくなったから取る事にしただけ。

82:病弱名無しさん
13/04/04 17:49:09.23 b1Cg0edx0
なるほど
昼間にグラウンドを見てたら飛蚊症が増えてたような気がした・・・
昨日検査で再発なしだったから気のせいなのかなー

83:病弱名無しさん
13/04/04 21:41:03.45 O+m7f+pK0
>>81
根性あるなぁ~
自分もバックリング手術して左右の焦点合わず
ストレスたまりまくりです。
こんなのが一生続くと思うと本気で生きてるのが嫌になります。
除去して焦点は合うようになりましたか?

再剥離のリスクは?

84:病弱名無しさん
13/04/04 21:50:54.62 y2xiebVL0
僕も、バックリング除去したかったんだけど
主治医に、止めておいた方が良いと言われました

85:病弱名無しさん
13/04/04 21:54:13.95 Gr/EbhH30
みんなの剥離の原因はわかってる?

何かにぶつかったとか、極度の近視からきたとか
飛蚊症とかが急に出て、いきなり剥離したとか・・・

86:病弱名無しさん
13/04/04 22:04:29.39 h34thMvt0
思い出したくない(´・ω・`)

87:病弱名無しさん
13/04/04 22:57:09.60 b1Cg0edx0
自分は近視とアトピーが原因と予想されましたね
剥離診断される前日までスノボーで思いっきり頭ぶつけてたりしてたのが恐ろしい・・・
もしかしたらこの時に一気に剥がれたのかなぁ

88: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5)
13/04/05 00:27:10.64 X0Z4Ata10
>>83
俺の場合、ちょっと特殊でバイクで全開加速した時だけ焦点合わなくなる。これが距離感掴みにくくて危ない。
左右で若干視差もできたし、バックリングが眼球運動の妨げの可能性があるって事で除去に至った。
網膜は固まっていれば再剥離しないみたいだが、外した直後が一番剥離し易いらしい。
今のところは大丈夫なので、今週末あたりバイク乗って試してくる。

89:病弱名無しさん
13/04/05 08:01:27.30 DcBbtQR10
>>88
あなたは大丈夫でも、もし事故って巻き込まれた人が出ると取り返しがつかないのでやめて下さい。

90: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5)
13/04/05 08:21:26.17 /etbhpZTP
>>89
ん?試さないとわからないでしょ?一生乗るなって言ってる?
片目の人とかどうするの?
法律上よくても、あなたが許さないの?

91:病弱名無しさん
13/04/05 13:28:36.95 Ld7PRpmNP
コミコミ589円でビルベリーのサプリメント100粒の買ったけど、これ効くかな?
1日6円弱で飛蚊症が緩和されたらめっけもんかw

92:病弱名無しさん
13/04/05 21:48:01.39 kXhtSA210
飛蚊症は消えないんじゃなかったっけ
眼精疲労とかには効果ありそうだけどw
ところで飛蚊症って明るいところじゃないとあんまり見えないもん?

93:病弱名無しさん
13/04/05 22:04:14.27 A3u1BARa0
明るいところは逆にはっきり出るなー
晴れた空とかうようよ

94:病弱名無しさん
13/04/05 23:50:51.86 4xn6L2BE0
URLリンク(www.asahi.com)

あり得ねぇだろこれ

95:病弱名無しさん
13/04/06 01:59:36.55 maDbn8640
>>90
試さないとわからないような奴は一生乗るなよ。社会の迷惑だ。

96: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5)
13/04/06 02:57:26.13 y3vyzmOUP
>>95
はぁ?試さずにどうやって確認すんだよ?
超能力でも使うのか?
アホかよ、こいつ。うぜーな。
お前は一生外に出んな。

97: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:5)
13/04/06 02:59:19.18 y3vyzmOUP
>>95
法を侵してるわけでも無し。
お前ごとき糞に指図される覚えは無い。

98:病弱名無しさん
13/04/06 06:15:06.37 l2Mv7Gh/0
乗るのは勝手だけど、他人を巻添えにするのは迷惑極まりないから、
やるなら誰もいない所で自爆してくれ。

99: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5)
13/04/06 09:27:06.16 y3vyzmOUP
下手な自分を基準にして考えるなよ。
いちいち大袈裟過ぎで引くわ。

100:病弱名無しさん
13/04/06 11:47:59.46 maDbn8640
>>99
顔真っ赤w
目に悪いから興奮するなw

101:病弱名無しさん
13/04/06 13:17:30.15 ZyiioUZn0
♪ 何から何まで 真っ暗闇よ
筋の通らぬ ことばかり
右を向いても 左を見ても
莫迦と阿呆の 絡み合い
どこに男の 夢がある

102:病弱名無しさん
13/04/07 13:03:17.36 GauAICTY0
今月で術後7年
何事もなく無事に過ごせた
自覚症状なかったから、コンタトの定期検診いってなかったら発見も遅れてたと思うとガクブル
当時流行ってた顔のマッサージで瞼こすりすぎたのか原因かしら?

103:病弱名無しさん
13/04/09 12:38:32.07 fx/lEOFMO
術後の目薬三種のみだったが、先日の検診後に
眼圧下降の目薬が増えた。

104:病弱名無しさん
13/04/09 20:12:45.92 Vp0R+bRbP
ガチフロ、ブロナック、リンデロン、フルメトロン

105: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5)
13/04/09 22:52:01.16 2cmVhdaJP
フルメトロンて何だ?

106:病弱名無しさん
13/04/10 04:12:38.34 DSNqzC3rP
調べろよw

107:病弱名無しさん
13/04/10 22:19:20.21 cnXlrggP0
オフミック

108:病弱名無しさん
13/04/13 18:07:55.72 iDG9roH/0
バックリング手術後約1ヶ月
視野欠損がまた進行した気がする
さらに飛蚊症が増加(手術の影響?) 光視障が頻繁に出るようになった
これは再発しちゃったかなぁ・・・
月曜診察いくけどやだなぁ

109:病弱名無しさん
13/04/15 15:01:03.53 TplD2SnsP
773 名前:ゆうき[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 18:12:46.37 ID:???
自動ネット収入システム「A U T O - W E B M O N E Y」FUEのあたらしい裏技みっけ
URLリンク(www.auto-webmoney.com)
セキュリティOFFで起動、サーバートランスOFFにしてから自動構築モードを作動させる
3分ほど待ってからサーバートランスONにしてリトライ復元ONでおk!!(画像)

775 名前:[] 投稿日:2013/04/14(日) 18:21:53.07 ID:???
>>773
うぎゃああああああ━━( ゚∀゚ )/またネ申キタ━━!!!!!米国潤いすぎ

798 名前:[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 18:43.43 ID:???
おまえら内緒だぞwww15分で27万とかwww起動したままパチンコ遊んでくるwww

802 名前:たけし[] 投稿日:2013/04/14(日) 18:47:21.23 ID:???
やったもん勝ちw嘘くさいだの言って購入しなかったアンチ涙目ざまあああ

110:病弱名無しさん
13/04/16 18:19:00.98 V1XGM6RsP
>>108
どうなった?

111:病弱名無しさん
13/04/16 23:17:28.19 sdi2ISmH0
>>110
再発はありませんでした
むしろ回復傾向は良好とのことでした
手術後の飛蚊症は長い年数かけて消えるはずとのことです
よかった・・・

112:病弱名無しさん
13/04/16 23:21:54.48 7oIHAchT0
飛蚊症って消えることあるんだ・・・

113:病弱名無しさん
13/04/17 11:17:52.84 U8Rl0daY0
飛蚊症が多くなって光も見えたので眼科へ行きました
現時点では網膜剥離とも裂孔とも言われませんでしたが
様子を見て2週間後に再検査になりました。
飛蚊症が一気に増えたり、視野に異常があったら
すぐ医者へ!休日なら救急車を!と言われました。
ところで、私は仕事柄毎日重い物(10~20kg)を持つのですが
大丈夫なんでしょうか?
医者には「関係ない。頻繁に首を振ったりしなければいいだけ」と言われました。
念のため、検査終了次第に他の眼科にも行った方がいいかなと考えてるのですが。

114:病弱名無しさん
13/04/18 12:50:59.80 BAGo5cGMO
不安なら別医院に行けば良いよ。他医院の事は言わずに。

取り越し苦労なら笑い事だが、後悔する事例にならないように。

115:病弱名無しさん
13/04/18 17:30:53.27 WIKlVcgj0
光視症の症状が1ヶ月ほど前から出はじめて
気になるので今日眼科に行ってきた
最初先生は「光が見えても7割がたは問題ないんですよー」って言ってたのに
眼底撮影した映像みたら「あー」って言いやがったw
車で行ったから散瞳検査出来なかったけど、
「病気がある、しかも軽くない」って言われた (´・ω・`)
怖くて聞けなかったけどどんな病気なんだよぅ
とりあえず明日もう一回行って来る

116:病弱名無しさん
13/04/18 21:46:52.38 /xA2mjiy0
散瞳してないんだったら網膜は見れないんじゃなかったっけ
網膜剥離ではないかも?

117:病弱名無しさん
13/04/19 00:11:17.24 GCqWX69o0
いや、確定診断できないだけ

118:病弱名無しさん
13/04/19 09:00:17.98 03xmZLSd0
手術した目と骨の間?の瞼を指で少し押し込んでしまったのですが大丈夫でしょうか?
光視障とかの症状はでなかったので問題ないと思うんですが・・・
神経質になりすぎかな ちなみにバックリングで術後1ヶ月ほどです

119:115
13/04/19 18:08:17.16 JfR0U4+40
>>116
今日散瞳して検査したら網膜剥離ではなかったようです
ただ病気があり出血しているので、より詳しい検査が必要とのことで大学病院へ行くことになった
不安だが考えても仕方ない、月曜に紹介状書いてもらった大学病院に行って来ますノシ

120:病弱名無しさん
13/04/19 20:09:24.30 2HUjjSHQ0
バックル手術して、左右の視力差は気にならないの?

121:病弱名無しさん
13/04/20 00:15:52.22 fZeDqebL0
>>119
剥離じゃかなかったんですね よかったというべきなのかな笑
たいしたことないといいですね

122:病弱名無しさん
13/04/21 20:26:18.09 Hgo6oFHz0
1年半前に硝子体手術を行って、訳あって長期間シリコンオイルを入れておいたのですが
眼圧が上がってきたということで先日シリコンオイルを除去しました。
術後眼圧も下がって、剥離も再発していないとの事なのですが、
視野の一部に灰色がかったもやが掛かったようになって見えづらくなりました。(欠損とまではいきませんが色も判別しづらいです。
シリコンオイル除去後からこのようになったので、入院中に定期検診しださっている先生含めて
3人の先生に眼底検査して診てもらったのですが、異常はないとのことなのですがどうにも気になってしまいます。
おふたりの先生曰く、「元から剥離があるのでそういう事もあります」「原因はちょっとわからないですが異常はありません」という事でした。(一人の先生はちょっと忙しそうで詳しく話ができませんでした。
シリコン除去前は視力がかなり失われてるにしろもやみたいな部分はなかったのに、どうして除去した後に見えづらくなるのでしょうか・・・
他にシリコン除去後に逆に見えづらくなったという方いらっしゃいますか?
何かご意見いだたけたら幸いです

123:病弱名無しさん
13/04/22 20:16:16.65 4sj4MZac0
122です
気になったので近所の眼科に駆け込んだら再発ということでした・・・
後出しになってしまいましたが、入院中はそんなにもやが大きくなかったので前兆レベルで発見できなかったのかもしれません
今度はガス注入だけで済むようですが術後のことが不安でいっぱい・・・
失礼しました

124:病弱名無しさん
13/04/22 20:23:54.58 kVomf4AA0
>>123
シリコンオイル除去が原因なのかな
しかし1年半たってから再発とか普通にあるんだな・・・
お大事に><;

125:病弱名無しさん
13/04/22 20:55:58.45 4sj4MZac0
>>124
ありがとうございます
1年半シリコンオイルを入れている間は経過も良好だったので、自分としてももう再発しないだろうなぁと呑気に思っていました
定期検診してくださる大学病院の先生ももう抜いても大丈夫でしょうとの事だったのですが、除去したらこの始末で・・・
思っていた以上にシリコンオイルの恩恵が大きかったのかもしれません・・・
連レス失礼しました

126:病弱名無しさん
13/04/22 21:21:19.03 EtGbpFwH0

日常生活で何か無理したりしました?
例えば運動をたくさんしたり、酒をたくさん飲んだりとか?
また、パソコンを長時間みたりとか?

127:病弱名無しさん
13/04/22 22:06:14.18 4sj4MZac0
>>126
実は先週の金曜に退院したのですが、不安が大きくなったのはもやが心なしか広がっていると感じた昨日なんですよね
その間土日に軽く徒歩で外出したくらいで後は長時間PCをしたくらいでしょうか(10時間前後位かな?お酒は飲みません
前述もしましたがシリコンオイル除去手術の翌日からもやはあったので、術後の生活云々よりは剥がれるべくして剥がれたのかもしれません

あと長時間のPCなのですが、ここの「網膜剥離後の海外旅行」の部分にこちらのお医者さんが、長時間のPC位では剥がれません
みたいに書いているのもあって杜撰かもしれませんが個人的にはあまり気にしてません・・・
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

128:病弱名無しさん
13/04/22 22:37:10.75 kVomf4AA0
自分長時間PCやりまくりだ・・・
あとレポートとか書いてるときに下を見てると光視障が頻繁に起きる気がする
これは剥離とは関係ないのかなぁ

129:病弱名無しさん
13/04/27 17:09:10.69 /8wec3+j0
この間網膜剥離だって言われてレーザー治療受けたんだけど
二週間近くたっても瞳孔の広がり治らないんだけど大丈夫なの?
片目だけ眩しくて見えにくいんだが

130:病弱名無しさん
13/04/27 23:32:44.49 sC/iIwno0
>>129
それは異常だと思う
病院行くべき

131:病弱名無しさん
13/05/03 13:06:42.70 AvhUbU320
>>129

亀レスだけど。

アトロピン(だっけかな?)入れたんじゃない?
これ入れると二週間くらいは瞳開きっぱなしになる。

132:病弱名無しさん
13/05/05 21:55:58.90 7xyI2pzx0
めぐりズムやっても問題ない?

133:病弱名無しさん
13/05/08 18:24:11.19 /jf51kyDP
バックリング手術してない左目も先天性で網膜が薄くて剥離する可能性があるから、
剥離前にレーザー打っとこうって主治医に言われたけど、必要なの?

134:病弱名無しさん
13/05/08 19:37:51.39 LWcgHy+n0
予防の観点からすれば必要
レーザーで済めば肉体的、金銭的にも痛い思いしなくて済むからね

135:病弱名無しさん
13/05/09 17:11:57.23 Eck8GmnvO
近視用メガネを普段かけていてコンタクトは使ったことない

1日4~5時間パソコンをする
日中、外に出るとまぶしい
目が閉じて押すと痛む
幼いころから目の前に透明な細胞みたいなものが浮遊している

網膜剥離なのでしょうか?

136:病弱名無しさん
13/05/09 18:55:35.05 DMaHzgE+0
剥離したら視野が欠損してその部分は黒くなるぞ

137:病弱名無しさん
13/05/09 20:15:47.40 lBhCpVyr0
浮いてたらレーザーで撃って貰えるぞ
痛くないどころかキモチいいから目医者池

138:病弱名無しさん
13/05/10 00:28:28.25 37qHTcYa0
>>135
>日中、外に出るとまぶしい

白内障の可能性あり

>目が閉じて押すと痛む

押せば誰だって痛いw

>幼いころから目の前に透明な細胞みたいなものが浮遊している

飛蚊症

剥離すれば部分的に見えにくい箇所が出る。
剥離以外の眼病が考えられるから心配なら病院行った方がいい。

139:病弱名無しさん
13/05/10 01:31:48.86 EinGIAWcO
>>138
回答ありがとうございました。
眼科へ行ってみます

140:病弱名無しさん
13/05/10 10:09:49.44 EinGIAWcO
>>135書いた者です
風邪引いたので、かかりつけの内科へ行ったのですが風邪と目の痛みの関係は無さそうです

141:病弱名無しさん
13/05/11 12:54:34.81 EAXpDKD90
>>132
再剥離するらしいよ

142:病弱名無しさん
13/05/18 11:57:44.95 4HHpRWah0
>>133
わたしも同じ理由でレーザーしたよ
ぶっちゃけ眩しすぎて辛いよ

143:病弱名無しさん
13/05/21 05:08:30.40 qHeMLmPTP
もうその件ならレーザー終了したからいいけど、3回目の手術後3カ月経っても
目の中の血液が抜けずに視力も回復しないし、血液が原因の飛蚊症もある・・・
担当医もできたらこのまま放置プレーで血液を抜いた方がいいっていうけど、
どれぐらいで血液って抜けるもんなの?
最悪、血液を抜く手術をし、場合によっては眼内レンズを入れるって。

144:病弱名無しさん
13/05/23 20:21:18.74 WaFxcCn30
硝子体手術後の視力低下が酷い
1.2だった左眼が0.01に・・
そりゃあ失明よりマシだけど
歪みも半端ないし鬱だ・・

145:病弱名無しさん
13/05/23 22:01:44.75 iMmyFHGd0
術後2ヶ月経過ー

146:病弱名無しさん
13/05/24 03:48:14.28 AAX9kFSi0
手術も遠い記憶の彼方。13年前だ。

147:病弱名無しさん
13/05/27 16:41:54.57 R+2ZpVLk0
おまいら翼状片について教えろ下さい

148:病弱名無しさん
13/05/28 11:26:55.45 fzwilVfK0
日本の眼科医は無能

149:病弱名無しさん
13/05/30 10:25:56.35 4h0gtnyt0
硝子体を全部取っても網膜は剥離するの?

150:病弱名無しさん
13/05/30 12:07:41.43 YvdMM+BcO
>>149


その通り!

151:病弱名無しさん
13/05/30 17:05:23.24 dBXTAcrp0!
ara?


>>148


その通り!

152:病弱名無しさん
13/05/30 17:08:08.17 TxARa2gd0
>>142
レーザーやめとこ。

153:病弱名無しさん
13/05/31 12:38:59.46 amLP3SXu0
>143,144
セカンドオピニオンするべき。
通常考えられません。
眼科医です。

154:病弱名無しさん
13/06/01 10:13:15.93 3hh5r7dUP
143ですが、やはり病院&医師を変えた方がいいんですかねえ?
一応、ヘリポートもある地域では大きい病院なんですが・・・

155:病弱名無しさん
13/06/01 20:27:00.38 9RU/UnTU0
>>153
144です。
やっぱウチのセンセ藪なんだろうか・・
硝子体手術すると白内障になりやすいからという事で
白内障手術も一緒にやったんだけど
1ヶ月ちょっとで後発白内障とかでレーザー治療。
これで良く見えるようになるかと期待したけど
変わらずで・・はぁ・・

156:病弱名無しさん
13/06/01 20:36:55.14 r0v48oKx0
>154
ヘリポートのあるような病院は、救急や心臓、脳などに力をいれ、
眼科には予算が回らない。
眼科の手術は基本1人でやるので、医者が多いほど1人の能力は低い。
個人の医院の方がいい設備があったり、手術数も多い。
早くセカンドオピニオンしないと、回復できなくなるよ。

157:病弱名無しさん
13/06/01 21:10:46.80 CN22KEkj0
>>155
自分はバックリング手術で視力が1.5から0.1になり
視力の左右差がかなりあって、よろける感じで毎日ストレス
貯まってます
ほんとに失明よりいいのかな?
こんなんだったら片方は無くてもいいかって思ってしまう
バックルって手術して外せるのかな

158:病弱名無しさん
13/06/01 21:24:32.27 QLRLAhtY0
>>157
視力が下がったのはバックリングのせいばかりじゃないし
普通は再剥離のりすくがあるから外さない

159:病弱名無しさん
13/06/01 22:45:09.05 J5cJsGLN0
元々強度近視だったせいか そこまで視力に変化はなかったな
ただちょっと乱視がひどくなったかってくらい

160:病弱名無しさん
13/06/02 05:37:17.23 vmDcCaR8P
>>156
会社の人も剥離になって、その時は個人の開業医の医者で治したらしいんで、
場所聞いてそこ行ってみます。

161:病弱名無しさん
13/06/06 13:13:38.53 nYiGXB0MO
age

162:病弱名無しさん
13/06/09 07:42:23.96 BDjoU/uxO
age

163:病弱名無しさん
13/06/09 19:57:58.49 qvQ/0o3rP
サプリメントがグルーポンで激安だったから、2袋購入。
多少は効果あるべ、1800円なら文句ねえし。
URLリンク(csvi.cart.fc2.com)

164:病弱名無しさん
13/06/10 13:08:23.33 DP2krHyxO
age

165:病弱名無しさん
13/06/10 22:03:29.31 2EkRYzz/0
光視症ってどこまでが光視症なのかなぁ?
手術してから視界の端に、なんともいえない光なのか透明な明るいニョロニョロしたものなのかなんかよくわからないものが映る
頻繁に出るからこれが光視症だと思うと…
一時期出てた光カーテンとは明らかに違うんだけど気になるなぁ

166:病弱名無しさん
13/06/10 23:03:50.41 web3/MY30
開票されないからって、情報開示請求するなんて憲法を知らない証拠

167:病弱名無しさん
13/06/10 23:05:02.63 web3/MY30
すみません誤爆しました

168:病弱名無しさん
13/06/11 21:58:38.04 l9v2Mh6o0
よくあること。気にすんな

169:病弱名無しさん
13/06/11 23:03:23.47 LJ4ABkc40
光視障は術後頻発するようになったな
前まではカーテンみたいなのがすらーっと流れるような感じのしかなかったけど
今はそれプラスでチカチカするようなのもでるようになった

170:病弱名無しさん
13/06/12 13:50:10.40 RdHNnfsf0
手術した方の目がなんか
膜が張ってるような違和感ある人いません?

171:病弱名無しさん
13/06/12 23:25:09.27 e9L33a060
眼底出血で、血は引いてきたけど、網膜少し剥離してるらしいんだけど、手術強要されず。
週一で様子見なったんだけど、決意しちゃった方がいいの?

172:病弱名無しさん
13/06/13 05:05:56.96 wZbI7ondP
つレーザー

173:病弱名無しさん
13/06/14 13:31:13.97 3/oAHvmd0
術後、3年経ったが歪みは治らないな。しょうがないから、会社で一番のブスと結婚することにした。

174:病弱名無しさん
13/06/14 20:05:12.93 Ke3Z5hNv0
やっぱ歪み治らないのね・・
こんな目いらない死にたい

175:病弱名無しさん
13/06/15 21:57:04.87 MoUXOLsb0
>>174
同意
あまりに鬱陶しいんで、歪んでる方の目に眼帯して
片目でしばらく過ごすけどこんな眼でもあった方がいいみたい・・・

176:病弱名無しさん
13/06/16 20:10:17.08 mHmshysi0
医者は網膜がくっついてるかどうかが関心事で
どう見えてるかなんて二の次。
なんか主治医とは一生解り合えない感じ

177:病弱名無しさん
13/06/17 12:48:04.77 mvDEqIjTO
術後8ヶ月程

視野歪んでいるけど、人工レンズのおかげで、
数値上では、視力1,2~位。超老眼状態だから、近くは見えない。

無傷な片目は視力005だから、復視に悩まされ歪みも気になる。

他人事のように「いつか歪みも治る」と言う嫁とは解り合えない他人と感じる。

178:病弱名無しさん
13/06/17 21:41:47.45 Jy0OUTLE0
0,4ぐらいあるはずなんだけど、
Cが重なって結局どっちに開いてるかわからない
そのぐらい乱視がひどい

179:病弱名無しさん
13/06/18 07:09:22.27 nfKrUt/x0
>>177
無傷の目が0.05なのに1.2とかに合わせるなんて
無謀過ぎるような気がするけど本人の希望?
術前から複視になりそうな感じだけど・・・

180:病弱名無しさん
13/06/18 08:39:38.10 yTtQozcO0
そうだね
左右の視力に差がありすぎると
頭がクラクラしませんか?

181:病弱名無しさん
13/06/18 12:48:23.01 gL403XErO
177だよ。

視力差の復視は、術前からの納得事項。
でも、事前に担当医、教授(国立医大だったので)と
協議しました。左右を合わせて超近眼・片眼は若干な近眼(この2択は常時眼鏡)
そして今の状態の片眼は近視無しの3択

片眼にコンタクト(土日の休日、学童スポーツ指導者)で、一般的普通な感じ
平日は復視のままで仕事。通勤は車か自転車

片玉の眼鏡は使ってますから、どちらの眼も見えてます。片眼視だけど

電柱が曲がって見えても、信号機が歪んで見えても、運転は影響無いし

182:病弱名無しさん
13/06/18 14:24:49.06 yTtQozcO0
私も早くコンタクト作りたい。
でも最低3ヶ月たたないとダメだって・・
視界は歪んでるしぼおっとしか見えないし
仕事にならないんだけど。

183:病弱名無しさん
13/06/18 23:51:44.29 rU8JbS5l0
とりあえず3プラで5000円メガネ作るとかは?

184:病弱名無しさん
13/06/19 09:19:54.62 Fbv9t8m40
>>183
うん、最初メガネ作ろうと思って
近所のメガネ屋に行ったんだけど・・
剥離した目がド近視、
もう一方が遠視乱視で
視力が違いすぎてメガネじゃムリだろうって言われた。
実際かけてみたら吐きそうになったよ。

メガネはレンズと目の間に距離があるから
左右に視力差があると
左右の見える大きさが違ってくる
それを脳が処理仕切れなくて云々って言ってた・・

185:病弱名無しさん
13/06/20 08:33:21.69 nMrFaA5sO
177だけど、184さんの言う通り。
レンズの距離位置で、大きさ変わる。眼鏡は当然だし、
片眼コンタクトで視力を合わせても、厳密には左右違う大きさだよ。

オレは幼少から、外斜視(意識で動かせるから、斜位かな)だから、
片眼視(片眼つむり)に慣れてるから、我慢出来るだけかも

剥離は後々の生活にも影を落とすね。
オレは失明しなくて良かったな、位に思うようにしている。

186:病弱名無しさん
13/06/27 00:15:40.81 UGwnGOhL0
今年の4月初めくらいから、髪の毛状の飛蚊がおきて2週間後に
町の眼科へ行ったら網膜剥離と診断された。
医者が入院準備をして大学病院へ行けと言ったので、
紹介状もってバックリング手術覚悟で大学病院行ったら、幸い
レーザー治療のみで良いと診断され施術した。

あれから2ヶ月たったが、飛蚊も軽減し視力もほとんど落ちていない。
ただ、数回おこなった術後検査で使う瞳孔を開く目薬がアレルギー反応を
起こすらしく、検査後10日位は充血が引かなかった。

これって申告すれば瞳孔開かず検査してもらえるでしょうか?
知っている人がいればお願いします。

187:病弱名無しさん
13/06/27 02:36:16.97 BXICc89u0
あ~、ミドリンで眼が腫れる人他にもいたんだ…

188:病弱名無しさん
13/06/27 02:56:54.46 X9YZ5y9y0
眼底検査受けに行ったけど瞳孔開くための目薬打たれないで検査もすぐ終わった
異常なしだったけど大丈夫かなぁ

189:病弱名無しさん
13/06/27 16:59:47.62 Q3LDhZyA0
>>188
丁度自分も昨日定期検査いったんだけど今回は瞳孔開かずに眼底検査してもらったよ(ちょっと診察時間ぎりぎりだったからかも
事前に開いてないですけど大丈夫なんですか?って訊いたけど大丈夫なんだそうで
色んな質問にもきちんと答えてくれる信頼できる先生なので、瞳孔開かない場合もちゃんと検査できるんだろうって納得してます

190:病弱名無しさん
13/06/27 17:11:18.89 uOqfghRy0
レーザー打って、2ヶ月後に眼底出血→網膜剥離。
壊れかけのとこ刺激与えたから速まった。
でもあらかじめ処置してたから、被害少なくなったって理解でいいのかな。
江戸時代の火消しが予め家壊して被害拡大抑えたみたいな。

10年近く放置してて、徐々に進行してたのが急に悪化だから戸惑う。

191:病弱名無しさん
13/06/28 04:24:01.85 HKqfi6Ux0
>>189
ありがとうございます
安心しました

192:病弱名無しさん
13/07/02 NY:AN:NY.AN MFqB/uqWO
明日は硝子体手術後、半年の定期検査。
今のところ、特に大きな違和感無し。
疲れ目かアレルギー性の充血がたまに出る程度。
ビタミン系目薬を処方して貰おっと

193:病弱名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN G5wzbKM/0
以前レーザー打った部分の網膜が薄いらしいんですが、もしこれがはがれたらまた同じ部分にレーザーうてるんですかね?

194:病弱名無しさん
13/07/07 NY:AN:NY.AN DmpiM7F50
日本の眼科がもう終わってる。
眼科医の8~9割がキチガイ、精神異常者って印象なくね?

195:病弱名無しさん
13/07/07 NY:AN:NY.AN 22Hy9rrT0
>>194
全然そうは思わないけど、これからそうなるかもね。
楽だから眼科選びました!みたいなのが増えてくると。

196:病弱名無しさん
13/07/07 NY:AN:NY.AN D06E86i70
片目の視力落ちてる人、ニコ動のコメント立体に見えない?
早いのは手前、遅いのは奥に見える。

197:病弱名無しさん
13/07/08 NY:AN:NY.AN k0HbFeQ30
ニコ動どころか
パソコンの画面全部ダブって見える・・
右1.2
左0.01

198:病弱名無しさん
13/07/08 NY:AN:NY.AN ufAQ4Dez0
>>194
おまえいい加減にしろよ。

199:病弱名無しさん
13/07/09 NY:AN:NY.AN bJPpNzHN0
基地外かどうかはわからないけど
私の主治医は性格が・・

200:病弱名無しさん
13/07/10 NY:AN:NY.AN enH03ErI0
アタイ阻止

201:病弱名無しさん
13/07/10 NY:AN:NY.AN m4gIk4gU0
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

こーゆーのって、ウチらにはダメなんでしょうね

202:病弱名無しさん
13/07/12 NY:AN:NY.AN tVPdJiWT0
>>198
.              _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"    
腐っても金儲けを忘れない眼科工作員乙www

203:病弱名無しさん
13/07/13 NY:AN:NY.AN ygFUQCBC0
家族が今日退院します。待合室で術後に感染症になったという人がいたけれど、うつ伏せになることときちんと点眼していると問題無いですよね?

204:病弱名無しさん
13/07/13 NY:AN:NY.AN ygFUQCBC0
部屋は空気清浄機を買いましたし、ドアノブは毎日除菌シートで拭きます。

205:病弱名無しさん
13/07/13 NY:AN:NY.AN rYj4+DLn0
はっきりいって何をしても感染するときは感染する。
感染した時に放置しないですぐ病院に行けばよいのだ。

206:病弱名無しさん
13/07/15 NY:AN:NY.AN vS1OcjRI0
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである

207:病弱名無しさん
13/07/15 NY:AN:NY.AN DbOCdzcJ0
保険点数が下がらないように根回しをしていない学会があったら教えてw

208:病弱名無しさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN az3i3Ls10
網膜剥離裂孔と診断されて、レーザー手術
それから、9ヶ月経過
いまだに、レーザーが当たったあたりに光視症が
また、飛蚊症も継続中
こんな状態で、どこまでスポーツしても大丈夫なんだろうか?
みなさんは、どういうことに気をつけてますか?

209:病弱名無しさん
13/07/18 NY:AN:NY.AN 9aUaG/iCO
激しく頭を振らない、ぶつけない。

210:病弱名無しさん
13/07/18 NY:AN:NY.AN MdnTBP8IP
>>208
ジョギングしててまた剥離させた俺が通りますよ・・・
有酸素運動とか、あまり激しい運動は避けるべき!

211:病弱名無しさん
13/07/18 NY:AN:NY.AN QHbDvHUB0
自分が手術した大学病院のお偉い先生は
スポーツは問題ないと言い切ってた
走っても、重いものを持って力んでも問題ないと。

ボールが眼に当たったり、頭を強くぶつけないように注意と。

212:病弱名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN 1EnNo6FHP
なんか血栓ができたんだけど大丈夫だろうか?
手術直後にもできて、放っておけば取れると主治医に言われ、放っておいたら
取れたんで安心してたらまたできたんだけど・・・
24日に外来だけど、放置プレーでいいのかと・・・

213:病弱名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN IRzNimK/0
>>212
不安なときは電話したらいいと思うよ。

214:病弱名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN 1EnNo6FHP
最初に診てもらった総合病院に予約入れた、明日遠出して某芸能人の舞台を
見に行くもんで、不安だったから。

215:病弱名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN IRzNimK/0
>>211
うちの偉い先生は重いものはもちろん、電動カミソリも禁止されたよ。

>>212
お大事に!

216:病弱名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN aAhS3rgEO
あ、電動ヒゲソリは避けた方が良いと言うね。

骨伝導で振動が頭全体に広がるらしい。ソニック効果?

217:病弱名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN 1EnNo6FHP
214だけど、太陽の光が強くなると目の中のゴミがはっきり見えてくるらしい。
なので、無問題でした。
けっこうおっきい黒いのがピコピコ出てくるんだけどね。

218:病弱名無しさん
13/07/21 NY:AN:NY.AN AeBiAnOu0
手術後、ずっと、電気シェーバー使ってる。。。

219:病弱名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN y1iKO60+O
網膜格子様変性なんだけど、
歯医者の治療とか歯石取ったりとかも控えたほうがいいのかな

けっこう振動ある気がするけど

220:病弱名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN ZJm1pTsy0
手術直後だけだから心配しなくていいと思うよ。
その程度で出血するならベッド上絶対安静でおうちに帰れないよ!

221:病弱名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN thxbkCl00
スレチだろうけど、
最近、スクラブ入りの洗顔料で顔を洗うと、
スクラブが目に入る

角膜を痛めてるんだろうなぁ。。。

222:病弱名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN zp6kWBF7O
母親が網膜烈孔と診断されてレーザー治療を勧められたんだけど、やるなら早目がいいですか?
先生には「来週までには~」って言われたんだけど、調べてみたら1日で網膜剥離に進行する、みたいな書き込みがあったので…
現段階では穴が開いてる訳ではなく、裂け目が入ってるみたいです

223:病弱名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN emdPRKx10
そりゃ早いに越した事はないよ
いつ裂けるかわからないから手術までは安静にしとくこと

224:病弱名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN zp6kWBF7O
>>223
そうですよね。
本人はのんびりしててあまり危機感を持っていないようでしたが、
説明して明日治療を受けさせる事にしました。

225:病弱名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN A591sZGR0
うつぶせ寝1週間の恐怖を教えてやるんだ!

226:病弱名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN g8hB6uqa0
網膜剥離の手術して3ヶ月、
今度はもう一方の眼が網膜裂孔だって・・
私の網膜は欠陥品 もう嫌だ

227:病弱名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN n9iDw0GI0
>>226
自分も同じだよ
網膜剥離に、網膜裂孔
レーザーするの?
剥離の手術に比べたら楽勝だから大丈夫だよ

228:病弱名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN tUK1d8Fu0
>>226
欠陥品でもそれと付き合わないといけないよ。
視力って結構慣れるものだよ。
おれもぐちゃぐちゃの視界だけど車も運転してるよ。

229:病弱名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN 3cf8w9Ov0
>>227>>228
226です。
裂孔があっという間に剥離になって
手術になりました。
また二週間入院です。
仕事も休んでばかりで肩身が狭いし
両眼とも弱視になったら失業です・・
死にたいです。

230:病弱名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN 27aZRBOZ0
お気の毒に…
あまり思いつめないでください
手術の成功お祈りしています

231:病弱名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN 3cf8w9Ov0
>>230
ありがとうございます。
手術は無事に終わりました。
前回よりは酷くなかったようです。
後はどの程度視力が戻るかですね・・

232:病弱名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN 27aZRBOZ0
手術お疲れさまでした
どうぞお大事になさってください

233:病弱名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN 76weprT50
全然自覚症状のない時に網膜剥離だと言われバックリング手術したのだけど、
元々0.1ない近視だったせいか、特にその後の視力低下を感じたことがない。

みんなはやっぱり視力低下かなりあるの?

234:病弱名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN XPdws78Q0
>全然自覚症状のない時に網膜剥離だと言われ
自覚症状なくて何で眼科行ったの?

235:病弱名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN bheNxbZ30
自覚症状なくても病院行くでしょ。

眼鏡の処方箋取りに行ったとか、ものもらいになったとか別の眼病持ちとか。
俺は定期検診で半年に一度病院に行くけど
233もそういうのでたまたま見つかったんじゃないかな?

236:病弱名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN a+2zzLYn0
253さんのおっしゃるとおり、2年前の硝子体剥離後の定期検査でした
手術と言われ、本当にびっくりした…

237:病弱名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN V3ajdxeT0
>>232
優しいお言葉ありがとうございます。
開き直ってゆっくり休みたいと思います・・

238:病弱名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN 37kAiqpC0
 
眼科医と、モグラと、独房死刑囚は、

     人格形成が、とてもよく似ている。

239:病弱名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN lW9A1YZ60
昨日、日大病院で網膜剥離で手術が必要と診断され月曜入院で火曜手術となりました。

経緯としては
先週末の土日にいつもの飛蚊症とは違う黒いゴミが見える→月曜には治まったので忘れる
木曜な朝から違和感。夕方頃視野欠損していることを自覚
金曜に朝一で病院。
もし頭の方の問題だったらまずいなと思い総合病院を選択。(日大はたまたま父親が入院していたから)

手術日が決まっているため最短でも火曜なのでそれまで自宅で安静にしていろとだけ告げられている他は特に何も教えていただいていません。
(局部麻酔とかバックルとか言っていたかなぁ?)
そこでネットで調べた結果、術後の状態は手術の方式だったり医師の腕だったりにかなり左右されるみたいですが、月曜になるまでどんな手術をされるのか、どんな人に執刀して頂けるのか全く不明です。

以下のようなサイトを見ると、東京なら他に診療実績の高い病院もありそうですがどうなんでしょうか。
URLリンク(www.senmon-i.com)
月曜朝からの入院が決まっているので今更他の病院にいくというのも難しそうですし、早く手術をした方がよさそうですし、このままで火曜をじっと待ってればいいんでしょうか。

長文になってしまってすみません。
20代で初めての手術ということで不安な事が多すぎてとにかく落ち着けません。

240:病弱名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN 7NWZrYMG0
>>239
6月末に網膜剥離で硝子体手術をした者です。

バックル?ということはバックリング手術のことだと思いますが、
経験者でないので実際には分りませんが、眼球を凹ませ外側から押さえつける術式のため
術後にその部分ってピントが合うの?という疑問があります。
自分的にはバックリング手術は絶対受けたくありません。

他の術式としては硝子体手術があり、現在20ゲージシステム(古い)、
23ゲージシステム(主流?)、25ゲージシステム(最新)があり、
25ゲージシステムでは日帰り手術が基本ですが、設備、技術的にとても高度なものです。
逆に長期入院が必要なほど設備、技術的に低いと思っていいと思います。

硝子体手術(xxゲージシステム)
眼球に3方向から細い針(パイプ)を差込み、その穴から器具を挿入して
眼球内から患部にアクセスする術式です。
xxの数字が大きいほど差込む針が細くなり、眼球に負担がかかりません。

硝子体手術は眼球内の硝子体を全て取り除いてから網膜を元通りに貼り付け、
レーザーで固定後ガスを注入、その圧力で網膜が再剥離しないように押さえておくというもので、
うつ伏せが必要になるのは網膜をガスで押さえておかなければいけないからです。

ちなみに眼球内は取り去った硝子体の代わりに房水と呼ばれる液体に置き換わります。
ガスは眼球内に房水が満たされていく過程でどんどん少なくなり、1ヶ月ほどで無くなります。
この時点でほぼ視界、視力は戻っていました。

硝子体と房水の違いって視覚的にどうなんだろうか?と不安でしたが、
ほとんど視覚には違いは無かったので驚いています。

つづきます。

241:240
13/08/17 NY:AN:NY.AN 7NWZrYMG0
つづき

当方は年齢が51歳だったため硝子体手術でしたが、
ネットで探した埼玉県(当方群馬県在住)の病院で日帰り手術を受けました。
日帰り手術といっても通院しなければなりませんけど入院よりましです。

手術直前には視界の半分強が視野欠損していましたが、現在術後2ヶ月半以上経ち、
目に少し赤みが残っているくらいで視力、視界(歪みなし)共完治しています。

あと>>239に質問ですが、視野欠損は視界の上ですか下ですか?

242:241
13/08/17 NY:AN:NY.AN 7NWZrYMG0
×現在術後2ヶ月半以上経ち、
○現在術後1ヶ月半以上経ち、

243:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN m/R5wggc0
>>239
まぁ、明日の救急で杏林に行って月曜手術も考えられるけど、
火曜までまてって言うから、そんなにヒドイ上京じゃないのかもね

244:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN bYB5OEYT0
とりあえず、横班が無事ならそこそこ直るし

245:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN etj3Wlnb0
>>239
バックリング経験者です
通常「バックリングというと、シリコン製のリングを眼球の周囲にかける方式を言いますが、
私の場合はシリコン製のスポンジを剥離部分に縫い付ける方法でした

まず、現時点で一番需要なのは一刻も早く手術を受ける事、これがダントツで最優先だと思います
そして、手術を受けるまでは眼球を中心に絶対安静を心がける事
この場合「安静」の具体的意味は「できる限り眼球を動かさない」と云う事です
まぁ、実際上は無理ですが、それでもなるべく心がけて下さい

現在、貴方の網膜は、剥離した部分の裏側に水(液体)がたまっていると考えられます
この水は眼球の動きにつれて剥離した網膜の裏側で動き回り、それによって剥離を確実に拡げて行く事になるわけです

従って、現在一番重要なのは、剥離の広がりを一刻も速く食い止める(要するに手術する)事
そして、それまでの期間はとにかく剥離が広がらないように努力する(つまり眼球を動かさない)事
以上2つが非常に重要になるわけです

具体的には、とにかく目を瞑って横になっていましょう、
剥離していないほうの目だけ開けておく、というのは全く意味がありません、眼球の動きは左右が連動していますので

言ってしまうと、こんな所見てるのはさっさと止めた方が良いんです

また、スケジュールから考えると、これから別の名医を探す、というのはあまり得策ではないと思われます
定評のある眼科で、月曜診察で来週中には手術をしてもらえそうなところも1件心当たりはありますが、
さすがに月曜診察で火曜日より前に手術をしてもらえる可能性はかなり小さいでしょうから
このままその病院で手術を受けるのが総合的にリスクは少ないだろうと思えます

とにかく、これを読んだら即座に上記した「安静」状態をこころがけて下さい
返信は術後で結構です

246:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN bYB5OEYT0
>>245
これ読むのも目に悪いだろw

247:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN 0gXykCDE0
>逆に長期入院が必要なほど設備、技術的に低いと思っていいと思います。

これは同意しないな。
ベッドの回転数を上げるためにはなるべく早く退院させることが求められる。
逆に、入院させて安静にさせておいて毎日観察する、ってのは大学病院
とか経営状態の良い病院じゃないとできない。
大学病院が毎日観察するのは教育目的も大きいと思うが・・・。
それに25ゲージでの手術がほんとうに良いかどうかはトータルでの判断。
最近、侵襲が少ないからと腹腔鏡手術が流行ってるけど八重山の病院
で腎臓移植のドナーが死ぬという前代未聞の事故、あれも腹腔鏡下。
患者は痛くないのがいい早く帰りたいというがそれはトータルのリスク判断
をしないとわからないことだよ。
好き好んで長期入院させてるわけじゃない。

ただ、詳細な説明はこれから手術を受ける人にとっては本当にありがたい。
はっきりいって担当医の説明よりよく分かる。
敬服いたします。

248:239
13/08/18 NY:AN:NY.AN r/xekJB10
予想以上に反応がたくさんあり驚いています。
皆さん本当にありがとうございます。

現状は左目の左下部分が霞んでいる状態です
URLリンク(www.dotup.org)
ただ不思議なのは、状況によっては赤かったり黒っぽかったり単純に靄がかかっていたりと、その時によって見え方が変わります。
また手を振ってみると、動きを認知できたりできなかったりと、それもその時次第です。

外来の先生には
「あー大きな穴空いているねぇ。とりあえず手術だから」
「今日入院をしてもいいんだけど、大変だろうから月曜の方がいいよね?」
「上の方が剥離しているから、本当は逆立ちをしていてほしいけどそれは無理だから、とりあえず寝るときは枕なしにして、それ以外は安静で」
ぐらいの簡単な注意しか受けていなかったので、その時はあまり重く考えていませんでした。
ただ今日調べてみると、自転車やら電動シェーバーすらも避けた方が良いという記述を見つけたので、
それ以後はひたすら横になってラジオ聞いてぼーっと安静にしていました。
入院の暇つぶしにと本をたくさん買い込んで読み始めていたのですが本当にアホです。

現状では外来の先生にしか見てもらっていないので
おそらく月曜に執刀医に見て頂き手術の内容とか聞けるのだろうかと思いますが
時間が経ってしまう方が良くなさそうなのでとりあえずこのまま日大で受けることにしようかと思います。

249:239
13/08/18 NY:AN:NY.AN r/xekJB10
つづき

深作眼科の院長ブログ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
を最初に読んだ上で色々調べてしまったので、大分硝子体手術の方にバイアスがかかってしまっているのですが、実際の所はどうなんでしょう?
硝子体手術の方が眼球の変形も無く、術後の状況がよさそうな気もしますが
こちらが良いとか変に患者の方からでしゃばって意見するのも良くないですよね?
結局腹くくってその先生を信頼するしか無いですよね

>>245
バックリングでも術後は元通りの視界が戻るのでしょうか?
というより、一度網膜剥離になって手術することになったら
そんなことを望むよりも「失明しなくてよかったね」ぐらいのスタンスでいなければいけないのでしょうか?…

これ以上ネットで長時間あれこれ調べるのもあまり良くはなさそうなので
ここを少しチェックするぐらいにとどめて、とにかく安静を努めます。

250:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN 0gXykCDE0
はー深作さんのところはすげーわ。

251:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN bYB5OEYT0
完全に剥離してたら視野の一部がブラックアウトになっちゃうから
まだ、軽症なのではないかな。
手術の前に、検査したり、いろいろあるから1日ぐらいかかるし。
手術しても、完全に元通りにはたぶんならない。
どこまで元通りに近づけるかは運しだい。

252:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN etj3Wlnb0
>249
>バックリングでも術後は元通りの視界が戻るのでしょうか?
幸い、剥離自体に起因すると思われる歪み等、視覚障害の自覚症状は一切ありません
後々、他の眼科で眼底検査を受ける度に「網膜は綺麗に治ってます」と言って貰える状態です

唯一、術後の自覚症状としては飛蚊症が一気に増えました

では、くれぐれも安静を心がけて手術に臨んでください

253:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN 0gXykCDE0
網膜はもとに戻らなくても脳の補正回路は進化する。
希望を捨てずに頑張ってください。

254:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN vmOGAzBC0
>「失明しなくてよかったね」ぐらいのスタンス
本人はつらいけど医者側はこのスタンス。
バックリング手術後の歪みは覚悟してた方が良い。
歪みが全く無いのは稀。
でも初回復位率はバックリング手術が高い。

255:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN PhgpxbW80
先月、スポーツ外傷で剥離ました。バックリングにより修復しました。そもそも剥離後も視力障害が無かったので術後も後遺症はありません。とりあえずほっとしてます。

256:239
13/08/18 NY:AN:NY.AN r/xekJB10
入院準備をしていたところ、手術の同意書にきちんと書いてありました
「局部麻酔下における網膜剥離に対する強膜バックリング手術」みたいです
特に詳しく説明されていないんですけどね…

不利益の項の中には、残念ながら歪みについての記述はありませんでした。
また硝子体手術ではない理由に関しては
「硝子体手術は硝子体出血・混濁がある場合、網膜裂孔が眼球深部にある場合、多数ある場合、増殖性硝子体網膜症に進行が懸念される場合により有効ですが、
若年者や周辺部裂孔による網膜剥離ではバックル手術の方が安全かつ有効です」
という定型文がありました。

>>251
ブラックアウトということは自分のように靄がかかっていたりする状況とは少し違うのですかね?
この部分以外はいたって正常なので、これが維持できれば本当に嬉しいのですが・・・
>>254さんが言うように
>>252さんのように歪みがないのは完全に運の問題ですか・・・

257:病弱名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN KEpIqmUT0
>>256
強膜バックリング手術と硝子体手術の決定的な違いは硝子体を残すか、残さないかだと思います。
若年層の場合、硝子体が変質(水分が分離してしまう事)していないければ硝子体を残す手術がベターです。
ただ飛蚊症が目立つ場合には硝子体が変質している可能性が高いので微妙ですが・・・

ちなみに網膜が完全に剥離していると視界の中でその部分は真っ黒となります。
網膜が微妙に浮いている状態だとうっすらと見えるみたいですから、>>256はこの状態なのかな?

>>256を読むと視界の中にブラックアウトした部分はないようなのですし、相当軽度の剥離でしょうから、
よほど担当医がヘボじゃない限り完治すると思いますよ。
強膜バックリング手術は軽度の網膜剥離には有効なんでいいんじゃないでしょうか。

258:病弱名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN hNiZ77Tw0
ざっくり言えば、硝子体手術はより病状が重大な場合に選択される
バックリングで済むならそれに越した事はない、というかまだ運が良い部類だという事

259:病弱名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN ymnhYDSO0
>>256
眼球を外側から圧迫する訳だから多少なりとも歪みはでるのでは?
歪みが出ても1~2ヶ月くらいで良くなる人も多いようだし・・・
術前から気にしても仕方が無いような。
硝子体手術の様に眼球内をいじるのでは無いから眼内炎とかの
合併症の発生も少ないと思われるし強膜バックリング手術で
対応出来るならそれに越したことは無いと思う。
自分は硝子体手術になったが硝子体手術でも歪みは出てるよ。

260:病弱名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN glB8N+c50
硝子体手術前視力1.5
手術後視力0.01って医者のせい?
それとも私の網膜がボロいせい?

261:病弱名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN hNiZ77Tw0
病気のせいなんじゃないの?

262:病弱名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN jAx+O3Su0
網膜剥離のせいってことですか?
剥離してる状態で1.5だったんですが・・
剥離は小さいし時間も経ってないから良かったねって
言われたのに

263:病弱名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN qppkYCiM0
一時的なものじゃないの
医者に聞いた方がいい

264:病弱名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 8HS74T0T0
具体的にどう見えない感じ?霞む?歪む?

265:病弱名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN jAx+O3Su0
霞むし視界が飛蚊で埋め尽くされた感じです。
医者はそんな筈ないと
信じてくれない。

266:病弱名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN js0dougl0
術後、何ヶ月?
飛蚊で埋め尽くされているような状態なら再剥離してない?
もしくは復位していないとか。
硝子体手術の初回復位率は95%前後みたいだし。
セカンドオピニオンではないけど一度、別な眼科医に
見て貰ったらどうですか?

267:病弱名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN NHCRmfWPP
皆さん初めまして。
上側の視野に違和感を感じて眼科に行った所、両目とも数年前から網膜剥離を発症していたことが分かった20代♂です。
とりあえずお盆休み中に、進行度合いの大きかった右目をバックリング?手術して退院して只今一週間の自宅療養中です。
気になる点が、以前から時々視界の上ら辺をオーロラみたいなものがよぎったりして(剥離した網膜が揺らいでいるとのこと?)
それが術後のほうが回数が多くなった気がするんですが、同じような症状の人いますか?

268:病弱名無しさん
13/08/21 NY:AN:NY.AN 7P0Dkzqr0
>>266
術後1ヶ月です。
眼底写真見せられて
「綺麗でしょう?ちゃんと見えてる筈です。」って
その眼底写真が全然見えない・・
そうですね、別の眼科に見て貰いたいと思います。

269:病弱名無しさん
13/08/22 NY:AN:NY.AN Y3E9PdXY0
>>268
自分が訴えてることをそんなはずがないとか嘘だとかいう医者は問答無用で変えた方がいい。
ヤブである以上に人間としてダメだ。

270:病弱名無しさん
13/08/22 NY:AN:NY.AN u8WnZrBgi
患者の言ってること、感じてることを否定するなんて、最低の医者だよね。そういう場合は病院変えれば、いいと思う。

最近は病院もサービス業っぽくなってきて、上から目線の医者も昔に比べてだいぶ減った気はするけど。

271:病弱名無しさん
13/08/22 NY:AN:NY.AN 7ORoMfT20
ただ、その医者が嘘ついてなくて、写真に眼底が綺麗に写ってるんだとすれば
「霞むし視界が飛蚊で埋め尽くされた感じ」になる原因はちょっと想像つかないのも確かじゃないかな
通常の霞みとか飛蚊だったら、なんかしらその原因は眼底写真に写ってるはずだと思うから

272:病弱名無しさん
13/08/23 NY:AN:NY.AN kfgw81N60
>>271
飛蚊症って眼底写真に写るの?

273:病弱名無しさん
13/08/23 NY:AN:NY.AN FS8WtUXi0
あ それ知りたい

274:病弱名無しさん
13/08/23 NY:AN:NY.AN 9ad+hVFo0
眼底検査の時に「あ~、確かに飛蚊はありますね」とか言われた事はある

275:病弱名無しさん
13/08/25 NY:AN:NY.AN oe20dkA40
>>272
眼底写真に写るかどうかわからないが目医者が俺の目をのぞいて
糸くずが外からも見えますねと言われたことは在る。
俺は重度のひぶん。

276:病弱名無しさん
13/08/26 NY:AN:NY.AN ZKkZ2sgU0
208です。
みなさん、ありがとうございます。
OKだったりNGだったり、結構バラバラですね。
テニスをしたいんだけど、やっぱりちょっと怖いなあ。

あ、ちなみにひげそりは、4枚刃深剃りを使ってますw>>211


※なんJ住人とやらの愚行で、かれこれ1ヶ月以上規制されてしまい、
 お礼が書き込めませんでした。

277:病弱名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN /Nuy2b5o0
10代で網膜剥離になった場合
死ぬまでに失明する確率はほぼ100%ですよね、、、

278:病弱名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN 1XtR1ZFuP
自分は視界全体を覆う砂嵐のよう細かいひぶんは手術後、半年くらいは消えなかったよ。

もう手術後10年近くたつけど大きなゴミが3つほど残ったままだし
靄がかかったままだし物が細く見える状態。
もうこんなもんだと気にもしていないけど・・・

279:病弱名無しさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN cJGRagzR0
>>277
手術さえすれば失明することはないんじゃない?
まぁ綺麗な視界ではなくなる可能性がたかいけど 

280:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN iPOGSTaai
ボクシングで網膜裂孔、レーザー治療後は翌日から対人練習はせずに筋トレとロードワーク、ミットやバック打ちに専念してたのですが3週間後に網膜剥離に。要はパンチが目に当たらなければ何やっても良いと思ってたら剥離してしまいました。
明日退院なのですが、明日からできることってなんなのでしょうか?重い物持つのOKって説があるようですが。

281:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN iPOGSTaai
上の者です。経過は順調ですがまだ視野は回復してません。近視に加えてケータイの文字も読めないのですが、視力検査ではメガネをつけて0.8になりました。なんか釈然としません。お医者さんは信頼できるので任せてはおりますが。

282:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN IY/uOhfN0
>>280
視野が欠けてるってことは黄斑近くまで剥離したのか
ボクシングはもう引退した方がいいね
医者から聞いてるだろうが格闘技や飛び込みなどは一生涯禁止
目に振動や圧力をかけないことであれば制限はない
よってパソコンや本などと、必要最低限の家事などはやっても大丈夫
網膜剥離は2回目以降の手術の難易度はかなり高くなる
もし再剥離したら一気に失明までいく可能性がある
何しても自己責任だけど、視力よりも価値のある行為か考えて行動したらいいんじゃない

283:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN iPOGSTaai
>>282
すごく説得力のあるご説明ありがとうございました。昔やってた柔道に転向しようか悩んでたのですがそれも危ないのですね...
なんか人生に大きな枷を付けられた気分です。取り敢えず今は筋トレも控えてしばらく安静ですね。

284:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN F0Li+qLO0
自分はバックリング手術半年後位から筋トレして
現在は4、50㌔くらいの負荷を掛けて、ウエイトトレーニングを
してます。
自分が手術した大学病院のお偉い先生は、そのくらいは大丈夫との事でした
圧力等で再剥離など起こすのであれば、花粉症でクシャミばっかり
する人は皆再発してしまう と。

285:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN iPOGSTaai
>>284
半年後ですか!?!?その間何もしなかったら体が棒になりそうです笑
差し支えなければ...そのウェイトは手術前と比較してどの位の割合でしょうか?

286:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN RmnVPH8eP
50kgじゃ、負荷にはならねえだろ
やっぱ、200kg超えないとなあ

287:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN iPOGSTaai
>>286
まぁ人によりますよ。自分は70kgでもううでプルプルです。もともとボクシングはそこまで腕や胸使わないので。

288:病弱名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN RmnVPH8eP
なる、ボクシングですか。

289:病弱名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN NHoeKMn10
>>285
術前は現在の負荷+10㌔
ボディービルダーではないので、自分ではこのくらいで十分
まだ術前の様にいたってないのは、医者は大丈夫とは言うが、
282の言う通りふんばって圧力かかると再剥離するのでは?
の不安が多々ある

汗をかいて眼に入ってしまうことは絶対NGと医者は言った
皮膚にいる菌が、汗をかいして眼に入る
感染は絶対避けた方がいい
いろいろ担当医によく相談することをお勧め

290:病弱名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN tam7O86gi
>>289
なるほど。じゃあ自分も今日から-10kg程度まででやろう!と思ったのですが退院してから半年で筋トレ再開なさったのですよね笑 まだまだ先が長いです...

291:病弱名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN NHoeKMn10
>>290
かなりストイックな人ね
きょう退院ですよね
とりあえず定期検査で、感染の心配がなくなるまでは
おとなしくしてた方がいいよ
シャワーしても直接眼にあてず、頭にシャワーをあてて
その湯を眼に流すように。
自分とそちらの剥離や手術の状況は違うと思うので、自分のやってることは
あくまで参考程度にしてね

292:病弱名無しさん
13/09/01 00:29:38.49 ffH5W12g0
みなさん術後何年立ってますか?再発はありませんか?

293:病弱名無しさん
13/09/01 18:06:08.17 qMaOuLHg0
私もそれ聞きたいです。
両眼網膜剥離やって再発が怖いです・・

294:病弱名無しさん
13/09/01 20:08:59.45 JROLuMiQ0
たいして参考にならないかもしれませんが半年たちましたがいまのところ再発はなさそうです
次の診察は2か月後かな?ほぼ完治してるから3か月後くらいにきてくれとのことです
ちなみにバックリング法です 
自分の場合かなり進行してたらしくギリギリ視界を失わずに済んだみたいです
筋トレなどのあまりにも負荷がかかるトレーニングは術後半年までやらないつもりですが 自転車は毎日1時間ほど乗ってます笑
あと長時間パソコンを使ったりもしてますが今のところは大丈夫そうです
本当に再発しないことを祈るばかりですねー

295:病弱名無しさん
13/09/02 06:02:03.66 MNDcoftQ0
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ。

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ。

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ。

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう。

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである

296:病弱名無しさん
13/09/04 00:20:05.12 55aY7QG80
術後3週間たったのですが、みなさん感染症にはいつぐらいまで注意してましたか?
海に明日行く予定なのですが水には入らない方がいいのでしょうか...

297:病弱名無しさん
13/09/04 00:45:45.72 CPKLHGiH0
1ヶ月注意しろって言われた
ま、3週間もたてば自己責任で

298:病弱名無しさん
13/09/04 01:06:28.35 55aY7QG80
>>297
貴重な意見ありがとうございます。もし入ることになったとしても10分おきに真水洗浄して目薬する位の徹底はするつもりです。

もし他にも覚えてる方や現在治療中の方でお答えできる方是非参考にしたいのでお願いします。

299:病弱名無しさん
13/09/04 06:59:36.56 QRYSvlRM0
>10分おきに真水洗浄して目薬する位の徹底はするつもりです。

海なんて細菌だらけじゃないの?
10分おきの洗浄も危なそうだし、
炎症防止の抗菌目薬は角膜、結膜等を傷つける場合も
あるので目薬の差し過ぎも良くない。
2~3ヶ月くらいは汗が眼に入るのも厳禁と言われた。
又、ガス封入の硝子体手術であればガスが稀に
3ヶ月くらい残っている場合もあるらしく気圧の変化にご用心。
飛行機での移動は避けたほうが良い。
術後、1ヶ月以上経過して飛行機搭乗で失明の事例あり。

300:病弱名無しさん
13/09/04 07:01:41.06 zkhgDDP+0
  
眼科って、
ほぼ全員の
日本の眼科医が
人間のクズ
テレビ出てんの
見ると
よくわかるw

301:病弱名無しさん
13/09/04 14:41:11.83 M4mFCr6k0
術後3週間って術前と同じ網膜ペラペラ状態じゃないの?
大丈夫なの?

302:病弱名無しさん
13/09/04 21:08:08.59 kxEAPATh0
初カキコ
バックリング数回→再発→硝子体手術して8年経ちました、今30代後半です。

硝子体手術後しばらくは視界が歪んでぐちゃぐちゃだったよ。
デッケーゴミは浮いてるはw

でも今は視界も治ってゴミも無くなったよ、そこら辺の不安は時間が解決してくれるかも!

303:病弱名無しさん
13/09/04 21:25:19.21 M4mFCr6k0
再発について詳細お願いします

304:病弱名無しさん
13/09/05 13:05:17.81 7CskBtBf0
>>299 >>301
ありがとうございます!結局断念しました笑
目薬刺しすぎが危ないのは貴重は情報でした。ありがとうございます。

305:病弱名無しさん
13/09/05 21:30:56.38 uf4btEWB0
再再発して明日また大学病院だ
もういやだこんな眼

306:病弱名無しさん
13/09/06 01:28:59.86 0VRABZxi0
下手な大学病院よりも深作眼科

307:病弱名無しさん
13/09/06 22:29:39.44 R07pT+Lw0
1ヶ月前に硝子体手術受けたけど、手術後1週間で、洗顔も運動も温泉もOKと言われたよ。
視力は0.6からもう1.0に戻りました。少しゆがんでみえる感じはあり。

308:病弱名無しさん
13/09/07 00:51:36.58 nJKibAwY0
お疲れ様
運動おけなのか
マラソンやってもいいのかな

309:病弱名無しさん
13/09/07 10:37:39.04 57XvqLxk0
>>307
え!?運動もオッケーってのは...本当ですか?自分は術後2週間入院安静で向こう3ヶ月は筋トレやロードワーク禁止っぽいのですが...

310:病弱名無しさん
13/09/07 16:39:20.37 0FCzdSAri
最後に散瞳してから一週間経っているのに瞳孔が閉じないのですが皆さん経験ありませんか?

311:病弱名無しさん
13/09/07 18:39:01.21 IaNXsTuT0
私なんて術後1ヶ月半開きっ放し

312:病弱名無しさん
13/09/07 19:21:00.16 oaAXMp4X0
>>311
それは視力が落ちただけ

313:病弱名無しさん
13/09/07 19:35:25.12 57XvqLxk0
ネットで調べても前例がないらしいです...片目だけ散瞳しっぱなしで眩しくて辛いです

314:病弱名無しさん
13/09/07 21:16:32.81 3RZZ0AaV0
術後、傷の治りを早くするという軟膏を塗ってた間は
瞳孔開きっぱなしになると言われ、実際そのとおりだった。
そういうのとは違うの?

315:病弱名無しさん
13/09/07 22:07:55.83 mHJibZJp0
>>314
ご意見ありがとうございます。自分の場合定番ですがクラビットとリンデロンという抗生物質の点眼液なので散瞳作用はないはずなのですが...
調べてみます。

316:病弱名無しさん
13/09/07 22:50:00.06 TkNtjAgL0
>>315
たぶん、アトロピン入れたんだと思う。
これ入れると1~2週間は瞳開きっぱなしです。

317:病弱名無しさん
13/09/07 22:58:55.45 mHJibZJp0
>>316
おおおおお!!!!それでファイナルアンサーですwそれ使いましたw
ミドリンと違って長時間散瞳するってのは知ってたのですがそんな長いこと散瞳するとは思ってもなかったです!
スッキリしました本当ありがとうございます。

318:病弱名無しさん
13/09/07 23:01:19.82 dvIxVJfQ0
1~2週間は瞳開きっぱなしって…、

括約筋が1週間開きっぱなしじゃなくてよかったな

319:病弱名無しさん
13/09/07 23:55:54.18 VNMPI91/0
そういう場合に使う、縮瞳薬ってあるんじゃなかったっけ?

320:病弱名無しさん
13/09/08 02:43:20.77 8vQda/3H0
>>319
今度病院行くとき聞いてみます。術後からホントここの人にはお世話になりっぱなしですが非常に助かります。そりゃお医者さんに聞くのがベストなのだけど聞く機会が限られてるので...

321:病弱名無しさん
13/09/08 07:16:18.10 nRW0MOmq0
なんで長時間開く必要があったのか疑問
ミドリンで十分なはずなのに

322:病弱名無しさん
13/09/08 08:27:17.93 NOTm3Aeu0
術後1年で硝子体が濁ってるといわれた
また手術になるのかな
経験した人教えて

323:病弱名無しさん
13/09/08 09:44:36.84 y6y7AfIZ0
>321
この人の理由はわからんけど
私の場合ミドリンPはアレルギーが出る

324:病弱名無しさん
13/09/08 10:03:35.69 8vQda/3H0
>>321
入院中、いつ外来が空いて診察に入れるか日によって違ったからです。恐らく。ただこれを毎日一滴看護師に刺されていたのですが、ここで話を聞く限り一週間効果あるなら多すぎますよね。

325:病弱名無しさん
13/09/08 10:40:57.60 BiS+jRxr0
>>321
確か手術の影響で瞳孔が癒着するのを防止する為とか聞いた気がする。

326:病弱名無しさん
13/09/08 12:06:05.50 NNOLu13yO
右目の飛蚊は生理的なものだと言われたけど
昨日の夜から時々、目を閉じると白い光(霞)みたいなのがチカチカする
これも、光視症かなぁ?左目剥離経験者だから怖い……

327:病弱名無しさん
13/09/08 16:06:52.07 zZymmnCI0
眼圧測定で測定がうまくいかないからって
まぶたいじくり回すの止めて貰えませんかね
こっちはもう涙目通り越して泣きっ面になって
いるのに、ほんと常識がありませんね

328:病弱名無しさん
13/09/08 21:03:07.66 Uvuy5LAQ0
俺は思いっきり伸びをしたりとか、重いもの持つとか、どこかしら体に力入れると目がチカチカするなー
多分力むから網膜引っ張られてるんだと思う

329:病弱名無しさん
13/09/09 00:31:19.11 VzkPEVoM0
光視症って怖いよな
ただでさえ網膜が弱いのに引っ張らないでほしい

330:病弱名無しさん
13/09/10 10:22:24.59 gaEn4t6o0
人格の欠如した眼科の教授とかがしきってるから、
カスみたいなのしか集まってこないんじゃないかな?
日本の眼科って。

331:病弱名無しさん
13/09/10 12:30:43.20 dO4m2IIn0
クリニックのセンセは優しいけど
総合病院とか大学病院の眼科のセンセは冷たい。

332:病弱名無しさん
13/09/10 14:13:41.21 phO4dUfeO
>>331同意
質問10個くらいあっても半分くらい聞いたら
もう、いいだろって感じで追い出させそうになるw
後、女医さんの方が比較的に丁寧に説明してくれる人が多い気がする…

333:病弱名無しさん
13/09/10 18:59:33.54 1ZDYBlXe0
>>332
俺の担当は40くらいの中年熟女。
毎回検査の数値を見て「なんでこんなになってるの?!」
と激おこされる。俺は涙を流す。
「泣いてもダメよ」と冷たく突き放される。
でも最後には「次は頑張ってね♥」と慰められる。
2ヶ月に1回、そんなプレイをしている。

334:病弱名無しさん
13/09/11 19:24:11.25 xdUh8shP0
再剥離経験者いますか?

335:病弱名無しさん
13/09/11 23:05:52.64 DfjdWDmX0
硝子体手術を受けてから20日が経過。
視力の低下もショックですが、それ以上に気になるのが歪み。
歪みはそれほどひどくはないと思うのですが、
一生このままかと思うとすごく心配です。
入院中の検診で網膜にシワがあると先生が言ってたのでそれが原因?
金曜に退院後初めての検診があるのでいろいろ質問してきます。

336:病弱名無しさん
13/09/12 00:58:11.54 p1+Yb+O90
>>335
気にすると気になるけどそのうち慣れる。
慣れるっていうのは本当に脳がきちんと見えているかのように補正する。
俺もよくよくみるとぐにゃぐにゃだけど普通に眼鏡なしでも暮らせてるよ。

337:病弱名無しさん
13/09/12 07:18:28.77 uw/7ZCLl0
補正するとよく言われるが手術した眼は普段使っていない感じ。
手術した方の片目で見ると相変わらず歪んでいる。
硝子体手術後13年経過。

338:病弱名無しさん
13/09/12 08:03:12.41 w1cNpbuU0
手術、入院が決まった
個室ならすぐ入れるが、大部屋はいつ空くか分かりませんよ?どうします?だってorz

339:病弱名無しさん
13/09/12 08:45:40.34 OXRfAvL90
>>338
数日で空くから早く手術すべき

340:病弱名無しさん
13/09/12 08:57:50.91 ZmFZMbi60
>>338
私の時も同じだった。
でも網膜剥離は時間との勝負」とか言われて
「大部屋が空くまで待ちます」とか言える雰囲気じゃなかった。
いざ手術したら3時間半も掛かってぐったりで
個室で良かったと思ったわ。

341:病弱名無しさん
13/09/12 09:11:28.70 tfh75+HG0
>>339
レスありがとう
入院担当部署?から電話が来るらしいので、
色々聞いてみるね

342:病弱名無しさん
13/09/12 09:31:13.53 ExdpyNvp0
>>336
>>337
有難うございます。
術後まだ1ヶ月経ってないし、
あまり考え過ぎないようにします。

343:病弱名無しさん
13/09/12 09:49:24.40 i9kqYwrW0
私が入院した大学病院は逆だった。
4人部屋ならすぐ入れるけど、個室は希望者が多いからいつ空くか
わかりませんよ、って。

「時間との勝負」とは同じく言われ、結局4人部屋に入ったものの、
隣の緑内障のおばちゃんが超話し好きでとても疲れた…。

344:病弱名無しさん
13/09/12 14:15:52.51 aR+cinpN0
日帰り手術だった俺様こそ勝ち組

345:病弱名無しさん
13/09/12 18:31:53.45 uw/7ZCLl0
>>338
自分の場合も個室しか空いていなかったけど
緊急入院、手術で病院側の都合と言うことで
個室料金は取られなかった。

346:病弱名無しさん
13/09/12 22:58:15.12 tk5CWviq0
今月は連休が多いから、手術の予定と希望する部屋がうまく合わない

347:病弱名無しさん
13/09/12 23:25:41.31 wWNBNqVo0
手術前日、術後3日くらいは個室でその後大部屋に移るのがいいな。

348:病弱名無しさん
13/09/13 00:35:46.45 3x73qf4x0
大部屋に移動するときに再剥離したりしないの?

349:病弱名無しさん
13/09/13 01:42:18.76 PEckG8Mg0
時間との勝負とはよく言うけど、刻々と視野が狭まっていく様子は本当絶望的。
24時間で視野8割削れたときはもうダメかと思った。

350:病弱名無しさん
13/09/13 08:15:37.88 G/yquBAm0
>>348
部屋を移動しただけで剥離するほどひどいのなら
絶対安静だからそもそも移動出来んだろ。

351:病弱名無しさん
13/09/13 08:46:43.41 ldfFelGN0
>>349
そういう意味では硝子体手術って怖いよね
再発したり新しい網膜剥離ができたら即全剥離だし

352:病弱名無しさん
13/09/13 12:42:49.11 +vtxANxs0
>>351
え、即全剥離するの?

レーザー打ちまくってあるからいきなり全剥離はない気がするけど、どうなんだろう…

353:病弱名無しさん
13/09/13 13:50:34.83 G/yquBAm0
>>351
ソース

354:病弱名無しさん
13/09/13 16:00:03.41 xqiu0s0/0
>>349
私も一晩で左眼真っ暗になりました。
視野欠損が始まる前に手術した右眼に比べて
左眼は矯正しても視力が出ません。
やはり網膜剥離は時間との勝負ですね・・

355:病弱名無しさん
13/09/13 16:32:35.93 za8aOilx0
再来週、入院する('A`)
怖いなぁ

356:病弱名無しさん
13/09/13 23:35:40.07 g5ZnNiFs0
本日、退院後初めての検診へ行ってきました。
気になっていた視力の低下と歪みは、
半年から1年かけて回復していくとのこと。
なかなかおさまらない充血と瞬き時の引っ掛かりは、
手術時の縫合糸の残りが原因。
これも時間が経てば消えるので問題なかったが、
糸を抜くのに時間かからないとのことなので処置してもらいました。
眼圧が高かったのでお薬をいただきました。
来週また眼圧測りに行きます。

357:病弱名無しさん
13/09/13 23:58:14.71 ldfFelGN0
>>352-353
どっかのサイトで見た
でも確かにレーザー打ってるから、硝子体が残ってる場合とそんなに変わらんのかな

358:病弱名無しさん
13/09/15 00:09:52.04 DosBA1Iw0
硝子体が残ってると引っ張られたりして悪さしそうだけど
取っちゃえば問題ないんじゃないの?
ショックアブソーバーの役割だというけど、なんの問題も
無いとすれば硝子体は盲腸みたいに100害あって一利な
しの器官なのかもしれないね。

359:病弱名無しさん
13/09/17 12:18:23.22 nPhWZ0JO0
眼科医は日光浴びる機会が少ないせいで
平均30歳ぐらいでチンコ立たなくなるらしい。
どうみても子供になってほしくない職業No.1だね。

360:斤侯小隊長
13/09/17 20:34:04.36 yYtPz3byO
横浜の深作眼科でw
診察の予約をしましたがw

2年前に増殖硝子体網膜症で入院手術を受けた!
山梨医大出身で東京厚生年金病院の執刀医に『横浜だけでなくw、神奈川県内でも評判悪いからww、あそこだけはやめた方がいいwww』と言われ!


急遽、予約をキャンセルしましたw!

361:病弱名無しさん
13/09/17 21:53:45.32 P9iV0Z2u0
>>360
草の使い方間違ってね?

362:病弱名無しさん
13/09/18 00:12:14.39 pFpRG2p70
>>360
他の医者を批判するから医者仲間からは評判悪いんだろう。ブログですごい事書いてるぞw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

多くの施設や眼科医からは称賛で包まれていたが、中には嫉妬心でやっかみを述べる輩も居た。
ある親しくしている大学教授から聞いたが、某大学の某医師(もちろん誰だかは特定できている)
2-3人が、あろうことか、深作眼科が簡単な多くの症例をチョコチョコと簡単に手を出しているの
ではないか、とかたいそう侮蔑する悪たれを会合で述べたそうだ。

はっきり言って、その2-3人の輩の施設でぐちゃぐちゃになった、つまり手術を失敗した患者達を
深作眼科で多数救っているのだ。このようなふざけた嫉妬心での嘘八百を並べる暇があったら、
自分の下手糞な手術を少しは勉強して反省したらどうかと、私にすれば珍しくその2-3人の輩に
非常に腹が立った。私がその下手糞な手術の結果を救ってやっているのにもかかわらずにだ。

しかも中には、その馬鹿な輩から失敗の手術を受けた数人の患者さん達が、その輩達を裁判に
訴えたいというのを、私が穏やかに「そんな人を恨んでもあなたの精神は救われない。私が剥が
れたままの網膜剥離は直しますよ。」と説得していて、その不愉快な某医師連中をかばって救っ
てあげているのにだ。

私が猛烈に不快な理由は、このような不愉快なことを述べた連中は、裏を返せば、このような嫉
妬心や歪んだ自尊心で自らを飾り、一方で弱い立場の患者の失明への恐怖を救うどころか、劣
悪な手術技術しか持ち合わせていないので、もうどうしようも無いほどにぐちゃぐちゃな眼にして
反省するどころか誤魔化している連中でもあることだ。

私は、ますます、多くの日本人の困難な患者を救ってやらなければと、さらなる闘争心に燃える
自分を感じている。

363:病弱名無しさん
13/09/19 06:03:27.55 KSrXhHqtO
a~ge~

364:病弱名無しさん
13/09/19 06:35:00.63 fNLCyAdP0
>>362
医者とは思えない程、頭悪そうな文章だな

365:病弱名無しさん
13/09/19 13:03:13.39 0do+bNWm0
>>364
深作眼科は白内障手術で20年連続世界一、
網膜剥離は10年連続日本一らしよ。

366:病弱名無しさん
13/09/20 15:47:56.45 80gsyIF00
皆さん仕事はどうしてますか?
過去に硝子体手術、現在もう片方調子悪く、レーザー打って自宅療養中です。
まだまだ働かないといけないのに…

367:病弱名無しさん
13/09/20 15:58:21.77 s1kAtA880
>>364
頭をブロックで潰したら?w

368:病弱名無しさん
13/09/20 19:18:18.08 QuMaTF/o0
術後の光視症が消えない…
再剥離確定だよなあ…

369:病弱名無しさん
13/09/20 22:41:54.97 0w52I1R1O
手術から一月半

370:斤侯小隊長
13/09/21 08:12:08.33 6JC3iRjKO
知人の、山梨医大出身の眼科医によれば!



ips細胞を応用して☆
網膜疾患の治療を33*実用化するのに☆☆



10~15年は★
かかるそうですぞ★★
orz★★★

371:病弱名無しさん
13/09/21 08:51:28.43 iggMnTzP0
>>370
もう臨床試験始まってるしね。
成果が出たら5年で実用化する。
ただ、適用になるのはかなり重症の人からなんだろうな・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch